2011年03月10日

ラスト!ふりかえりゲームのそら!

今回で平成22年度のあおぞら教室が終わりました!最後の回は、今までやってきたことや作ってきたもののふりかえりゲームを行いました。
ふりかえりゲームは、チームか二人組であおぞらの活動の写真1枚を使って、それが@いつAどこでBなにをしているところCそれをしてどうかんじたか を今までのあおぞらノートを見ながら調べ思い出しみんなの前で発表してもらうというゲームです。
発表の役も@〜Cに分かれてもらい、とっても上手に発表してもらいました。
P3093436.jpg  P3093431.jpg

そして、写真をみながら今まで畑では何を育ててきたのか。クッキングでは何を作ったのか。ほかにも何を創ったか。遠足ではどこに行ったのか。今までかかわってもらった先生の写真なども見せ誰で何をした時かなどもみんなでふりかえりました。

おやつは、クラッカーの上に自分で選んだソースの上に野菜や果物をトッピングするもので、おいしく野菜などを食べられていましたね。
P3093428.jpg  P3093435.jpg

最後に、ひとりひとりに前に出てきてもらい、あおぞら証書を読み上げ、修了のプレゼントを渡して、一番楽しかったことやおいしかったものを発表してもらいました。
補助の中井先生や私のメッセージを、子どもたちや保護者の方々にお伝えすることができ、とても感動的な空間となり、最後のあおぞらはとても有意義に終了しました!
また、最後の回はご都合つく保護者方々にお越しいただき参観をして頂きました。普段は見れない真剣な様子やあおぞらの雰囲気を伝えられたかと思います。お忙しい中お越し頂きましてありがとうございました!!

来年度は、4/20水から始まります!!また来年度もたくさん楽しみましょうっ!!

posted by ジュン! at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2011年03月03日

お花の寄せ植えのそら!

さあH22のあおぞら教室も残すところあと2回となりました。
今回は、日高市上鹿山で花の鉢物などを生産している加藤園芸の加藤さんに来てもらい春のお花の寄せ植えを行いました。お花は、ビオラ・ネメシア・オステオスペルマムの3種類です。
P3023361.jpg

まず、加藤さんから花の魅力を伝えるということで、においが出るお花や、グリンピースのような葉っぱのお花や触るとベタベタするお花などをみんなに体験してもらいました。
P3023351.jpg

その後、寄せ植えの仕方について丁寧にお話してもらいました。
小学生クラスでは、寄せ植えのポイントとして、色のバランス・花には顔があること・寄せ植えの向き・高さのバランスなど大人顔負けの技術を教えてもらいました。
P3023354.jpg  

そしてついに加藤さんと一緒に寄せ植えを行いました。自分たちでお花を選び土を入れ水をあげて、完成です!!みんなスバラシイものができました。
P3023357.jpg  P3023366.jpg
P3023360.jpg

最後に、加藤さんとたっぷりと遊びみんなお花も加藤さんも大好きになりましたね!

さあ、ついに来週であおぞら教室も最後を迎えます。最後は、一年間のふりかえりゲームをしてみんなの前で発表などをするパーティーを行います。保護者の方にも是非見学して頂きたいので、園児クラスの方は14:15〜14:30の間にお越しいただき、小学生クラスは17時までにはお部屋にお越し下さい。

今回のあおぞらノートは、小学生クラスのゆうしんくんです。マダガスカルのライブさんと一緒にダンスしている感じがとても楽しくかけていますね。
P3033380.jpg
posted by ジュン! at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2011年02月24日

マダガスカルで遊ぼうのそら!

