2021年12月20日

29.15周年記念餅つき大会のそら!

未だコロナ禍の中ではありますので、感染症対策として手洗い消毒、マスク着用をしつつ屋外で、あおぞら教室15周年をお祝いしてのお餅つきを行いました。

たくさんの保護者の方と子ども達が参加してくれましたね。

最初に園児クラスの子どもたちがお餅つきをしている間に、小学生・学童クラスの子ども達で食べるためのセッティングの砂糖醤油づくりや、畑から抜いてきたダイコンのすりおろしをしてもらいました。

次は小学生・学童クラスがお餅つきをして、みんなそれぞれの味付けでおいしく食べられましたね。

 

その後、野菜ビンゴ大会を行い、1位だった三人がそれぞれの景品を選びました。景品以外にも、お土産の野菜:チンゲンサイとサトイモ・記念品の15周年軍手をお持ち帰りしてもらいました。

 

最後に、全員で集合写真を撮影し、私からの少しだけお話しを。体験を大切にこれからも頑張っていきたいと思いますので、皆さん20周年にご期待下さい!

お手伝い頂けた皆様ありがとうございました!!

 

これで年内の活動は終わりです。新年は1/12水に通常時間でキャベツを食べる活動をします。お楽しみに!

1.jpg2.jpg4.jpg5.jpg6.jpg7.jpg8.jpg9.jpg10.jpg11.jpg12.jpg13.jpg15268815538786.jpg
posted by ジュン! at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年12月09日

28.収穫祭ごっこの本番のそら!

ついに収穫祭ごっこの本番を迎えました。先週決めた役割をみんなで上手に勤めあげましたね!

一番最初のお客さんには、スペシャルゲストとしてキッチン味蕾の廣地さんに来て頂き、八百屋での買い物やゲームを楽しんでもらいましたね。

 

交互にお店とお客さんをやることで、どちらの気持ちも体験することができて、コロナ禍の中ですがあおぞら内だけでも貴重な体験になったと思います。

 

また、おやつではキッチン味蕾さんの肉味噌おにぎりと、畑で採れ今回の八百屋でも出品した黒豆の煮豆を出しました。黒豆はたくさんおかわりしてくれる子もいてよかったです!

 

次回は、18日(土)の13時〜園にてあおぞら教室15周年のお祝いをしつつお餅つきをやります!それにて年内での活動は終わりになります。

15213241605915.jpg写真 2021-12-08 14 14 22.jpg写真 2021-12-08 14 17 26.jpg写真 2021-12-08 14 28 20.jpg写真 2021-12-08 14 35 12.jpg写真 2021-12-08 14 36 11.jpg写真 2021-12-08 14 36 23.jpg写真 2021-12-08 14 39 55.jpg
posted by ジュン! at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年12月02日

27.収穫祭ごっこの準備のそら!

今回は、本来収穫祭という催しをする予定であったがコロナの影響でできなかったので、あおぞら内で収穫祭ごっこという形で行うのでそれに向けてお仕事の役割を考えたり新しいチームになったりした。来週は、本番ですがんばりましょう!

 

また畑では大蔵ダイコンの収穫を行った。子ども達は大きなダイコンを抜くのにとっても頑張っていた。是非おいしく食べて下さいね。

 

来週は、収穫祭ごっこをします。

15178534412834.jpg写真 2021-12-01 15 05 14.jpg
posted by ジュン! at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年11月25日

26.堆肥づくりのそら!

前回、柿堂公園で集めてきた落ち葉を使って堆肥づくりをしました。

堆肥に入れるのは、落ち葉だけでなく米ぬかと鶏糞、お水もいれます。そして最後にみんなで良く踏むことで完成するのです。

これは落ち葉の中にある微生物くんをたくさん増やすために材料を入れたり、踏んだりするんだよということをお話ししました。

 

他にも、芽が出たばかりの麦の芽も踏みました。これは、麦踏と言って霜ができてそれが溶けることが繰り返されることで、麦の根と土が離れてしまうのを防ぐのです。

 

葉物もたくさん収穫できてよかったですね。来週は、ダイコンの収穫もできますのでお楽しみに!

