2009年10月22日

ライスピザづくりのそら!

本来であればキビ団子づくりの回でしたが、都合によりライスピザづくりに変更になりました!
ライスピザは、ご飯を麺棒でのばしピザ生地に見立ててチーズと野菜たっぷりでたべるおやつです。

作るのはチームで分担して役割を決め、みんなで作ります。
まず、畑で収穫したネギとナスそして、コマツナを小さく切ります。最初のうちは手を添えてきりますが、慣れてくれば子どもひとりで切ってもらいます!
s-PB210109.jpg   s-PB210134.jpg

次は、ご飯をのばす係が、ラップにくるんだご飯を麺棒でのばします。ご飯がはみ出てしまったり、ラップでキツキツにくるんでしまうとご飯が伸びないので余裕をもってまいて下さい。
s-PB210136.jpg

そして、次はぬる係がご飯の生地の上に醤油とみりんをまぜたものを塗ります。
s-PB210116.jpg

その生地の上に切った野菜をトッピング係がトッピングして、最後にチーズをのせ、オーブンで15分かけます!
s-PB210142.jpg

するとチーズが溶けてとってもおいしそうな、ライスピザの出来上がりっ!なんと、野菜嫌いの子もナスを食べたり、いつもおやつを残す子も今回は全部ペロリっと食べてくれました。子ども達に聞いたら「だっておいしいんだもん」だそうです!
s-PB210122.jpg  s-PB210145.jpg

そして、畑に行き、葉物の種を蒔きました!すじ蒔きはもう子ども達がしっかりと覚えてくれたことでしょう!ホウレンソウ・チンゲンサイ・コマツナ・ミズナさあ、どの種から早く芽がでるかな??
s-PB210106.jpg

来週は、陶芸をして自分のお皿をつくりますっ!
posted by ジュン! at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年10月15日

ひょうたん水筒のそら!

今回は、収穫してからずっと下準備をしてきたひょうたんで水筒を作りました!
収穫したひょうたんを、ドリルで穴をあけ水に浸すこと2週間じゃく、その間水を3日に一度はかえておきました。最後の一週間で天日で干せばにおいはまったくしないひょうたんのできあがりです!

それを、フラッグフットボール大会で優勝したチームから選んでもらいました。大きいのから小さいの、ダルマの形やマイクの形と色々な形の中から自分の好きなものを選びましたね。
s-PA140001.jpg

そして、まずやすりをかけます。それぞれのやすりのかけ方を発明してみんな粉だらけになりながら上手にできました。
s-PA140018.jpg  s-PA140005.jpg

次は、水が漏れにくくするために油をコーティング。これは先生がやってあげました。
さあ、紐をつけて、フタをして。仕上げは、自分の名前や絵を描きました。最後に、みんなで記念にパチリっ!!みんな大満足のひょうたん水筒ができあがりましたね。
PA140007.JPG  s-PA140008.jpg
s-PA140012.jpg  s-PA140021.jpg

そして、久しぶりに畑に行って堆肥を混ぜて耕してもらいました。次は葉物の種を蒔きましょうねっ!!
s-PA140017.jpg

次回は、ペットボトルのお米を使ったライスピザづくりをしましょうっ!
posted by ジュン! at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年10月07日

フラッグフットボール大会のそら!

今回は、練習してきたチームでのフラッグフットボール大会を行いました!小学生は、お風邪でお休みの子が多かったので練習試合としました。
s-PA070005.jpg

みんな、今まで同じチームでたくさん練習したり遊んできたので、本日の試合は全部のチームがとってもがんばって楽しくできましたね!
雨だったので、グランドではできませんでしたが、ホールの中でちょっとずつ危なくないように大会をやりました。
普段は、走らない子たちもがんばって走って、園児クラスは5チームあるうちのベイチームが優勝しました!
s-PA070011.jpg

 畑のあおぞら教室で、なぜこのようなスポーツに取り組むのかということについて少し書きたいと思います。
畑の場合、自分で野菜を育てる関係上個人個人になりがちで、中々お友達との接点がありません。
 ですので、このようなチームスポーツをすることで自然とお友達とのかかわりが増え、より多くの子たちと仲良くなれると思い毎年行っています。
s-PA070006.jpg
 スポーツの中でもフラッグフットボールを導入しているのは、野球やサッカーですと運動神経が良い子だけが活躍しがちですが、フラッグフットボールの場合、チームで作戦を立てチームで動きます。そうすることにより、チームでの和はより深まる。また、ボールを持って走る。ボールを持っている人の紐をひっぱる。という簡単な動作だけで行えるので、とても行いやすいのです。
 そう考えています。

そんなあおぞら教室でのフラッグフットボールまた、みんなで楽しくやりましょうねっ!
posted by ジュン! at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年10月01日

ずんだもち作りのそら!