今回は遠いところからお客さんが来てくれました!!アフリカはマダガスカルから、ライブさんが遊びに来て頂きました。
最初、マダガスカルのノリのいい音楽と共に、ライブさんは踊りながら登場してもらいました。みんなもつれられて踊った子どもたちもいて楽しかったですね。
P2233312.jpg

その後、マダガスカルの文化や食のことを写真を使って説明して下さり、マダガスカル語のこんにちは・ありがとう・さようならや数字などを教えてもらいました。
P2233317.jpg

そして、マダガスカルのおやつということで、サツマイモとバナナ・米粉・卵黄・ピーナツ・砂糖を混ぜてバナナの皮に挟んで蒸し上げた「ゲナゲナ」を出して下さいました。
おいしいという子と、抵抗がある子がいましたが、世界には色んな食べ物があることを感じてほしかったので、よかったことと思います。
P2233311.jpg

次に久しぶりに畑に行って、稲わらを畑にすきこむことをやってもらいました。みんな久しぶりの畑仕事に生き生きと仕事をしてくれたようでした。

最後に、ライブさんからマダガスカルの子どもたちの遊びを教えてもらい、とっても楽しい時間はすぐ終わってしまいましたね。
それでは、ライブさんとは、また来年遊ぼうね!ベルーマー!!

来週は、日高の加藤園芸の加藤くんに来てもらい春のお花の寄せ植えを行います!

今回のあおぞらノートは、園児クラスのさくらちゃん。シャカシャカしながらバターを作っている様子が上手にかけています。
P2243320.jpg
posted by ジュン! at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2011年02月17日

世界の食とバターづくりのそら!

今回は、来週のマダガスカルの食を学ぶ回の事前学習として、世界の食ゲームをしました。その後、生クリームからバターを作りました。

まず、世界の食ゲームですが、世界にはたくさんの国があります。勿論、その国の分だけいろんなごはんがあるのです。それをゲームを通して学んでもらうことが目的です。
そうして、色んな国の食を学ぶことで、来週のマダガスカルという日本とは違う一つの国のことについても、より深く学べるのではと思い今回やりました。
ゲームの内容は、一つの口の食事について詳しく描いてある「絵本世界の食事」という絵本を使います。チームで一つの国を選び、その中に書いてある日曜日のお昼ごはんの絵を自分たちで画用紙に描き映してもらい、みんなの前で発表してもらうというものです。
絵を描く人と、発表する人とをチームで分けてみんなで協力して世界の食について学べましたね。
P2163208.jpg  P2163212.jpg
P2163215.jpg

小学生クラスの場合は、それを二人組でより詳しく調べ、それを自分の調べた国以外の人に伝え、そして伝えてもらうことをしました。相互にそれぞれの国を紹介しあうということです。
P2163217.jpg  P2163218.jpg

国は、中国・韓国・タイ・インド・ドイツ・イタリア・メキシコの中から選んでもらいました。
難しかったけど、みんな上手にできていましたね。

そして後半は、バターづくりです。作り方はいたって簡単。開け閉めができる密閉容器に生クリーム100mlに対して塩をひとつまみいれ、それをひたすら振り続けるというもの。
チームで協力して、どのチームが一番最初にできるか競いながらやったら、みんなで楽しくできましたね。それをクラッカーにつけておやつで食べました。残りは、お土産にしましたね。
P2163214.jpg

来週は、マダガスカル人のライブさんが遊びに来てくれて、マダガスカルの食・おやつやゲームを教えてくれますよ。

あおぞらノートは、園児クラスのゆいかちゃん。鰹節の絵がダイナミックに描けています。
P2173219.jpg
posted by ジュン! at 17:19| Comment(4) | TrackBack(0) | H22年度

2011年02月10日

カツオブシを削ってダシを学ぼうのそら!

今回は、カツオブシを削りました。ただ削るだけでなく、カツオブシからできるダシについても学びます。まずは、ダシというのはどういうものかを知るために、カツオブシからとった一番ダシだけを味見して、どんな味がするかどんな匂いがするかを発表してもらいます。「最初は水みたいな味だけど後から魚の味がした」や「にがい」などの意見がでました。
その後、ダシに味噌を溶いて味見してもらうと「おいしい!!」と今までしかめっ面だった子も笑顔になりました。ダシというのは、このように単体で味わうものではなく、何かと一緒になった時に感じるものです。それが「うま味」というものだと伝えました。

次に、カツオブシが何からできるのかを実物大のヌイグルミを使い説明。干していぶして時間をかけてつくるんだよと話すと「だからおいしいんだ!」との声も聞かれ素晴らしい限りです!

