今回は、天気が雨の予報だったのにも関わらず奇跡的な晴れだったので、小麦狩りを園児クラスと学童で行いました。
小麦についてお部屋で学び、その後一つ一つ実った小麦をハサミを使って収穫してもらいました。学童では、1年生が大麦、他学年が小麦でどちらが早く終わるか競争をしたところ、ギリギリの差で他学年が勝ちました!
そんなみんなのおかげで、今日で麦の収穫が無事終わり、梅雨前に終われたのでみんなに感謝です!これから麦茶やクッキーなどに姿を変えてみんなに食べたり飲んだりしてもらおうと思います。
今回は、天気が雨の予報だったのにも関わらず奇跡的な晴れだったので、小麦狩りを園児クラスと学童で行いました。
小麦についてお部屋で学び、その後一つ一つ実った小麦をハサミを使って収穫してもらいました。学童では、1年生が大麦、他学年が小麦でどちらが早く終わるか競争をしたところ、ギリギリの差で他学年が勝ちました!
そんなみんなのおかげで、今日で麦の収穫が無事終わり、梅雨前に終われたのでみんなに感謝です!これから麦茶やクッキーなどに姿を変えてみんなに食べたり飲んだりしてもらおうと思います。
今回は、赤タマネギをクッキングと大麦の収穫を行いました。
赤タマネギは、生で食べることで栄養をしっかりと取れるので、こどもたちがおいしく生で食べられるクッキングをみんなでしました。まずは、切るという仕事でスライサーで出来る限り薄く切っていきました。そして、いれるという仕事でお酢をふってもみこむこと。
ならべるという仕事ではザルに重ならないように並べてもらいましたね。
乾かしている間に、畑でオオムギの収穫をしましたね。手でたくさん収穫してもらいました。
その後、赤タマネギを収穫してもらい、是非ともおうちでも食べてもらいたいと思います。
おやつでは、キッチン味蕾さんから頂いたカツオブシをふりかけて食べましたね。おかわりする子は3回もおかわりにきてくれました!!
おうちでもやってみて下さいね。
今回は、イベントのイチゴ狩りに行きました。当日は、猛暑でしたので園児クラスは2つに分かれ畑で夏野菜の植え付けをするチームと、イチゴ狩りに行くチームを交互に経験して、イチゴ狩りへは車を使った送迎としました。
大きなイチゴを10粒も収穫することができ、そしてとってもおいしかったですね!!
その後は、小学生クラスと学童クラスが一気にバスに乗車してイチゴ狩りを行いました。大勢のこども達が体験できて、とっても楽しかったのではないかと思います!
また来年も続けていきたいですね。来週の園児クラスは、赤タマネギを収穫して食べます!
今回はあいにくの雨となってしまいましたが、今が旬のキヌサヤとスナップエンドウのクッキングに変更しました。
まず、キヌサヤとスナップエンドウを見比べて何が違うかを話し合い、どちらでクッキングしたいかをチームで話し合ってもらいました。
まずは全部のチームで筋とりの仕事をしてもらいました。みんな真剣に筋を探して取ってくれましたね。
スナップエンドウをクッキングするのは、トマトチームとキュウリチーム・キヌサヤをクッキングするのは、ピーマンチームとナスチームです。
スナップエンドウは、塩ゆでに。キヌサヤは、マヨネーズいためにしてクッキングしました。
とってもおいしくて全員全部食べられましたね!
できなかったトウモロコシとエダマメの種まきも、良い天気の中、本日行うことができました!!
来週はゴールデンウイークの為、お休みです。次回は、17水のイチゴ狩りです。お楽しみに!!
令和5年度初めての活動を行いました!園児クラスでは、あおぞら教室はどんな教室かを話し早速育てる野菜を決めました。
エダマメとトウモロコシ、そして夏野菜のトマト・キュウリ・ピーマン・ナスの中から1つ決めてもらいましたね。
その後、おやつを食べて畑に行き、土を柔らかくさせる「たがやす」というお仕事をしてもらいました。クワやスコップを使って土を柔らかくしてもらいましたね。初めてのお友達もいましたが、みんな上手にできていてびっくりです!!
その後、キヌサヤの野菜を収穫して、気温も暑かったのでゼリーを凍らしたものを畑で食べました!