今回は、久しぶりの雨でしたので、予定していたフラッグフットボール大会はできませんでした。次回の延期となりますので、お楽しみに!
ですので、今回は今収穫時のだだちゃ豆をつかった山形の郷土食ずんだもちを作りました。

作り方はとっても簡単!だだちゃ豆を茹でて食べる時より長めに茹で、カラから豆を出しまだついている薄皮もとってすり鉢に入れていきます。
s-P9300019.jpg    s-P9300002.jpg

そのすり鉢の中に砂糖を適量入れ、すりこぎですります。塩を一つまみ入れある程度ぶつぶつ感が残るぐらいまですったら、おもちにのせればできあがり!!
s-P9300013.jpg  

だだちゃ豆の甘さと砂糖の甘さが相まって美味です!子ども達も自分で作ったおやつをうれしそうにほおばっていました。
s-P9300027.jpg  s-P9300017.jpg


その後、ホールでフラッグフットボールをしたりドッチボールをしたりしてたっぷり遊びました。

だだちゃ豆はたくさんとれたので、お土産にして教室のみんなに配りました。おうちでは素材のまま茹でて食べたかな?実はそっちの方が人気がありそうです。

次回こそは、フラッグフットボールの大会をします。チームワークがでてきて今まで以上に盛り上がってきています!お楽しみに!
posted by ジュン! at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年09月17日

お米収穫・フラッグフットボール練習のそら!

今回は、ついに今まで育ててきたペットボトルのお米をハサミで収穫しました!!
あと、園児クラスでは次回行う試合のフラッグフットボールのチームを作り練習試合をおこないました。
みんな、チームの名前を考えたり、試合をして頑張ったりと楽しんでできましたね。
小学生クラスでは、フラッグフットボールのプレーブックを作り、各チームで得意のプレーを練習して試合を行いました。さすが、小学生ということもあり、ビッグプレー続出でしたね!
s-P9160023.jpg  s-P9160024.jpg

共に再来週の試合が楽しみですね!ちなみに、試合で勝ったチームからヒョウタンの水筒を作る際に使用するヒョウタンを選んでもらいますので、みんな頑張ってくださいねっ。

その後、4月に種をまき、ずーと生長を見守ってきたペットボトルお米の収穫を行いました。ハサミで穂首刈りをして、今度おやつで食べれるようにしたいと思います。
s-P9160011.jpg  s-P9160019.jpg

また畑に行き、前回蒔いたダイコンの種やブロッコリーかカリフラワーに虫がついていないか観察を行いました。
5個種をまき、5個でてる人や1個しかでてない人などいましたが、これから大きく成長させましょうね!
s-P9160009.jpg

おやつは、秋の味覚、栗をゆでて食べました!

来週は、秋分の日でお休みで、再来週の30水に会いましょう!!
posted by ジュン! at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年09月10日

ダイコン種まきとカリフラワー・ブロッコリーの植え付けのそら!

先週から鶏糞などの肥料を耕してもらったところに、ダイコンの種まきと、ブロッコリーかカリフラワー選んでもらったどちらかの野菜を植え付けてもらいました。
s-P9090026.jpg  s-P9090034.jpg
年長組の食育指導と同じ日だったので、年長組の女の子はこの日2回目のダイコンの種まきとなり、とても上手に蒔くことができました!
ブロッコリーかカリフラワーの植え付けも、事前に説明をしておいたので、みんな戸惑わずにできたと思います。


おやつは、みんな大好き醤油モチを食べました!

来週は、ペットボトルで育てているお米の収穫をします!楽しみにね。
posted by ジュン! at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年09月03日

冬野菜の準備のそら!

今回は、久しぶりに畑仕事をみっちりやってもらいました!
まず、育てる野菜としてブロッコリーかカリフラワーを決めてもらいました。ブロッコリーを育てたい子がたくさんいるかと思いましたが、以外にもカリフワーも根強い人気です!

そして、畑に出てブロッコリーとカリフラワーを植え付け所に、鶏糞をまき耕してもらいました。
春に耕しを経験した子たちなので、鍬を持つ手も慣れた様子でサクサクと作業を進めてくれました!
s-P9020004.jpgs-P9020006.jpgs-P9020012.jpg

畑から帰りおやつは、前回の遠足でみんなが作ったソーセージ!みんなたくさん食べられていましたね。

そして、後はフラッグフットボールというスポーツで遊びました。
その説明はまた後日!

来週は、ブロッコリー・カリフラワーの植え付けと、ダイコンの種まきをします。
posted by ジュン! at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年08月26日

日高遠足のそら!

さあ、夏の大イベント日高遠足がやってまいりました。
今回の遠足では、お昼ご飯を集めよう!をテーマにして、まずサイボクハムで施設見学やソーセージ作りを行い、次にたかはしたまごでたまごを1つ採りました。

まずは、園で園児と小学生のペアを作り、そして園バスに乗ってサイボクハムにお邪魔しました。サイボクハムでは、諏訪さんの方から豚のことについて丁寧に教えて頂き、ソーセージやベーコンを作っているところを窓越しに見学しました。
とても大きな機械の中で、テキパキとみなさん働き、その中でソーセージなどを見つけた子はとてもうれしそうにしていました。
s-P8260004.jpg  s-P8260010.jpg

その後、工場長北見さんの方からソーセージ作りを教えて頂き、子ども達は腸詰とそのひねりを体験してもらいました。
この作業、とても難しそうですが、子ども達は飲み込みが早く、みんな上手にソーセージを作っていました。
s-P8260013.jpg  s-P8260020.jpg

そして次は、たかはしたまごです。高橋さんの方から、鶏についての説明と子ども達の方から質問をして、それに対して丁寧に教えて頂きました。
その後、鶏舎に入れて頂き、子どもたちがひとり一個たまごを持ってきました。ある子が、「たまごがあったたかいよー」と言っていたので、触ってみるとほんとうに温かく、産みたてのようでとても感動しました。
それ以降は、みんなたまごを触り、産みたてのたまごを探していました。また鶏に対して怖い気持ちを持っていた子も、難なくたまごをとることができました。お土産の卵も一人6個も頂けました!
s-P8260021.jpgs-P8260028.jpgs-P8260034.jpg

そして、園に戻り手洗いうがいをしっかりと行い、ご飯の準備となります。
ご飯は、子ども達が用意したご飯です。上手に炊けていましたね!
後は、2年生が給食係をしてもらい、ご飯をカップに移したまごをかけ醤油をかけてもらいました。ソーセージも茹でたのものを3本と、畑のミニトマト1つも一緒です。
自分で集めた食材でのお昼ご飯は格別でしたね!
s-P8260038.jpgs-P8260043.jpgs-P8260044.jpg

食べ終わった子から屋上で遊び、畑に行って収穫してお帰りとなりました。夏の良い想い出になったかな??

来週からは、また通常時間にもどります。園児クラスは降園後から16時まで。小学生は、16:15〜18時までです。畑仕事の予定です。
posted by ジュン! at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年08月20日

遠足事前学習のそら!

来週は、大イベントの日高遠足です。遠足では、自分で食材を集めてお昼ごはんを食べよう!をテーマに行います。
そのために、食材たちがどうやってできているのかを知らなければなりません。
しかし、ただこちらから話すだけではつまらないので、ゲームにしてやってもらいました。

まず食材は、家から持ってくるご飯・サイボクハムさんで作るソーセージ・たかはしたまごさんでとるたまごです。
ご飯・ソーセージ・たまごは何からできているのかを考えてもらい、線を書いてもらうアミダクジのようなゲームです。
ちょこっと難しかったようですが、食物について考えてもらういい機会になったのではないかと思います。
ゲームをしながら、実際に鍋でご飯の炊き方も同時に見てもらいました。作り方は、30分吸水して中火で15分かけ沸騰したら、フタを少しずらし弱火で5分。最後に強火で30秒かけ、フタをして10分蒸らすとデキアガリ!!!炊きたてのご飯はとってもおいしかったです!!!
s-P8190056.jpg

そのあとは、前回お世話になったわたなべ豆腐さんから、おからチョコケーキを頂きました。おからの味やパサパサ感を感じさせないケーキでとってもおいしかったです!!
足りない人は、炊きたてご飯の塩にぎりを食べてもらいました!!
s-P8190052.jpg

そのあとは、畑に行き大きくなってお花が咲いたペットボトルのお米を観察し、冬野菜の準備として堆肥を畑にすき込んでもらいました。
s-P8190057.jpg  s-P8190059.jpg

来週は、8:30に幼稚園集合で、14:30にお帰りです。お荷物はあおぞらノートと上履き・おにぎりです。
posted by ジュン! at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年08月06日

豆腐作りのそら!

今回は、都幾川町にある豆腐工房わたなべの社長渡邉さんにいらして頂き、手作り豆腐作りを行いました!

まず、豆腐の材料について、そしてどのような工程でできあがるのかということをお話して頂きました。
事前学習をしっかりとしておいたおかげで、にがりという言葉が渡邉さんの口からでると、皆口ぐちに「知ってる〜」と言っていました。事前学習が、ちょっと発揮されてうれしかったです!!
s-P8050004.jpg

各材料を味見して、ついに豆腐を作ります。
まずは持参してもらったマグカップに70℃まで温めた豆乳を注ぎ、そしてにがりを薄めたものを入れ10回スプーンで回しました。15分ほど、置いておくと豆腐ができるということなので、その間畑に行って野菜を収穫しました。
s-P8050008.jpg  s-P8050009.jpg


畑から帰ってくると小学生クラスはプリンプリンにかたまっていました。園児クラスは、豆腐のできあがりがあまりにがくならないようにと、少しにがりの量を減らしていたのでおぼろ豆腐のような形になってしまいました。

できたての手作り豆腐を食べて、子どもたちは、「豆の味がする〜」といって小学生たちは何の味もつけないで食べ進めていました。少しあまりをもらいましたが、豆の味がほんとうに甘くてとってもおいしかったです!!
あまりに本物の味だったので、残す子どもたちもでてしまいましたが、豆腐がこうやってやるとできるということが体験的に学べたと思います。
s-P8050015.jpg

来週は、お盆のためお休みです。再来週の19水には、次の週にある日高遠足に備えて、ご飯を炊いたりソーセージ作りの事前学習を行います!
posted by ジュン! at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年07月30日

ダイズクエストのそら!

今回は来週、都幾川町のわたなべ豆腐さんに来て頂き行う、とうふ作りの事前学習をしました。
ただの事前学習ではなく、その名もダイズクエスト!ダイズの加工食品はたくさんありますが冒険しながら豆腐を探すゲームです。園の屋上でやりました。

まず、2人組か3人組になり最初の調理方法を決めます。炒るの穴・煮るの穴・砕くの穴の3つです。一度入ったら戻れないので、この穴選択が一番重要です。
子ども達は良く話あい、穴の中に潜っていきます。通り抜けたらそれぞれ宝箱がありますが、開けるためには、食べ物クイズに正解できなければなりません。見事正解したチームは宝箱を開けますが、どれも豆腐はでてきません。
次の冒険に出発です!次は、片足ケンケンだったりでんぐりがえしだったり平均台だったりと様々な冒険が待っています。
無事クリアーしたら、また問題が出され宝箱を開けると、なんと砕くの穴のチームが豆腐をゲットしました!!
s-P7290003.jpg  s-P7290013.jpg

その後、教室に戻りダイズクエストの振り替えりもみんなでして、豆腐は砕き豆乳を搾り、そこににがりを加え混ぜることで完成するということが体と頭を使い学んでくれたかと思います。

そして、畑でとれたトウモロコシのおやつを食べて畑にあるトウモロコシの茎を抜いてもらいました。野菜も夏野菜がたくさん収穫できましたね!
s-P7290001.jpg  s-P7290006.jpg

来週は、豆腐作りです!プラスチックのコップとスプーンを忘れずに。
posted by ジュン! at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年07月23日

ベジしゅんゲームのそら!

今回は、私が所属しているS食育ネットで今年度開発した『ベジしゅんゲーム』を遊びました!
今回作成したベジしゅんゲームは、野菜の旬をテーマにしたボードゲームです。
s-P7230028.jpg

子ども達はふたりペアになり季節を1つ決めます。
ボードには、野菜の名前とその野菜の旬の季節がわかるようになっています。
s-P72300129.jpg

そのマス目をサイコロで進みながら、自分の季節が旬の野菜のところに停まったら、野菜をゲットできるチャンスを得ます。
ゲットするためには、ボードの中央に並べられている野菜カードからその名前と一致する野菜カードを探しみつければゲットとなります。その野菜カードを5枚一番早くゲットしたチームが勝利となります。
s-P7220016.jpg

ちょっとルールが難しいかと思いましたが、子ども達は早くも大興奮!自分の季節の野菜だとわかると、野菜に対して愛着がわいたようです。
また、このベジしゅんゲーム、サイコロのマス目には8と3と1しかありません。なぜだかわかりますか??
正解は、8(や)3(さ)1(い)のゲームだからです。なかなかマス目に停まらない分、ゲットした時の野菜に対する愛着はうれしいものがあります!
こうやって、少しずつ野菜を好きになっていってくれて、食べられるきっかけになれればと思います。
s-P7220025.jpg

また、野菜カードの裏面にはレベル2として、その野菜の花がのっています。これは大人でも難しいのですが、小学生クラスではとても盛り上がりました。

最後に畑に行き、みんなでトウモロコシを収穫しましたね!!
s-P7220024.jpg  s-P7220027.jpg

次回は、ダイズから豆腐ができるまでを遊びながら学ぶダイズクエストです!お楽しみに!!



posted by ジュン! at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年07月16日

夏野菜のホットケーキピザ作りのそら!

今回は、夏野菜を使ったホットケーキピザを作りました!
梅雨明けをして、とっても暑かったので、畑に行って収穫してすぐ帰ってきました。トマトなどお店で売っているようなものが収穫できましたね! 
s-P7150011.jpg

お部屋に帰ってきて手を洗い、いよいよホットケーキピザ作り開始です!まずそのために、まずは役割分担をします。
野菜を切る係、材料を運ぶ係、ホットケーキミックスを混ぜる係と班の中で選んでもらい、作り方の説明。

まず、切る係が前に来て先生と一緒に野菜やハムを切ります。小学生は自分で切りましたね!
s-P7150033.jpg  s-P7150012.jpg

次に卵・牛乳・ホットケーキミックス粉などの材料を運び、自分の班のボールに入れます。
s-P7150034.jpg

最後に、よーく材料を混ぜタネを作ります。
s-P7150020.jpg

カップ皿にタネを流しこみ、切った野菜やハムをトッピング!最後にたっぷりチーズを入れてできあがりです!!
s-P7150024.jpg

苦手な野菜もホットケーキピザにするとおいしく食べられますね!
s-P7150028.jpg  s-P7150035.jpg

次回は、夏休み期間中で、園児クラスは13時から15時まで、小学生クラスは15:15〜17:00までとなっています!
食育ゲームを使って遊びます!

posted by ジュン! at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年07月09日

畑作業としっぽ取りゲームのそら!

今回は、ぐずついた天気の中でしたが畑作業をたっぷりと行いました。
畑作業では、トウモロコシの除草をしてもらいました。とても草がのびのびとしていた場所でしたが、なんとかみんなのおかげでキレイになりました!
そして、ついにエダマメも収穫ができ、サヤごと収穫をしました!
これから夏本番になった時、たくさんの野菜が収穫できることでしょう!!
s-P7080002.jpgs-P7080006.jpgs-P7080007.jpg

そして、お部屋に帰ってきてキンキンに冷やしたキュウリの塩もみを食べ、グランドでしっぽとりゲームを行いました。
とっても蒸し暑い中でしたが、子どもたちは皆大喜びでした!!
s-P7080005.jpg

次回は、夏野菜ホットケーキピザを作ります!
posted by ジュン! at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年07月02日

麦茶作りのそら!

今回は、畑で収穫した大麦を使っての麦茶作りを行いました。
手作り麦茶は、麦の炒った香ばしい匂いと味が抜群に良く、市販のものとは全然違います!
麦茶作りは、丁寧に炒って仕上げる時間のかかる仕事ですが、子どもたちにやってもらいながらみんなで楽しく麦茶を作ることができました!時間をかけて丁寧に作った麦茶、みんなおいし〜!と大好評でしたね。
s-P7010024.jpg  s-P7010015.jpg

おやつは、畑で採れたエダマメです!採れたては甘くて本当においしかったですねっ!!
s-P7010016.jpg  s-P7010025.jpg

後は、畑作業としてトウモロコシのヤングコーンを収穫したり、小学生はジャガイモ掘りをしてもらったりしましたっ!
s-P7010017.jpg  s-P7010008.jpg

来週は、畑のお仕事をたっぷりしたいと思いますっ!!
posted by ジュン! at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年06月25日

ジャガイモもちのそら!

今回は、掘りたてのジャガイモを使ったジャガイモもちを作る予定でしたが、雨天の為ジャガイモ掘りが延期になってしまったので、畑で予め収穫しておいたジャガイモを使い、ジャガイモもちを作りました。

ジャガイモもちの作り方は、とっても簡単で子どもたちにも大人気のおやつです。
レシピは、材料:ジャガイモ3個・片栗粉大1・塩、油少々・砂糖醤油 だいたい4人分ぐらいです。
@ジャガイモを茹で皮をむき細かくつぶす
A片栗粉・塩・油をいれ混ぜる
B大判ぐらいの形に整える
Cフライパンかホットプレート(あおぞら教室ではオーブンのグリル機能を使いました)  
で焼き目がつくぐらいまで両面を色づける
D焼き上がったら砂糖醤油につけノリで巻いて完成!
s-DSCF4501.jpgs-DSCF4485.jpgs-DSCF4507.jpg

毎年、大人気のおやつです!ぜひおうちでも作ってみてください。
s-DSCF4497.jpg  s-DSCF4509.jpg

その後、畑に行きついにインゲンやキュウリなどが収穫がはじまりました!来週も、たくさん収穫できるといいですね!
s-DSCF4490.jpg   s-DSCF4492.jpg

来週は、オオムギから麦茶を作ります!
posted by ジュン! at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年06月18日

うどん作りのそら!

今回は、6月の大イベントであるうどん作りを行いました!
この日の為に、子どもたちと一緒に先々週から小麦を収穫して、脱穀して風選して石臼を使って粉にして・・・。と長い時間をかけてきました!
s-218.jpg  s-345.jpg

うどん作りの先生、島田先生とお手伝いの保護者の方々にも手伝って頂きながら、2人組になり作りました。
まず、作ってきて頂いたうどん種をほぐすところからスタート。
うんしょ、うんしょとほぐしたら今度は袋を2重にして踏みます。手を後ろで組んで回りながらやると上手に伸びることを教えてもらったよね。
s-DSCF4402.jpg  s-DSCF4437.jpg

次は、麺棒を使ってのばします。最初は、小さいうどん種もいつの間にやら大きな形に伸びましたね。
s-DSCF4410.jpg   s-DSCF4442.jpg

そして、ついに包丁で切りました。園児クラスは、お手伝いの保護者と一緒に、小学生はゆっくり慎重に自分で。
ほうとうみたいだったり、細かったりと個性がでててどれもステキでしたね!
s-DSCF4452.jpg  s-DSCF4419.jpg

最後は、切ったものを一つひとつ丁寧にパックにつめてお持ち帰りです。もう食べたかな??
s-DSCF4457.jpg

みんなは、畑に行って自分の野菜を観察している間におやつの準備をしてもらいました。おやつは、勿論うどんです。その分は島田先生に作ってきてもらったものです。鶏肉やきのこなどのうどんのおやつにみんな大喜び!そして、おかわりが殺到です。
s-DSCF4429.jpgs-DSCF4463.jpgs-DSCF4430.jpg

子どもたちも、大満足のあおぞら教室になったと思います!
島田先生。お手伝い頂いた保護者の方々ありがとうございました!!

来週は、畑で掘れたジャガイモを使ったじゃがいもモチを作ります。エプロンなどは特に不要です。
posted by ジュン! at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年06月11日

小麦粉作りのそら!

来週は、ついにうどん作りです!ですので、それに向けた準備パートUということで、小麦粉を作ります。

まずは、うどん作りの事前学習として作り方プリントをみんなで書きました。絵を描いたり文字を書いたり最初は「かけない〜」と言っていた子も、みんな見よう見まねで書けていました。上手にできたの前には、「まずやってみよう」と何でも挑戦する気持ちが大切だと改めて思いました!

そして、その後はおやつ。今回はなんと!レタスです。いつもは市販のおやつを食べていましたが、食べごろのレタスがあったので畑から収穫してきて冷水で洗い、氷水で冷やして子どもたち自分たちで量を決め、塩で食べました!
最初の反応は「え〜」という感じ。しかし、食べ始めたらオカワリの嵐でしたね。
s-DSCF4338.jpg  s-DSCF4337.jpg

さて、着替えて畑に出てまずは、自分の野菜たちを観察です。
インゲンやエダマメ、夏野菜などは花が咲いていたり実ができていたりと、みんな興奮しながら観察できました。
s-DSCF4342.jpg

その後、ついに小麦粉作りです。前回みんなが頑張って収穫した小麦を、まずはビンで脱穀。そして、粒とカラやノゲを分けるために扇風機を使い、風選をします。一度かけたぐらいでは粒だけ残ることはないですが何回かやるとキレイに分かれます。
s-DSCF4345.jpg  s-DSCF4350.jpg

そして、最後にその小麦を使い石臼にかけていきます。これが大変。小麦がつぶれてやっと白い粉が見え始めてきますが、まだまだですね。小学生では、ミキサーをかけてみましたがアッという間に粉になりました。しかし、またこれからフルイにかけたりと、小麦から小麦粉にするためにはとってもなが〜〜い時間とたくさん手間がかかるんだよね!
s-DSCF4362.jpg

それでは、来週は地粉を使ったうどん作りをやりますよっ!!
posted by ジュン! at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年06月06日

春の西武ガスクッキングのそら!

本日は、西武ガスさんにお世話になってパン作りのクッキングを行いました。
西武ガスさんでは、最新のガスを完備してあるとてもステキなクッキングルームがあり、そちらで行いました。
講師の方は、中藤でパン教室をやってらっしゃる佐野悦子先生です。
s-DSCF4262.jpg
子どもたちは、まず一次発酵がすんでいるパン生地にカスタードクリームをつめ形を作ります。ウサギやハリネズミ、クマさんとそれぞれ好きな形のものです。
できたら、それをオーブンに入れ二次発酵をさせます。
s-DSCF4267.jpg

発酵をさせている間、ゼリーを先生の方で作って頂き、次なるメニューは畑の野菜を使った野菜スープ作りです。
まずは、畑のコマツナとタマネギを包丁で切ります。この日初めて包丁で野菜を切るという子がいたり、もう手慣れた手つきで野菜を切る子など様々ですが、最後は「もっと切りたいっ!」とみんな張り切り顔でした。
切った野菜を炒めスープを作っている間に、パンにとき卵を塗り再度オーブンにかけてできあがりです!!
s-DSCF4275.jpgs-DSCF4277.jpgs-DSCF4288.jpg

焼き立ては、ホントウにおいしかったです!!スープの中の野菜もみんな残さず食べておいしかったよね。そして、最後にみんなでお片づけをしました。
西武ガスさん、佐野先生ありがとうございました!!
s-DSCF4283.jpg   s-DSCF4294.jpg

今回は、8名限定だったのでご参加できなかった方は、また秋にありますのでお楽しみに!
posted by ジュン! at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年06月04日

小麦の収穫のそら!

6月の一大イベントうどん作りを行うために、まずは小麦の収穫から!ということで、今回は小麦を収穫しました。

まず、畑に行きペットボトルのお米・インゲン、エダマメ・夏野菜・トウモロコシの観察・草取りを行いました。やっと、自分のまいた野菜やまいた場所などがわかってきて愛着がでてきたようです。みんな草とりなどは非常に丁寧にできましたっ!
s-DSCF4235.jpg

さて、その後は何人かでチームを作り小麦をたくさん収穫したチームの勝ち!という小麦収穫ゲームを行いました。
みんな「3個いっぺんに切るとやりやすいよ!」「チームでバラバラにならないでちょっとずつ進みながら取ろう!」など、どうやったら早くたくさん収穫できるかを常に考えながら、チームで作業していました。
s-DSCF4239.jpgs-DSCF4215.jpgs-DSCF4218.jpg

その様子を見て、子どもたちにこのような農作業体験はとても意味があるなーと感じました。
まさに考えながら、協力しながら行い、そして成果がはっきりしている。これからも、そんな体験をたくさんさせてあげられればと思います!

来週は、収穫した小麦から小麦粉を作ります!!
posted by ジュン! at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度