最後に、カツオブシを削ってもらいました。上手に削るのは大変だったけど、とってもいい匂いがするカツオブシが削れましたね。少しだけお土産にして持って帰ってもらいました。
P2093185.jpg

おやつは、畑でとれたキャベツを茹でて削りたてのカツオブシをかけるだけというシンプルなもの。大盛況で、おかわりが続出しました!
P2093186.jpg

来週は、生クリームから手作りバターを作ります。

あおぞらノートは、小学生クラスのゆうしんくん。上手に野菜クイズをしているところの絵がかけています。
P2103200.jpg
posted by ジュン! at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2011年02月03日

五感を使って野菜クイズのそら!

今回は、今まで鍛えた野菜のセンスを発揮する機会となりました。
人には五感という触覚(手)・味覚(口)・嗅覚(鼻)・聴覚(耳)・視覚(目)という感覚が備わっています。しかし、それは鍛えないと発揮できないとも言われています。
今回は、そのうち手・口・鼻でクイズに挑んでもらいました。
チームみんなで話し合いながら、答えの野菜を当てていくのです。

用意したのは、ピンク色の布がかけてある箱。この中に刻んだ野菜・すりおろした野菜などを入れつまんで食べ、何の野菜か当てるのです。
次は、手を使って触って何の野菜か当てるのです。
小学生は、それに鼻の嗅覚を加えて、一番難しい鼻で当てられたら3点。食べてみて分かったら2点。触って当てたら1点。間違えたら0点というポイント制にして、熾烈な戦いが繰り広げられました。1位になったチームは本当にうれしそうで、負けたチームは本当に悔しそうでした。
こうして、こども達の五感が鍛えられていくと思うと、来年度は2回ぐらいやりたいなーと思ったりしています。
P2023162.jpg  P2023166.jpg

おやつは、前回同様幼稚園特製のかきもちを食べました。

さて、来週は鰹節を削ってダシを作り、味覚を鍛えます!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのこごろうくん。同じ茶葉から作り方を変えるだけでできるウーロン茶・緑茶・ほうじ茶の様子が上手に描けています。
P2033170.jpg

posted by ジュン! at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2011年01月27日

狭山茶で遊ぼうのそら!

今回は、飯能名産の狭山茶について楽しく学ぶために、芦刈場にある小政園の小谷野さんに来て頂きました。
小谷野さんは、現在地域青年農業者のむさし4Hクラブの会長を務めています。ちなみに、私は今副会長をやらさせてもらっています!
P1263147.jpg

まずは、お茶の味当てクイズをしました。味は、緑茶・ほうじ茶・ウーロン茶の3つで3つとも原料は同じなのです。最初は茶葉を触ったり味わったり匂いをかいだりして考えます。
そして、お茶を1つ1つ煎れてもらい、味も確かめます。
みんな、結構高い正解率でした!!
P1263140.jpg

その後は、お茶がどうやってできるかという製造工程を写真を使って学びました。
最後に、お茶のおいしい煎れ方講座をしてもらい、各グループで代表がみんなの分を煎れてくれました。それを、おやつの幼稚園のお餅を乾燥させて作ったかきもちと一緒に食べましたね。
温かくておいしかったね!
P1263149.jpg  P1263156.jpg

最後に、お茶のお土産をもらいましたね。おうちで上手に煎れてみてね。

来週は、野菜の味を当てる野菜クイズをしましょうね!アンケートの回答もお願い致します。

あおぞらノートは、小学生クラスのみゆうちゃん。カンナ削りを使ってシュッシュッと上手に箸を作っている様子が描けています。
P1273159.jpg
posted by ジュン! at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2011年01月20日

マイ箸づくりのそら!

