2010年03月24日

小学生クラス、ラストあおぞらのそら!

振り返分としての小学生クラスの最後のあおぞら教室。
当初の予定だと畑仕事を満喫するはずがあいにくの雨。。そこで、ふりかえりを子ども達が主体的にしてもらうためにふりかえりゲームをしました。
子どもたちが手掛かりの写真を見ながら、その時のあおぞら教室を振り返ってみんなに説明をしてもらいました。説明の仕方は、@いつAどこでBなにをした とうまくなるように気をつけてもらいました。
やはり、自らあおぞらノートで調べ教え合うことでより記憶に残っていくのだと思います。
IMG_7032.jpgIMG_7033.jpgIMG_7034.jpg

その後、畑に最後の収穫に出かけ、おやつはビスケットフレンチトーストを作り食べました。
その後、子どもたちがまちにまったドッジボール対決をして、最後にあおぞら修了プレゼントとしてのキーホルダーづくり。
そして、ひとりひとりあおぞら証書を手渡して終わりました。

今年の小学生クラスは11名。人数は少なかったのですが、チームとしてのまとまりがありました。リーダーシップを握る女の子、活発な男の子。学年も学校もバラバラのみんなが一丸となって畑仕事やクッキング、遊ぶときには思いっきり。何をするにも良いチームだったと思います。
来年度も、そんな子どもたちが通う、あおぞら教室を作りたいと心の底から思いました!!一年間ありがとうございましたっ!!

継続の方は、来年度は4/21水、園児クラスは13:50〜16:00。小学生クラスは、16:15〜18:00ですので、宜しくお願いいたします。
posted by ジュン! at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2010年03月11日

畑の想い出を写真できりとろうのそら!

ついに今回で園児クラスは最終回となりました。
最後にいろんなことがあった畑を写真にして、想い出としてもらおうとの思いから、子どもたち自ら畑の中の撮影場所を決めシャッターを押してもらいました。
子どもたちの独自の視点にハッとさせられる写真がたくさんでき、とても面白かったです。
しかし、前日に降った大雪でほとんど雪にうもれてしまっていましたが。まあこれも、想い出かなと思っています。
IMG_6959.jpgIMG_6978.jpgIMG_6982.jpg

畑から帰ってきてのおやつは、自分でチョイスできるおやつを用意しました。2枚のビスケットに、1枚はマーガリンを塗りバナナかパイナップルか選びのせます。2枚目は、ケチャップか茹で卵を使ったタルタルソースを選びぬり、ブロッコリーかホウレンソウか選んでのせました。
みんな、彩鮮やかなステキなおやつができましたね!
P3101028.jpg  P3101032.jpg

次は園児クラスのみ、卒教室プレゼントとしての飯能の木材西川材を輪切りにしてあおぞら教室のマークを焼いたキーホルダーを自分たちで紐を通しプレゼントを作りました。
そして、最後に自分で撮影した写真とあおぞら教室の修了証書をプレゼンとして終わりました。園児クラスのみんなと一年間あおぞら教室ができて楽しかったです。あおぞら教室のことをいつか思い出してくれたらうれしいです!!
P3101038.jpg  P3101036.jpg

小学生クラスですが、お休みしていたふりかえ分として、3/24水の13時〜15時までありますので、よろしくお願いいたします。
posted by ジュン! at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2010年03月04日

次の畑の準備のそら!

さて、今年度のあおぞら教室も残すところわずかとなりました。
今回は、次の春からの野菜づくりの準備として堆肥をすきこんでもらいました。
その前に、今まで何の野菜を育てていた場所であったかを思い出してもらいながら、何のために堆肥をいれるのかを話しました。
そして、畑に出て久しぶりの畑仕事をたっぷりと行ってもらいました!みんなこの一年でクワの使い方がとても上手になったと思います。その後、畑のブロッコリーを収穫しました。
畑の大家さんからは、ブロッコリーのおすそ分けがあり、子どもたちはたくさんのブロッコリーをもらうことができました!
P3031004.jpg  P3031010.jpg

お部屋に入ってからは、ポップコーンの実から粒を出しポップコーンを作って食べました。
その後、ソイゲーム・ソイバトルをして楽しく遊びました!!
P3031008.jpg

また今回は、お客様として女子栄養大学の学生4人と関東農政局局長たち3名の方々がいらっしゃいました。
子どもたちは、人一倍張り切った感じで楽しくできたのではないかと思います。

次回は、幼稚園児クラスは最終回です!小学生クラスは、あと一回3/24にあります。最後の思い出として畑の思い出写真をじぶんで撮影します。
posted by ジュン! at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2010年02月25日

マダガウスカルで遊ぼうのそら!

