2021年03月04日

31.マダガスカルで遊ぼうのそら!

あと残すところ今年度のあおぞら教室もあと2回となりました。

今回は、毎年恒例のマダガスカル人のライブさんが遊びに来て下さり、マダガスカルの文化や言葉、国歌などを楽しく教えてもらいました。

園児クラスでは、パサディサというマダガスカルの子どもたちが遊ぶゲームを園庭で行いましたね。その後、菜の花を畑で収穫しました。

学童・小学生クラスでは、国家をみんなで練習して歌い上げましたね。お家でもたまに練習してみてね。

 

また来年、元気な顔でライブさんに会えるのを楽しみにしましょうっ!

 

次回のあおぞらは、313日(土)14時〜15時までホールで行います。ご家族はお一人につき1名参加可能です。あおぞらノートと水筒のみお持ち下さい。服装は自由です。

210303_162017_00001525.jpg210303_172023_00006495.jpgDSC_4928.jpgDSC_4931.jpgDSC_4934.jpgDSC_4937.jpgDSC_4938.jpgDSC_4939.jpgDSC_4943.jpgDSC_4946.jpgDSC_4948.jpgDSC_4957.jpgDSC_4958.jpg
posted by ジュン! at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2021年02月25日

30.ハクサイを茹でて食べようのそら!

今回はハクサイを収穫してみんなで食べる活動を行いました。

また、畑で最後のブロッコリーを収穫して、抜き片付けも行いました。

お持ち帰り用のハクサイも収穫でき畑での姿も見ることができましたね。

お部屋では、茹でるという調理方法を学び、細目に切ってしゃぶしゃぶしてポン酢もしくは醤油をつけてたべました。

ずっとおかわりする子などもいて、みんなでハクサイ半分を食べてしまいましたね。

 

とても風の強く、花粉症のお友達も多いことから畑で食べる予定でしたが、お部屋の中に変更とさせて頂きました。

 

来週は、マダガスカルについて学びます。お楽しみに!作業着は不要です。

13612791269351.jpg13612791296288.jpgDSC_4904.jpgDSC_4908.jpgDSC_4909.jpgDSC_4910.jpgDSC_4911.jpg
posted by ジュン! at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2021年02月10日

29.チョコレートづくりのそら!

1年に一度ぐらい、野菜ではなく子ども達の好きなものをクッキングしようと毎年チョコレートづくりを行っています!今年は、バナナとイチゴをチョコにつけて食べましたね。

 

まず、りょうや先生からチョコレートの絵本を読んでもらい、チョコレートは何からできているかどうして堅いのか話しました。その前の状態に戻すために、お湯を使って溶かしてそれを各々がたっぷりつけて、ストロベリーチョコとチョコバナナにして食べました!とってもおいしかったですね!みんな大喜びでした!

 

来週のあおぞらはお休みです。次回は、24日(水)ハクサイを食べます!お楽しみに!

DSC_4872.jpgDSC_4885.jpgDSC_4886.jpgDSC_4887.jpgDSC_4888.jpgDSC_4889.jpgDSC_4890.jpg
posted by ジュン! at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2021年02月04日

29.マイ箸づくりのそら!

今回は、西川材の杉を使ってマイ箸作りを行いました。

正しい箸の使い方を伝える為には、持ちやすい箸。自分の指にフィットする箸が必要です。

そのためにはと思い、急遽マイ箸作りの活動を行いました。

カンナで削り、やすりで磨き、自分の手になじむマイ箸を作りましたね。

 

その後、12月にみんなで抜いて洗って干して作った、たくあんをつかって箸を上手に使えるかを競うレースを行いました。小さく切ったタクアンを出来立ての箸を使って空のお皿に素早く移し替えていくものです。

勿論、その前に正しい箸の使い方も学び行いました!1位はじょうじくんでしたね。2位はそらくん。3位はるりかちゃんでしたね。

 

またこの日は、小学生クラスと学童も行いました。中学生も遊びに来てくれて楽しく活動できましたね。

DSC_4848.jpgDSC_4849.jpgDSC_4850.jpgDSC_4853.jpgDSC_4858.jpgDSC_4860.jpgDSC_4862.jpgline_184208767254624.jpgline_184209001271811.jpgline_184209614413477.jpg
posted by ジュン! at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2021年01月21日

27.ネギを食べようのそら!