来週の活動は、あおぞらの教室時間内にやるお店屋さんごっこの準備をします。

 

posted by ジュン! at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年11月17日

25.落ち葉拾いのそら!

秋が深まってきましたね。秋が深まると紅葉の後に葉っぱは、落葉します。その落ち葉は、野菜を育てる上でとても重要な堆肥になります。来週は、堆肥を作るために今回は柿堂公園に落ち葉を拾いに行きました。

実習生たちも手伝ってくれて、たくさん集めました。競争して1位はコマツナチームでしたね。他のチームもたくさん集めることができました。

 

また、今回は畑で自分の収穫したい葉物野菜を収穫しました。是非食べて下さいね。

来週は、堆肥を作ります。

写真 2021-11-17 14 39 16.jpg写真 2021-11-17 14 43 16.jpg写真 2021-11-17 14 43 20.jpg写真 2021-11-17 14 45 28.jpg
posted by ジュン! at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年11月11日

24.サトイモ蒸しのそら!

今回のあおぞらは、学童と小学生クラスも行い、サトイモを掘って収穫し、洗って、蒸して、畑で食べました。

調理の方法として、カマドで蒸すという方法を実物を使って説明し、火吹きも体験してもらいました。

 

洗うのも、イモ洗い機を体験してもらって手で洗うよりとってもきれいになることを伝えました。

 

園児クラスでは、葉物の収穫と、ついにブロッコリーの収穫を行いました。ブロッコリーは最近の暑さもありとても大きなものが収穫できましたね。

 

来週のあおぞらは、公園に行って落ち葉を集めに行きます。その後それらから堆肥を作りますので、お楽しみに!

15059399220645.jpg15063233205565.jpg15063233342422.jpg15063233460781.jpg写真 2021-11-10 14 41 17.jpg写真 2021-11-10 15 17 10.jpg写真 2021-11-10 15 17 14.jpg写真 2021-11-10 15 17 21.jpg写真 2021-11-10 15 17 26.jpg写真 2021-11-10 15 17 30.jpg写真 2021-11-10 16 49 14.jpg写真 2021-11-10 16 50 56.jpg写真 2021-11-10 17 05 03.jpg
posted by ジュン! at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年10月28日

23.おむすびづくりのそら!

今回は、田植えから始まった活動の集大成、新米を食べる活動でした。

田植え・稲刈り・脱穀、精米そして、おむすびにして食べるというものです。

子ども達は、今までの活動をふりかえりながら、はかる・あらう・いれるのお仕事を頑張りました。

そして見える鍋でブクブクしているところから炊ける様子をみて、炊き立てを空気を入れるようにむすぶ、おむすびを作って食べましたね。

炊き立ては良いにおいがして、とってもおいしかったね!

 

畑ではブロッコリーが顔を出し、葉物野菜の収穫が始まりましたね。

 

来週は、祝日でお休みで、次回は掘りたてのサトイモを畑で蒸して食べます。お楽しみに!

14986942383863.jpg14986943436926.jpg14986944431617.jpg写真 2021-10-27 14 08 45.jpg写真 2021-10-27 14 15 05.jpg写真 2021-10-27 15 31 37.jpg写真 2021-10-27 15 33 52.jpg写真 2021-10-27 15 33 56.jpg写真 2021-10-27 15 34 02.jpg写真 2021-10-27 15 34 06.jpg写真 2021-10-27 17 05 08.jpg写真 2021-10-27 17 23 22.jpg写真 2021-10-27 17 23 35.jpg
posted by ジュン! at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年10月21日

22.サツマイモ掘りのそら!