来週は、トウモロコシとエダマメの種まきを行います。
学童クラスでは、サトイモの植え付け準備班と夏野菜の植え付け準備班、草取り班に穴掘り班の4つのグループに分かれてそれぞれがお仕事してもらいました。最後には、共有する時間を設け何をしたかなどを共有しました。
小学生クラスでは、サトイモの植え付けとのらぼう菜の片付けなど行ってもらいました。また、来月はいちご狩りがあります。お楽しみに!!
今回は、毎年恒例のマダガスカルで遊ぼうの回です。マダガスカル人のライブさんにお越し頂き、場所、文化や言語を楽しくお話ししてくれました。そして今年はちょうど国連が定める世界女性デーということで女性の活躍についてもお話ししてもらいました。
その後、○×ゲームをしてみんなで楽しみました。
園児クラス・小学生クラスでは、マダガスカルの子ども達がすきなおやつ、ムフラサーリをライブさんが作ってきてくれてたべましたね。
園児クラスの子は、食べれない子もいましたが、小学生クラスはほとんどの子がおかわりをしてくれましたね!!
マダガスカルの遊びとして、園児クラスではパサディサ。小学生クラスではアラディミーをしてみんなで楽しみました!!
最後の子にプレゼントを渡して、またライブさんに会える日を楽しみにベールマをしましたね!!
今回は、まず畑にハクサイを収穫しに行って、塩もみを作りました。
塩もみハクサイを作っている間に、チームで役割分担をして野菜クイズを行いました。役割は、においをかぐ・あじわう・さわる・こたえをいうでしたね。それぞれの役割に分かれてみんなで何の野菜か考えましたね。
延長戦を制して優勝したのは、4チームのみんなでしたね!優勝した子たちから、野菜の持ち帰りを決めましたね。
クイズの後は、ハクサイの塩もみとおやつを食べましたね!たくさんおかわりをしてくれました。
来週は、あおぞら教室はお休みです。次回は、3/8水でマダガスカルで遊ぼうを行います!お楽しみに。
今回は、少し天候不順の中でしたが畑でたき火をしながら焼きネギをして食べました。ネギの味のイメージはみんな辛いだと思います。
それはアリシンという成分がそうさせているのですが、火を通すことで甘味に変わります。
ですので、畑で稲わらや麦わらを使って火を熾して焼き上げました。真っ黒に焼いたものを皮をむけば甘くておいしいネギになりましたね。
みんなでおいしく食べました!小学生クラスでは、自分たちで火を熾す準備をしてネギ焼きをしましたね。その後、ハクサイやキャベツ、ダイコンなども焼いて食べました。スモーキーな感じになり、おいしかったですね!
ネギのお持ち帰りもしたので、是非家でも甘いネギを食べてみんなでネギ好きになってもらいたいと思います!
今回は、正しい箸の使い方について学びました。
まずは、正しい持ち方を練習しました。上達するのは実践なので、節分のお豆を使って豆を運ぶレースを3回戦行い、それぞれ子ども達ががんばりましたね。
上位の子から、12月にみんなが洗って干したダイコンから作ったたくあんのお土産を選んでもらいました。たくあんを漬けている杉樽もみに行ってなんの材料を使って作っているのかも伝えることができました。
おやつは、自分たちが運んだお豆とたくあんです。みんなたくさん食べてくれてよかったです。
来週は、畑で焼きネギをして食べます!作業着・防寒着・軍手・帽子・長靴をお忘れなくお持たせ下さい!!
今回は、りょうや先生にお願いして、SDGsについて学びながら遊びました!まずは、テレビを使ってSDGsとは何なのかを教えてもらいました。
りょうや先生の手描きの絵が、子ども達によりわかりやすく伝えることができたと思います。
その後、SDGsのカードゲームとしてババ抜き風のゲームで、遊びながら学びました。色々な指令がある中で、みんなで盛り上がりながら色々なことに気づきましたね。
子ども達が大きくなって社会に出る際に、この考え方が非常に重要になってきます。自分のことだけでなく色々な人と一緒に、色々な物を使ってより良く生きてもらいたいと思います。
畑では、麦踏をして、ブロッコリーを収穫しましたね。
来週のあおぞらは、きな粉を作って箸の使い方を学びます。
今回は、和食の限定であるダシについて学びました。学童や小学生クラスもあり、盛り上がりました。ダシについて学ぶ上で、一番身近なことは味噌汁だと考え、絶品のダシ味噌汁をみんなで作りながら学びました。
まず、味噌汁は何からできているかを子ども達に問いかけました。味噌・実(具のことで味噌汁の中身のことはそういうようです)・水そしてダシですね。
ダシの種類も出してもらい、ニボシ・コンブ・カツオブシそして干しシイタケなどがあります。その上で、今回はカツオブシを削ることをやりました。カツオブシ削りは上手にできた時は良い音がシュッシュッとしますね。みんなでがんばって削った物は少しお土産にしてあとはダシを取るためだけに使いました。といっても、そのダシ殻もおいしいおいしいとみんな食べてしまいましたが!