今回は、マダガスカル人のライブさんに来ていただき、マダガスカルの挨拶などの言葉や、文化・食事、おやつ、ゲームなどを教えて頂き遊びました。
P2240949.jpg

子どもたちは、ライブさんのお話をじっくり耳を傾け、時に質問をまじえながら、興味を持って聞いていました。
それも事前学習として、世界の食事ゲームをしておいたおかげで、子供たちの中にも、日本とは違う国を受け入れようという心がまえができていたかと思います。
P2240952.jpg  P2240960.jpg

マダガスカルのおやつでは、サモサという牛・豚・鳥のひきにくとネギをタップリいれた揚げ餃子のようなものがでて、子どもたちはたくさんおかわりをしていました。
P2240954.jpg

ゲームでは、石を上手にキャッチするアラディミーというゲームや、小学生クラスはスワミィトゥチャなどをして遊びました。
P2240962.jpg

マダガスカル語は、みんなありがとう(ミソーチャ)と、さよなら(ベルーマ)は完璧にマスターしていましたね♪

違う国の文化に触れるということで、自分の国の日本を見直し、世界に目を向ける良いきっかけになったかと思います。

さて、あおぞら教室も残すところあと2回となります。
来週は、畑作業を満喫しようです!!


posted by ジュン! at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2010年02月18日

世界の食で遊び、チーズを作ろうのそら!

今回は、内容盛りだくさんでした!来週にはマダガスカル人のライブさんが来ることもあり、事前学習の意味でも日本とは違う国の食事でのゲームと、カッテージチーズ作り、小学生は畑作業をしました。

まず世界の食ゲームは、イタリア・タイ・メキシコ・韓国の4カ国の中からチームで国を選んでもらいます。
選んだ国の食事について書いてある絵本を下に、水曜日の夜ごはんを絵に書いてもらいます。その時に、特徴などを本から読み取ってもらいます。その後、みんなの前で発表してもらい、どのチームが上手に発表できたかを決めます。
s-P2170845.jpg  s-P2170870.jpg

自分が行ったこともない国の食事について発表するのは大変ですが、あくまで遊びながら行うのでみんな楽しみながら絵を書いたり、説明をしたりしてくれました。園児クラスは、メキシコのチームが、小学生クラスはタイのチームが優勝しました。

s-P2170863.jpg

次に、その優勝したチームに代表でカッテージチーズを作ってもらいます。チーズ作りは以外と簡単です。
分量としては、牛乳100mlに対してお酢大さじ1・砂糖大さじ1です。まずは、牛乳を鍋で沸騰しないぐらいまで温め、そしてお酢・砂糖を入れスプーンでかき混ぜます。すると、分離するのでそれをさらし布の中に入れ絞れば中からカッテージチーズのできあがりというわけです!
s-P2170852.jpg

最初は、お酢の匂いがして、子どもたちは「くさいっ」「まずそう」などと言うのですが、さらし布で絞ったあとは匂いもなくなり、ビスケットにはさんで食べました。結果はおかわりの嵐で、大成功でした!簡単ですので、是非やってみて下さい。
ちなみに、絞った時にでる汁ですが、ホエーといって栄養満点ですので、ホエーと牛乳を1:1の割合で混ぜ少し温め砂糖をいれるとラッシーになり、とってもおいしく飲めます!両方ともやってみてくださいねっ!!
s-P2170861.jpg  s-P2170875.jpg

来週は、アフリカのマダガスカルからライブさんが来てマダガスカルの食事を教えてくれ、マダガスカルのおやつを食べますよっ!
posted by ジュン! at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2010年02月11日

カツオブシのすごさを知ろうのそら!

本日は、日本人の味覚の原点であるカツオブシのことを学びました。普段存在は知っているものの、どれからどんな感じでできているのかを知る子は少ないのではないでしょうか。

まずはカツオブシのダシを作り、子ども達にはそのダシの物だけを出して味見して、何からできているかを当ててもらいました。
やはり、みんなが知っている味のようで子どもたちは、すぐカツオブシだということがわかったようです。
小学生クラスは、1番だしと2番だしの両方をだしその違いもクイズしました。さすがに、難しかったようですが微妙な味の違いが解った子もいて、子どもの味覚ってスゴイなーと思いました。
s-P2100814.jpg

今度は、実物大のカツオのヌイグルミを出しどこがカツオブシになるのかということを伝えました。一匹から4個のカツオブシができるなど、よくわかったと思います。
s-P2100796.jpg

そして、今回のメインイベント。カツオブシ削りです!
専用の削り機を使い、カツオブシを削りました。これが、なかなか難しく、この前やったハシ作りの際のカンナ削りとは要領が全然違く苦戦しました。でも、削りたてのカツオブシはピンク色で、まず匂いが違います。そして味も濃厚!!
s-P2100806.jpg  s-P2100800.jpg

削りたてを、畑から収穫してきたばかりのキャベツを茹でたものの上にかけておやつにして食べました。
真冬に甘みを蓄えたキャベツのおいしさもさることながら、やはり削りたてのカツオブシの効果のおかげで、みんなキャベツを食べきりおかわりに殺到!醤油をかけなくても、大盛況でした。
s-P2100817.jpgs-P2100819.jpgs-P2100811.jpg

やはり、カツオブシは偉大だなーと改めて感じた回でした。

来週は、カッテージチーズを作ります!
posted by ジュン! at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2010年02月04日

野菜クイズのそら!

今回は、野菜の味や手触りだけで何の野菜か当てるゲームをしました。

使用した野菜は、ブロッコリー・カリフラワー・ハクサイ・ホウレンソウ・ダイコンとどれもこの時期の畑にある野菜です。
s-P2030740.jpg

それらの野菜をダイコン以外は茹ですり鉢ですりおろしブラックボックスの中に入れました。そこの穴に手をいれて、その野菜を食べます。チームでの勝負なので、正解を考え話しあいます。
もうひとつのヒントとして、穴に手をいれ野菜を触り考えます。

普段、野菜を育てたり収穫したりしていますが、なかなか味だけで何の野菜か当てることは難しいと思っていましたが、子ども達はほとんどの問題に正解していました!
さっすがは、あおぞらっこ達ですね!賞品として野菜のお持ち帰りをしましたね。
s-P2030743.jpgs-P2030744.jpgs-P2030745.jpg  

さて来週は、かつお節を削りダシについて学びます。
posted by ジュン! at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2010年01月28日

お茶で遊ぼうのそら!

今回は、飯能の名産でもある狭山茶の生産を芦苅場でしている小政園の小谷野さんに来て頂き、お茶を使って闘茶をしたり上手な淹れ方を学んだりしました。

闘茶ですが、何のお茶か匂いや色・味で当てるという室町時代にはやったお茶の飲みあてゲームです。
お茶の種類は、煎茶・ほうじ茶・ウーロン茶・紅茶の4種類です。園児クラスでは、煎茶を当てる。小学生クラスでは4つのお茶を予め知らしておいてそれぞれを当てる。そういう形で行いました。
子ども達は「このお茶飲んだことがある」「これいつものお茶だ」と口ぐちに言い、みんなで答えを考えていてとても楽しんでいました。
s-P1270691.jpg  s-P1270670.jpg

その後、小谷野さんの方からお茶の製造工程や、お茶の種類の違いについてを写真や実物を用いて説明してもらいました。
煎茶や紅茶などは実は同じ茶葉からもできます。要するにそれは、発酵の違いなのですが、発酵についても子ども達に丁寧に伝えてもらいました。
わかりずらい部分もあったかと思いますが、復習プリントもやり、小学生に上がった時にでも生きてくればと思います。
s-P1270677.jpg  s-P1270700.jpg

そしてお茶の上手な淹れ方を学び、チームの代表が習ったように淹れてもらいました。子どもたちが淹れたとは思えないような、おいしいお茶を淹れてもらいました。
おやつは、お茶のお伴のおせんべいでした。
s-P1270703.jpg  s-P1270685.jpg

そして、畑に行き収穫したあと、小谷野さんやこの日職場体験で来ている中学生のお兄ちゃんたちと一緒にたくさん遊びました。

今回は闘茶をやりましたが、来週は野菜をすりつぶして味見をしたり、手で触り野菜を当てる野菜クイズをします。楽しみにねっ!
posted by ジュン! at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2010年01月21日

マイ箸作りのそら!

今回は、木の棒から自分の箸を作りました。
木も飯能の西川材を利用していますので、匂いも手触りも良いでしたね。

作り方は、木の棒を専用のキットに差し込んでかんなを使って削ります。みんな最初は、大変でしたが、すぐ慣れて大工さんみたいに「シュッシュッ」っていう良い音を出しながら削っていましたね。
最後の面は、みんな自分で削っていてとても上手にできてました!
s-P1200629.jpg  s-P1200633.jpg

削った箸を今度は、やすりで上手に磨きます。みんな丁寧に自分なりに磨けていました。食事で使う為に色でぬったり、名前を書いたりしませんでしたが、自分のだってわかるぐらいそれぞれの箸に個性がでていましたねっ!!

その後は、正しい箸の持ち方をみんなで学び練習しました。そして、できたての箸を使ってラッカセイの豆運びレースをして、そのラッカセイをフライパンで炒って、ローストピーナッツを作りおやつで食べました。
s-P1200642.jpg  s-P1200637.jpg

マイ箸を作ったことで、みんなが食べることをもっと好きになってくれたらと思います。

来週は、芦苅場にあるお茶屋さんの小政園、小谷野さんに来て頂き、みんなでやお茶の上手な淹れ方やお茶のクイズなどをして遊びたいと思います。
posted by ジュン! at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2010年01月14日

野菜たっぷりワンタン作りのそら!

今回は久しぶりに畑に行きました!自分たちの野菜が大きくなり、収穫できるようになりうれしいですねっ!
小学生は落ち葉を使って、落ち葉風呂を作りましたね。2年生を筆頭に畑に落ちている資材を使って上手に作りました!
s-P1130591.jpg

そして、畑からハクサイとネギを収穫してきて野菜たっぷりワンタンを作りました!
s-P1130583.jpg

今年のあおぞらのテーマに生活力のアップを掲げました。
それは、少しでも包丁や火の使い方などを覚えてもらいたいと思ったからです。
あおぞら教室でも、包丁は何度か使っていますが大体先生と一緒に切ったりしていました。今回は、自分だけで切ってもらいました。
ちゃんと切る前に包丁の持ち方や切り方、注意事項などを丁寧に説明し、いざ切ります。最初は「怖い」と言っていた子も「切ることって楽しいねっ♪」に変わりました。
s-P1130584.jpg  s-P1130595.jpg

ネギやハクサイ、シイタケなどをみじん切りにして豚ひき肉をまぜショウガのすりおろしと塩少々を入れタネを作りました。
s-P1130599.jpg
消毒をしたテーブルの上に、ワンタンの皮を置き自分たちでのせ形にしました。
それをトリガラスープに入れ茹でてできあがりです!

なんと驚いたのは、ネギやハクサイがたっぷり入っているワンタンなのですが残す子が一人もいませんでした。しかもおかわりに殺到!!普段は、絶対おかわりしない子もおかわりの列に並び、うれしい気持ちでいっぱいになりました!
昨日はとっても寒かったですが、野菜たっぷりショウガ入りのワンタンを食べ、子ども達の身も心もあったまったと思います!
s-P1130588.jpg  s-P1130602.jpg

さて来週ですが、予定ですと狭山茶を飲もう。でしたが、それがお茶屋さんの都合により再来週にずれ込みました。
そのかわり、自分たちで箸を作ります!箸の材は、飯能産のものスギかヒノキを使います。お楽しみに!!
posted by ジュン! at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2010年01月07日

天覧山へ山遊びのそら!