今回は、飯能の特産である西川材のヒノキをつかって箸をつくりました。
箸の原料や作り方、道具なども子どもたちから積極的に答えてくれました。

そして、カンナを使って削り始めました。最初は手こずっていた子も徐々に上手になり、最後はみんな一人で削ってもらいました。
スッスッとまるで職人さんのようにできる子もいて、かっこよかったですね。
P1193119.jpg

できたての箸を使っておやつは、畑でとれたラッカセイを食べました。
まず、箸の使い方をおさらいして練習し、ただ食べるだけでなく、ラッカセイの豆運びレースをして食べました。小学生になると、真剣に素早く上手にできました。
お土産に、ヒノキの良いにおいがする削りカスをもって帰ってもらいました。お風呂に入れて即席ヒノキ風呂をお楽しみくださいね。
P1193126.jpg  P1193125.jpg

来週は、これまた飯能の特産である狭山茶に触れます。芦苅場にあるお茶屋さんに来て頂きます。

あおぞらノートは、園児クラスのやまとくん。野菜たっぷりのワンタンが上手に描いてあるね。
P1203129.jpg
posted by ジュン! at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2011年01月13日

野菜ワンタン作りのそら!

今回は、冬野菜のハクサイ・ネギをたっぷり入れたワンタンを作りました。
子どもたちには、包丁の握り方から丁寧に教え、みじん切りをしてもらいました。
ポイントは、早くやろうとしないこと。確実に力を使って切ろうね。とお話しました。
みんな、すぐコツをつかんんでとても上手にできるようになりましたね。
P1123095.jpg  P1123105.jpg

畑では、みんなで穴を掘り、そこに落ち葉をたくさん敷きつめた落ち葉風呂を作りました。
入ってお外が暗くなるまで遊びましたね。
P1123089.jpg  P1123103.jpg

来週は、飯能の西川材ひのきを使ってマイ箸をつくりましょう!!

あおぞらノートは、クリスマスリースパンの時と築地の時のものです。
リースパンは、園児クラスのほ・なぎさちゃん。クリスマスらしくキレイに飾り付けができましたね。
PSCN0194005[1].jpg

築地は、大イベントだったので2枚アップします。一枚目は、クッキングで作った材料が全部上手にかけた園児クラスのなつきちゃん。
PSCN0194004[1].jpg

2枚目は、マグロが大好きで大きな本物のマグロに出会えたところを描いた小学生クラスのゆうとくんです。
PSCN0194001[1].jpg

みんなの気持ちが一枚のあおぞらノートに表れているね。
posted by ジュン! at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2011年01月11日

築地遠足のそら!

皆様あけましておめでとうございます。本年もどうぞ、宜しくお願い致します。

さて、今年初めての教室は、親子で魚の本場築地に遠足に行きました!!
遠足を仕切って頂けたのは、農林水産省の鶴岡佳則さんです。鶴岡さんは、テレビチャンピオンの魚王選手権・築地王選手権で共に2位になられた魚・築地の食育のプロの方です。
CIMG0593.jpg

遠足は、場内見学の安全上2部制として、1部に小学生クラス。2部に園児クラスとさせて頂きました。内容は、とれたての鰯を使った親子クッキングをして、場内ツアーに行きました。

まずは、鰯を使ったクッキングですが、鰯を手開きにしました。鰯の頭をもぎ内臓をとりだしと、作業を進める際に苦い顔をしていた子どもたちも、自分たちで作業するうちに真剣そのもの。骨も上手にとれまさに、プロ顔負けにできた子もいましたね。
CIMG0607.jpg  CIMG0617.jpg
CIMG0619.jpg  CIMG0651.jpg 
CIMG0645.jpg  CIMG0610.jpg

そうした、鰯はフライにしてました。他にも、築地で一番のアサリのお味噌汁や、カブのソテー、トマトとケチャップ・ソースを使った手軽なソースなどを添えました。ご飯も、みんなが育てたお米を炊いて食べましたね。
CIMG0623.jpg  CIMG0655.jpg

そして、場内ツアーです。場内はターレという運搬車やトラックなどが最優先の為、こども達に十分注意してもらいながら見学しました。鶴岡さんからは、要所要所で丁寧に説明して頂き、小学生クラスはマグロに出会うことができましたね。その大きさは子ども達の心に残っているかと思います。
CIMG0626.jpg  CIMG0659.jpg
CIMG0633.jpg  CIMG0629.jpg

今回の築地遠足は、教室ではカバーできない魚について深く感じてもらうことを目的としました。海なし県の埼玉県ですが、魚は普段食べることの多い食のひとつです。魚の本場築地に行けたことで、こども達の中で魚・食について関心を深められたかと思います。
また、保護者の方にも初めて親子遠足という形で、魚のことは勿論のこととして、あおぞら教室も感じて頂けたかと思います。今後も、ご支援・ご協力の程宜しくお願い致します。
CIMG0637.jpg  CIMG0663.jpg

最後になりましたが、今回このような築地遠足ができたのも、鶴岡さんをはじめ、魚商ホールを貸して頂けた中島さんに深く感謝申し上げます。

築地遠足は、大成功でしたね!!

前回、アップしていなかったあおぞらノートは、小学生クラスのみくちゃんです。ランチョマットの染め方の手順が事細かに描けていますね!!
PSCN0192001[1].jpg

来週は、通常のあおぞら教室となりますので、宜しくお願い致します。
posted by ジュン! at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年12月23日

天然酵母のクリスマスリースパンづくりのそら!

2010年最後のあおぞら教室は、天然酵母のパンを使ってクリスマスリースパンを作りました。
先生は、おひさまクラブなどでもお話頂いた福田先生と中山先生です。
PC223033.jpg

子どもたちは、まず酵母のにおいをかいだり、パンの生地に触れるだけでなく伸ばしたりちぎったりぐちゃぐちゃにしたりしました。
普段は、ぐちゃぐちゃにしたりすると怒られてしまうことも、あおぞらなら存分に体験してもらいます。まずは、パンってこんなものからできているんだと感じてもらうことがとても大切だと思うからです。そして、とびっきりの子どもたちの笑顔、グズっている子も笑いだします!
PC223023.jpg  PC223036.jpg

そうして事前に焼き上げてきて頂いたベーグルに砂糖を溶かしたものをつけて、自由にトッピングです。パティシエ並の力作がたくさんできましたね!それはみんなお持ち帰りにしました。クリスマスまで飾っておく!なんていう子もいるぐらい楽しかったようです。
PC223039.jpg  PC223028.jpg

この日は、畑にあるダイコンとブロッコリー葉物の野菜もすべて収穫しました。とっても自分の身長より長いダイコンが掘れた人もいましたね。
PC223018.jpg

おやつは、畑でとれたサトイモをゆでて塩をかけた、きぬかつぎです。ねっとりとした味に、みんな大満足でしたね。
PC223020.jpg

次回ですが、1/8土に親子築地遠足に行きます!小学生クラスは、7:40築地市場駅改札集合で10:30解散。園児クラスは、10:15築地市場駅改札集合で12:30解散となります。
持ち物は、エプロン・水筒・バンダナ・箸・タオル。服装は、自由となります。どうぞ、宜しくお願い致します。

最後になりましたが、お月謝や服装のご連絡などで大変ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
来年度からは、より一層自分自身精進してこども達の為にがんばるつもりでおりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

それでは、皆さん良いお年を!!!
posted by ジュン! at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年12月09日

タマネギの皮で染めたランチョマット作りのそら!

収穫祭で売るタマネギを袋詰めする際にたくさんでたタマネギの皮を使って、ランチョマットの染物をしました。
染物の先生、中山先生に来て頂き子どもたちに染める手順や作り方について丁寧にお話をしてもらい、まずしぼりの作業をしました。輪ゴムで好きなところを自分たちでしぼります。子どもたちならではのアイデアがたくさんでていましたね。
PC082976.jpg  PC082979.jpg

そして、しぼりあがったら水につけ軽く絞りタマネギの皮から煮出した染液につけて煮ます。そして、冷めたらミョウバンを入れた媒染液につけてしばらく置きます。このときに、色が変わってくるので子どもたちにみてもらいました。中山先生の方から、色が変わる魔法の粉ミョウバンのことも教えてもらいましたね。
PC082996.jpg  PC082988.jpg

最後にもう一度染液につけて冷まし、水洗いして輪ゴムをはずして乾かせばできあがりです!
みんな、きれいで上手な模様ができましたね。これからご飯を食べる時などに、使って頂ければと思います。
PC083000.jpg  PC082992.jpg

畑では、ブロッコリーの収穫が始まりました。これから、ほかの子たちも収穫できるかと思います。また、染めている時間を利用して新しく作った食育ゲームの「さいならべ」をして遊びました。埼玉県の土地風土からの伝統食を遊びながら学べるゲームです。子どもたちはとても楽しかったようでした。
PC082984.jpg  PC083003.jpg


あおぞらノートは、小学生クラスのひなこちゃんが収穫祭の店舗図を上手に描いてくれましたね。
PC093004.jpg

来週は、クリスマス会準備の為お休みです。次回は、再来週の22日に園児クラスは13:00〜15:00。小学生クラスは13:15〜17:00となり、天然酵母のクリスマスリースパンを作ります。
posted by ジュン! at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年12月06日

収穫祭のそら!

