2009年03月12日

最終回のあおぞらっ!

ついに4月からやってきた平成20年度のあおぞら教室は最終回を迎えました。
午前中は北風がとても吹き付けていたのですが、午後になると風も止み穏やかな日差しとなりました。天気もあおぞら教室の最終回に協力してくれたようでしたね。

今回は、畑の想い出を作ろうということで、畑の中で一番自分がキレイだと思うところを自分で写真に写すということをしました。
普段、畑仕事しかしていない畑ですが、好きに走り回り思い思いの場所で写真を撮りました。
子ども達が撮ったとは思えないものができ、とても子ども達の感性に驚かされました。撮った写真は、すぐに印刷してこの日に持ち帰りました。
       s-DSCF3836.jpg    s-DSCF3863.jpg

その後、鶏糞をいれたり、草取りをしたりして畑作業を満喫しました。鍬の使い方や、分担された仕事をみんなで協力してテキパキと作業する姿を見て、子ども達の成長をつくづく感じました。
s-DSCF3850.jpgs-DSCF3872.jpgs-DSCF3873.jpg

そして、お部屋でメープルシロップとマーガリンを混ぜたものをはさんだビスケットのおやつを食べました。
最後に、手作りのメッセージ入り修了証書を一人一人手渡しして、皆の前で、今までで一番楽しかったことと、おいしかった食べ物を発表してもらいました。
子ども達の中ではそれぞれ楽しかったことが違い、またよく覚えていると思うようなことも飛び出し、あおぞら教室の活動が子ども達の心に少しでも残ってくれていることに感激しました!
今までやってきた想いを、梢先生と私の方から子ども達に送りフィナーレとなりました!

あおぞら教室で学んだことが、これからの子ども達の長い人生の中で光る日が来ることを祈っております。
一年間どうもありがとうございました!!
posted by ジュン! at 17:11| Comment(2) | TrackBack(0) | H20年度

2009年03月05日

ポップコーンとホットケーキのそら!

さあ、残すところ後2回となりました、あおぞら教室です。
今回は、畑仕事をたくさんしてもらおうと考えていたのですが、雨に降られてしまいました。しかし、幸い園児クラスの時は雨が降っていなかったのでダイコンを育てていた所に、堆肥をいれるお仕事をして、ポップコーンを作り食べました。
小学生は、雨が降ってきてしまったので、ホットケーキづくりと世界の食ゲームをしました。

久しぶりに、鍬やスコップを握り畑仕事をする園児クラスのみんなは、4月から考えると非常にサマになっていました。休憩することなく、一生懸命に上手に耕していくみんなを見て成長を感じることができました!
その後は、ポップコーンづくりです。二人組になり、粒を出すことから始め、なんとおかわりは3回もしましたね!

小学生クラスは、急きょホットケーキづくりに変更になり、役割分担をして卵を割り入れる人。牛乳を分量を量り入れる人。混ぜる人。そして、焼く人というように分かれ、大きな1枚を上手に焼けましたね。待っている間、生クリームも泡立てました。手際の良さにさすが小学生と思いました。!
s-DSCF3780.jpg

その後は、前回園児クラスが行った世界の食ゲームです。さすがに、小学生ということもあり絵も細かいところまで描けました。そして、なんと画用紙の後ろに発表用の文章まで書いてくれました。
そのアイデアは、さすが小学生です。そして、自分の書いた国以外の中で一番おいしそうな料理を出している国に手を挙げて、優勝は中国の料理でしたね!
しかし、その国に行った時に食べるその国の料理が世界一、おいしいんだよね!
s-DSCF3792.jpg     s-DSCF3797.jpg

そして、来週はついに最終回です!最後は、畑で一番きれいだと思う場所を子ども達自ら写真に写し持ち帰ります。
posted by ジュン! at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2009年02月26日

チーズづくりのそら!

今回は、チーズづくりを行いました。チーズの種類は、カッテージチーズというものを作りました。
材料は、簡単。牛乳とお酢だけです。作り方としては、牛乳を50℃にしておきお酢を大さじ4加え、軽く混ぜ、10分待ちます。
その後、さらし布の上であけて、水の中で振り洗いをして軽く水気を絞り完成です!それを、ビスケットにつけて食べました!
チーズができるまでの間、牛乳についての紙芝居をして学びましたね。
s-DSCF3710.jpg s-DSCF3716.jpg

他には、園児クラスは畑に行きたかったのですが、雨上がりだったため、世界の食ゲームをしました。
韓国・中国・インド・メキシコ・ドイツの5カ国の食をみんなの前で発表し、一番人気のあった班が優勝というゲームです。まず班で国を選び、各国の食事が書いてある本を渡しました。本を元に絵を書く人やその絵を使ってみんなの前で発表する人などの役割を分けました。
それぞれの国で、食や特徴が違いとても面白かったですね!
s-DSCF3692.jpgs-DSCF3697.jpgs-DSCF3704.jpg

小学生クラスは、畑に出ることができ、ブロッコリーやカリフラワーがあったところに堆肥をすきこんだり、草取りをしたりと畑仕事をたくさんがんばってくれました。
s-DSCF3712.jpg

さて、今年度のあおぞら教室は後2回となります。来週は、畑仕事をたっぷりとして、フラッグフットボールなどで遊びたいと思います。
posted by ジュン! at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2009年02月19日

ブラックボックス野菜クイズのそら!

今回は、久し振りに畑に触れる会となり、ブラックボックス野菜クイズたるものをしました。

まず、畑ですがついにブロッコリーとカリフラワーが全員収穫することができたので、その片付けから始めました。ブロッコリーやカリフラワーは根っこがしっかりはっていて抜くのにも一仕事でしたが、終わった子はすぐまだ抜けていない子のものを一緒に抜いてくれました。
s-DSCF3637.jpg
抜き終わったら、次なる仕事は除草作業です。小学生は、軍手を持っている子のみ草刈り鎌を使って作業してもらい、軍手なしの子たちは、手でたくさん抜いてくれました!その後は、自分で採る量を考えながら収穫しました。

畑から帰っておやつを食べて、クイズ大会の始まりです。
班ごとに、チームの名前を決めてクイズに臨みます。
クイズは、ブラックボックスの中に入っている野菜を、五感を駆使して当てるというもの。
まず、手で触れて、味を試して、そしてチームで何の野菜か話合い、答えを先生に耳打ちをする。
s-DSCF3651.jpgs-DSCF3655.jpgs-DSCF3648.jpg

普段何気なく見ている野菜たちも、姿を見せないと何の野菜か分からないものもたくさんありましたね!

ブロッコリー・ダイコン・ホウレンソウ・ハクサイと4つの野菜をしましたが、やはりハクサイは、手で触れても味を確かめても難しい野菜でした。
s-DSCF3649.jpg
小学生クラスは、決勝戦までもつれこみ。決勝戦は、ネギとカブを当てたチームの勝ちでしたね!
大変盛り上がったおかげで、子ども達は知らず知らずのうちに用意しておいた大量の野菜を食べてくれました!
野菜ひとつで、こんなに盛り上がり、食べてくれることができて、きっと野菜たちも喜んでいることでしょうっ!

来週は、カッテージチーズづくりを行います!

posted by ジュン! at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2009年02月05日

マダガスカルのそら!

今回は、日本とは違う国について学ぼう!ということで、私が以前行っていて大好きな国である、アフリカのマダガスカルについてやりました。
先生は、東村山にお住いのマダガスカル人ライブ先生に来て頂きました。ライブさんは、マダガスカルの生活より日本の生活の方が長く日本語・英語・フランス語・マダガスカル語などペラペラしゃべれるとても陽気な女性です。
ライブ先生からは、まずマダガスカルの国の説明をしてくれました。写真を見ながら子ども達に分かりやすいように、国の場所・人口・衣食住・物価・自然・文化について丁寧に、面白く紹介してくれました。
s-DSCF3594.jpg

みんな、そんな楽しい紹介を聞いて「マダガスカルに行きたいっ!」と言ってくれました。
さあ、気持ちが高まってきたところで今度は、マダガスカルの子ども達がやるゲームをやりました。「ソワミットゥチャ」というゲームで、盛り上がってできましたね。
s-DSCF3598.jpg

最後は、マダガスカルのおやつ「ムフラーブナ」です。米粉とバナナと砂糖を蒸したもので、とってもおいしく頂きましたっ!
s-DSCF3606.jpg

マダガスカルでは、水田がありお米はたくさんとれるので、おやつにも米粉を使うということをなど教えてもらいました。
最後に、マダガスカル語でありがとうの「ミソォーチャッ」とさよならの「ベルゥーマ」を教えてもらい、みんなで言いました!
世界にはいろんな国があり、一緒のところもあるけど違うところもたくさんある、ということが学べたかなと思います。

次回は、野菜クイズ大会をしましょう!
posted by ジュン! at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2009年01月29日

狭山茶に親しもうのそら!

今回は、飯能市は芦苅場にある小政園の小谷野さんに来て頂き狭山茶について学びました。s-DSCF3552.jpg

まず、ほうじ茶・緑茶・ウーロン茶の茶葉の中からいつも飲んでいる緑茶を探すというクイズをしました。茶葉のにおいをかいだり、味見をしたりして子ども達は、濃緑の緑茶を正解させましたね。茶色がほうじ茶で、黒はウーロン茶です。全部同じ茶葉からできているんですよね!


s-DSCF3577.jpg

そして、正解した茶葉を火入れ機というお茶がより甘く美味しくなる機械に入れて火入れをします。子どもたちは、その様子を見て匂いをかいで「あまい香りがするっ」と言っていましたね。


s-DSCF3575.jpg

次はお茶の説明です。お茶の葉を収穫する季節は5月であることや、昔は薬として広まっていたこと。そして、狭山茶の特徴まで説明してくれました。

その後、小谷野さんからお茶のおいしい煎れ方を教えてもらい、代表の人がおいしい煎れ方にチャレンジしてくれました。
一口飲んで「ほんとうにあま〜いっ!!」と喜んでいました。勿論お茶請けには、せんべいですよね!!
最後に、お土産でお茶をもらいました。みんな、おうちでおいしいお茶を煎れてあげてねっ!!
s-DSCF3565.jpg    s-DSCF3570.jpg 
次回は、マダガスカルの人に来て頂き、マダガスカルのおやつやゲームをして遊びますよっ!!!

posted by ジュン! at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2009年01月22日

ネイチャーゲームのそら!

今回は、食物連鎖のことをクイズやゲームで遊び、食べることの大切さについて学びました。

ネイチャーゲームの先生としては、埼玉生態系保護協会の飯能・名栗支部長を務める黒住さんです。

黒住さんは、世界の様々な言葉で話すことができるので、その様々な言葉を使って挨拶をしてくれました。その後、天覧山にいる動物クイズです。ちょっとずつのヒントを出して子どもたちは一生懸命考えます。解っても声に出してはなりません。サインをするだけです。正解は、キツネやウサギ、そしてイタチなどでしたね。
小学生クラスは、その後バットとモスという、蝙蝠と蛾と壁に分かれてのネイチャーゲームをしました。
最後は、目をつぶり食べ物が食べることができない人たちのことを想像し、そういう時はどうしたら良いのかを考えて終わりました。
s-DSCF3543.jpgs-DSCF3547.jpgs-DSCF3550.jpg
黒住さんは、子どもたちが本当にやりたくなるまで待つという姿勢で行ってもらいました。最初は口ぐちにお話をはじめ、ふざけていた子ども達を怒ることや促すことはせずに接していました。
すると段々とふざけるよりゲームやクイズをしていたほうが楽しいということを感じ、最後は子どもたち同士で注意することができるようになりました。

実は、今回は子どもたちより私のほうが学ぶことがたくさんあったように感じます。日々、子どもたちの自主性が大事であると感じながらも、強引にプログラムを行ってしまっていることが多々あるわけです。まだまだ未熟な私ですが、子どもたちとってどのような形が良いのか、いつも考えながらこれからもあおぞら教室をやっていこうと思います。

最後になりましたが、今日のおやつは干しエビとピーナツを食べました。次回は、お茶農家の方に来て頂いてお茶に親しもうと思います!
posted by ジュン! at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2009年01月15日

折り紙で種のそら!

今回は、折り紙を使って植物の種を作り遊びました。
前回に引き続き、天覧山の活動でお世話になった原田さんに来て頂き色々と教えてもらいました。

まずは、前回の振り返りです。山の中にいた動物のことや、ドングリのことなど写真や実物を見せてもらいながら何をしたら振り返ることができました。
s-DSCF3518.jpg

そして、折り紙で種を作る活動に入ります。
種といってもいろんな形のものがあり、それは遠くに飛ぶためであったり風にうまく乗るためです。それを模型として折り紙で作り遊びました。
回転しながらヒラヒラ落ちていくものや、プロペラをくるくるさせて落ちていくものなどを作りました。そして、それをキャッチするものとして、折り紙で作るコップにちょっと手を加えたトトロも作りました。
模型の種を空に向かって投げ、落ちてくる種をトトロでキャッチ。
意外にも難しくて、とても面白かったです。
おまけとして、本物の菩提樹の種もプレゼントされ、植物の種って面白いな〜と改めて思いました。
  s-DSCF3524.jpg     s-DSCF3526.jpg
また、以前に作っておいた切干大根も全員分できたのでプレゼントしました。おやつには焼き芋も食べました!
posted by ジュン! at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2009年01月08日

天覧山の中で遊ぼうのそら!

皆様!あけましておめでとうございますっ!本年もあおぞら教室を宜しくお願い致します!!
さて、年明けすぐのあおぞら教室は、飯能地元の山である天覧山にみんなで入り、その中の自然を使ってたくさん遊びました。

一緒に行って説明してくれたのは、自然を使った遊びのネイチャーゲームや、森林インストラクターの資格を持つ原田先生です。
子ども達は、天覧山前に集合して、園児と小学生がペアになります。そして、いざ山に入っていくわけですが原田さんの動物や植物の楽しい特徴や、とっても楽しいクイズなどで子ども達は大はしゃぎ!
ヒマラヤスギのマツボックリから始まり、ムササビについてや、動物カード探し、同じ木を見つけたり、トトロのどんぐり探し、秘密の道から谷津でのお昼。そして極めつけは、ススキ迷路での鬼ごっこ、そして最後に、誕生日だったのぶゆきくんのバースディソングを皆で大合唱と、盛りだくさんの内容でした!
山の中には、楽しいことや物がいっぱいあることを子ども達も肌で感じてくれたと思います!
s-DSCF3506.jpgs-DSCF3507.jpgs-DSCF3511.jpg

来週も原田さんに来て頂き、畑にある虫や自然について楽しく遊びたいと思います!
posted by ジュン! at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年12月26日

クリスマスケーキを作ろうのそら!

今回、更新が一日遅くなってしまって申し訳ありませんでした!

さて、一昨日は苦12月24日で、クリスマスイブでした。それにちなんであおぞら教室でも、ケーキを作り食べました。
ケーキにも、勿論野菜を。と思いますが、クリームに混ぜ込んだり生地に混ぜ込んで味がしなくなるのもやなので、スポンジの間に畑でとれたサツマイモペーストを塗るということにしました!
なので、子ども達の作業はサツマイモを潰し、牛乳とバターでのばし、スポンジの間にぬる。そしてイチゴを切り、生クリームとイチゴをトッピング、チョコをパラっとかけてもらいました。
そして、なんとケーキをのせる器は、11月12日に作った陶芸のお皿です。みんな自分で作ったものの上にのせてクリスマスケーキを堪能しました!!

s-DSCF3450.jpgs-DSCF3459.jpgs-DSCF3475.jpgs-DSCF3436.jpg
s-DSCF3477.jpg

畑では、ついにカリフラワーの収穫もはじまりました。
s-DSCF3471.jpg
次回は、新年です。1月7日に天覧山にのぼりましょう!
それでは、皆さん!!良いお年をっ!!
posted by ジュン! at 16:50| Comment(2) | TrackBack(0) | H20年度

2008年12月11日

保存食作りのそら!

すっかり寒さも厳しくなってきましたが、今回だけは貴重な陽気にめぐまれました。
そんな中、行ったのはたくさん作りのためのダイコンの収穫です。収穫したダイコンはタワシを使って洗い、天日に干してダイコンが「つ」の字に曲がるぐらい乾燥させます。
さすがに寒い中だと、水で洗うのもためらうところでしたが、暖かかったので、みんなすすんでダイコンをゴシゴシ洗ってきれいな白いダイコンにしてくれました!
それを葉のところで紐でいわえて、グランド倉庫の軒に干しました。すらっとしているものもあれば、曲がったものもありますが、大きく育ったダイコンたちが真っ白に並んでいてとてもキレイですね!
s-DSCF3424.jpg     s-DSCF3430.jpg

そして、お部屋に帰ってきて小学生たちは切干ダイコン作りを行います。それぞれ切ったダイコンをザルに並べ、天日で3日ほどほすとシワシワの切干ダイコンができることでしょう!
s-DSCF3435.jpg     s-DSCF3432.jpg

おやつは、オーブンで焼き芋を作り食べました。とっても甘くておいしかったですね。

次回は、幼稚園のクリスマス会のためお休みです。24水にケーキを作って食べましょうね!その時に、陶芸で作った器もお返しします。
posted by ジュン! at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年12月08日

収穫祭のそら!

日曜日のあおぞら教室は、収穫祭へ出店しました。
子ども達は、自分たちで育てた野菜を売る八百屋。安心安全な手作りお菓子を売るお菓子屋。自分たちで作ったゲームをやるゲーム屋。の3つに分かれ、それぞれが売り子を経験します。
ただ物を売るだけでなく、野菜を売るための出荷準備や、会場まで荷物をリヤカーにのせ運ぶことなどを経験してもらいました。
いつもは、園児クラスと小学生クラスに分かれていますが、今回は開店組と閉店組ということで希望を取り、あおぞら教室みんなで作り上げましたね。
まず開店組は、まだ寒い中畑で収穫してきた野菜を水で洗ったり袋につめたりなどの準備をしました。お菓子屋さんは、できたてのお菓子をgを量り袋に丁寧につめていきました。
s-DSCF3399.jpg
準備が整ったら、リヤカーにのせレッツゴーです。
売り場となるのは、歩いて15分ぐらいのところにある飯能合同庁舎です。そして、着いたらすぐに開店の準備。どこに物を置くのか、小学生が作った看板はどこにかけるのかなどをテキパキとこなしていきます。
そして、お客さんたちが集まり収穫祭のはじまりです!最初は、まばらなお客さんたちも、一気に人だかりができました。
子ども達も緊張する暇も無いほど、忙しく楽しく働いてくれました。そして、閉店組の子ども達と交換をします。
s-DSCF3412.jpg

開始から約30分で、お菓子屋さんは完売。続いて八百屋さんも完売。驚くべきスピードでした!
あっという間に時間が過ぎてしまい、あおぞら教室の店舗だけ先に片付けを行いリヤカーに荷物を積んで園まで引いていってもらいました。着いてから、片付けを行い挨拶をしておしまいになりました!
s-DSCF3415.jpg

売り上げ金は、飯能市の歳末助け合い募金の方に寄付させて頂きます。みんなよく働いてくれましたね!
posted by ジュン! at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年12月04日

収穫祭準備のそら!

今回は、今週の日曜日に控えた収穫祭へ向けての準備となりました。
収穫祭では、八百屋さん、お菓子やさん、ゲーム屋さんを出店するわけですが、それぞれに仕事が違います。
子ども達にそれぞれのお仕事について説明し、売り上げとして頂くお金は「めぐまれない人たちに寄付すること」も話しました。
準備としては、園児クラスではゲーム屋さんで使うペットボトルの色つけをしてもらいました。とてもカラフルに塗れてとても楽しそうなボーリングができそうです。
s-DSCF3370.jpg
小学生は、お金のことや接客態度などについて丁寧に伝えました。特にゲーム屋さんは覚えることがたくさんあり、とても大変だと思いますが頑張ってほしいものです。
お仕事としては、お店の看板書きやお品書き、ゲーム屋さんで出すピンボールの釘うちなどをしてもらいました。
s-DSCF3379.jpg  s-DSCF3386.jpg

  
そして、畑では先週みんなで作った堆肥を見てそして内部を触ってもらいました。中は、発酵熱で温かくみんなびっくりしていました。もう少し温度が上がってきて安定したら、今度は切り返しをしなければなりません!まだまだ畑でもやることがたくさんです。
s-DSCF3376.jpg

おやつは、以前も作りましたがポップコーンを食べました。相変わらずの大人気です。

ではでは、日曜日の収穫祭はみんなで楽しみましょうっ!!
posted by ジュン! at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年11月27日

堆肥づくりのそら!

前回公園で集めてきた落ち葉を使って、堆肥作りを行いました!
堆肥を何故作るのかということを分り易く説明し、サンドイッチのように作っていくんだという作ること。またその時の役割分担などをしっかり決め、堆肥作りを行いました。
長方形の木枠の中に、粗い資材としてあずきの枝を敷き、落ち葉をたくさん入れ、鶏糞・もみがら・油粕を少しずつ蒔いていきます。そして、また落ち葉・鶏糞・もみがら・油粕と入れていき、最後に皆で木枠の中に入り踏み固めました!小学生はそれに加えて、間に水をしみこませてもらいました。さあ、発酵熱がでてきたらうまくいくのですが、どうでしょうか?楽しみですね!

s-DSCF3284.jpgs-DSCF3305.jpgs-DSCF3299.jpg

おやつは、以前みんなに殻から剥いてもらったラッカセイを食べました。弱火でじっくり火を通し、炒ったラッカセイは、自然の甘味がありおいしかったです!!
s-DSCF3315.jpg

最後に、小学生たちに収穫祭へ向けた店舗案を作ってもらい、どこで何を売るのかなど話し合ってもらいました。来週は収穫祭へ向けて最後の準備をします!
s-DSCF3319.jpg

posted by ジュン! at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年11月20日

落ち葉拾いのそら!

飯能の山たちも黄色や赤、オレンジ、色とりどりの服や帽子をかぶり、すっかり秋ですね〜。
そんな中、サクラやクヌギ(たぶん)は早くも落葉し始めました。そして、あおぞら教室では、そのたくさんの落ち葉を集め、来週はその落ち葉を使って堆肥作りをしようと計画しています!
さっそく皆と、大きなリヤカーを引っ張りながら近くの公園に行き、4人組で袋に楽しみながら、たくさん集めてくれました。
s-DSCF3208.jpg     s-DSCF3231.jpg
袋の落ち葉をリヤカーに入れてみましたが、リヤカー一杯の落ち葉がたまり、みんなの力を感じました。

その後、畑に行き、ついにダイコンやブロッコリーが収穫できる子がいました!本当に大きく育った野菜たちにみんなの顔もニッコリです!
s-DSCF3235.jpg     s-DSCF3224442.jpg
その後、おやつのサトイモを醤油か塩か選び食べました。
いつも野菜のおやつは食べれない子なのに、サトイモは何回もおかわりしていてビックリ!やっぱりおイモは偉大ですね。
そして、12月7日にある収穫祭の役割を発表し、みんな何のお店になるか決定しました。来週から準備をしていきましょう!
posted by ジュン! at 15:57| Comment(2) | TrackBack(0) | H20年度

2008年11月13日

陶芸のそら!

今回は、陶芸体験をしました。
陶芸をやることになったのは、私がお世話になっている食育ネットワークの田中先生のつながりからです。先生のゼミ生である杉本さんという学生の卒業研究で子ども達に陶芸を伝えたいということになり、実施に至りました。
陶芸の先生としては、武蔵台で窯を持って焼き物をしている上畑先生に園に来て頂き、教えてもらいました。

まず、杉本さんから今回作る陶器は土でできているということを話してもらい、その後上畑先生から作り方を丁寧に教えてもらいました。
s-DSCF3147.jpg

土をおにぎりのようにまるめ、その後平手でたたき伸ばしていきます。
そして、指でちょっとずつ引き上げていき深さをつけていくという一見簡単そうでしたが、やってみると難しい作業です。そんな中、子ども達は思い思いの陶器を考え作ってくれました。
s-DSCF3164.jpg

お皿の中に「おかわり!」などの文字を書く子や、角皿にする子、とってをつける子など、それぞれの個性があり、焼き上がりがとても楽しみですね。焼き上がりの時期は、12月中旬ということなのでお待ち下さい!
s-DSCF3152.jpg

畑には、残念ながら雨が降ってしまい園児クラスでは行けませんでした。しかし、お部屋にて、ラッカセイむきや、大豆とり、アズキとりなどいろんなお仕事をしてもらいとても助かりました!!
手仕事は、案外子ども達に人気の活動だなーと思いました。
posted by ジュン! at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年11月06日

焼き芋パーティーのそら!

今回はイベントとして、焼き芋パーティーをしました!!
まず、前回蒔いた葉物野菜の生長を観察しました。ちゃんとすじまきできたようで、まっすぐにスジに芽がでていましたね。
s-DSCF3106.jpg

そして、2人組になりサツマイモをその場で掘り、洗い新聞紙・アルミホイルで巻いて、炭火の上の網に置いて理事長先生に火の番をお願いしました。
s-DSCF3117.jpg  s-DSCF3120.jpg  

焼きあがるのを待っている間に、みんなで久しぶりにフラッグフットボールをして遊びました。さすがは、慣れてきたようでみんなでプレーを考えて、楽しくできました。
畑に戻ると、お芋が焼きあがっていました!
みんなで、ホクホクに仕上がったお芋を「熱っ熱いっ」とおいしそうに食べてました!畑で輪になって食べる。
そんな貴重な体験が、子ども達の心にまた一つ刻まれたかなーと思いました!
s-DSCF3112.jpg  s-DSCF3128.jpg
posted by ジュン! at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年10月30日

葉物種まき、ライスピザのそら!

今回は、皆が決めた葉物の種まきを行い、畑の野菜を使ったライスピザを食べました。
まずは、コマツナ・ミズナ・チンゲンサイ・ホウレンソウの葉物の種まきです。3列にすじまきをしてもらいました。
さすがは、あおぞらっこたちで皆本当に上手にまけました。まくときの注意点など、よく覚えていました!寒い冬においしい葉物ができることでしょう!
s-DSCF3076.jpg

その後、ご飯をピザ生地に見立てたライスピザを作りました。ご飯をのばす係、醤油をぬる係、野菜を切る係、野菜をトッピングする係、チーズやジャコをのせる係の5つの仕事を分担して、皆で仲良く作りました。
s-DSCF3060.jpg

とってもおいしくできたのでみんなから「おかわり食べたいっ!」との声。是非おうちでも作ってみてください。
s-DSCF3093.jpg

レシピは以下の通りです。
分量:直径20cm(5人分)
材料:ご飯茶碗3杯分・しょうゆ、みりん各大さじ2・お好みの野菜(教室ではネギ、コマツナ、ナス)・鰹節・ピザ用チーズ各適量
作り方
1.野菜を細かく切る。
2.オーブン用ペーパーの上でご飯を丸く伸ばす。
3.生地の表面をしょうゆ・みりんを合わせたものをハケで塗る。
4.具をのせ220℃のオーブンに入れ、15分ぐらい焼く。
5.焼きあがったら、鰹節をのせる。

posted by ジュン! at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年10月28日

西武ガスでの親子クッキング教室、秋編のそら!

10月25日(土)に西武ガスさんのガス展の企画で、親子クッキング教室に参加させてもらいました。これは春にも行ったのですが、今回は畑にある野菜を使ったクッキングにしてもらいました。
メニューは、小松菜とベーコンのスープと、さつまいもとレーズンの甘煮です。

朝、畑で収穫した新鮮野菜を親子で協力しながら、野菜を切ったり茹でたり味付けをしたりと楽しくクッキングできました。
s-DSCF3199.jpg s-DSCF3202.jpg
そして、作ったものをみんなで食べて、片付けも皆で協力しながらできました。
s-DSCF3223.jpg s-DSCF3217.jpg

とってもおいしく、そして楽しくクッキングできましたね。最後に記念撮影をパシャリ!
s-DSCF3222.jpg

posted by ジュン! at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度

2008年10月23日

冬野菜準備のそら!

今回は、今まで夏野菜を作っていたところに、鶏糞を入れたり、アズキを取ったり、オクラを抜いたり、ホウレンソウの種を蒔いたりといろんな畑作業をしてもらいました。
小学生にオクラ抜きをしてもらいましたが、みんなが力を合わせて抜く姿は、まるで大きなカブです。
みんなの力を合わせても抜くことができなかったので、最後に先生から一言「上に向かって抜いてごらん」するとアラ不思議抜けましたとさ・・・。
実は、オクラの根は直根性でまっすぐに伸びていくので縦の力に弱いのです。すると子ども達から「もっと早く言ってよ!」と怒られてしまいましたが、みんなが団結して力を出している様子はいいな〜と思いました。
s-DSCF3022.jpg

おやつの畑でとれた茹でラッカセイを食べ、その後の時間として今回は選択性をとりました。アズキを莢からだしたりする仕事か、ソイゲームをするか選べることにしました。一見皆ゲームをするのかと思いきや、以外にも半々に別れそれぞれが、子ども達内でやり方を考え行っていました。
s-DSCF3025.jpg

う〜む。やはり幼稚園児と小学生は違うなーと改めて気づきました。子ども達っておもしろいですね!
posted by ジュン! at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | H20年度