2008年10月16日

夏野菜の片付けのそら!

夕焼けがキレイな季節になってきましたね。畑もついに、夏野菜の片付けを行いました。最初は病気にやられて、成長することすらできるのか心配だったけどその後、たくさんの実がなったトマト。
9月に入ってから勢いをましたピーマン。
夏真っ盛りにたくさんできた、紫色が鮮やかなナス。
一番最初に本当にたくさんできたキュウリ。
みんなの好きだった夏野菜たちに別れを告げ、次は冬に収穫する葉物野菜の準備が始まりました。今回は牛糞堆肥を入れました。来週は鶏糞をいれます。
片付けもみんな手伝ってくれ、季節の変わり目を感じていることと思います。
s-DSCF2893.jpg   s-DSCF2913.jpg 

そして今回は、おやつに以前収穫したトウモロコシのポップ種を使ってポップコーンを作りました。実から粒を出して熱したフライパンに入れ、少し待つと勢い良くポンポンっポンポンとポップコーンができました。熱々でとってもおいしく、みんなおかわりしましたね。最後に、久しぶりのソイゲームもしたよね!
s-DSCF2896.jpg
s-DSCF2915.jpg 
s-DSCF2917.jpg
posted by ジュン! at 16:23| Comment(2) | TrackBack(0) | H20年度

2008年10月09日

ひょうたん作りのそら!

今回は、ひょうたんを作りました。中身から種や果肉を取り除き、そして水で洗って干しておいたひょうたんを使いました。
しかし、半乾きのものもあり、ちょっと臭いがして子ども達は苦闘している様子でした。おうちに持ち帰ったものも、まだ外に干しといてもらえれば臭いも落ち着くと思いますので、お願いします。

さてひょうたん作りですが、まずやすりで磨きツルツルにします。その後、名前を書いたり好きな絵を描いたりして、紐を通せばできあがりっ!
あおぞら教室の時間内では、終わっていないと思うので、納得のいかない子は是非おうちでも続けてみてね!
s-DSCF2887.jpg

ひょうたんに、お顔を描いたり、やすりをとても上手にかけたりしてみんなそれぞれのステキなひょうたんができましたね!
s-DSCF2877.jpg   s-DSCF2881.jpg

そして、先週収穫したお米を使ってポップライスを作りました。籾殻からお米のパフを取り出すのが大変だったけど、素朴な味でおいしかったね。
来週は、ポップコーンにチャレンジです!
posted by ジュン! at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年10月02日

ペットボトル米、収穫のそら!

ついに、5月の植え付けから始まったペットボトルのお米を収穫しました!
s-DSCF2862.jpg
子ども達は、畑に置いて毎週観察していたペットボトルのお米を教室に持ってきてハサミで穂首を切りとり、そしてカップの上にお米粒を出していきました。
s-DSCF2864.jpg    s-DSCF2870.jpg

結局最後に、すずめにちょっと食べられてしまい収穫量が少なめになってしまいましたが、すずめの害がないものは、1粒のお米から一番多い子で700粒ぐらい収穫することができました。
お茶碗1杯、約2500粒ぐらいですので、3分の一ぐらいの量を収穫することができたということです。
そのお米をみんなから集め、来週ポップライスというおやつを作ります!!お楽しみに!

今回のおやつは、畑にあるダダチャ豆です。エダマメの中でも味では最高級品種という特別なものです!しかも、自分たちで収穫したということもあり、皆大満足でしたね!
s-DSCF2871.jpg

posted by ジュン! at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年09月25日

第1回フラッグフットボール大会のそら!

ついに今までの練習を経て、第1回フラッグフットボール大会が開催されました!優勝チームは、来週作るヒョウタンを一番最初に選べる権利が与えられました!
まず、畑に行きダイコンの双葉からギザギザの本葉がでてきていることを確認し、植えつけたブロッコリーとカリフラワーに虫の被害がないかを確認しました。

そして、おやつを食べたあとついに大会が始まりました。まず、キャプテンがジャンケンしトーナメント表を作り、対戦が始まりました。最初は、なかなかうまくいかなかったチームも、徐々にチームプレーができたり、すごいプレーがうまれたり、とても楽しめた様子でした。
また近々、練習を重ね第2回もやりましょうね!
ちなみに、園児クラスの優勝チームは、ポニョチーム。
小学生チームは、ドラゴンチームでしたね!!
s-DSCF2854.jpg

posted by ジュン! at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年09月18日

フラッグフットボール練習のそら!

今回は、先週に引き続きフラッグフットボールの練習をしました。
来週は、フラッグフットボール大会をやるつもりですので、そのチームやポジションを決め、子ども達も気分が高まってきたようです。練習試合なんかも行い、自分たちで作戦を立てたりなどとても楽しんでできました。
s-DSCF2846.jpg s-DSCF2850.jpg

またおやつは、園の夏期保育中に行ったカレー作りでお世話になった井上スパイスさんの香りのスパイスガラムマサラを使ったものを作りました。スパイシーヨーグルトといって、園自家製ヨーグルトに生クリーム・ハチミツ・バナナを加え混ぜ、最後にガラムマサラを一振りして食べましたが、複雑な味だったためか子ども達にはちょっぴり不評でした。でも、大人にとってはものすごくおいしかったです!!是非保護者の皆さんお試しあれ!!s-DSCF2847.jpg


posted by ジュン! at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年09月11日

冬野菜の種蒔・植え付けのそら!

さあ、ついに夏野菜も徐々に勢いが弱まり、秋風が心地よい季節になってきましたね。
今回は、冬野菜の代表ダイコンの種蒔と、ブロッコリー・カリフラワーの植え付けを行いました。
ダイコンの種を蒔く所や、ブロッコリーカリフラワーの植え付けの場所は、夏野菜の片付け、堆肥入れ、鶏糞入れなどの準備をしてきたところです。子ども達は、その変化の中で冬野菜のスタートを切りました。本当に、野菜が育つためには時間と手間がかかることを知ってもらえたと思います。
s-DSCF2833.jpg

おやつですが、夏のイベントとして自分たちで絞った醤遊王国の醤油をつけた磯辺もちを食べました!
s-DSCF2824.jpg

最後に、先週に引き続きフラッグフットボールの練習をしました。
今回は本格的に、ランの練習・ディフェンスの練習・練習試合を行いました。
みんなも徐々にルールもわかってきてくれたみたいなので、これからたくさん遊ぼうね!
s-DSCF2822.jpg
posted by ジュン! at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年09月04日

畑仕事のソラ!

さてついに夏休みも終わり、9月になりました。
畑は、もう冬野菜たちの準備になります。そこで、今回は冬野菜を選ぶことと、畑に溝を掘り肥料の鶏糞を入れるお仕事をしてもらいました。
畑の仕事にも慣れてきたのか、作業もパキパキ終わって「先生まだやりたーい」や「次の仕事は何?」などの声も聞かれます!
s-DSCF2758.jpg
冬野菜ですが、ブロッコリーかカリフラワーを選んでもらいました。ブロッコリーは、みんなの大好きな野菜。カリフラワーは珍しい野菜。ジャンケンなどをして育てる野菜を決めましたね。
s-DSCF2760.jpg

畑が終わった後、グランドや園庭でフラッグフットボール(アメリカンフットボールを危なくないように工夫されたスポーツ)の練習しました。
9月24日にはフラッグフットボール大会もやってみようと考えています。
NFLフラッグフットボールのオフィシャルサイトはこちらからhttp://www.nflflag.jp/


posted by ジュン! at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年08月27日

日高見学のそら!〜醤遊王国・たかたまへ〜

今日は、8月の大イベント、日高見学〜醤遊王国とたかはしたまごへ行こう〜がありました!
そして、園児クラスと小学生クラスがドッキングし、園児と小学生がペアになって総勢39名で園バスに乗って行ってきました!!
まずは、醤遊王国へ!2つのグループに分けて、工場見学と絞り体験そして、醤油クイズ。んでもって最後に醤油ソフトの試食をさせてもらいました。
s-DSCF2665.jpg醤油を絞っているところです。



s-DSCF2678.jpg
醤油をビンにつめます。



s-DSCF2682.jpg
できたて醤油を味見しました。



s-DSCF2694.jpg
醤油の絞りカスを味見してみよう!


s-DSCF2702.jpg
醤油クイズ!!先生は?勿論全問正解ですっ!!


s-DSCF2709.jpg
醤油ソフトって・・・。おいし〜い〜!!


s-DSCF2711.jpg
たかはしたまごさんの高橋さんです!


s-DSCF2713.jpg
左にも右にも卵がたくさーん!!


s-DSCF2720.jpg
サイゴは鶏を触れたね。


s-DSCF2724.jpg
たかはしたまごゲット!!


s-DSCF2729.jpg絞りたて醤油と、生みたてタマゴを熱々ご飯にかけて、はい召し上がれっ!!


s-DSCF2734.jpg
みんな、とっても楽しかったね!!お土産もたくさんあったもんね!!
posted by ジュン! at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年08月21日

ダイズクエストU〜醤油を目指せ〜のそら!

今回は、ダイズクエストUです!前回は豆腐を目指しましたが、今回は醤油を目指しダンジョンに再び潜入です!
前回は「くだくの穴」から入ったチームが勝ちましたが、今回は「にるの穴」から入ったチームが醤油までたどり着きましたね!
宝箱を開けるために、クイズを正解しないといけないのですが、そのクイズの答えを必死で話合う子ども達を見ていて、とてもいいなぁーと感じます。
s-DSCF2604.jpg

その後は、お部屋に帰ってダイズクエストUのふりかえりプリントをやりました。醤油までの過程でてくる。こうじやもろみも実物を使い説明しました。
匂いをかいだり味見をしたりしていて、ある子が「醤油のような味噌のような匂いがする」と言っていました。すごいなーと感心しました。何故かというと、こうじは味噌にも醤油にもなる分岐点でできるものだからです。子ども達の感性ってスゴイです!!
s-DSCF2625.jpg
s-DSCF2608.jpg

その後、畑に出て自分より背が高いトウモロコシを抜いたり
s-DSCF2610.jpg
ダイコンの種まきをするための土作りをしてもらいました!
s-DSCF2618.jpg

来週は、醤遊王国とたかはしたまごに園バスで行きます!!
9:00集合で、おかずをお持たせ下さいね。作業着は不要です!
posted by ジュン! at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年08月07日

豆腐作りのそら!

今回は、都幾川町にあるとうふ工房わたなべの渡邉さんに協力してもらい、おぼろ豆腐作りを行いました。
ただ豆腐を作るだけではなく、大豆についての様々なお話や作り方などをお話して頂き、材料である「にがり」や「豆乳」の味見などもさせて頂きました。
DSCF2496.jpg

s-DSCF2501.jpg

s-DSCF2543.jpg
作り方を学び味見をしたあと、それぞれのマグカップに豆乳をいれ、そしてにがりをいれて10回かきまぜました。
すると、驚くことにすぐ固まってしまうのです。その変化にみんなから歓声があがりました!
そして、まず何もつけずに食してみると・・・。大豆本来の味が、とっても濃厚にしておいしかったです!!
s-DSCF2551.jpg
それぞれ、味付けをしてみんなきれいに食べれました。
もう一つのおまけとして、豆乳入りのおからドーナツまで出していただき、とっても満足な一日でしたね!!
posted by ジュン! at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年07月31日

ダイズクエストのそら!

今回は、来週の豆腐作りの事前学習として、ダイズクエストを行いました。
ダイズクエストとは、大豆からできる様々な加工品を宝箱にみたて、迷路のようなダンジョンに入りなが目的の宝箱を探すゲームです。
この日は、つぼみ教室のお部屋をお借りしてダンジョンに変身させました。子ども達は、チームになり様々なしかけを乗り越えて、この日の目当ての宝箱「豆腐」を目指します。
それでは、ダンジョンを紹介しましょう・・。

まず最初に、いるの穴・にるの穴・くだくの穴からひとつを選択して、その洞窟をくぐります。ただくぐるだけではなく、5回回って目がグルグルになってからです!その際、宝が隠させているかもしれないので良くみながらくぐりましょう!
くぐったら宝箱がありますが、その宝箱を開ける前にクイズを答えます。見事正解できたチームから宝箱を開け、次のダンジョンに入ります。
次は、ケンケンしながら障害物にあたらないように進んだり、平均台を歩いたりして、最後の宝箱の前まで行きます。そして、またクイズに正解したチームのみぞ、豆腐の宝にありつけるのです。
優勝したのは、くだくの穴から入ったチームでしたね!!
s-DSCF2478.jpg

また、近いうちダイズクエストがあるのでお楽しみに!!