秋晴れの中、サツマイモ掘りを行いました。あおぞらではツルを残した状態のものをチームごとに協力してみんなで抜いて、その後2人組でたくさんのサツマイモを掘ってもらいました。

みんな泥だらけになりながらも夢中でサツマイモ掘りを楽しみにましたね。葉物野菜も徐々に大きくなってきました。ダイコンは3粒まいたうちの2本を間引きました。抜いた部分は小さいダイコンだけれども葉っぱには栄養があるので、是非食べてみてください。

お部屋ではサツマイモはツルを植えて育てることを伝え、掘りたてを焼芋にしてたくさん食べましたね!

来週は、新米を炊いておにぎりにして食べます。お楽しみに!!

 

14944075981148.jpg14944076072170.jpg14944076217365.jpg14944076251367.jpg14944076272699.jpg14944076307422.jpg14944076336835.jpg14944076363276.jpg写真 2021-10-20 14 37 27.jpg写真 2021-10-20 15 15 34.jpg写真 2021-10-20 15 15 41.jpg写真 2021-10-20 15 15 53.jpg写真 2021-10-20 15 16 03.jpg
posted by ジュン! at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年10月14日

21.脱穀、精米のそら!

前回では田んぼで稲刈りを行いました。今回は、その稲を詳しく学びながら遊びましたね。

まずは、稲穂を一人ひとりに配り、1本の稲穂から何粒付いているかということを調べましたね。一粒ずつ数えては色を塗るということを行い、最高で80粒の子がいましたね。大体それが15本程度で1苗なので大体1束で1000粒程度、お茶碗一杯3000粒なので3束で丁度お茶碗一杯ぐらいなのです。

 

その後は、稲穂からお米粒を取り出す脱穀。もみになります。その後そのもみからもみ殻をぬがせるもみすり。そして玄米になります。その後はもみがらと玄米をより分ける風選。瓶に入れて玄米から白米に変える精米などがありますが、ひとまず今回は脱穀ともみすりを体験してもらいました。

また、脱穀が終わった稲は稲わらとなります。昔の人たちはそれを使って縄をなんで草履などを作ったのです。みんなの前で縄をなう様子を見てもらいました。また、昔の子どもたちは稲わらで人形を作って遊んだりしたので、それを作って少しだけトントン相撲などをして遊びましたね。

 

また、畑にも行き、自分たちの葉物野菜の成長している様子を確認しましたね。来週にはコマツナチームが収穫できると思います。お楽しみに!

 

来週は、サツマイモ掘りを行います。お楽しみに!!!

14909250272753.jpg14909250278432.jpg14909250286144.jpg14911215182165.jpg写真 2021-10-13 15 37 04.jpg写真 2021-10-13 15 37 33.jpg
posted by ジュン! at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年10月04日

20.稲刈りのそら!

秋晴れの中、稲刈りを行うことができました。

稲刈り前には、稲がどうやって育つのか、稲刈りの仕方についてお話をして、その後実際に稲刈りをしました。

保護者と一緒にたくさん稲を刈ってくれましたね。

おやつには、ブドウ狩りでお世話になったマキノキ園さんの新高(にいたか)という品種の梨を食べてもらいました。

 

後半には、学童の子ども達がキッズガイドとして、司会係・お迎え係・受付係に分かれてお仕事をしてもらいました。

参加者の皆さんと交流しながら、楽しく稲刈りができてとても良い時間になったと思います。

 

6水は、年長組の稲刈りの為、お休みとなります。次回のあおぞらは、13水にサツマイモ掘りを行います!お楽しみに!

 

DSC_5852.jpgDSC_5854.jpgDSC_5855.jpgline_64765508696595.jpgline_64768489850760.jpgline_64770135183416.jpgline_64770709990499.jpgline_64777090554611.jpgline_65549692520723.jpgline_65550165522597.jpgline_65550659389629.jpg
posted by ジュン! at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年09月30日

19.カボチャのそら!