コンブとニボシでゆっくりととったダシにカツオブシを瞬間的に落としとった一番ダシに味噌と畑のネギ・ワカメを入れてみんなで食べました!
とっても味わい深くおいしい味噌汁ができましたね。
次回は、SDGsについて遊びながら学びます。お楽しみに!
冬ならではの活動として、畑にある霜柱を探しに行きました。お部屋で霜柱ができるまでを学び、いざ畑へ!最近、日中はとても暖かい日が続いているので中々みつからないかと思っていましたが、子ども達は次々に見つけていき太陽の当たらない場所にあることを発見しましたね!堅い霜柱を踏みつけたり、デッカイ物を取ったりと泥だらけになりながら遊んでいましたね。その後、麦踏をしました。霜柱ができる時の説明として、麦も踏み固めないと根っこがでてきちゃうから踏むということも少し理解してくれたように思います。
さて、来週はダシについて味わいながら学びます。お楽しみに!
本年も宜しくお願い致します。新年一発目のあおぞらは、大イベントの収穫祭を行いました!精明地区まちづくり推進委員会の地産地消餅つき大会とのジョイント企画で行わさせてもらいました。
たくさんの方の来場があるなか、子ども達は八百屋さんとゲーム屋さんに分かれて、一生懸命働いてもらいました。
朝の開店組がチンゲイサイとホウレンソウの出荷準備から始まり、リヤカーをひいて運び、開店の準備をしました。それぞれの役割をもってみんなで声を出して頑張りました。閉店組では、締め作業としての会計の締めや後片付け、またリヤカーで園まで運び終わりましたね。
八百屋さんでは、チンゲンサイ・ホウレンソウ・サトイモ・お米・干し柿・麦茶を販売し、全て完売することができました!ゲーム屋さんでは、会計・受付・ボーリング・コリントゲーム・輪投げ・景品と様々な仕事に分かれて頑張ってもらいました。特に店長さんを中心に本当にみんなよくやってくれたことで、過去最高の売り上げを記録することができましたね!!
今回のことで、経済のことや働くというこを体験できる良い機会になったと思います。また、来年度も行えたらと思います。
次回は、畑にできている霜柱で遊んだり畑仕事をする予定です!お楽しみに。
本日のあおぞらは、1/8にある収穫祭に向けて、どんなお仕事があるのかを説明してお店屋さんを決めました。
その後、畑でダイコンを収穫してもらいました。冬には毎日霜がおり野菜が傷んでいきます。そのためにもうダイコンを全部収穫して、たくあん用に洗って干したり、抜いたものを土の中に戻して保存することをしています。
子ども達にも手伝ってもらい、たくさんのダイコンを収穫してもらいました。
おやつは、干し柿です。とっても甘くておいしかったですね。
次回は、1月8日(日)に収穫祭を行います。お楽しみに!
これにて2022年の活動は終わりです。皆様良いお年をお迎えください!
今回は、冬の親子遠足として、飯能の農家の方3人に会い、それぞれの農業の形を学ぶ活動を行いました。
園児クラスと小学生クラスで交互に活動してもらいました。3人の農家の方は、果樹農家の利根川さんの場所では、代々続けていく農家のことを学び、ブドウの枝拾いを手伝い、キウイを頂きました。
兼業農家の形として飯島さんから、固定種野菜・農業への想いを伝えてもらって種を取る仕事をさせてもらいました。お土産にセレベスという赤いサトイモをお持ち帰りさせてもらいました。
最後に、女性の新規農家として鈴木さんにお越し頂き、新規でやることの大変さや楽しさをお話しして頂き、焼きたての焼き芋を頂きました。
いつか今日来てくれた子たち、保護者の中で少しでも農業に携わってくれるとうれしいなと思います!本日はありがとうございました。
次回は、1月8日(日)午前中に橋場公園にて餅つき大会と収穫祭を行います。お楽しみに!