おやつは畑でとれたエダマメでした。小学生にはトウモロコシ抜きまでしてもらっちゃいました!
s-DSCF2472.jpg
s-DSCF2474.jpg
それでは、来週のおぼろ豆腐づくりお楽しみにっ!!
posted by ジュン! at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年07月24日

夏野菜を食べようのそら!

さあ、夏野菜がたくさん取れ始めましたね!
その野菜たちを使ってのクッキングとして「夏野菜のホットケーキピザ」を作りました。
作り方は至って簡単!ホットケーキミックスの上にチーズや夏野菜の細かく切ったものをトッピングして、オーブンで15分焼けばできあがりです!
子ども達はまず材料を畑に取りに行き、その後テーブルごとに役割分担をしました。切る係2人と混ぜる係2〜3人として、みんなで協力しながらクッキングしました。
s-DSCF2453.jpg
s-DSCF2440.jpg
焼きあがるのを待つ間、ソイゲームをして過ごしました。
s-DSCF2459.jpg
ナスがチーズと溶け合ってものすごいおいしさでした!!
これからは、夏野菜を使っておやつを作っていきたいと思います。

お問い合わせがありましので、レシピと分量をのせておきます。
8個分の分量となります。是非ご家庭でもチャレンジしてみて下さい!
材料:ホットケーキミックス粉200g・牛乳200t・たまご1個・夏野菜・ピザ用チーズ
作り方:@野菜を細かく切る。
    Aホットケーキミックス粉に牛乳・たまごをいれ混ぜる。
    Bアルミカップの中にミックス粉を7分目までいれ、カットした野菜とチーズをトッピングする。
    Cオーブントースターに入れ約5分焼く。完成!!
posted by ジュン! at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年07月17日

ソイゲームのそら!

今回は、S食育ネットという団体で私が主導で作成した食育教材の「ソイゲーム」を使って子ども達と遊びました。

ソイゲームとは、大豆の英語ソイビーンズから取った名前で、原材料と加工品の結びつきを、神経衰弱風にしたゲームです。
カードには、表に加工品の油揚げや豆腐、うどんやふがしなどの写真が印刷されています。そして、裏にはその原材料となる大豆や小麦などが絵で書いてあるのです。

その原材料が二枚揃えばカードをもらうことができます。なので子ども達は、その加工品が何からできているか考え、また同じ原材料からできている加工品を探すというのがゲームの内容です!
実際書いてみると結構難しそうですが、子ども達は飲み込みが早く、しっかり考えたり他の人がめくっていたカードなどをしっかり覚えて楽しんでやっていました。

そのゲームが終わったら、次はソイゲームを使った次のゲーム「ソイバトル」をしました。
このゲームは、加工品の写真がある表面にテマテマとカムカムという欄をもうけそこにマークがついています。テマテマとは、調理師の方にその加工品を作るにあたっての手間を5段階で数値化したものです。
カムカムとは、歯科衛生士の方にその加工品の理想的な咀嚼回数を5段階で数値化したものです。
そのカムカムとテマテマは、各カードバラバラになっています。そして、そのカードを出し対戦するのですが、テマテマとカムカムどちらで対戦するかは、ソイコインの行方で決まります。なので、子ども達はソイコインが、テマテマになるかカムカムになるかをドキドキしながら待ちます。ですので結構盛り上がりました!

また、このソイゲームやりたいと思います!!
s-DSCF2427.jpg
posted by ジュン! at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年07月10日

畑仕事ガムシャルのソラ!

今回は、天候も暑くもなく程よい天気でしたので、畑作業をしました。
園児クラスは、イチゴを植えるために鶏糞を入れる作業をして、小学生クラスは、ジャガイモ掘りを手伝ってもらいました。

まず園児クラスの方は、男の子と女の子で分かれ、男のたちは、鶏糞を入れる溝を鍬やスコップで作ってもらいました。
さすがは力持ちな男の子たち、鍬で上手に溝を作る子や、力一杯スコップで溝をけずる子などいて、とても上手にできました!
s-DSCF2375.jpg
次は、女の子たちの番です。女の子は、男の子が作ってくれた溝に鶏糞を入れ、その後その溝を埋める作業をしてもらいました。
丁寧に溝に鶏糞を入れる子などのおかげで、きちんとお仕事をしてくれました。さすが、あおぞらっ子たちスゴイね!
s-DSCF2379.jpg