今回は、子ども達が嫌いな野菜のネギを食べました。昨年は油で炒めて食べたのですが、今回は畑で採りたてのものを直火で焼いて食べる焼きネギを行いました。

子ども達が嫌いな理由に「からみ」があると思います。それは硫化アリルという成分ですが熱することで消え、甘みを感じられるようになるのです。

 

早速子ども達とネギを収穫し、焚き火にいれて真っ黒こげにします。ネギは上からむけば上手にむくことができますので、真っ黒こげをむくと綺麗な白が表れて、それをかぶりつきます。甘くてとってもおいしかったですね!

 

小学生クラスと学童クラスもこの活動を楽しみました。ネギの良さが伝わってよかったと思います。

 

来週のあおぞらは、お休みです。2/3水は、節分を楽しむ活動を考えています。お楽しみに!

303033.jpg303034.jpg303035.jpgDSC_4830.jpgDSC_4838.jpgline_192942218700354.jpgline_192947051746446.jpgline_192947271052331.jpgline_192948997061810.jpg
posted by ジュン! at 16:12| Comment(2) | TrackBack(0) | R2年度

2021年01月14日

26.採れたてキャベツを生で食べようのそら!

本年もどうぞ宜しくお願いします!

今年一発目のあおぞらは、畑で今が一番おいしくなっているキャベツを収穫してゆず味噌をつけて食べました。

コロナ感染症対策として、お部屋では極力活動しないように対策しています。

お部屋での飲食はせず、畑で食べます。昨日は暖かったですが、防寒着を必ずお持たせ下さい。

 

採れたてのキャベツを水に浸して、ちぎって生で食べました。パリパリの食感と、冬キャベツならではの甘みを感じてもらえたと思います。

来週は、ネギを焼いて食べます。お楽しみに!

13377917727253.jpg13377917809201.jpg13377917904373.jpgDSC_4811.jpgDSC_4815.jpgDSC_4816.jpg
posted by ジュン! at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2020年12月24日

25.ダイコン収穫のそら!

秋から冬にかけて育てる野菜の最後の野菜、ダイコンの収穫を行いました!

それぞれ面白い形のダイコンが採れましたね。

 

予備で育てているものや、年長組が種をまいたダイコンなども全部収穫し、洗ってしばってもらいそれを使ったたくあんを作ります。完成は1月中旬にはできると思いますので、お楽しみに!

 

おやつには、五平餅に採れたてのダイコンおろしを少しのせて、大人の味で食べてもらいました。

最初はカライ!って言っていた子たちもおいしく食べられたようでよかったですね!

 

今年の活動は今回まででした。また来年は1/13水からあります。コロナ禍の中ですが、皆さん良いお年をお迎えください。

13252345576800.jpgDSC_4760.jpgDSC_4761.jpgDSC_4763.jpgDSC_4767.jpgDSC_4770.jpgDSC_4771.jpgDSC_4774.jpgDSC_4776.jpgDSC_4777.jpgDSC_4778.jpgDSC_4779.jpgDSC_4780.jpgDSC_4781.jpgDSC_4782.jpg
posted by ジュン! at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2020年12月10日

24.あんこづくりのそら!

今回は、畑で採れたアズキからあんこをつくりました。

アズキは前畑に行ったときに、みんなで収穫したものです。その際にも少し中身を割って、中のアズキを確認しましたね。

それを、前日から良く洗い水に浸しておき、弱火でコトコト煮ていきました。最後の工程で、砂糖を加えてつぶすのを子どもたちにやってもらいました。

つぶつぶがドロドロに変わる瞬間を大変してもらいましたね。出来立てあんこは、パンにつけて食べました。苦手な子も食べられましたね。

 

畑では、ブロッコリーを収穫できた子がたくさんいましたね。来週はクリスマス会の為、お休みです。次回は23水の14時から16時にダイコンを収穫して、たくあんづくりをします。

お楽しみに。

 

13171632439174.jpg13171632479109.jpg13171632535308.jpg
posted by ジュン! at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2020年12月03日

23.葉物野菜の収穫のそら!