9月に種をまいたダイコンをついに収穫しました!ダイコンの種類は青首ダイコンではなく、大蔵ダイコンという品種のものでおでんなどに向いているものです。
是非おいしく食べてみて下さいね。
また、畑では小さいキャベツの虫取りをしてもらい、大きなキャベツを収穫してお土産に切り分けたのと残りはコンブをはったお湯でしゃぶしゃぶして、キッチン味蕾さん特性のポン酢を使っておいしく食べましたね。甘味があってとってもおいしかったですね。
この日は、あおぞら教室二期生の小島かけるくんが遊びに来てくれました。自分が通っていたあおぞら教室の子ども達と会えて楽しかったと言ってくれました。また、1/8の収穫祭もお手伝いしてくれるので、お楽しみに!!
来週はクリスマス会の為、お休みです。次回は、17(土)13時〜冬の親子遠足です。
今回は、前回公園で集めてきた落ち葉を使って、落ち葉堆肥を作りました。
落葉をしきつめ、その上に米ぬかと鶏糞をまき水をまいて、後はみんなで踏み固めます。
行ったり来たりジャンプしたりとみんなで楽しくできましたね。
また、芽が出たコムギとオオムギの麦踏をして、ブロッコリーの収穫をしました。今年は暖かくブロッコリーの生育があまりおもわしくなく大きな物をみんなで分けてのお持ち帰りとなりました。
来週は、キャベツを使ってクッキングします。お楽しみに!
本日はサトイモを掘り、そのサトイモをイモ洗い機で洗い釜戸で蒸して食べました!
前に稲の脱穀をしてもらった際に出た稲わらも火をつける資材としても使います。
蒸し上がったサトイモは柔らかくておいしかったですね。
サトイモもいくつかはお持ち帰りできたので、おうちでもおいしく食べて下さいね。
園児クラスでは、柿もお持ち帰りしました。子ども達にもお話ししましたが、柿は渋柿ですのでそのまま生で食べることがないようにお願いします。
渋柿は干し柿にするととっても甘くておいしいので、是非調べてみてご自宅でも作ってみて下さいね。
来週は、落ち葉拾いに行きます!お楽しみに。
今回は、田植えから始まったおむすびづくりの集大成を行いました。田植え、草取り、稲刈り、稲わらをつかっての遊び、そして本日のおむすびづくりです。
お米の炊き方をみんなで役割分担をしながら行いました。1号枡ではかる。米をとぐ。1号枡で水をはかる。炊くのお仕事です。
みんなそれぞれの役割をやってもらいながら、炊きあがるのを今か今かと待ちましたね。
炊きあがりはほんとうにおいしく、それをラップでおにぎりではなくおむすびにしておいしく食べました。
本当に甘くてとってもおいしかったですね!!
学童クラスでは、稲の脱穀もやってもらいました。
来週は、遠足の為お休みとなります。次回は9日(水)にサトイモを畑で蒸して食べます!お楽しみに!
今回は秋晴れの青空の中、畑で稲わら人形を作って遊びました。
稲刈りのことを思い出してお米を白くする方法、脱穀・精米を話し、その後の残った稲わらを使って昔の人たちは様々なものを作ったというお話しをしました。
例えば、草履ですとか屋根材、色々なものを縛ったり運んだりするための縄であったりです。
今回は、稲わらを使って稲わら人形を作って、子ども達と遊びました。
自分たちで稲わらをキレイに皮をむいたりして、一本一本曲げ結び、立たせたりして遊びました。苦労して作った稲わら人形をみんなそれぞれ大切にしてくれて、水筒のカバーにつけたりポケットに入れたり自分の育てている野菜を見せてあげたり、園庭でブランコにのせてあげたりととっても仲良くしてくれました。
おやつは、おにぎりを食べました。あおぞら教室らしい活動ができたと思います。
来週は、ついに新米のお米を鍋で炊いて、おむすびを作って食べます!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |