今年のテーマは、あそびです。今回は、畑でそれぞれのチームが選んだ赤・青・黄・緑の4つの色を畑や園庭に咲いているお花の中から探して色を出すあそびをしました。
みんなそれぞれ考えながら、探し回ってたくさんの色を集めてきましたね。みんなですり鉢ですって色を出してみるとそれぞれのチームの色になりました!楽しかったですね。
また、畑では葉物野菜の種まきをしました。それぞれ、ミズナ・コマツナ・ホウレンソウ・チンゲンサイの種を上手に撒くことができましたね。
来週は、ナスを焼いて食べる予定です。お楽しみに!
今年のテーマは、あそびです。今回は、畑でそれぞれのチームが選んだ赤・青・黄・緑の4つの色を畑や園庭に咲いているお花の中から探して色を出すあそびをしました。
みんなそれぞれ考えながら、探し回ってたくさんの色を集めてきましたね。みんなですり鉢ですって色を出してみるとそれぞれのチームの色になりました!楽しかったですね。
また、畑では葉物野菜の種まきをしました。それぞれ、ミズナ・コマツナ・ホウレンソウ・チンゲンサイの種を上手に撒くことができましたね。
来週は、ナスを焼いて食べる予定です。お楽しみに!
今回は毎年こども達が楽しみにしている、ブドウ狩りに行きました!
ブドウ狩りに行く前には、お部屋で事前学習をして臨みましたね。
畑では、先週植えたブロッコリーに虫がついていないか探したり、ダイコンの芽を観察したりしました。
ブドウ狩りに行ったのは、マキノキ園さんです。毎年受け入れて頂ける園から一番近い農家さんです。今年も実物を使ってブドウについてたくさん教えて頂き、参加して頂いている保護者の方と一緒にハサミで自分で選んだブドウ:マスカットベリーエーを収穫しましたね。みんなたくさん粒がついたブドウを収穫できて、うれしそうでした!
種がありますが、とっても甘くておいしい品種なのでおうちで是非食べてみて下さいね。
来週は、葉物野菜の種まきを行います。お楽しみに!!
本日から年少さんが4名新たに入会してくれてスタートしました。
秋から冬にかけて育てる野菜として、ダイコン・ブロッコリーそしてホウレンソウ・チンゲンサイ・ミズナ・コマツナの中から1つの野菜を決めてもらい新たなチームを作りましたね。
丁度雨が止んだので、ブロッコリーの苗の植え付けと、ダイコンの種まきをみんなで行いました。この日の収穫は、ニンジンを掘って収穫しましたね。
学級閉鎖などありましたので、お休みの子は今週金曜日に畑に行って作業します。
来週は、ブドウ狩りです。お楽しみに!
今回は、飯能にある一日一組限定のフランス料理アトリエドコンマのオーナーシェフ小峰さんによる、味覚を学ぼうの会を行ってもらいました。
カップには、塩・お酢・砂糖・チョコ・ダシを入れて順番に味わいながら味やその料理などをみんなで話し合いながら出してもらうというもの。
こどもたちは、とても豊かな表現をしてくれましたね。
最後に、鼻をつまんでグミを食べてみて、鼻をはずすと一気に香りがするということも体験しました。
みんなとっても楽しく学ぶことができましたね。
学童クラスでは、フランス料理の歴史や火を扱うということについてのお話しもしてもらい、良い時間となりましたね。
来週は、秋から冬にかけて育てる野菜を決めて種まきや植え付けを行います!
久しぶりのあおぞら教室でした、夏の野菜たちがそろそろ終わりになってきて、次の秋から冬にかけて育てる野菜たちの為に畑仕事をしました。
肥料を入れるための溝を掘って行ったり、草を取ったりとそれぞれ暑い中ですが頑張ってくれました!そして、畑のトマトをみんな1つ収穫しました。
お部屋では、体験のお友達も来て、役割分担をしながらまずはべっこうアメを作ります。
砂糖・水を測るお仕事や、鍋にいれるお仕事を役割分担して行いましたね。
最後に、ミニトマトを串にさして、アメの部分を巻き付けて氷水で固めて食べました!
トマトだけでなくみかんアメも作ってみんなで食べました。
来週は、フランス料理のシェフから味覚について教えてもらう活動を行います。お楽しみに!
連日の猛暑で野菜もクタクタになってしまっています。
そんな中、自然の物を使って遊ぶことを学ぼうということで用務でバスの岡野先生に協力頂き、竹を使って水鉄砲を作りました!
トゲが刺さらないようにキレイに磨いてくれた竹を一人ひとり穴を開けて紐で結び作りましたね。
コツがいるのですが、みんなで楽しく作りましたね。岡野先生ありがとうございました。
また、畑ではトウモロコシの片付けや、エダマメを収穫しました!そして、おやつでも採れたてを茹でておいしくたべましたね。
甘くって本当においしかったですね!!