小学生クラスは、ジャガイモ掘りのお手伝いです。
園児たちはジャガイモ掘りがあったのですが、小学生たちはうらやましそうにしていたので、畑にあるジャガイモの掘り取りを手伝ってもらうことにしました。ただ、掘るだけではなくて、ペアになって何個掘れたか対決や、その中で一番大きなものを持ち寄っての大きさ対決などもしました。
軍手でたくましく掘る子ども達ですが、「ないよ〜」との声。「もう少し頑張って掘ってみれば宝が一杯でてくるんだよー」との声にしぶしぶもつかの間で、「出た出た大きいぞー」との声。
一気に掘り上げてくれました。大きいジャガイモもでてきて、満足でしたね。
s-DSCF2389.jpg

こうして作業を子ども達にしてもらって思うことは、昔の子ども達は当たり前のようにして、畑のお手伝いをしていたと良く言われます。そして、今の子ども達はそんなことはできない、生きる力がないとも。
しかし、私が思うに環境を用意していないだけなのではないかと思います。土に触れる機会や、子どもが仕事を手伝う機会。そんな機会を提供してあげること。そすれば、昔のような生きる力を持つ子ども達になるのではないかなーと思います。
決して、子どもが変わったのではなく。時代や環境が変わったにすぎないと。

あおぞら教室は、そんな機会の提供を今後もたくさんしていきたいと思います!!宜しくお願いいたします!!
posted by ジュン! at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年07月03日

暑い時にはあったかい麦茶だねのソラ!

今回は、大麦から自家製麦茶を作りました!

まず以前に収穫して脱穀しておいた大麦を、鉄鍋で強火で炒ります。香ばしいにおいや、大麦がはじける音などに五感をすませ、一同おいしい大麦ができることを見守ります。
小学生のクラスでは自分たちで、きべらを持ってちょっと炒るのを手伝ってもらいました。
s-DSCF2367.jpg








できあがあるのを待ってる間、畑へ草取りや観察。そして、野菜の収穫をしました。もう夏野菜がとれはじめています!
s-DSCF2362.jpg







さあ、外の暑い中みんなノドがカラカラです。そんな時、冷たい飲みものをがぶ飲みしてしまうことには注意が必要です。体を一気に冷やしてしまうことや、水分を多く取りすぎてしまうなどの問題があるからです。
そのために、お茶が一番おいしく飲める60℃のお茶を準備しました。そして、お茶はさっきからじっくり炒っておいた自家製の麦茶です。

それを、みんなで心を落ち着けて、ゆっくり飲みました。後味がじんわり甘く、体中に水分がしみわたっていくようでした!
「このおいしさがわかったら、みんな大人だよー。」の先生の声に、みんな口々に「おいしい!」「おかわりある?」と言っていましたね。
s-DSCF2370.jpg
posted by ジュン! at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年06月26日

じゃがいもモチのそら!

昨日は、じゃがいも堀りがありました!そのじゃがいもを使ってのクッキングをしました。
その名も、ジャガイモもち!去年のあおぞら教室でも作りましたが好評でした。しかも今年は、掘りたてのジャガイモ使用でしたので、よりおいしかったと思います。
作り方ですが、ゆでたジャガイモをまず潰します。
s-DSCF2282.jpg
そして、そこに片栗粉大さじ1・塩少々・油少々をいれ混ぜます。
s-DSCF2305.jpg
そして、大判ぐらいの形にします。
s-DSCF2289.jpg

最後にオーブンのグリル機能で15分ぐらいかけて、ノリをまいて砂糖醤油をお好みでつけて、いただきまーす!
s-DSCF2296.jpg

s-DSCF2313.jpg
s-DSCF2312.jpg



posted by ジュン! at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年06月19日

うどん作りのそら!

