2023年02月16日

35.ハクサイの塩もみと、野菜クイズのそら!

今回は、まず畑にハクサイを収穫しに行って、塩もみを作りました。

塩もみハクサイを作っている間に、チームで役割分担をして野菜クイズを行いました。役割は、においをかぐ・あじわう・さわる・こたえをいうでしたね。それぞれの役割に分かれてみんなで何の野菜か考えましたね。

延長戦を制して優勝したのは、4チームのみんなでしたね!優勝した子たちから、野菜の持ち帰りを決めましたね。

クイズの後は、ハクサイの塩もみとおやつを食べましたね!たくさんおかわりをしてくれました。

来週は、あおぞら教室はお休みです。次回は、3/8水でマダガスカルで遊ぼうを行います!お楽しみに。

 

写真 2023-02-15 14 15 32.jpg写真 2023-02-15 14 29 52.jpg写真 2023-02-15 14 36 22.jpg写真 2023-02-15 14 49 00.jpg写真 2023-02-15 14 54 36.jpg写真 2023-02-15 14 58 51.jpg写真 2023-02-15 15 20 50.jpg写真 2023-02-15 15 57 21.jpg
posted by ジュン! at 13:07| R3年度

2023年02月09日

34.焼きネギのそら!

今回は、少し天候不順の中でしたが畑でたき火をしながら焼きネギをして食べました。ネギの味のイメージはみんな辛いだと思います。

それはアリシンという成分がそうさせているのですが、火を通すことで甘味に変わります。

ですので、畑で稲わらや麦わらを使って火を熾して焼き上げました。真っ黒に焼いたものを皮をむけば甘くておいしいネギになりましたね。

みんなでおいしく食べました!小学生クラスでは、自分たちで火を熾す準備をしてネギ焼きをしましたね。その後、ハクサイやキャベツ、ダイコンなども焼いて食べました。スモーキーな感じになり、おいしかったですね!

ネギのお持ち帰りもしたので、是非家でも甘いネギを食べてみんなでネギ好きになってもらいたいと思います!

写真 2023-02-08 14 25 14.jpg写真 2023-02-08 14 36 23.jpg写真 2023-02-08 14 46 42.jpg写真 2023-02-08 14 46 43.jpg写真 2023-02-08 16 31 36.jpg写真 2023-02-08 16 53 35.jpg写真 2023-02-08 16 59 42.jpg写真 2023-02-09 9 37 45 (4).jpg
posted by ジュン! at 11:08| R3年度

2023年02月02日

33.箸の練習とたくあんのそら!

今回は、正しい箸の使い方について学びました。

まずは、正しい持ち方を練習しました。上達するのは実践なので、節分のお豆を使って豆を運ぶレースを3回戦行い、それぞれ子ども達ががんばりましたね。

上位の子から、12月にみんなが洗って干したダイコンから作ったたくあんのお土産を選んでもらいました。たくあんを漬けている杉樽もみに行ってなんの材料を使って作っているのかも伝えることができました。

おやつは、自分たちが運んだお豆とたくあんです。みんなたくさん食べてくれてよかったです。

 

来週は、畑で焼きネギをして食べます!作業着・防寒着・軍手・帽子・長靴をお忘れなくお持たせ下さい!!


写真 2023-02-01 14 26 38.jpg  写真 2023-02-01 14 40 40.jpg  写真 2023-02-01 14 36 17.jpg  写真 2023-02-01 14 31 04.jpg   写真 2023-02-01 14 31 04.jpg 写真 2023-02-01 14 26 38.jpg  写真 2023-02-01 15 01 08.jpg


posted by ジュン! at 16:29| R3年度

2023年01月26日

32.SDGsを学び、遊ぼうのそら!

今回は、りょうや先生にお願いして、SDGsについて学びながら遊びました!まずは、テレビを使ってSDGsとは何なのかを教えてもらいました。

りょうや先生の手描きの絵が、子ども達によりわかりやすく伝えることができたと思います。

その後、SDGsのカードゲームとしてババ抜き風のゲームで、遊びながら学びました。色々な指令がある中で、みんなで盛り上がりながら色々なことに気づきましたね。

 

子ども達が大きくなって社会に出る際に、この考え方が非常に重要になってきます。自分のことだけでなく色々な人と一緒に、色々な物を使ってより良く生きてもらいたいと思います。

畑では、麦踏をして、ブロッコリーを収穫しましたね。

 

来週のあおぞらは、きな粉を作って箸の使い方を学びます。

17535851193014.jpg17535851196492.jpg17535851211717.jpg
posted by ジュン! at 17:59| R3年度

2023年01月19日

31.ダシについて学ぼうのそら!

今回は、和食の限定であるダシについて学びました。学童や小学生クラスもあり、盛り上がりました。ダシについて学ぶ上で、一番身近なことは味噌汁だと考え、絶品のダシ味噌汁をみんなで作りながら学びました。

まず、味噌汁は何からできているかを子ども達に問いかけました。味噌・実(具のことで味噌汁の中身のことはそういうようです)・水そしてダシですね。

ダシの種類も出してもらい、ニボシ・コンブ・カツオブシそして干しシイタケなどがあります。その上で、今回はカツオブシを削ることをやりました。カツオブシ削りは上手にできた時は良い音がシュッシュッとしますね。みんなでがんばって削った物は少しお土産にしてあとはダシを取るためだけに使いました。といっても、そのダシ殻もおいしいおいしいとみんな食べてしまいましたが!

 

コンブとニボシでゆっくりととったダシにカツオブシを瞬間的に落としとった一番ダシに味噌と畑のネギ・ワカメを入れてみんなで食べました!

とっても味わい深くおいしい味噌汁ができましたね。

次回は、SDGsについて遊びながら学びます。お楽しみに!

写真 2023-01-18 14 06 31.jpg写真 2023-01-18 14 15 01.jpg写真 2023-01-18 14 16 20.jpg写真 2023-01-18 14 26 35.jpg写真 2023-01-18 14 35 14.jpg写真 2023-01-18 14 37 48.jpg写真 2023-01-18 14 52 41.jpg写真 2023-01-18 14 52 45.jpg写真 2023-01-18 14 52 50.jpg写真 2023-01-18 14 52 55.jpg写真 2023-01-18 16 13 22.jpg写真 2023-01-18 16 51 36.jpg写真 2023-01-18 17 18 15.jpg写真 2023-01-18 17 19 20.jpg写真 2023-01-18 17 19 22.jpg
posted by ジュン! at 11:43| R3年度

2023年01月13日

30.霜柱をみつけようのそら!

冬ならではの活動として、畑にある霜柱を探しに行きました。お部屋で霜柱ができるまでを学び、いざ畑へ!最近、日中はとても暖かい日が続いているので中々みつからないかと思っていましたが、子ども達は次々に見つけていき太陽の当たらない場所にあることを発見しましたね!堅い霜柱を踏みつけたり、デッカイ物を取ったりと泥だらけになりながら遊んでいましたね。その後、麦踏をしました。霜柱ができる時の説明として、麦も踏み固めないと根っこがでてきちゃうから踏むということも少し理解してくれたように思います。

さて、来週はダシについて味わいながら学びます。お楽しみに!

写真 2023-01-11 14 23 35.jpg写真 2023-01-11 14 28 00.jpg写真 2023-01-11 14 29 31.jpg写真 2023-01-11 14 30 54.jpg
posted by ジュン! at 08:11| R3年度

2023年01月10日

29.収穫祭のそら!

本年も宜しくお願い致します。新年一発目のあおぞらは、大イベントの収穫祭を行いました!精明地区まちづくり推進委員会の地産地消餅つき大会とのジョイント企画で行わさせてもらいました。

たくさんの方の来場があるなか、子ども達は八百屋さんとゲーム屋さんに分かれて、一生懸命働いてもらいました。

朝の開店組がチンゲイサイとホウレンソウの出荷準備から始まり、リヤカーをひいて運び、開店の準備をしました。それぞれの役割をもってみんなで声を出して頑張りました。閉店組では、締め作業としての会計の締めや後片付け、またリヤカーで園まで運び終わりましたね。

八百屋さんでは、チンゲンサイ・ホウレンソウ・サトイモ・お米・干し柿・麦茶を販売し、全て完売することができました!ゲーム屋さんでは、会計・受付・ボーリング・コリントゲーム・輪投げ・景品と様々な仕事に分かれて頑張ってもらいました。特に店長さんを中心に本当にみんなよくやってくれたことで、過去最高の売り上げを記録することができましたね!!

今回のことで、経済のことや働くというこを体験できる良い機会になったと思います。また、来年度も行えたらと思います。

 

次回は、畑にできている霜柱で遊んだり畑仕事をする予定です!お楽しみに。

 

写真 2023-01-08 9 23 43.jpg写真 2023-01-08 9 30 26.jpg写真 2023-01-08 9 39 29.jpg写真 2023-01-08 10 07 43.jpg写真 2023-01-08 10 11 51.jpg写真 2023-01-08 11 35 31.jpg写真 2023-01-08 11 35 35.jpg写真 2023-01-08 11 42 29.jpg
posted by ジュン! at 16:13| R3年度

2022年12月22日

28.冬支度のそら!

本日のあおぞらは、1/8にある収穫祭に向けて、どんなお仕事があるのかを説明してお店屋さんを決めました。

 

その後、畑でダイコンを収穫してもらいました。冬には毎日霜がおり野菜が傷んでいきます。そのためにもうダイコンを全部収穫して、たくあん用に洗って干したり、抜いたものを土の中に戻して保存することをしています。

子ども達にも手伝ってもらい、たくさんのダイコンを収穫してもらいました。

 

おやつは、干し柿です。とっても甘くておいしかったですね。

次回は、18日(日)に収穫祭を行います。お楽しみに!

これにて2022年の活動は終わりです。皆様良いお年をお迎えください!

 

写真 2022-12-21 14 34 58.jpg写真 2022-12-21 14 47 09.jpg写真 2022-12-21 14 58 31.jpg写真 2022-12-21 15 02 53.jpg
posted by ジュン! at 09:16| R3年度

2022年12月19日

27.冬の親子遠足〜飯能の農家、農業を知ろう〜

今回は、冬の親子遠足として、飯能の農家の方3人に会い、それぞれの農業の形を学ぶ活動を行いました。

 

園児クラスと小学生クラスで交互に活動してもらいました。3人の農家の方は、果樹農家の利根川さんの場所では、代々続けていく農家のことを学び、ブドウの枝拾いを手伝い、キウイを頂きました。

兼業農家の形として飯島さんから、固定種野菜・農業への想いを伝えてもらって種を取る仕事をさせてもらいました。お土産にセレベスという赤いサトイモをお持ち帰りさせてもらいました。

最後に、女性の新規農家として鈴木さんにお越し頂き、新規でやることの大変さや楽しさをお話しして頂き、焼きたての焼き芋を頂きました。

 

いつか今日来てくれた子たち、保護者の中で少しでも農業に携わってくれるとうれしいなと思います!本日はありがとうございました。

 

次回は、18日(日)午前中に橋場公園にて餅つき大会と収穫祭を行います。お楽しみに!

写真 2022-12-17 13 44 40.jpg写真 2022-12-17 14 04 35.jpg写真 2022-12-17 14 23 09.jpg写真 2022-12-17 14 37 24.jpg写真 2022-12-17 14 44 30.jpg写真 2022-12-17 14 53 19.jpg写真 2022-12-17 14 54 09.jpg写真 2022-12-17 15 01 22.jpg写真 2022-12-19 16 07 02 (1).jpg写真 2022-12-19 16 07 02 (4).jpg写真 2022-12-19 16 07 02 (9).jpg写真 2022-12-19 16 07 02 (20).jpg写真 2022-12-19 16 07 02.jpg
posted by ジュン! at 16:36| R3年度

2022年12月08日

26.ダイコン収穫のそら!

9月に種をまいたダイコンをついに収穫しました!ダイコンの種類は青首ダイコンではなく、大蔵ダイコンという品種のものでおでんなどに向いているものです。

是非おいしく食べてみて下さいね。

 

また、畑では小さいキャベツの虫取りをしてもらい、大きなキャベツを収穫してお土産に切り分けたのと残りはコンブをはったお湯でしゃぶしゃぶして、キッチン味蕾さん特性のポン酢を使っておいしく食べましたね。甘味があってとってもおいしかったですね。

 

この日は、あおぞら教室二期生の小島かけるくんが遊びに来てくれました。自分が通っていたあおぞら教室の子ども達と会えて楽しかったと言ってくれました。また、1/8の収穫祭もお手伝いしてくれるので、お楽しみに!!