今回は、畑で育てている葉物野菜、ホウレンソウ・コマツナ・チンゲンサイ・ミズナの4種類を収穫しました。

子どもたちはチームに分かれて4つの葉物野菜を育てていましたが、今回はその4つを全て収穫しました。

リュックからあふれそうになる子どもも多くたくさん葉物野菜を味わってもらえたらと思います。

畑では堆肥の出来上がりをチェックするために、熱を帯びている堆肥を触ってその温かさを感じたり、コムギやオオムギの芽を強くするために麦踏をしたりしました。

 

また、ブロッコリーの収穫もできる子が増えてきました。今年は11月が異常に暖かった為、例年に比べて出来上がりがまちまちになっています。

来週は全員ブロッコリーの収穫をしたいと思います。

 

来週は、アズキを使いあんこを作り、あんこ餅にして食べます。

 

293686.jpg13131526852918.jpgDSC_4738.jpgDSC_4740.jpgDSC_4741.jpg
posted by ジュン! at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2020年11月26日

22.堆肥づくりのそら!

前回集めた落ち葉を使って堆肥を作りました。

堆肥をなぜ作るのかということは、野菜が大きくおいしく育つ上でとっても重要な根っこを元気にたくさん伸ばせる土を作るためだよとお話ししています。

 

手作り堆肥によってふかふかの土を作り、そこで育つ野菜がおいしくなる。だけど、堆肥を作るのは1年以上かかるから、今みんなが頑張ってつくったものは来年まで待ってねともお話ししました。

 

チームで、落ち葉いれ・鶏糞いれ・米ぬかいれ・水いれに役割分担して、その後みんなで落ち葉を踏み固めましたね。

 

また、ブロッコリーの収穫が始まりました!来週は、ダイコンをみんなで収穫できるかと思います。最後にアズキの収穫を手伝ってもらいました。

 

来週は、焼き芋のお話しを聞く予定でしたが、ダイコンが収穫できそうなので、ダイコンを使ってクッキングをする予定です。お楽しみに!

 

293160.jpg293163.jpg293164.jpg293165.jpgDSC_4694.jpg
posted by ジュン! at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2020年11月19日

21.落ち葉集めのそら!

今回は秋の風物詩落ち葉集めに行きました!実習生にもお手伝い頂き、柿堂公園に行きチームごとに落ち葉集めの対決をしましたね。優勝は、ミズナチームでした。

 

なぜ落ち葉集めをするかのお話は、堆肥をつくるためです。堆肥は野菜たちが元気に成長させるための根をたくさん伸ばすために必要だよとお話ししました。

来週は、今回集めた落ち葉を使って堆肥を作ります。

 

また、畑で前回収穫し忘れていたサトイモをもう一度掘って収穫しました。食べてみて下さいね。

 

13055443514222.jpgDSC_4644.jpgDSC_4647.jpgDSC_4648.jpgDSC_4649.jpgDSC_4652.jpg
posted by ジュン! at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2020年11月12日

20.サトイモ掘りと蒸して食べようのそら!

今回は晴天の中、サトイモ掘りをして、掘りたてをイモ洗い機で洗い、羽釜で蒸して食べましたね。

とろーりと柔らかくなった掘りたてのサトイモは塩をつけて、畑で食べました。

お日様の下だったので、一段とおいしく感じましたね!

 

学童と小学生クラスも行い、みんなで楽しく活動できました!

 

来週は、落ち葉拾いに公園に行きます!お楽しみに。

291202.jpg13010123105540.jpg13015342371974.jpg13015342527343.jpg13015342630667.jpg13015342760421.jpg13015342989714.jpg13015343124515.jpg13015343163343.jpg13015343199469.jpg13015343439151.jpg13015343867682.jpgDSC_4608.jpgDSC_4613.jpgDSC_4616.jpgDSC_4618.jpgDSC_4619.jpgDSC_4620.jpgDSC_4621.jpg
posted by ジュン! at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2020年11月05日

19.ヌカクッキーのそら!

今回は、前回お米を精米するときに出たヌカを使ってクッキーを作りました。

小麦粉などのつなぎは一切使わずに茹でたサツマイモをベースにしてつぶして、砂糖と油をいれて型を作って焼きました。

 

みんなハートや☆など色々な形にして焼きましたね。

 

畑では、ホウレンソウチームも収穫ができてよかったですね!

 

来週は、サトイモを掘って蒸して食べます!作業着や長靴、軍手を忘れずに!

 

DSC_4525.jpgDSC_4528.jpgDSC_4533.jpgDSC_4534.jpgDSC_4535.jpgDSC_4536.jpgDSC_4537.jpgDSC_4539.jpgDSC_4540.jpg
posted by ジュン! at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2020年10月29日

18.おむすびづくりのそら!

田植、稲刈りをして頑張った新米をついに食べました!

まずは、稲からお米ができるまでをお話ししてその後、おむすびづくりの話をしました。

はかる・あらう・いれるの手順をみんなで手分けして行い、炊ける様子をガラス製の鍋を使ってみんなでじっくり見ましたね。

 

炊きあがったものをみんなでおむすびにして食べました。新米らしい豊かなかおりとあまい味が本当に特徴でしたね。

 

園児クラスの後は学童クラス、最後に小学生クラスを行ってみんなでおいしく食べましたね。

園児クラスでは畑に行き、ミズナチームは収穫できました。みんなにも分けてミズナを収穫できましたね。

小学生クラスでは稲の脱穀ともみすりも体験してもらいました。

 

来週のあおぞらは、ヌカクッキーを作ります。お楽しみに!

 

1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg6.jpg7.jpgDSC_4475.jpgDSC_4479.jpgDSC_4487.jpgDSC_4491.jpgDSC_4495.jpgDSC_4496.jpgDSC_4497.jpgDSC_4498.jpgDSC_4499.jpgDSC_4504.jpgDSC_4511.jpgDSC_4512.jpgDSC_4513.jpg
posted by ジュン! at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2020年10月22日

17.サツマイモの巾着しぼりのそら!

先週はあおぞらでサツマイモ掘りをして、この日の日中には年中組でサツマイモ掘りをしましたね。

サツマイモがたくさんあるので、サツマイモを使って巾着しぼりを作って食べました!

工程を4つのチームで分けて行いました。

サツマイモをあらうチーム・サツマイモの皮をむくチーム・サツマイモをきるチーム・調味料をいれるチームそれぞれのチームが頑張ってくれておいしいサツマ巾着ができましたね。

 

畑では、ダイコンの間引いたものを収穫しました。まだまだダイコンは小さいですが大きなダイコンを1本に残すために採ったものです。ダイコンの葉っぱにはたくさんの栄養があるので、是非食べてみて下さい。

 

来週は、稲刈りで頑張ったお米をお鍋で炊いておむすびを作って食べます!お楽しみに!

12891172168548.jpgDSC_4392.jpgDSC_4394.jpgDSC_4396.jpgDSC_4398.jpgDSC_4401.jpgDSC_4402.jpgDSC_4403.jpgDSC_4404.jpgDSC_4405.jpgDSC_4406.jpgDSC_4407.jpg
posted by ジュン! at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2020年10月15日

16.サツマイモ掘りのそら!

秋のだいご味、収穫を味わう活動を行いました。今回は、第一弾のサツマイモ掘りです。

ベニハルカという品種のものをツルがあるものを1つだけ残しておいて、そこを代表さんに引っ張ってもらいツルにつながっていることを伝えました。

その後、一人1株収穫しその中でも一番大きなものをお持ち帰りしてもらいましたね。

 

また、葉物やダイコン、ブロッコリーも観察し、ブロッコリーについている青虫をみんなで退治しました。

 

お部屋に戻ってからは事前に収穫しておいたサツマイモを使って焼き芋を作っていたものをみんなで食べました。とってもおいしかったですね!

 

来週は、そのサツマイモを使ってクッキングしますので、お楽しみに!

 

12850345570277.jpgDSC_4329.jpgDSC_4335.jpgDSC_4340.jpgDSC_4342.jpg
posted by ジュン! at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2020年10月12日

15.稲刈りのそら!

昨日、台風の進路も劇的に変わったことで稲刈りを行うことができました!

まず稲刈りを行う前に、稲について・稲刈りの仕方についてお話ししてその後稲刈りを行いました。ご参加頂いた保護者の方々で刈った稲を結束してもらい、子ども達は落ちている稲穂を集めるお仕事を頑張ってもらいましたね。おやつには、ブドウ狩りに行ったマキノキ園さんのレインボーレッドというキウイを食べてもらいました。

 

その後、学童の子ども達と一緒に稲刈りエコツアーを行いました。司会・お迎え・受付・式次第持ちとそれぞれのお仕事を頑張ってくれましたね。

お昼は、新米おにぎりと豚汁を食べましたね。おいしかったですね!

最後にマコモダケの収穫も行いみんなで楽しく活動できました。

 

次回のあおぞらは、サツマイモ掘りを行います。お楽しみに!