ついに大イベントのうどん作りの日がやってきました!
小麦の収穫から始まり、小麦粉作りをしてやっとこの日がやってきたね。

うどん作りも、先生に来てもらいました。食品加工所ひびきの島田先生です!先生には、うどん玉を作ってきてもらったり、おやつ用のうどんを準備してもらったりしました。保護者の方々にもお手伝いしてもらい、うどん作りが始まりました。
DSCF2187.jpg

まず2人組になり、うどん玉をほぐします。
DSCF2186.jpg
ほぐした後、足でグニグニと踏みましょうっ!!
DSCF2193.jpg
さあ、麺棒を使ってのばしましょうっ!
DSCF2202.jpg
たたんで、上手に切れるかな??真剣そのもの!
DSCF2260.jpg
切ったものをほぐして、パックにつめましょうっ!上手にできたねっ!
DSCF2264.jpgDSCF2265.jpg

畑にも行くぞー!なんと、ついにキュウリやピーマンが収穫できたよっ!DSCF2266.jpg

最後に、うどんを食べたよね!食べることに夢中になってたね!
なんとお土産うどんまであったから大満足の一日でしたね。
DSCF2234.jpg

posted by ジュン! at 10:39| Comment(2) | TrackBack(0) | H20年度

2008年06月12日

小麦粉のそら!

今回は、うどん作りに向けた準備そのAです!

小麦粉を作ろうプリントの復習をして、今度はうどん作りのプリントをやりました!ちょっと書くのが難しい絵になってたかと思いますが、みんながんばって書いてくれていました。

そして、おやつを食べて畑へ!
お米が横に広がって茎が増えてくることを分げつというんだよっということを話し、茎の数を数えました。来週には、何本になっているかな?
トウモロコシ・エダマメ・インゲン(なんと初めての収穫ができる子がいました!)・夏野菜の観察を行い、グランドで小麦粉作りに行きました。

小麦粉作りのために、まずビンを使って袋に入れた小麦をはずす脱穀をしました。お次は、それを集めて扇風機で殻やノゲなどをとばす風選。最後に、石臼ですりました。
実際は、あの短時間では粉になるはずもなく、少し潰れて白いものが見えるまではやってみました!
s-DSCF21015.jpg








s-DSCF21109.jpg


s-DSCF21119.jpg


とても時間がかかって、うどんの元である小麦粉ができるということを体験してもらえたと思います。
さあっ来週は、待ちに待ったうどん作りだー!
posted by ジュン! at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年06月05日

小麦の収穫のそら!

昨日は、うどん作りに向けた準備その@です!
皆さんは、うどんは何からできているか知っていますか?
そう!小麦粉からです。小麦粉は何からできているか。
勿論、小麦です!(子ども達は、そこがなかなか結びつかないのですが)

というーことで、まずは小麦を収穫しようっ!みんなで、ハサミを使ってチョキチョキチョキ。これが案外楽しいもの。子ども達も、口を動かしながら、ちゃんと手も動かしてくれました!
s-DSCF2062.jpg

s-DSCF2064.jpg






そして、それを一つお土産に持って帰り、お部屋で小麦粉を作ろうプリントをやりました。
何故、プリントをやるのかというと、理解を深めてもらおうという思いからです。
ただ単純に、話を聞くだけだと左から右に流れ消えてしまいます。
折角のあおぞら教室。覚えてもらいたいので、工夫しました!
s-DSCF2074.jpg
小麦から、どういう手順を経て小麦粉になるのかということを、先生が話しそれを子ども達が、自分なりの絵で書き理解していく。
そして、それを自宅に帰ってお母さんお父さんの前で話し、また理解が深まるということが狙いです!


さあ、来週のときにどのぐらい覚えているのか、楽しみです。グフフフっ。

あと、おやつは畑でとれたレタスを塩かマヨネーズか選びました!「塩は大人の味だよ〜」と言ったからか、塩で食べるのが大人気!
みんな大人だねーの声に、にんまりの子ども達でした!!
s-DSCF2052.jpg


posted by ジュン! at 19:32| Comment(2) | TrackBack(0) | H20年度

西武ガスで親子でクッキングのそら!

先週の土曜日に、西武ガスさんのガス展の企画で、親子クッキングのイベントに、あおぞら教室として参加させて頂きました。

時間帯を2つ設け、あおぞら教室内で希望をとり、参加してもらいました。

にんじんのケーキを作りました!
バターをホイップしたり、ニンジンの皮をすりおろしたり、洗い物をしたりといろんな作業をしましたね。
s-DSCF2826.jpgs-DSCF2828.jpg







親子クッキングということもあり、お母さん・お父さんといい時間ができたのではないかと思います。
それに、味もとってもおいしかったそうです!
(私は、実は食べてませんでした・・・哀)
s-DSCF2842.jpg


また、秋にもあるそうなので是非参加してみたいと思います!
posted by ジュン! at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度