新年あけまして、おめでとうございます!!今年もどうぞ宜しくお願い致します。

新年一発目のあおぞらでは、飯能で一番有名な山の天覧山に遊びに行きました!
天覧山に月に1回は登り植物などに詳しい森林インストラクターの原田さんに来て頂き、案内してもらいました。他にも、園児クラスで手伝ってもらっている中山先生。そして、そのお兄さんで植林ボランティアなどに通う中山宏明さんにも手伝ってもらい、合計4人のスタッフで行いました。

子どもたちは、まず2人組でペアになり、中央公園でのドングリ・マツボックリ探しを行いました。次にムササビやリスの食べ後から彼らの姿を想像し、山の中にはたくさんの動物がいることを感じたと思います。
そして、山に入ります。まずは、NPO天覧山・多峯主山の自然を守る会が管理している東谷津に行き、ニホンミツバチの様子や川の中の生き物を探したり、ティピーというインディアンの家の中に入ったりと自由に散策しました。
s-P1060539.jpg  s-P1060541.jpg

長靴型の氷をみつけましたね!s-P1060548.jpg


ティピーの中で、はいチーズ!P1060544.JPG


東谷津の次は、目をつぶり紐をつたって歩く目隠しトレイルというネイチャーゲームの遊びをやりました。目をつぶり山道を歩くとドキドキします。草の感触や触れた時の木の感じなど、普段は感じられない世界がありました。
s-P1060550.jpg

そして中腹では、事前に原田さんが隠した、折り紙の動物を見つけるゲームをしました。みんな夢中になって探しましたが、行方不明な動物が2匹でてしまったので、みんなまた登ってみた時に探してみてくださいね!
s-P1060554.jpg  s-P1060559.jpg

ここ当たりでもう何人かの口から「おなかが減った・・」との声が。山の中にいるとすぐおなかが減ってしまうようですね。

秘密の道から、ホオの木があるところまで歩きホオの葉を持って記念撮影!s-P1060563.jpg









最後に暗闇の道を歩き、お昼を食べる天覧山入りまで行きました!
そこでお昼を食べて、その後はみんなで山の枝や枯れ葉を使って家を作ったりしてたっぷり遊びました。
s-P1060569.jpg  s-P1060567.jpg

山で体を使って目いっぱい遊ぶことは中々ないので、子ども達にとってもよかったのではないかと思います。

来週は通常通りの時間に戻り、子ども達が野菜を刻み手作りワンタンを作ります。

posted by ジュン! at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年12月26日

天然酵母からのパン作りのそら!

本日は、天然酵母から手作りパンを作りました。
パンの先生は、パン教室を主宰されています福田先生とスタッフの中山先生に来て頂きました。

まずは、中山先生からパンの手遊びや絵本を通して、子ども達にパンの材料・作り方・発酵についてなどを簡単にお話して頂きました。
その後、実物の材料の説明。今回使用するアコ酵母の匂いを嗅いだりして、みんなの前で先生たちが材料を合わせて生地作りをしてくれました。
s-PC260493.jpg  s-PC260495.jpg

できあがったものと、発酵させたものを触り比べてみたりして、その手触りの違いを体験しました。
小学生のクラスでは、薄力粉と強力粉の違いを実験して、違いを感じました。
s-PC260500.jpg  s-PC260526.jpg

そうして、今度は予め発酵させておいた生地を使って自分のパン作りを行いました。生地をシートにのせ畑のキャベツをちぎり、ソーセージをのせフタをしました。
余ったキャベツは、10時のおやつにムシャムシャと食べてしまいましたね!
s-PC260506.jpg  s-PC260513.jpg

発酵と焼いている間に、久しぶりの畑に行き鍬やスコップで溝を作り落ち葉を入れたり、アズキを片づけたりと頑張ってもらいました。中々観察や収穫ができなかった冬野菜たち、ダイコンやブロッコリーカリフラワー葉物の野菜などできているものはドンドン収穫しました。

畑から帰ると、園児クラスは事前に作ってもらっていたパンとおかずでお昼を、小学生クラスはおやつとして自分たちで作ったパンをそれぞれ食べました。小学生クラスは、10月の下旬に作った自分のお皿が焼き上がったので、それにのせて食べました!
みんな、ほとんど残す子もなく大満足の笑顔で、パンを食べていましたね。パンを作るのは大変だけど、その味が格別なことを子ども達は身にしみて体験したことだと思います。
s-PC260518.jpg  s-PC260534.jpg

さて来週は、年明けの1/6水の9:30に中央公園集合で天覧山に登り自然の中でたっぷり遊びます!防寒着とお弁当をお持たせ下さい。
それでは、良いお年をお迎えください!!!
posted by ジュン! at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年12月14日

収穫祭のそら!