日曜日についに3回目となる収穫祭を行いました!毎年むさし4Hクラブの収穫祭にジョイントしていますが、今年は大盛況。徐々にお客さんたちの中にも浸透してきたように思います。
子どもたちは、開店組と閉店組に分かれ自分たちで育てた野菜を売る「八百屋さん」 あおぞら教室のことを説明したり、食育体験や食育ゲームなどで遊ぶ「あおぞら屋さん」 野菜サイコロや野菜コリントゲーム・わなげなどの「ゲーム屋さん」を出店しました。
開店組は朝早くから野菜の出荷調整をして、閉店組は片付けをしましたね。
PC052915.jpg  PC052916.jpg

準備の段階から自分の担当についても触れてきたので、当日混乱せずにみんな自分のお仕事をとっても頑張ってやってくれました!!八百屋さんの野菜も完売し、荷を途中で追加したりもしました。
あおぞら屋さんも初めての試みでしたが、あおぞら教室についてちゃんと説明できていましたね。ゲーム屋さんにとってもちゃんとルールを教えてあげてできていました。
諸経費なども差し引いて合計1万1860円を売り上げることができました!!この金額は全額、歳末助け合い基金の方に寄付させて頂きます。
PC052934.jpg  PC052933.jpg
PC052923.jpg  PC052929.jpg

当日は、ミニSLも来ていて子どもたちも無料で乗せてもらいました。
PC052920.jpg

子どもたちは、お店やさんをした後、ご褒美のお菓子をもらって解散しました。子どもたちにとってはなかなかできない体験ができて、とてもステキな一日になったかと思います。

次回は、タマネギの皮を使ってランチョマットを作ります。
posted by ジュン! at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年12月02日

収穫祭準備のそら!

さあ前々から準備をしてきた収穫祭まであと3日と迫ってきました。子どもたちの中でも、早くお店やりたいーや、ボクはゴボウを売るんだよーなどの声が聞かれています。
今回は、八百屋さんで売るタマネギの皮をむいたり、サトイモの量を測って袋にいれたりする出荷調整を体験してもらいました。農家の人たちは、野菜を育てるだけじゃんくて売るためにはまたいろんなお仕事があることを知ってくれたかと思います。
PC012897.jpg  PC012909.jpg

お部屋では、ゲーム屋さんがデモお店屋さんをやってくれました。みんな食育ゲームに大興奮。当日も頑張ってね!小学生では、お店の看板や商品の値札なども作ってもらいました。
PC012905.jpg  PC012906.jpg

畑では、ついに種まきから育てた葉物のコマツナが収穫できました。あと、先週作った堆肥が暖かくなっているので触れてもらいました。こうやって暖かくなって落ち葉がボロボロになっておいしい堆肥ができることを感じてもらえたとお思います。
PC012900.jpg  PC012902.jpg

さて、今週の日曜日に収穫祭を行います。開店組の人は8時に幼稚園に集まって10時に合同庁舎で解散します。閉店組の人は9時半に合同庁舎に集合してもらい、11時半に幼稚園で解散となります。当日は、寒いので防寒着を着て集合して下さい。あおぞらノートや作業着・長靴などは必要ありません。

今回のあおぞらノートは園児クラスのゆうがくん。折り紙をちぎって落ち葉を表現してくれました。途中の水色は、お水をまいたところを覚えていてくれただからだと思います。上手ですね!
PC022911.jpg
posted by ジュン! at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年11月25日

堆肥づくりのそら!