12837050431613.jpg12837051297420.jpg12837052010837.jpg12837052780785.jpg12837052924478.jpg12837053314710.jpgDSC_4256.jpgDSC_4257.jpgDSC_4258.jpgDSC_4259.jpgDSC_4260.jpgDSC_4261.jpgDSC_4262.jpgDSC_4263.jpgDSC_4264.jpgDSC_4265.jpgDSC_4266.jpgDSC_4267.jpgDSC_4268.jpgDSC_4269.jpgDSC_4270.jpgDSC_4271.jpgDSC_4279.jpgDSC_42771.jpgline_55792400382361.jpgline_55792610658924.jpgline_55793514111892.jpgline_55793739139704.jpgline_55794468319183.jpgline_55795925492360.jpgline_55797108359755.jpgline_55800052318556.jpg
posted by ジュン! at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2020年10月01日

14.ナスと友達になろうのそら!

もうすっかり秋になりましたね。秋はナスがおいしくなる季節です。そんなナスは子ども達は少し苦手な野菜かと思いますので、今回はナスと友達になろうというテーマで活動しました。

まず、畑に行き前回種をまいた葉物野菜の観察を行い、その後自分でナスを選び収穫しました。大きなナスの子もいれば、小さ目のナスを選んだ子もいます。自分で選んだということで愛着を持ったことでしょう。

 

お部屋に戻ってからはまず、ナスをよく観察して描いてみました。色や形、みんなそれぞれのナスを上手に描くことができましたね。

 

最後は、ナスを輪切りにしてソテーしました。たっぷりの油でじっくりソテーすることでナスのおいしさを引き出すことができました。キッチン味蕾さんから味噌と肉味噌ももらえましたので、塩も加えた3つの味から選ぶことができましたね。

最初ナスが苦手だと言っていた子も、みんな何回もおかわりしてくれました。

 

今度は冬にネギの回をやりたいと考えていますので、お楽しみ?に。

来週は、稲刈りの為お休みです。次回は、14水にサツマイモ掘りを行います!

DSC_4152.jpgDSC_4153.jpgDSC_4155.jpgDSC_4156.jpgDSC_4157.jpgDSC_4158.jpgDSC_4159.jpgDSC_4160.jpgDSC_4161.jpg
posted by ジュン! at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2020年09月17日

13.ブドウ狩りのそら!

今回は、秋のイベントとして幼稚園から一番近い農家さんのマキノキ園の利根川さんのところにお邪魔してブドウ狩りを行いました。

天気が不安定でしたが奇跡的に晴れ、みんなで楽しくブドウ狩りを行うことができました。

 

利根川さんからブドウは世界で一番作られているフルーツであること、日本には1000年以上前の鎌倉時代から栽培されていることを聞いてみんなで勉強になりましたね。

大きなベリーエーをおいしく食べて下さいね!

 

利根川さんありがとうございました!

 

園児クラスでは葉物野菜の種まきも行い、頑張ってもらいましたね。

 

DSC_4040.jpgDSC_4047.jpgDSC_4052.jpgDSC_4057.jpgDSC_4062.jpgDSC_4067.jpgDSC_4076.jpgDSC_4083.jpgDSC_4097.jpg
posted by ジュン! at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度

2020年09月10日

12.夏野菜のかたづけのそら!

今回は、先週に撒いたダイコンとブロッコリーの苗の植え付けをしたものを観察しましたね。

ほとんどみんな上手に撒けていたので芽がでていましたね。ダイコンは双葉の中から本葉がでてきているのを観察したり、ブロッコリーの苗に虫がいないかどうかを観察したりしましたね。これから元気に育ってくれるといいなあと思います。

 

そしてもう一つのお仕事をしてもらいました。それは、今までたくさんの夏野菜が収穫できていたので、それをかたづけるというお仕事です。

野菜自体を抜いたり、支柱や看板を片付けたり各々のお仕事をしてもらいました。今まで感謝の気持ちを込めて野菜を片付けましたね。

 

最後に頑張ったご褒美にニンジンを収穫しました。おうちでおいしく食べて下さいね。

 

来週は、畑で葉物野菜の種まきを行った後、ブドウ狩りに行きます!ご参加される保護者の方は、1450にグランド集合でお願い致します。

 

 

DSC_4017.jpgDSC_4018.jpgDSC_4020.jpgDSC_4023.jpgDSC_4026.jpg
posted by ジュン! at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | R2年度