一週間更新が遅くなってしまいまして、申し訳ありませんでした。
なんと、一大イベントが終わりホッとしてしまったのか、新型に感染してしまっていました。ご迷惑をおかけしました。

さて、先週日曜日にあおぞら教室の一大イベント収穫祭がありました!!この日の為に、準備してきたことがたくさんありましたね。
看板を作ったり、野菜を洗ったりむいたり、ゲームをしたりとみんなこの日を楽しみにしていたことと思います。

当日は、開店組と閉店組に分かれました。開店組は、朝収穫した野菜を洗ったり、量って袋につめたりと八百屋の準備や、売るお菓子にかわいいモールを結びつけたりと開店の為のお仕事をしてもらいました。そして、荷物を積んで飯能合同庁舎までリヤカーをひいて歩きましたね。
s-PC060433.jpg  s-PC060436.jpg

到着してからは、各担当の先生の指揮の下、開店の準備をしてもらいました。そして、各店舗のリーダーが「開店っ」の号令でお店が始まりました。
s-PC060441.jpg

最初は、少なめだったお客さんも開始30分後には人だかりができていましたね。子ども達も、真剣に自分の担当のお仕事を頑張ってくれていました。
しばらくすると、閉店組の子ども達も集まりました。まず収穫祭にでている他のお店屋さんをぐるりと回り、何屋さんがどのように売っているのか見てもらいました。
そして、開店組の子ども達と引き継ぎを行い、開店組はお菓子のご褒美をもらって解散しました。朝早くからよくがんばりました!!

閉店組になると、完売まであと少しという気持ちがでてきたようで、みんな本当に一生懸命お仕事をがんばっていました!
そして、閉店組は店舗を閉め荷物をまたリヤカーに積み押しながら幼稚園まで帰りました。
s-PC060446.jpg  s-PC060447.jpg
最後に荷物をおろして、ゴミを捨てて閉店組のお仕事も終了です。
最後に、開店組同様ご褒美お菓子をもらい、解散しました。

子ども達が本物のおかねを扱い商品を売ることは勿論のこと、お金を出して買いたいと思うものを準備することや、売って終わるのではなく片づけや掃除などをすることで、お店の裏側のことまで体験しました。
普段なかなかできない「くらし」のことをテーマに遊びながら体験することもあおぞら教室の大きな目的だと思っています。
これからも、少しずつ様々なくらしを体験してもらおうと考えています。

さて、来週のあおぞらですが、12/9水は私がお休みしていた為中止となりました。申し訳ありませんでした。

ですので、12/26土に振り替え分として時間を長めにして行います。
園児クラスは9時〜13時まで。小学生クラスは、13:15〜17時まで行います。内容は、パン教室の先生に来てもらい、天然酵母から生地を作り手作りパンを焼きます。詳細は、おってご連絡します。楽しみにしていて下さいね!
posted by ジュン! at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年12月03日

収穫祭の準備のそら!

自分たちで育てた野菜の八百屋やお菓子、ゲーム屋さんになって行う収穫祭まであと4日となりました!
そのための準備をしました。八百屋の野菜は、朝どりの葉物(ホウレンソウとシュンギク)ですので、他にタマネギとニンニク、サトイモの準備をしました。
年長組のみんなに、タマネギの皮むきと葉とりをしてもらい、小学生にはサトイモの洗い、ニンニクの皮むき、タマネギの袋詰めなどをしてもらいました。
年中組には、ゲーム屋さんで使うボーリングのピンにマッキーで好きにぬってもらいました。キレイにできたね!
s-PC020420.jpg  s-PC020422.jpg

みんなに「自分がお客さんだったら欲しいと思うようなものにしてね。」と声をかけていました。みんな真剣に楽しみながら作業してくれたと思います。

畑では、葉物の野菜やダイコンの収穫が始まっています。
自分の葉物のために、草とりを頑張っている子の周りはほかの草ひとつありません!すばらしいですね。
s-PC020424.jpg