今回は前回拾ってきた落ち葉を使って堆肥を作りました。
まず、堆肥は土を健康にして野菜を元気にするのにとっても大切なことをお話しました。
そして、作り方についても触れ落ち葉を入れて、米ヌカ・鶏糞そして落ち葉を入れてサンドイッチにするんだよーとお話しました。そして、水をたっぷりかけてみんなで踏むんだよーと。
チームで役割分担をして、いざ堆肥づくりにみんなで協力しながら堆肥を作っていき、最後の踏みつけはみんなで中に入り30回ジャンプしてもらいました。これで、6月ぐらいには堆肥ができるからね。
PB242807.jpgPB242810.jpgPB242817.jpg

また、葉物の野菜でついにコマツナ・ミズナの収穫が始まりました。これから毎週収穫できるからね。
その後は、収穫祭のお仕事のことを決めたり、焼いものおやつを食べて過ごしましたね。

来週は、収穫祭の準備として八百屋さんで売る野菜を袋に入れたり、お店の練習をしたりしますよ。

今回のあおぞらノートは、赤や黄色、茶色などきれいな色で落ち葉を描いてくれた小学生クラスさくらちゃんです。
PB252818.jpg

posted by ジュン! at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年11月18日

落ち葉集めのそら!

今回はあおぞらの今後の為にも重要な作業である、落ち葉拾いをしてもらいました。
なぜ重要なのかといいますと、農業においてとても大切なのは土です。土が良い土であればあるほど、野菜はおいしく、病気にも強くなるのです。
その良い土を作るためにも、たくさんの微生物が必要です。その微生物たちの住みかとなるのが落ち葉から作る堆肥なのです。そんな長い循環の中での落ち葉拾いなのだと子どもたちに、絵を描きながら伝えました。

みんな納得してくれたようで、近くの公園での落ち葉拾いはとっても頑張ってくれました。
落ち葉袋を開けて待つ子。集める子。枝や石などが入ってないかチェックする子とチームの中で自然と役割分担ができていて、今回から新しいチームになったのですが早速協力してできたのではないかと思っています。
PB172766.jpgPB172767.jpgPB172771.jpg

おやつには、園児クラスのこごろうくんのおじいちゃんが送ってきてくれたシイタケをバターと塩だけの素材の味たっぷりで食べました。
苦手な子もいたけど誰一人残さず食べれましたね。
PB172778.jpg

あと、12/5(日)に行う収穫祭のお店も発表しました。来週からいろいろ準備していきましょうね!
来週は、集めた落ち葉を使って堆肥を作り、収穫祭の準備をします。

今回のあおぞらノートは、園児クラスのりょうたくん。稲ワラ人形が上手に描けていますね!
PB182779.jpg

posted by ジュン! at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年11月11日

稲わらや米ヌカを使って遊ぼうのそら!

今回は、稲からお米ができるまでの過程ででてくる稲わらや米ヌカを使って遊びました。
稲わらからは、トントン相撲の人形をみんなで作りました。
立たせるのが少し難しかったのですが、楽しく遊べましたね。小学生では、相撲大会をやって激戦の結果さきちゃんが優勝しましたね。
PB102733.jpg  PB102749.jpg

米ヌカは、サツマイモと砂糖と黒ゴマとつなぎに油をいれて混ぜるだけの米ヌカクッキー(もどき)を作りました。分量は、24個分でサツマイモ120グラム・米ヌカ25グラム・砂糖大さじ2〜4・黒ゴマ10グラム・油大さじ1〜2です。サツマイモは茹でておいて、あとは混ぜて形づくれるまで油をいれます。クッキーの形にしたら180℃のオーブンに並べて15分焼けば完成です!
簡単に作れて、米ヌカの栄養もたっぷりとれるおいしいおやつでしたね!
PB102736.jpg  PB102743.jpg

来週は、堆肥づくりのために近くの公園に落ち葉を拾いに行きます!

あおぞらノートは、園児クラスのれんぺいくん。ヤキイモ掘りの様子が上手です。
PB112750.jpg
posted by ジュン! at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年10月28日

焼き芋パーティーのそら!