次回は23(水)までお休みです。23日はミニトマトを使ってべっこうアメを作ります。お楽しみに!!
連日の猛暑の中ですが、夏の親子遠足を行いました。今年は、サイボクさんにお邪魔して、豚さんのことや色々な部位のことを教えてもらいましたね。
まずは、集合してから畜魂碑で豚さんの命についてのお話を受けました。その後、室内に移動して豚さんの一生やエサなどを教えてもらい、今回は様々な部位についての紹介をしてもらいました。
サイボクではソーセージや豚肉だけでなく、鳴き声以外全て食べられるとして、ノドやミミ、タンやハツなどを商品化しておいしく調理しています。
今回はそれを食べ比べさせて頂きました。勿論、ソーセージも頂きましたね。子どもたちももっと食べたい!!と大人気でした。保護者の方も試食できて良かったですね。
最後は、ヨークくんが遊びにきてくれてみんなで集合写真を撮影しました。
解散後は、サイボクのアスレチックの優待券をもらえたので、暑い中でしたがみんなたくさん遊んでいましたね。
まだまだ暑い日が続きますが、豚肉を食べてみんなで元気に乗り切りましょう!!
連日の猛暑の中ではありましたが、少しでも涼しい夕方の時間に田んぼで集まり活動してきました。
まずは、絵本を読んで田んぼには色々な生き物がいることをこどもたちに伝えました。
こどもたちは、網や虫カゴなどを持って集まってくれましたが、虫や生き物たちは生きるのに必死なのです。なので中々姿を見せませんしつかまりません。
静かに田んぼの中をみてもらうと見えてくる世界もあるのですが、難しかったですね。
大人の方々は、田の草取りを手伝ってもらいました。どれが草か稲かの判別これまた難しかったですね。でも皆さん腰をかがめてたくさん頑張ってもらいました!!
皆さんのおかげで稲がすくすく大きくなってきました、これからも稲の生長の様子を見守っていきたいと思います。
草取り本当にご苦労様でした!!
今回は、オオムギのワラの部分を使って遊びました。ワラの部分は昔から様々な物に加工されていて、家の屋根材や畑の資材、カゴなど作られていました。今は、みんなが被っている麦わら帽子などになります!その基礎となる麦わらで縄状になる真田麦稈という編み込みを作りましたね。中々編上げるのは大変だったけど、先生達と協力しながら上手に作ることができました。おうちでは栞として使ってみて下さいね。
畑では、野菜がたくさん収穫できました。大きなキュウリは皮をむいて種を出して塩もみにして食べてみて下さいね!
次回は、小麦を使ってクッキーを作って食べます!お楽しみに。
本日は、以前収穫したオオムギを煎って麦茶を作りました。
また、大きなキュウリのことをうらなりのキュウリと言いますが、その大きなキュウリを使って塩もみを作りました。
皮をむくチームや種を出すチーム、キュウリを切るチーム、キュウリを細く切るチームなどに分かれて行いましたね。
これからの季節は、とっても暑くなるのでキュウリの塩もみや、温かい麦茶などを取りながら体のバランスを整えて夏を乗り切って下さいね。
また、キュウリチームとナスチームが収穫が始まりました!!ピーマンとトマトもあと少しで収穫できるのでお楽しみに!
来週は、麦わらを使ってしおりなどを作りたいと思います。
今回は前回とは違い気候も良い中だったので、畑のお仕事をたっぷりと行った。まずは、夏野菜の観察、キュウリチームのキュウリが採れ始めたので、全員におすそ分け。
その後、サツマイモの苗を植え付けてもらい、最後に前回行えなかったジャガイモ堀りを行うことができました!!今年はたくさんのジャガイモが掘れて大成功でしたね!!
来週は、オオムギから麦茶を作ります!!お楽しみに!!
天候不順だった為、ジャガイモ堀りの予定だったのですが、今回はクッキングに変更しました。チームでお仕事を分かれ、ジャガイモを洗う仕事・ジャガイモを切る仕事・ズッキーニを切る仕事・ホットプレートに並べる仕事の4つのお仕事に分かれてそれぞれのお仕事を頑張りましたねっ!!
ズッキーニはオリーブオイルと塩だけのシンプルなソテー。ジャガイモはスライサーで薄くしたものを重ねてハッシュドポテトのようにくっつけて塩で食べましたね!みんなおいしく食べられましたね!
最後に雨が止んだので、畑に行って自分の育てている野菜の観察をしましたね。
来週は、ジャガイモ堀りできると良いですね!
今回は、天気が雨の予報だったのにも関わらず奇跡的な晴れだったので、小麦狩りを園児クラスと学童で行いました。
小麦についてお部屋で学び、その後一つ一つ実った小麦をハサミを使って収穫してもらいました。学童では、1年生が大麦、他学年が小麦でどちらが早く終わるか競争をしたところ、ギリギリの差で他学年が勝ちました!
そんなみんなのおかげで、今日で麦の収穫が無事終わり、梅雨前に終われたのでみんなに感謝です!これから麦茶やクッキーなどに姿を変えてみんなに食べたり飲んだりしてもらおうと思います。
今回は、赤タマネギをクッキングと大麦の収穫を行いました。
赤タマネギは、生で食べることで栄養をしっかりと取れるので、こどもたちがおいしく生で食べられるクッキングをみんなでしました。まずは、切るという仕事でスライサーで出来る限り薄く切っていきました。そして、いれるという仕事でお酢をふってもみこむこと。
ならべるという仕事ではザルに重ならないように並べてもらいましたね。
乾かしている間に、畑でオオムギの収穫をしましたね。手でたくさん収穫してもらいました。
その後、赤タマネギを収穫してもらい、是非ともおうちでも食べてもらいたいと思います。
おやつでは、キッチン味蕾さんから頂いたカツオブシをふりかけて食べましたね。おかわりする子は3回もおかわりにきてくれました!!
おうちでもやってみて下さいね。
今回は、イベントのイチゴ狩りに行きました。当日は、猛暑でしたので園児クラスは2つに分かれ畑で夏野菜の植え付けをするチームと、イチゴ狩りに行くチームを交互に経験して、イチゴ狩りへは車を使った送迎としました。
大きなイチゴを10粒も収穫することができ、そしてとってもおいしかったですね!!
その後は、小学生クラスと学童クラスが一気にバスに乗車してイチゴ狩りを行いました。大勢のこども達が体験できて、とっても楽しかったのではないかと思います!
また来年も続けていきたいですね。来週の園児クラスは、赤タマネギを収穫して食べます!
今回はあいにくの雨となってしまいましたが、今が旬のキヌサヤとスナップエンドウのクッキングに変更しました。
まず、キヌサヤとスナップエンドウを見比べて何が違うかを話し合い、どちらでクッキングしたいかをチームで話し合ってもらいました。
まずは全部のチームで筋とりの仕事をしてもらいました。みんな真剣に筋を探して取ってくれましたね。
スナップエンドウをクッキングするのは、トマトチームとキュウリチーム・キヌサヤをクッキングするのは、ピーマンチームとナスチームです。
スナップエンドウは、塩ゆでに。キヌサヤは、マヨネーズいためにしてクッキングしました。
とってもおいしくて全員全部食べられましたね!
できなかったトウモロコシとエダマメの種まきも、良い天気の中、本日行うことができました!!
来週はゴールデンウイークの為、お休みです。次回は、17水のイチゴ狩りです。お楽しみに!!
令和5年度初めての活動を行いました!園児クラスでは、あおぞら教室はどんな教室かを話し早速育てる野菜を決めました。
エダマメとトウモロコシ、そして夏野菜のトマト・キュウリ・ピーマン・ナスの中から1つ決めてもらいましたね。
その後、おやつを食べて畑に行き、土を柔らかくさせる「たがやす」というお仕事をしてもらいました。クワやスコップを使って土を柔らかくしてもらいましたね。初めてのお友達もいましたが、みんな上手にできていてびっくりです!!
その後、キヌサヤの野菜を収穫して、気温も暑かったのでゼリーを凍らしたものを畑で食べました!
来週は、トウモロコシとエダマメの種まきを行います。
学童クラスでは、サトイモの植え付け準備班と夏野菜の植え付け準備班、草取り班に穴掘り班の4つのグループに分かれてそれぞれがお仕事してもらいました。最後には、共有する時間を設け何をしたかなどを共有しました。
小学生クラスでは、サトイモの植え付けとのらぼう菜の片付けなど行ってもらいました。また、来月はいちご狩りがあります。お楽しみに!!
今回は、毎年恒例のマダガスカルで遊ぼうの回です。マダガスカル人のライブさんにお越し頂き、場所、文化や言語を楽しくお話ししてくれました。そして今年はちょうど国連が定める世界女性デーということで女性の活躍についてもお話ししてもらいました。
その後、○×ゲームをしてみんなで楽しみました。
園児クラス・小学生クラスでは、マダガスカルの子ども達がすきなおやつ、ムフラサーリをライブさんが作ってきてくれてたべましたね。
園児クラスの子は、食べれない子もいましたが、小学生クラスはほとんどの子がおかわりをしてくれましたね!!
マダガスカルの遊びとして、園児クラスではパサディサ。小学生クラスではアラディミーをしてみんなで楽しみました!!
最後の子にプレゼントを渡して、またライブさんに会える日を楽しみにベールマをしましたね!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |