2010年10月14日

きなこ白玉・ヒョウタン水筒づくりのそら!

今回のあおぞらは、やること満載でした!
まずは、畑に行って先週まいた葉物野菜の芽がでているかどうか確認です。とっても上手にすじまきできている子のところには、芽がすじになって生えていましたね。
ブロッコリーもずいぶん大きくなりました。
PA132448.jpg  PA132469.jpg

その後、手をよーく洗い、きなこづくり・白玉づくりをします。
きなこは大豆からできていることを、知っているあおぞら教室の子どもたちも実際に作るのは初めて。まずは、大豆をフライパンで炒って。冷ましてミキサーで粉にして砂糖をまぜてできあがりです。
PA132472.jpg 
 
次は、白玉づくり。材料は白玉粉と絹ごし豆腐をいれるのがあおぞら流。分量は、白玉粉100gに対して絹ごし豆腐を150g入れます。材料を手でグニグニとつぶし、丸い形にしていきます。
そして、熱湯で茹でてできたてきなこをまぶして出来上がりです。
PA132461.jpg  PA132465.jpg

おやつを食べたら、ついに長い時間をかけて作っておいたヒョウタン水筒の仕上げです。ヒョウタンのフタやニス塗りは、バスの原信田先生が作ってくれました。最後に、きれいな紐をヒョウタンにつけて出来上がり!!とっても上手にできたヒョウタンは、今までのヒョウタンの中で一番のできです!水筒に使う場合は、一日水をいれたままの状態でなじませてすすぎ洗いをしてお使い下さい。
PA142479.jpg

次回は、17日(日)に稲刈りを行います。園児クラスは9時〜11時まで。小学生クラスは11:15〜13:15までです。共に幼稚園で集合解散となります。持ち物は、ハサミ・帽子・長そで長ズボン・手ぬぐい・軍手・水筒・弁当敷物(小学生のみ)でお願いします。

今回のあおぞらノートは、小学生クラスのさきちゃん。ヒョウタンの色つけがとっても上手で、絵も上手に描けましたね。
PA142477.jpg
posted by ジュン! at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年10月07日

葉物種まきのそら!

今回は夏野菜の片付けから堆肥入れなどをして準備していたところに葉物の種まきを行いました。
葉物は、ミズナ・ホウレンソウ・チンゲンサイ・コマツナの4つの中から選んでもらいました。
種の蒔き方は、すじまきです。年長組は、調度一ヶ月前ぐらいに食育指導と種まきをしたので、覚えてくれていて、上手にまくことができました。
PA062349.jpg

その後、お部屋でひょうたんをやすりでかけ油性マジックで色つけを行いました。みんなそれぞれ、いろんなお顔や絵を描いていてとっても上手にできました!これから、ニスをぬり来週にはお持ち帰りにできますからね。
PA06214362.jpgPA072382.jpgPA0621381.jpg 

おやつは、ポップコーンをしました!
今日のあおぞらノートは、年長組のなぎさちゃんです。お皿づくりをしている様子がキレイな色でかけています。
PA072384.jpg

来週は、ヒョウタン水筒の仕上げと白玉団子を作ります!
posted by ジュン! at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年09月30日

箸置き兼用の小皿づくりのそら!

毎年大人気の陶芸教室がやってまいりました。

今年は、今までのお皿作りとは違い、小さめの箸置き兼用の小皿を2つ作りました。
先生は毎年お世話になっている上畑先生です。

まず子どもたちに、お皿は何からできているかやどうやって作ると上手にできるのかということをお話頂きました。
そして、いざ作り始めてみるとみんなとーても上手!!
言われなくてもコロコロ転がして形を作ったり、自分で考えて形を作ったりとして見ていてこちらが驚くものばかりでした。
P9292313.jpg  P9292315.jpg

小学生クラスでは、ほんとにいろんな形ができて、ドーナッツ型や落葉・お花・手などができていました。
2か月後には出来上がるとのことだったので、焼き上がりがどれもとっても楽しみですね♪
P9292322.jpg  P9292323.jpg

次回は、葉物の種まきときなこ白玉づくりを行います。
今回のあおぞらノートは、園児クラスのひなちゃんでフラッグフットボール大会の様子が上手にかけています!
P9302327.jpg
posted by ジュン! at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年09月24日

フラッグフットボールのそら!

今回はフラッグフットボール大会を行いました。フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールの危険なタックルを除いて開発されたスポーツです。ゲームは体だけではなく、話し合いや頭脳を使って行うのでチームワークを作るためには最適なスポーツということで、毎年あおぞら教室で取り組んでいます。
今年も、練習や遊びの中でフラッグフットボールをしてきました。
そして、その本番として大会を行ったのです。優勝は、ミズナを育てるチームのミズナラブチームでした。みんなとっても楽しくできましたね。
P9222285.jpg  P9222287.jpg

畑では、観察と夏野菜の片付け・堆肥入れをしました。
おやつは、おせんべいをホットプレートで焼いて焼きたてを塩で食べましたね。
P9222279.jpg  P9222292.jpg

来週は、毎年大人気の器づくりを行います。
今回のあおぞらノートは、小学2年のあやかちゃんです。キュウリの片付けの様子が上手に書けていますね。
P9242297.jpg
posted by ジュン! at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年09月16日

野菜の観察とフラッグフットボールの練習のそら!

前回したダイコンの種まきとブロッコリーの植え付け後の観察と、フラッグフットボールの練習試合を行いました。

ダイコンは3粒種をまきました。上手にまけた子は3つの芽がでていましたね。双葉のあとに、子葉といって本葉がでている子もいました。大きなダイコンが収穫できると良いですね。
ブロッコリーは、虫による食害をされている子がいたので、新しく植えなおしをしました。
その後、キュウリ・トマト・ピーマンの夏野菜を片付けました。ナスはまだまだ秋ナスがとれるので、もう少し残しておきましょう。
あおぞら教室では、収穫だけではなく一貫して野菜と付き合うことを伝えています。ですので、片付けの作業もしっかりこなしてもらいます。
P9152263.jpgP9152264.jpgP9152269.jpg

お部屋では、予定していたずんだ餅づくりは、だだちゃ豆の成長が遅かった為延期し、大豆の甘煮を作って食べました。
レシピは簡単。水をきった水煮大豆に片栗粉をまぶし油で揚げます。その後、キビ砂糖大さじ4、水大さじ1強で溶かし少し煮詰め、揚げた大豆をその中にいれてからめてできあがりです。
キビ砂糖の甘さもありつつ、大豆本来の甘みも引き立つ味でおいしかったですね。

その後は、ホールやグランドでフラッグフットボールの練習試合を行い、みんな夢中で楽しんでましたね。
P9152275.jpg

来週は、フラッグフットボール大会を行い、優勝チームにはヒョウタン水筒を一番最初に選ぶことができます。

また今回から、あおぞら教室の活動を子どもたちが絵日記にして記録しているあおぞらノートの紹介をしていきます!
今回は、小学校2年生のたいしくん。種まきの様子が上手に書いてありますね。
P9162278.jpg
posted by ジュン! at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年09月09日

冬野菜の種まき・植え付けのそら!

冬野菜として、あおぞら教室ではダイコン・ブロッコリー・葉物(ホウレンソウ・チンゲンサイ・コマツナ・ミズナの中から1つを選択)を育てます。
今回は、雨が降ったりやんだりの天気でしたが、野菜にとっても良い状況だったので行いました。

ダイコンは点まきに、ブロッコリーは植え付けで。その言葉を言うだけで大体何をするか把握してくれるあおぞら教室のお友達はスゴイなーと思いました。
看板を挿し作業もテキパキと上手に終わりました。早く収穫できるようになると良いですね。
P9082244.jpg  P9082245.jpg

今、お部屋では葉物のチームで座っています。ですので、よりチームワークを高めるために、フラッグフットボールというのを毎年行っています。少しルールは難しいのですが、こども達が協力してプレイするゲームなのでみんなで楽しんでできたらと思います。今回はチーム名を決めました。

来週は、だだちゃ豆を収穫してずんだ団子づくりを行う予定です。
posted by ジュン! at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年08月26日

冬野菜準備のそら!

まだまだ残暑厳しい季節ですが、もう冬のことを畑では考えなければなりません!
ということで、今回は冬に収穫する野菜を1つ決めることと、冬野菜を育てるために堆肥をすきこむお仕事をしてもらいました。
野菜は、ブロッコリーとダイコンは全員が育てます。選んだもらうのは、ホウレンソウ・ミズナ・コマツナ・チンゲンサイの中から1つです。子どもたちにはその野菜の特徴を伝えてジャンケンなどで分かれてもらいました。
P8252010.jpg

畑では、ダイコンとブロッコリーを育てるところに昨年のあおぞら教室で作った落ち葉堆肥をまき、クワですきこんでもらうお仕事をしてもらいました。久しぶりにクワを握って土を耕したみんなですが、とっても上手に耕せていました。
P8252022.jpg  P8252026.jpg

そして、おやつは畑でとったスイカです!今年は大きなスイカがたくさんできています。とれたてなので、スイカには水分が多くまるで水を食べているような感じで何回もおかわりしている子もいましたね。
P8252030.jpg  P8252033.jpg
P8252051.jpg  P8252042.jpg

来週は、始業式のためお休みです。再来週9/8は、ダイコンの種まきとブロッコリーの植え付けをします。
posted by ジュン! at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年08月12日

日高遠足のそら!

夏の遠足は、テーマはお昼ごはんを集めようです!
普段、こども達は自分たちでごはんを作ることもなければ材料を買ったりもらいに行ったりすることもないかと思います。
しかし、自分で食材を集めることで、食べることへの関心がはぐくまれると思い毎年行っています。
場所と食材は、家から自分で白米を持ってくる。日高にあるサイボクハムにお邪魔してソーセージづくりを行い、たかはしたまごに行ってたまごを1つもらってくる。最後に畑でトマトをとる。としました!!

まずは、サイボクハムさんへお邪魔して、工場内の見学をさせてもらい豚さんたちの生態からどのように加工されてソーセージができるのかを見学させてもらいました。
そのあと、実際に子どもたちが腸に肉をつめるところから行いひねる作業までをお粉わさせてもらいました。
その後、実際の豚さんたちを見ながら豚さんたちの生活を丹念に教えてもらいました。
P8111876.jpgP8111877.jpgP8111905.jpg
P8111885.jpg  P8111898.jpg

その後、たかはしたまごさんにお邪魔して、鶏舎にいれて頂き生みたてのたまごを1つとらしてもらうことをしました。
出口では実際ににわとりさんに触らしてもらい、最初においを気にしていた子たちも最後はにわとりさんが大好きになったようでした。
P8111908.jpgP8111912.jpgP8111920.jpg  

幼稚園に帰り、上級生たちに給食当番をしてもらい、とってきたたまごで卵かけごはん。ソーセージをボイル。畑のトマト。と自分でもってきたごはん。とお昼ごはんをみんな集めることができました!
P8111927.jpgP8111932.jpgP8111939.jpg

また、お土産にたまご1個とソーセージ3本と野菜のおみやげを持って帰れましたね。
とっても暑い陽気でしたが、みんなで楽しく遠足に行くことができましたね♪

来週はお盆休みのため、次回は8/25になります。時間は夏季保育となるため園児は14持〜16時まで。小学生は16:15〜18時までとなります。
posted by ジュン! at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年08月04日

日高遠足事前学習のそら!

来週行く日高遠足の事前学習を行いました。日高遠足のテーマは自分でお昼ごはんを集めよう!です。
まず、お家から白いご飯を持ってきてもらい(できれば自分で炊いてみましょう!)、次にサイボクハムさんへおじゃましてソーセージづくりを行いソーセージをゲット!その後、たかはしたまごさんへおじゃましてたまごをゲット!そして、畑でトマトをゲットするというスケジュールです。
ですので今回は、まずご飯の炊き方をみんなの前で実演して、ご飯・ソーセージ・たまごがどうやってできるのかを学びました。
P8041859.jpg  P8041866.jpg

その後、畑に行き野菜を収穫しておやつには、炊き立てご飯を使って塩むすびを自分たちで握ってもらい食べました。
汗で塩分が流れてしまうこの時期にはぴったりのおやつでしたね。
みんな上手に握れ、園児クラスでは全員がおかわりをしました!
P8041860.jpgP8041869.jpgP8041870.jpg

さて、来週は遠足です。8:30〜14:30幼稚園集合解散です。
白いご飯と水筒・帽子・野菜の袋・あおぞらノートをおもち下さいね。
posted by ジュン! at 18:01| Comment(3) | TrackBack(0) | H22年度

2010年07月29日

豆腐づくりのそら!

今回は、ときがわ町にあるとうふ工房わたなべの代表渡邉さんにお越し頂き、豆乳からの豆腐づくりを子どもたちに教えて頂きました。
まず、大豆からどのように豆腐ができるのかをお話頂き、にがりを味見などをしました。
P7281825.jpgP7281849.jpgP7281851.jpg  

その後、85℃に温めた豆乳ににがりを加え、自分たちで20回ほどスプーンでかきまぜました。
P7281852.jpg  

あとは、畑に行って野菜を収穫して帰ってきた時にはあら不思議、豆腐ができているという具合です!
できたてプルプル。大豆の濃厚な味がおいしい豆腐を子どもたちはたっぷりほおばりました。
中には、大豆の味を楽しむために醤油もかけないで食べる子もいましたね。
P7281854.jpgP7281847.jpgP7281848.jpg

そして、もう一つお土産におからケーキを頂き、こども達は大満足で豆腐について楽しく学べました!!

次回は、8/11に行く日高遠足の事前学習を行います。
posted by ジュン! at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年07月22日

ダイズクエスト〜豆腐をめざせ〜のそら!

今回は、来週行う豆腐づくりの事前学習を行いました。
豆腐は大豆から作られるわけですが、そのほかにも大豆から作られる日本の伝統食品がたくさんあります。
そのことを遊びながら学ぶのがダイズクエストです。
大豆をまず炒る・煮る・砕くの3つの中から選び、ゲームをスタートさせます。クイズなどを織り交ぜながら冒険し、豆腐に辿りついたのは砕くを選んだチームでしたね。
その後は、振り返りとしてダイズクエストのプリントを行いました。来週の豆腐づくりが楽しみですね。
P7211796.jpg  P7211810.jpg

畑では、トウモロコシが終わり片付けをしてもらいました。
そしてついにトマトチームの収穫が始まりました!大きくてまっかなトマトがおいしそうですね♪
P7211805.jpgP7211808.jpgP7211817.jpg

おやつは、ゆでたてのトウモロコシを食べましたね!
P7211802.jpg

来週は、豆腐づくりを行いますのでマグカップとスプーンをお忘れなく!!
posted by ジュン! at 14:41| Comment(2) | TrackBack(0) | H22年度

2010年07月15日

夏野菜ホットケーキピザのそら!

今回は夏恒例となりました、夏野菜をおいしく食べるためのメニュー、夏野菜のホットケーキピザです。
採りたてのトマト・ナス・ピーマン・トウモロコシを使いました。
子どもたち全員が協力して作るために役割分担をしてもらいました。野菜を切る係・材料を量り運ぶ係・混ぜる係と役割分担をして全員が主体的にかかわれるようにしました。
子どもたちは、みんな自分の仕事を楽しみながらできたようです。
P7141730.jpgP7141735.jpgP7141738.jpg  
P7141743.jpg  P7141759.jpg

最後にたっぷりのチーズをのせてオーブンで焼いた熱々はとってもおいしくて、苦手な野菜が入っていても全然へっちゃらで食べれましたね!
P7141751.jpg  P7141755.jpg

また、この日はトウモロコシ収穫しましたね!夏野菜も徐々に取れ始めてきて、たっぷり野菜の夏がはじまりますね♪
P7141758.jpg

さて、来週からは夏休み!時間に変更があるのでお間違えなく。
●7/21「ダイズについて学ぼう」園児13:00〜15:00 小学生15:15〜17:00
●7/28「都幾川のわななべ豆腐さんによる豆腐づくり」園児13:00〜15:00 小学生15:15〜17:00
●8/4 「遠足の事前学習 お米を炊こう」園児13:00〜15:00 小学生15:15〜17:00
◎8/11 「日高遠足 さいぼくハム・たかはしたまごに行こう」園児・小学生合同 8:30〜14:30
○8/25 「秋まき野菜を決めよう」園児14:00〜16:00 小学生16:15〜18:00
※8/18水はお休みです。
posted by ジュン! at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年07月08日

七夕汁のそら!

7月7日七夕のあおぞら教室では、雨の中七夕汁をみんなで作って食べました。
一般的に知られている七夕は笹の葉に願いごとをつるしたり、おり姫と彦星に想いを馳せたりする日となっています。
しかし、七夕ができた中国では、女性が針仕事の上達を願う行事だそうです。日本では、江戸時代に手習ごとの上達を願うことで庶民に広がり、今の形になっているそうです。
子どもたちには、生活をする上での手仕事や畑仕事などが上手にできるようにとの想いをこめて一緒に七夕をお祝いしようとお話をしました。

七夕汁ですが、天の川に見立てたあらかじめ茹でておいたそうめんに、オクラを切り、ニンジンを☆型にかたぬきをして醤油・ダシをいれ最後にお月さまに見立てたキュウリの輪切りをそえたものです。自分たちで切ったり、よそったりとしてもらいましたね。
おかわりも殺到して、野菜やダシまですべてなくなってしまいました!
P7071681.jpgP7071684.jpgP7071694.jpg

P7071697.jpg
たっぷりの野菜だけをおかわりもしていたね!
P70717100.jpg







来週は、夏野菜のホットケーキピザを作ります!
posted by ジュン! at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年07月01日

麦茶づくりのそら!

最近、蒸し蒸しする陽気が続いていますね。こんな時は、つめたーい麦茶も良いのですが、熱い麦茶を飲むにかぎります。暑い時に冷たいもので急に体を冷やしてしまうのは体にもよくないことですし、冷たい飲み物だとついつい飲み過ぎてしまいます。(ビールも然り:自己反省)ですので、今回は麦茶づくりをしました。

麦茶づくりとは、こども達に前収穫してもらっておいた大麦を使い、脱穀・風選作業を経て粒だけにより分けたものを鉄鍋で40分以上煎って作ります。
まず子どもたちには、煎ることと炒めることの違いを話し一人10ずつ鉄鍋を揺らし続けてもらいました。
そうしてできた麦茶を飲むと、自然の驚くべき甘みを感じます。
決して市販では出せない味に、こども達と一緒にホっと一息つきました。
P6301654.jpgP6301668.jpgP6301675.jpg

畑では、ついに夏野菜のキュウリチームは全員収穫をすることができました!とっても大きなキュウリができましたね。
小学生クラスでは、泥だらけになりながらジャガイモ掘りを行いましたね。
P6301652.jpgP6301666.jpgP6301663.jpg  

次回は、7/7七夕の日です。七夕にちなんだ七夕汁を作って食べますよっ!
posted by ジュン! at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年06月24日

晴天ジャガイモ餅のそら!

午前中からシトシト雨でやっと梅雨らしくなってきたかと思ったら、あおぞら教室が始まる時間になって晴天になりました。
おかげで子どもたちと一緒に畑に行くことができ、インゲンや夏野菜の収穫をすることができました。インゲンはほとんどみんな収穫でき、夏野菜はキュウリとピーマンの何人かが収穫できました。
来週には、もっとたくさんの子たちが収穫できることでしょう!
P623111576.jpg  P6231580.jpg

さて、お部屋では掘りたてのジャガイモを使ったジャガイモ餅を作り食べました。
茹でたジャガイモをつぶし、油・塩・片栗粉をいれまぜ、形にしてオーブンで焼きます。とっても簡単にできるのですが、とってもおいしいおやつです!大好評のためレシピを同封しておきましたので、是非おうちでも作ってみてくださいね!
P6231599.jpgP6231587.jpgP6231603.jpg
    P6231593.jpg  P6231605.jpg

来週は、大麦から麦茶を作ります!
posted by ジュン! at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年06月21日

田植えのそら!

金曜日に年長組で田植えを行いましたが、今度はあおぞら教室の番です!
日曜日のお休みにもかかわらずたくさんの保護者の方々、川越農林振興センターの杉田課長、絵画の直子先生をはじめ先生方、ボランテイアの方々にお手伝い頂き、無事終えることができました。ありがとうございました!

まず、幼稚園に集まって田植えをなぜするのか、どのように田植えをするのかを子どもたちにお話しました。
P6201524.jpg  P6201523.jpg

そして、バスに乗ってみんなで田んぼに行き、一人9株〜18株ぐらいまで植えてもらいました。最初は、ぎこちなかった子どもたちも次々にテキパキと植えることができ、「先生まだ〜」などの声も上がるほどです。
みんなたっぷりと田んぼを楽しめたかな??
P6201530.jpg  P6201533.jpg
P6201539.jpg  P6201545.jpg

また天気にも恵まれ、小学生クラスでは予定していたとおり田んぼでお弁当を食べることができました。
園児クラスではバスがぬかるみにハマるハプニングがありましたが、お父様方のお力添えのおかげで見事に脱出できました!本当にありがとうございました。
P6201552.jpg  P6201555.jpg

次回田んぼに行く時は、稲刈りです。自分たちが植えた稲がたくさんのお米粒をつけるとよいですね!!!
posted by ジュン! at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年06月17日

うどんづくりのそら!

今回は、大イベントのうどんづくりを行いました。
子どもたちは、小麦の収穫・小麦粉づくり、うどんづくりの事前学習を経てうどんづくりを行いました。

先生は、食品加工所ひびきの島田さんにお願いしました。
まず子どもたちは二人組になり、あらかじめ練ってあるうどん玉を力を使ってほぐします。
P6161412.jpg

次にビニール袋に入れて足で踏み腰をだします。
P6161419.jpg  

さあ、麺棒を使ってのばしましょう!
P6161429.jpg  P6161477.jpg

上手にのばせたらたたんで。
P6161435.jpg

クライマックス!包丁を使ってほそーく切りましょう!
切れたら一本一本ほぐしながらパックにつめて完成!!
P6161440.jpg  P6161443.jpg
P6161488.jpg  P6161496.jpg

畑に行って野菜を観察・収穫したあとは、おやつです。
おやつは、島田さんが事前に作ってくれたうどんです!つけだれの肉汁がまたおいしく、こども達は何回もおかわりをしていました。
みんな夕飯食べれたかな??お土産のうどんも一段とおいしかったことでしょうね。
P6161451.jpgP6161502.jpgP6161503.jpg 

また、おやつに園児クラスのれんぺいくんのお宅から大きくておいしいビワを頂きましたので、園児クラスの子どもたちはビワを食べましたね!!
種を持って帰って植える!と子どもたちは意気込んでいます。
吉野さんありがとうございました。
P6161461.jpg

次回は、6/20日曜日に田植えを行います!
posted by ジュン! at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年06月10日

うどん作りの事前学習のそら!

来週は待ちに待ったうどんづくりです!今回はうどんづくりの事前学習として、うどんの作り方を絵や漢字で書きながら学びました。
その後、小麦から小麦粉を作るため、順番に石臼を使って粒をすり小麦粉を作りました。とても時間がかかることを体験できたかと思います。
P6091395.jpg

その後、おやつとしてレタスを食べました。採れたてのレタスを氷水で冷やしパリパリにすることで食べやすくなり、なおかつ大人の味の塩味とマヨネーズ味を選べるようにしました。
毎年、この時期だけにだしているおやつなのですが、今年は全員が完食!!そして、おかわりに殺到という状態になりました。
また小学生クラスでは、年長時代は食べれなかったレタスをモリモリ食べてくれた子がいて、成長をレタスから感じました!
P6091379.jpgP6091386.jpgP6091383.jpg

そして、畑に行ってインゲンは草取り、トウモロコシは間引き、夏野菜は観察と行いました。種からドンドン大きくなってきているのです。
P6091390.jpg
最後に、園児はレタスを収穫。小学生はカブを収穫して持ち帰りましたね。

来週は、うどんづくりです!!お楽しみにね!!
posted by ジュン! at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年06月03日

小麦の収穫と東京のびのび教室コラボのそら!

今回は、私も連載を手掛けさせてもらっている食育雑誌「いただきます ごちそうさま」の特集として東京のびのび教室の小林龍央先生に来て頂きました。
内容としては、園児は空き缶で焼き芋づくりを。小学生は畑でダンボール燻製作りを行いました。

園児クラスでは、洗ったサツマイモを空き缶にいれアルミホイルでフタをして炭で焼きました!落ち葉や焚き木を使わないので煙もでなく後片付けも簡単でした。
龍央先生の楽しいお話や、素敵なおまじないを教えてくれたいくみ先生と一緒においしい焼き芋を作ることができましたね!
P6021302.jpg   P6021322.jpg

小学生クラスは、ダンボールに竹串をさし、竹串にのせるように網を置き中に炭とチップを入れてスモークしました。チーズが絶品でしたね!ナスが・・・・。これも経験です!!
P6021327.jpgP6021344.jpgP6021347.jpg

その合間に子どもたちは、キュウリとナスの植え付けと小麦と大麦の収穫をハサミで行いました。これを来週は小麦粉にして、うどんづくりを行います!!
P6021306.jpg  P6021312.jpg
posted by ジュン! at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年05月20日

雨の中、野菜の植え付けのそら!

今回は自分が育てる夏野菜の植え付けとして、トマトとピーマンの子たちが植え付けをおこないました。
天気予報では雨は夜になってからのはずが、見事に降られてしまいました。しかし、苗にしては雨が降っていたほうが根の付きが良いのでよかったような・・・。

濡れないようにちょっとずつ畑に行き、まず先々週に播いたインゲンとトウモロコシの芽を見に行きました。
ほとんどの人が上手に出ていましたね!そして、そのまわりの草を丁寧にとってもらいました。
P5191219.jpg

植え付けの子は、あらかじめ作っておいた穴の中に苗を入れて土でおさえ植え付けを行いました。
P5191224.jpg

また小学生クラスだけ、サツマイモの苗も植え付けをしました。秋にはこのサツマイモを使って焼き芋をしようね♪
P5191227.jpg

来週は、幼稚園が個人面談の為お休みですが、再来週にはナスとキュウリのチームも植え付けを行えることと思います。
また再来週は、幼稚園児クラスではメイト出版の食育雑誌「いただきますごちそうさま」の取材として、野外焼き芋づくりを行います。
小学生クラスは、小麦の収穫を行います!!
posted by ジュン! at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度