予定では、ナスの回でしたがナスが不作でしたので、カボチャの回に切り替えました。

まずは、畑で秋から冬にかけて育てる野菜の観察です。ブロッコリーや葉物野菜にはたくさんの虫がついていましたね。

みんなで見つけて退治しました。葉物野菜も上手に種まきできていたので、芽がでてきましたね。

 

お部屋では、カボチャと仲良くなるために、まずはチームごとに置いたカボチャを触ったりしてどんな感じか、またどんな色でどんな模様が付いているかを

みんなでじっくり観察しました。

次は、カボチャの絵を描きました。じっくり観察することでみんなはとても上手に描けたと思います。

おやつは勿論カボチャです。ギリシャ産のオリーブオイルをたっぷり使ってじっくりとローストしていきました。ホクホクで甘くてとってもおいしかったですね。

 

次回は、日曜日に稲刈りを行います。お楽しみに!

 

さゆり幼稚園 西村純

14827271711079.jpg14827271817628.jpg14827271890312.jpg14827271937597.jpg14831968835021.jpg14831968858751.jpg14831968869160.jpg14831968880550.jpg14831968889883.jpg14831968902312.jpg14831968940300.jpg14831968961517.jpg
posted by ジュン! at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年09月16日

18.ブドウ狩りのそら!

今回は、秋のイベントブドウ狩りを行いました。

コロナ禍の中なので、保護者の方の参加はお休みさせて頂き、子ども達の参加のみでしたがみんな楽しくできましたね。

まずは、マキノキ園の利根川さんよりブドウの生育についてのお話しをしてもらいました。

実ったブドウの3/2を落として、3/1だけを育てていくという話は衝撃的でしたね。そうやって丹精込めて育てたブドウを収穫しましたね。

品種はベリーAといいます。アメリカのベーリーさんが開発した品種だそうです。

タネ有ですが、おいしく食べて下さいね。

 

園児クラスでは、葉物野菜の種まきも行いました。芽が出てくるのが楽しみですね。

来週のあおぞらはお休みです。次回は、29水になります。また、10/3日の稲刈りについてアンケートをしますので、ご参加の方はご回答お願いします。

14755402497613.jpg14755402913527.jpg14755403103324.jpgDSC_5805.jpgDSC_5810.jpgDSC_5814.jpgDSC_5818.jpgDSC_5823.jpg
posted by ジュン! at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年09月09日

17.ダイコンの種まきのそら!

あおぞら教室では、秋から冬にかけて育てる野菜は、ブロッコリーと葉物野菜とダイコンです。

年長組の男もまいたダイコンですが、あおぞらでは品種を変え、おおくらダイコンを育てます。

おおくらダイコンは、青首ダイコンと違く抜きにくい種類ですが、真っ白くて長く大き目のおでんにピッタリのダイコンです。

上手に種まきできましたね。

また、夏野菜の片付けも行いました。ナスやシシトウも最後に収穫をして抜いたり、トウモロコシを抜いたりしましたね。

みんなで協力してトウモロコシを抜いている姿がとてもたくましかったですね。

 

来週は、葉物の種まきを行い、ブドウ狩りに行きます。緊急事態宣言が延長されるようなので、ブドウ狩りは子ども達だけで行かせて頂くこととさせてもらいます。

335224.jpg335225.jpgDSC_5793.jpgDSC_5794.jpgDSC_5795.jpg
posted by ジュン! at 09:35| Comment(1) | TrackBack(0) | R3年度

2021年09月02日

16.ブロの植え付けのそら!

今回は、秋から冬にかけて育てる野菜を決めました。ダイコン・ブロッコリーは全員育てます。

選んでもらう野菜としては、ホウレンソウ・チンゲンサイ・コマツナ・ミズナの中から選んでもらい、それが新しいチームとなりました。

これから、新しいメンバーで活動しましょうね!

 

丁度雨もやみ、ブロッコリーの植え付けとニンジンの収穫を行いました。手が泥だらけになってしまいましたが、みんなで頑張ってお仕事できましたね!!

 

来週は、ダイコンの種まきを行います!

 

14671116494963.jpg14671116592201.jpg14671116664643.jpg14671116674774.jpgxGN_cV3A.jpg
posted by ジュン! at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年08月26日

15.アイス作りのそら!

今回はリベンジの回です。昨年は、色々道具を変えてアイス作りに望みましたが、失敗してしまったので今回こそは材料ややり方を徹底して行い、無事固まりました!!!

子ども達には、冷凍庫に入れれば固まることはできるけど、10分で固める為には氷と塩を使うと良いことを話し行いました。

材料を自分たちで計量したり混ぜたり、振ったりとみんなで協力しながら行いました。

固めておいしく食べられましたね。その後、畑に行って秋から冬にかけて育てるところを耕しましたね。みんな上手にできました。

 

学童や小学生クラスでも行い、これでみんなで残暑を乗り切れますね!!

次回は、ブロッコリーの植え付けなど畑の作業を行います。学童、小学生クラスは、9/15水にブドウ狩りを行います。お楽しみに!

14635830331175.jpgDSC_5726.jpgDSC_5731.jpgDSC_5736.jpgDSC_5738.jpgDSC_5739.jpgDSC_5740.jpgDSC_5741.jpgDSC_5743.jpgDSC_5747.jpgDSC_5752.jpgDSC_5753.jpgDSC_5756.jpgDSC_5757.jpgDSC_5758.jpg
posted by ジュン! at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年08月18日

14.夏野菜ホットケーキピザづくりのそら!

今回は夏休みでしたがたくさんの子どもたちが参加してくれました。

前回のうどんづくり同様に、石臼をつかって小麦を小麦粉にしました。ずりずり回しながらみんなでやりました。

そのあとは、野菜をグループごとに小さく切っていきました。みんな上手に包丁が使えましたね。

切った時の断面もみながら楽しみました。

ホットケーキの素づくりも役割分担しながらみんなでできました。

最後に切った野菜をそれぞれトッピングをして、焼いたら完成です!!

たくさんの野菜を使いましたがたくさん食べてくれましたね。

 

来週は、去年のリベンジのアイスづくりです。お楽しみに!!

DSC_5693.jpgDSC_5694.jpgDSC_5698.jpgDSC_5699.jpgDSC_5700.jpgDSC_5704.jpgDSC_5705.jpgDSC_5707.jpgDSC_5708.jpgDSC_5709.jpgDSC_5710.jpgDSC_5711.jpg
posted by ジュン! at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年07月21日

13.夏の親子遠足のそら!〜OH!!でのキムチづくり〜

今年の夏の親子遠足は、昨年の冬開催予定だったOH!!!でのキムチづくりを行いました!

まだできたばかりで1年もたっていないキレイな施設の中で、オリジナルキムチを作ることができました。

キムチの歴史や、キムチ工場の様子などをお話し頂いたあと、オリジナルキムチを作るための材料の説明をして頂き、20種類以上の材料を好きなように組み合わせて作りましたね。甘い味やうまみが濃いもの、辛い物など色々な味を試すことができましたね。

出来上がったものは、ごはんと合わせて試食もさせてもらいましたね。

最後に開始前に写真で撮ったオリジナルラベルも貼り付けて、世界で一個のオリジナルキムチが作れました!!

OH!!!のスタッフの方々ありがとうございました!

 

次回のあおぞらは、8/18水に夏野菜のホットケーキ作りを行います!お楽しみに。

DSC_5597.jpgDSC_5599.jpgDSC_5602.jpgDSC_5607.jpgDSC_5609.jpgDSC_5611.jpgDSC_5613.jpgDSC_5614.jpgDSC_5618.jpgDSC_5621.jpgDSC_5622.jpgDSC_5623.jpgDSC_5626.jpg
posted by ジュン! at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年07月15日

12.コムギ粉からうどんをつくろうのそら!

うどん作りは実は、初期のあおぞら教室の活動では定番としていましたが、この度復活してみました!

当時は色々な方々に協力してきてもらい、タネの状態にして持ってきてもらい踏む・伸ばす・切るという工程を楽しんでもらいました。

 

今回は、小麦を粉にするところから、こねる・ふむ・やすませる・のばす・きる・ゆでる・たべる までを全て体験してもらいましたね。

小麦は勿論、畑で採れたもので石臼をつかって粉になる工程を体験し、こねてモチモチを触り、ビニール袋を3重にして足でふみふみ。生地のタネを休ませている間に雷雨が予想されたので畑で担当が収穫してきた夏野菜を自分で選びいれて持ち帰ってもらいました。

 

その後やすませたタネは、綿棒で伸ばし包丁で切って茹でました。伸ばすのも上手にできましたし、何よりもつぶつぶ感を感じながら食べるうどんの味は格別でしたね。ゆであげたものは醤油をつけてずりあげうどんとして頂きました!!とってもおいしかったですね。

 

来週は、キムチづくりの親子遠足となります。小学生クラスは13時〜14時。園児クラスは14301530OH!!!パリシャキ研究所前に集合です。お楽しみに!!

14391468602107.jpg14391468667655.jpg14391468835514.jpg14391468897028.jpgDSC_5569.jpgDSC_5570.jpgDSC_5571.jpgDSC_5572.jpgDSC_5573.jpgDSC_5574.jpgDSC5580.jpg
posted by ジュン! at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年07月08日

11.麦ワラでしおりづくりのそら!

今回は、前回に続き麦シリーズです。今回使用するのは、麦の実ではなくワラのほうです。麦は実もそうですが、ワラの部分は古来より様々なものが作られてきました。屋根であり、服や履物、帽子であります。そこで今の時期みんなが被っている帽子。そう麦わら帽子をみんなでよーく観察するところから始めました。麦わら帽子は実は、麦ワラ同士を編み込んで作っているのです。

その編み込みのものを、麦稈真田と言います。今日はその一番最初の部分をみんなで作ってみました。とても難しかったとおもうけど、女の子たちは髪の三つ編みの要領で上手に作れましたね。

本にはさむしおりとして使ってみてね!

 

畑では、ついにナスチームとトマトチームの収穫が始まりましたね!

ピーマンチームはあと少しです!

他にもクウシンサイを収穫しましたね。ニンニクとお醤油で炒めるとおいしいですので是非食べてみて下さいね!

 

来週のあおぞらは、小麦を粉にしてうどんを作ります!!お楽しみに!!

 

DSC_5555.jpgDSC_5556.jpgDSC_5558.jpgDSC_5559.jpgDSC_5560.jpgDSC_5561.jpgDSC_5563.jpgDSC_5566.jpgDSC_5568.jpg
posted by ジュン! at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年07月02日

10.麦茶づくりのそら!

本格的に梅雨時期に入ってきましたね。

幸い畑には行くことできたので、育てている野菜の観察に行きました。

するとトウモロコシの大きさにみんなびっくりいつの間にかみんなの身長を追い抜かしていきましたね。そしてトウモロコシのヒゲも確認できましたね。

収穫はインゲンを自分たちで採りましたその間は、サトイモの葉っぱにのった雨粒を落として遊んだりしましたね。

 

お部屋に戻ってからは、麦茶を作りました。みんなが収穫した大麦を鉄鍋で弱火でじっくり煎っていきます。あまーい香りや音を楽しみながらみんなでおいしく飲みましたね。

 

また、今回から新しいお友達が入ってくれました。よしとくんの弟、ひろとくんです。みんなで仲良く楽しみましょうねっ!

 

 

来週は、麦のワラの部分をつかってヒンメリを作ります!

14311762823875.jpg14311762885429.jpgDSC_5518.jpgDSC_5523.jpgDSC_5526.jpgDSC_5527.jpgDSC_5528.jpgDSC_5530.jpg
posted by ジュン! at 07:30| Comment(1) | TrackBack(0) | R3年度