 

来週はクリスマス会の為、お休みです。次回は、17(土)13時〜冬の親子遠足です。

写真 2022-12-07 14 29 06.jpg写真 2022-12-07 14 49 55.jpg写真 2022-12-07 15 16 06.jpg
posted by ジュン! at 15:34| R3年度

2022年12月01日

25.落ち葉たい肥作りのそら!

今回は、前回公園で集めてきた落ち葉を使って、落ち葉堆肥を作りました。

落葉をしきつめ、その上に米ぬかと鶏糞をまき水をまいて、後はみんなで踏み固めます。

行ったり来たりジャンプしたりとみんなで楽しくできましたね。

 

また、芽が出たコムギとオオムギの麦踏をして、ブロッコリーの収穫をしました。今年は暖かくブロッコリーの生育があまりおもわしくなく大きな物をみんなで分けてのお持ち帰りとなりました。

 

来週は、キャベツを使ってクッキングします。お楽しみに!

写真 2022-11-30 14 26 04.jpg写真 2022-11-30 14 39 08.jpg写真 2022-11-30 14 44 32.jpg写真 2022-11-30 14 56 01.jpg
posted by ジュン! at 07:49| R3年度

2022年11月10日

サトイモ掘りのそら!

本日はサトイモを掘り、そのサトイモをイモ洗い機で洗い釜戸で蒸して食べました!

前に稲の脱穀をしてもらった際に出た稲わらも火をつける資材としても使います。

蒸し上がったサトイモは柔らかくておいしかったですね。

サトイモもいくつかはお持ち帰りできたので、おうちでもおいしく食べて下さいね。

園児クラスでは、柿もお持ち帰りしました。子ども達にもお話ししましたが、柿は渋柿ですのでそのまま生で食べることがないようにお願いします。

渋柿は干し柿にするととっても甘くておいしいので、是非調べてみてご自宅でも作ってみて下さいね。

来週は、落ち葉拾いに行きます!お楽しみに。

 

 

写真 2022-11-09 14 23 48.jpg写真 2022-11-09 14 26 26.jpg写真 2022-11-09 14 38 14.jpg写真 2022-11-09 15 00 49.jpg写真 2022-11-09 15 11 19.jpg写真 2022-11-09 16 34 02.jpg写真 2022-11-09 16 34 17.jpg写真 2022-11-09 16 34 43.jpg写真 2022-11-09 16 46 28.jpg
posted by ジュン! at 10:05| R3年度

2022年10月27日

22.おむすびづくりのそら!

今回は、田植えから始まったおむすびづくりの集大成を行いました。田植え、草取り、稲刈り、稲わらをつかっての遊び、そして本日のおむすびづくりです。

お米の炊き方をみんなで役割分担をしながら行いました。1号枡ではかる。米をとぐ。1号枡で水をはかる。炊くのお仕事です。

みんなそれぞれの役割をやってもらいながら、炊きあがるのを今か今かと待ちましたね。

炊きあがりはほんとうにおいしく、それをラップでおにぎりではなくおむすびにしておいしく食べました。

本当に甘くてとってもおいしかったですね!!

学童クラスでは、稲の脱穀もやってもらいました。

 

来週は、遠足の為お休みとなります。次回は9日(水)にサトイモを畑で蒸して食べます!お楽しみに!

写真 2022-10-26 14 09 26.jpg写真 2022-10-26 14 25 27.jpg写真 2022-10-26 14 41 24.jpg写真 2022-10-26 15 02 32.jpg写真 2022-10-26 16 12 59.jpg写真 2022-10-26 16 39 47.jpg写真 2022-10-26 17 14 15.jpg写真 2022-10-26 17 14 18.jpg
posted by ジュン! at 10:48| R3年度

2022年10月20日

21.稲わら人形づくりのそら!

今回は秋晴れの青空の中、畑で稲わら人形を作って遊びました。

稲刈りのことを思い出してお米を白くする方法、脱穀・精米を話し、その後の残った稲わらを使って昔の人たちは様々なものを作ったというお話しをしました。

例えば、草履ですとか屋根材、色々なものを縛ったり運んだりするための縄であったりです。

今回は、稲わらを使って稲わら人形を作って、子ども達と遊びました。

自分たちで稲わらをキレイに皮をむいたりして、一本一本曲げ結び、立たせたりして遊びました。苦労して作った稲わら人形をみんなそれぞれ大切にしてくれて、水筒のカバーにつけたりポケットに入れたり自分の育てている野菜を見せてあげたり、園庭でブランコにのせてあげたりととっても仲良くしてくれました。

おやつは、おにぎりを食べました。あおぞら教室らしい活動ができたと思います。

 

来週は、ついに新米のお米を鍋で炊いて、おむすびを作って食べます!

 

16982049361522.jpg16982050235156.jpg16982050436852.jpg写真 2022-10-19 14 51 54.jpg写真 2022-10-19 14 52 01.jpg写真 2022-10-19 14 56 56.jpg写真 2022-10-19 15 01 02.jpg
posted by ジュン! at 17:05| R3年度

2022年10月13日

20.サツマイモ掘りのそら!

少しずつ温度も低くなり秋らしくなってきましたね。あおぞらでは、サツマイモ掘りを行いました。

お部屋でサツマイモのでき方、ツルにつながっている様子を見て万でもらいました。

 

今年は7月の猛暑によりサツマイモの生育も非常に悪かったのですが、子ども達はツルを引っ張ったり土を掘ったりしてサツマイモ掘りを楽しみました。

大きな物から小さな物が掘れましたので、ジャンケンで大きさを選んでもらいました!

おやつは、焼き芋を作り園庭で食べました!

 

畑では、葉物野菜やダイコンを観察して、ダイコンの間引き菜を取りました。葉っぱのところにも栄養があるので食べてみて下さいね。

 

来週は、稲わらを使って遊びます!

写真 2022-10-12 14 37 54.jpg写真 2022-10-12 14 44 35.jpg写真 2022-10-12 15 23 45.jpg写真 2022-10-12 15 24 06.jpg写真 2022-10-13 9 52 37 (1).jpg写真 2022-10-13 9 52 37 (5).jpg写真 2022-10-13 9 52 37 (6).jpg
posted by ジュン! at 12:25| R3年度

2022年10月11日

19.稲刈りのそら!

予報では天候が悪いということでしたが、なんとか天気ももち稲刈りを行うことができました!こども達には、稲刈りの仕方を伝え、安全にできるように保護者の方と一緒に稲刈りをしてもらいました。

学童クラスでは、エコツアーのおもてなしとして受付係・お迎え係・司会係に分かれそれぞれお客様をもてなしながら、稲刈りとマコモタケの刈りを行いました。

天気がなんとかもってくれたのが非常にうれしく思います!今度は、このお米を脱穀精米しておむすびを作って食べましょう!

 

明日は、サツマイモ掘りをして焼芋にして食べます。

4803732493386878474.27a46b0269526f31b949046aa6d98e03.22100907.jpg4803732493386878474.50eab36f67bfb15a20466e11b8df3ccc.22100907.jpg4803732493386878474.2331b928323dff137e5bdad96999da82.22100907.jpg4803732493386878474.ec0df9ee32cfb7c55b141109d24cd578.22100907.jpg写真 2022-10-09 9 42 45.jpg写真 2022-10-09 10 09 38.jpg写真 2022-10-09 10 25 07.jpg
posted by ジュン! at 16:20| R3年度

2022年09月29日

18.ナス焼きのそら!

秋空の中、ナスをおいしく食べようと思い畑でナスを焼いてみんなで食べました。ナスを収穫してもらったのは、この日誕生日だった、ろなちゃんにやってもらいました。採れたてを薪や麦わらを使って火にあぶり丸焼きにしました。

それぞれやりたい子が火から氷水に浸したり、消毒して皮をむいたりして刻んで醤油を付けて食べました!

秋の涼しい風が吹いている中、みんなで外側を見ながらおいしく食べましたね。

ナスも収穫しました。この時期のナスは皮が硬くて種の部分もでてくる下の部分はそぎ落とすなどして、上手に調理すれば甘くトロリとしたナスの味を楽しめるので、ご自宅でもやってみて下さい!

 

来週は10/9(日)の稲刈りです。ご参加予定の方は、アンケートでお申込みをお願いします。

 

 

403566.jpg403567.jpg403568.jpg403569.jpg403570.jpg16863257887262.jpgIMG_3071.jpgIMG_3072.jpg
posted by ジュン! at 09:59| R3年度

2022年09月22日

17.ブドウ狩りのそら!

延期になったブドウ狩りに行ってきました!ブドウ狩りでお世話になるのは、毎年行かせてもらっているマキノキ園さんです。利根川さんにブドウ生育・狩りについてわかりやすく教えてもらい、みんなで楽しくブドウ狩りを行いましたね。

園児クラスは例年のベリーエーでしたが、小学生クラスは、毎年来ている子のために新しい品種:ビーケーシードレスを収穫させてもらいました。

はじめて袋を自分で覗いて収穫適期を確認しながら収穫することができましたね。

収穫するのは一瞬ですが、そこまで管理するのはとても時間がかかり色々な手間がかかっています、本当に利根川さんありがとうございました!

是非食べてみて下さいね。

 

来週のあおぞらは、ナスを食べます!

写真 2022-09-21 14 46 31.jpg写真 2022-09-21 15 13 18.jpg写真 2022-09-21 15 14 39.jpg写真 2022-09-21 15 15 26.jpg写真 2022-09-21 15 25 32.jpg写真 2022-09-21 15 27 27.jpg写真 2022-09-21 15 36 16.jpg写真 2022-09-21 16 56 39.jpg写真 2022-09-21 17 00 01.jpg写真 2022-09-21 17 12 23.jpg
posted by ジュン! at 08:03| R3年度

2022年09月08日

16.ダイコンの種まき・ブロッコリーの植え付けのそら!

今回は、雨が心配されましたがなんとか雨が降る前に畑仕事を終えることができましたので、ダイコンの種まきとブロッコリーの植え付けを行いました。

 

また、来週種まきをする葉物野菜の場所をクワを使って耕してもらいました。みんな上手に耕すことができましたね。

 

頑張ってくれたのでニンジンの収穫を行いました。

 

来週は、ブドウ狩りに行く予定です。お楽しみに!

写真 2022-09-07 14 32 36.jpg写真 2022-09-07 14 37 47.jpg
posted by ジュン! at 11:32| R3年度

2022年09月01日

15.ガラムマサラづくりのそら!

本日は、午前中にお話し頂いた井上スパイス工業の井上さんから、もう少し踏み込ん
だスパイスの香りの話をしてもらいました。レモングラスやコリアンダーの粒をかい
だり、みんなでつぶしてにおいを感じたりしましたね。

その後、7種類のスパイスを自分なりに調合して作るガラムマサラづくりを行いまし
た。ナツメグ・シナモン・コリアンダー・フェンネル・カルダモン・クローブ入れた
い子は唐辛子です。その後、自分で好きな香りのスパイスを少し追加してオリジナル
ガラムマサラを作りました。それらをおやつのフライドポテトにふりかけて、おいし
く食べましたね!!唐辛子を入れなかった子のものは、バニラアイスにかけて食べて
もおいしいそうです!!

写真 2022-08-31 15 09 00.jpg 写真 2022-08-31 15 14 09.jpg 写真 2022-08-31 15 16 51.jpg 写真 2022-08-31 15 20 19.jpg 写真 2022-08-31 15 27 39.jpg 写真 2022-08-31 15 29 03.jpg 写真 2022-08-31 15 39 34.jpg 写真 2022-08-31 15 39 38.jpg 写真 2022-08-31 15 40 13.jpg 写真 2022-08-31 15 47 33.jpg 写真 2022-08-31 16 40 22.jpg 写真 2022-08-31 16 47 02.jpg 写真 2022-08-31 17 08 11.jpg 写真 2022-08-31 17 08 14.jpg


園児クラスでは、秋から冬にかけて育てる野菜を決めましたね。次回は、ダイコンの
種まきとブロッコリーの植え付けを行います。
posted by ジュン! at 11:53| R3年度