また小学生は、堆肥に使用した余った落ち葉を畑にすき込む仕事もこなしてくれました。もう僕が指示を出すだけで、後は自分たちで考えながら作業できるみんなに、感激です!
s-PC020426.jpg

収穫祭当日は、少し天気が怪しいですが雨でも行いますので、是非皆さん遊びにきてくださいね!子ども達の素晴らしい笑顔や接客に出会えることと思いますので!

posted by ジュン! at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年11月26日

堆肥作りのそら!

今回は、前回集めた落ち葉を使って堆肥を作りました。小学生クラスは、落ち葉を集めに行きすぐ堆肥にしましたね。

堆肥を作るのは、なぜかということを黒板に書きながら説明しました。野菜が元気においしく育つ為には、野菜にとってのおいしい土が大切です。土をおいしくするために、葉や牛・鶏のウンチを使い堆肥を作るんだよということでお話しました。
堆肥の作り方も、葉っぱを入れて鶏糞や牛フンをいれて米ぬかを入れて水を入れてと話し、実際やる時には係を分担してみんなで上手にできましたね。
最後にみんなで入って、ジャンプして踏みつけました。とっても楽しくできましたね!!
s-PB250355.jpg  s-PB250363.jpg

あと、9月に入って種をまいた大根がそろそろできてくるお友達がいました。とっても大きな大根を収穫して、大満足ですね。他のお友達もあと少しでできるからね!
s-PB250367.jpg  s-PB250376.jpg

お部屋に帰ってきてからは、畑でとれたばかりのラッカセイを茹でてたべました。みんな、炒ってあるピーナツとは違う味にびっくりしながら、たくさん食べていましたね。

そして、収穫祭について話しました。収穫祭は、12月6日(日)に飯能合同庁舎にてあおぞら教室の子ども達がお店を出して販売します。お店屋さんは、八百屋さん・お菓子屋さん・ゲーム屋さんがあり、それぞれの希望を聞いたり去年の様子を写真でみたりしましたね。


来週は、収穫祭の準備をします!楽しみにね!
posted by ジュン! at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年11月19日

落ち葉拾いのそら!

今回は、秋も終りに近づき公園の木々の葉っぱも落ちはじめてきましたね。
あおぞら教室でもその葉っぱたちを集め、畑の栄養となる堆肥を作ります!
前回新しくなったチームが一つの袋にたくさんの落ち葉を集めてくれました。
s-PB180318.jpg  s-PB180319.jpg

おやつは、畑でとれたサトイモに醤油をつけて食べるという素朴なもの。素材の味をみんな楽しんだことでしょう。

たくさん集まった落ち葉を使って来週は、堆肥を作ります。楽しみにしていて下さいね。

実は、私が事情により今回お休みさせてもらいました。代わりに去年あおぞらの補助をしてくれました梢先生にお願いしました。小学生は残念ながらお休みとさせて頂きました。来週たくさんお仕事しようねっ!!
posted by ジュン! at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年11月12日

きなこ作り・白玉作りのそら!

今回は、雨の為畑にでれませんでしたので、クッキングを行いました。作ったのは、きなこと白玉団子です。
きなこは、畑で収穫した大豆を使いました。まず、ダイズを15分ほど香りがでるまで弱火で炒り、その後すりばちで砕いてもらいます。
s-PC120254.jpg

その後、ミキサーですり砂糖を入れて味を調整してできあがりです!粒々感が残っていて、ほのかな甘みがあり、おいしいです!

次は、白玉団子ですが、絹ごし豆腐を入れるのがあおぞら流です。5人が2個ずつぐらいできる分量としては、白玉粉80g。絹ごし豆腐100gを混ぜ、茹で氷水で冷やすとできあがりです。
小学生クラスでは、はかりで量ってもらいました。
s-PC120258.jpg  s-PC120240.jpg

自分のものを丸める作業は、皆楽しみながら上手にできました!
そして、茹であがったものに手作りきなこをふりかけて食べました。食感はフワッとしていてその後モチっとして、とてもおいしかったねっ!!
s-PC120245.jpg  s-PC12011247.jpg

次回は、堆肥を作るために公園に落ち葉を拾いにいきます!

posted by ジュン! at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年11月05日

夜空の下でヤキイモパーティーのそら!

秋の味サツマイモを掘って焼いて畑で食べるヤキイモパーティーをしました。
小学生クラスは、陽が暮れ夜空の下で火を囲みながらヤキイモを食べました!

サツマイモの種類は、ヤキイモにすると絶品のカンパチ(関東8号)を育てていたので全部掘りました。2〜3人グループで力を合わせお芋を掘りました。そして、その場で水でよーく洗い新聞紙にくるみ、もう一度水の中に入れてしぼります。最後に、アルミホイルをまきつけ、火にくべて、後は焼き上がるのを待ちます。
子ども達は、歓声をあげながら大きなお芋をたくさん掘っていました!
s-PC050204.jpg  s-PC050195.jpg

焼き上がるのを畑仕事をしたり、グランドで遊びながら待ってもらいました。
そして、焼きあがったホクホクのものをみんなでおいしく畑で食べました。良い想い出になりましたね!
s-PC050199.jpg  s-PC050209.jpg

次回は、畑仕事をたっぷりしましょうっ!!
posted by ジュン! at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年10月29日

自分でお皿を作ろう、陶芸のそら!

今回は食べるのが毎回楽しみになっちゃう、自分で作ったお皿を作ろう陶芸体験を行いました!先生は、武蔵台で釜をもつ上畑先生です。
s-PB280155.jpg

ちゃんと粘土から作る本格派の陶芸です。土は白土を使います。
まず、粘土をおにぎりを作るようにほぐしながら丸くします。
その後、粘土板の上で粘土をたたきます。この時、厚みが均一になるようにたたくのがポイントだそうです。
s-PB280159.jpg  s-PB280168.jpg

次は、名前を書いて裏がえします。最後に脇をあげていき完成です!
子どもたちは、土に触れると冷たいっとおおはしゃぎ、そして黙々と自分のお皿を仕上げていきました。
小学生は、ちょっと難しい器を作りました。底を深くするのは、中々難しいのですが、さすがは小学生でみんな上手にできました。
s-PB280173.jpg  s-PB280174.jpg

今回作ったお皿は、12月26日のあおぞら教室の時にできて、早速クリスマスケーキを作ってそのお皿で食べようと計画中です!
その時まで、お楽しみに!
畑では、前回種まきをした葉物の芽がたくさんでてきました!上手にすじ蒔きできたのは誰かな??
s-PB280162.jpg

次回は、畑でサツマイモ掘りをしてその場で焼き芋パーティーをします!!焼き立てのお芋を持って食べるので、タオルか軍手を忘れずに!
posted by ジュン! at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度

2009年10月27日

秋の西武ガス展親子クッキングのそら!

毎回西武ガスさんのご協力の下、行っております。ガス展での親子クッキングです。
今回は、畑でとれたサトイモ・コマツナ・チンゲンサイ・カブの野菜を入れたスープとサツマイモを使ったプリンケーキを作りました。

講師の先生はパン教室なども手掛けている佐野悦子先生です。
まず、先生の周りに集まり、野菜を丁寧に洗うことや作り方などについて説明を受けました。
s-DSCF4044.jpg

その後、各テーブルでお父さん・お母さんと一緒に包丁を使って野菜を切っていきます。ひとりで上手に切っている子もいましたね!
s-DSCF4049.jpg  s-DSCF4051.jpg

そして、次はサツマイモのプリンケーキを作りますが、材料をいれ混ぜます。みんなで力一杯混ぜました。そして、サツマイモの上に流し込みオーブンで焼き上がるのを待ちます。
その間に、おにぎりをにぎり、完成っ!
s-DSCF4054.jpg  s-DSCF4055.jpg

畑の野菜がたっぷり入った野菜やケーキで、これから寒くなる季節でも元気モリモリに過ごせますねっ!
西武ガスさんどうもありがとうございました!!
s-DSCF4056.jpg  s-DSCF4059.jpg
posted by ジュン! at 08:04| Comment(1) | TrackBack(0) | H21年度