今回は、畑でサツマイモ掘りをしてその場で焼き芋をして、外で食べました。
やはり、その場で掘ったお芋をその場で焼いて食べるのは、こども達にとっても楽しかったようです。
まずは、焼いもの手順を黒板で説明をしていざ畑へ!まずは、2人1組でサツマイモを掘ります。
掘った中から細長くて焼き芋に適しているものを選び、きれいに水で洗い新聞紙をくるみ水につけアルミホイルでまいて、火にくべれば準備オッケーです。
掘りたてを水で洗うとサツマイモが真っ赤になっておいしそうですね。
PA272658.jpg  PA272667.jpg

焼けるのを待っている間に、ダイコンやブロッコリーが大きくなってきたことを確認したり、葉物の野菜の間引きをしました。

焼けたお芋はとっても熱々でねっとりとしていて、とってもおいしかったですね!!小学生クラスは、ほかにもナスやピーマン・ネギ・ダイコンなどを焼いて食べましたね。
外で食べる焼き芋はまた格別でした。小学生クラスの時間は、辺りは徐々に暗くなる中で将来なりたい夢についてみんなで語り合い、素晴らしい時間が過ごせたと思います。
PA272660.jpg  PA272668.jpg

来週は文化の日でお休みですので、次回は11/10(水)です。稲わら人形を作りトントン相撲をします!!

あおぞらノートの紹介を最近していなかったので、今回は一気に3枚載せます!
最初は、小学生クラスのあかりちゃんの白玉団子と大根の絵。
PA192534.jpg

次は、園児クラスのまなみちゃんの稲刈りの絵。
PA222628.jpg

最後は、小学生クラスのれいなちゃんのライスピザの絵。みんなとっても上手に描けていますね!
PA282670.jpg


posted by ジュン! at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年10月21日

ライスピザ作りのそら!

今回もクッキング!毎年大人気のライスピザです。
材料は、畑の野菜のナス・コマツナ・ネギをたっぷり使います。
PA202562.jpg


まずは、役割分担。野菜をきる係。生地のごはんをのばす係。ハケでしょうゆとみりんを合わせたものをぬる係。チーズや切った具をトッピングする係と話あいで分けます。
PA202581.jpg  PA202574.jpg PA202577.jpg 
この係を分けることはとても大事で、こども達が自分たちが作ったという思いを持つことでどんなに嫌いな食べ物が入っていても、食べ残しなどはなくなります!!
PA202586.jpg  PA202590.jpg
案の定、ナスやネギなど子どもたちが嫌いな野菜も皆ぺろり。おかわりとして、ナスを焼いただけのものやコマツナだけのものなどもむさぼるように食べてくれます。
またやりましょうねっ!

来週は、これまた大人気のイベント焼き芋大会をしましょう!!
posted by ジュン! at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度

2010年10月18日

稲刈りのそら!

あおぞら教室で田植えをしたのが6/20(日)。だいたい5か月かかってようやく教室での初めての稲刈りを迎えました!
幼稚園児たちは、前日が運動会だったため疲れてきているのかと思いきや。元気モリモリで稲刈りに臨んでくれました。また、多くの保護者の方々に手伝って頂き、稲刈りができました。
まず、お礼申し上げます!!
PA172486.jpg  PA172489.jpg

さて、こども達はまず稲刈りの前に、いつ田植えをしたのか。その間どのぐらいあったかのか。などについてを考えてもらいました。稲刈りもただの体験ではなく、連続している中での作業と捉えてほしいからです。稲刈りをして終わりではないのだということも。

そうして、バスに乗り込み田んぼに行き、稲刈りと脱穀組に分かれました。小学生の2年以上は稲刈りガマを使って稲を刈ったのですが、素晴らしいスピードで田んぼに稲がなくなっていきます。
PA172494.jpg  PA172511.jpg
園児はリンゴのおやつを田んぼの畦で食べ、小学生はお弁当を食べました。やっぱり青空の下で食べるのはおいしいですね!
PA172531.jpg

そして、刈った稲ははぜがけにして干していきます。
これから、一週間ぐらい干して、脱穀・もみすり・精米を経て食べることができるのです。楽しみですねっ!!

次回は、ライスピザづくりを行います!!
posted by ジュン! at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | H22年度