2019年09月26日

21.秋野菜のクイズのそら!

今回は秋から冬にかけておいしくなる野菜に興味関心を持ってもらうためにクイズ大会をしました。

ただのクイズではなく、手や鼻を駆使して野菜をあてるクイズです!

まずは、鼻である嗅覚をつかって何の野菜か考えてもらいます。切った野菜は見えないようにアルミホイルをつけて穴をあけてかいでもらいました。

「甘い匂いがする」や「土のにおい」など言い当てる子もいましたね。

 

次は、手である触覚を使います。袋に入れた野菜を触ります。これは全て葉っぱ付きのものなので、子ども達にとっても難しかったと思います。

ざらざら、すべすべ、色々な感覚を感じてもらいました。

 

手や鼻を使って、そしてグループで話し合いリーダーが一人ひとり答えを言ってもらいました!

4問行い、ナス・ニンジン・ゴボウ・カボチャ見事優勝したのはチンゲンサイチームでした!!特に、においだけでニンジンが分かった子がいてびっくりしました!

これから寒くなる季節になるので、根菜類の野菜をたくさん食べて体を温めて元気に過ごしてもらいたいと思います。

 

おやつを食べた後は、畑に行ってダイコンや葉物、ブロッコリーを観察しました。

ダイコンには、小さい芋虫がついていてみんなでよーく観察して追い払いましたね。

 

来週は、年長組稲刈りの為お休みです。次回は9/14祝月に稲刈りを行います。是非ご参加下さい。

DSC_2223.jpgDSC_2224.jpgDSC_2225.jpgDSC_2231.jpg
posted by ジュン! at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年09月19日

20.ブドウ狩りのそら!

今回は天候不順で雨が降ったりやんだりの天気の中、幼稚園から一番近い農家さんのマキノキ園の利根川さんのところでブドウ狩りを行わさせて頂きました。

 

まずは、利根川さんからブドウがどうやってできるのかをお話してもらいました。摘房という粒を揃える大変な作業があるから、大きなブドウができるということを学びましたね。

 

その後、収穫する「マスカットベリーA」の説明や取り方を教えてもらい、子ども達が取りたいものを自分たちで収穫しましたね。

 

最後に、おやつとして「シャインマスカット」を頂きました。とっても良い想い出になりましたね。

 

心配されていた雨も行き道しか降らずに、あとは雨よけの中で収穫やお話を聞けたのでとても良かったと思います。

 

園児クラスはその後、畑に行き自分たちの野菜の観察も行いました。

 

悪天候の中、参加して頂いた保護者の方々、マキノキ園の利根川さんありがとうございました。

次回の園児クラスは、野菜クイズを行います。

 

DSC_2174.jpgDSC_2175.jpgDSC_2178.jpgDSC_2183.jpgDSC_2192.jpgDSC_2196.jpgDSC_2198.jpgDSC_2200.jpgDSC_2213.jpg
posted by ジュン! at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年09月12日

19.葉物種まき・ブロッコリーの植え付けのそら!

今回は自分たちで決めた葉物(コマツナ・チンゲンサイ・ミズナ)の種まきをしました。

また、ブロッコリーの植え付けも行い、これで秋から冬にかけて育てる野菜のスタートラインに立ちましたね!

 

暑い中でしたが、ちゃんとお話を聞けて上手に活動できましたね。

 

来週は、ブドウ狩りです!ご参加の保護者の方は、14時に幼稚園正門でお待ち下さい。

 

DSC_2158.jpgDSC_2159.jpgDSC_2163.jpg
posted by ジュン! at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年09月05日

18.秋の野菜をダイコンの種まきのそら!

すっかり暑さもやわらぎ秋の気配が近づいてきましたね。あおぞら教室でも、次に秋から冬にかけて育てる野菜を決めました。

ダイコンとブロッコリーは全員が育てる野菜です。選ぶ野菜は、コマツナ・チンゲンサイ・ミズナの葉物野菜から1つです。

自分たちで考えて、一つ決めそのチームを新しい席のチームにしました。年長組の3人がリーダーとなり、みんなを引っ張っていってほしいと思います!

 

その後、久しぶりに畑に行き、早速ダイコンの種まきを行いました。ダイコンは大蔵ダイコンという白くて煮物にむいているものです。

そして、夏野菜の片付けや収穫を行い、おやつで食べるスイカを収穫しました。収穫してもらったのは、誕生日が近かったよしとくんです。

スイカを洗って、新しいチームでおいしく食べましたね!

 

 

来週は、ブロッコリーの植え付けや、葉物野菜の種まきを行います。

 

DSC_2104.jpgDSC_2106.jpgDSC_2107.jpgDSC_2108.jpgDSC_2109.jpgDSC_2110.jpgDSC_2111.jpgDSC_2113.jpgDSC_2118.jpgDSC_2123.jpgDSC_2125.jpgDSC_2126.jpgDSC_2128.jpg
posted by ジュン! at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年08月29日

17.オリジナルガラムマサラづくりのそら!

今回は何年振りかで上尾市にある井上スパイスさんにお越し頂き、オリジナルガラムマサラを作りました。

午前中に園児にスパイスについてお話して頂いていたので、園児クラスではより深く別のスパイスについてもお話を頂きました。例えばコショウであるとか、月桂樹などをにおいをかいだり、薬研という道具を使って粉にしたりと子ども達に体験させてもらえました。

 

 

その後、ガラムマサラというスパイスを複合的に合わせたものを自分なりの調合でつくりました。

使用したスパイスは、ベーススパイスとしてシナモン・ナツメグ・コリアンダーを使い、その後自由にクローブ・フェンネル・カルダモン・レッドペッパーを入れてもらいました。

ラベルも好きなように絵を描いたりして、世界で一つのガラムマサラができましたね。

使用するときのポイントは、減らせることができないので少しずつ入れていくということです!

カレーだけでなく、揚げ物やポテトチップスなどにも合いますので使ってみてくださいね。井上さん大変お忙しい中、お時間を作って下さり、本当にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

また園児クラスでは、雨の為、畑に行けなかったのでお部屋の中で野菜ビンゴをしてあそびました。数字のビンゴだけでなくその横に野菜の名前を記入して行うというものです。1位の子はおやつの量が少し増えました!

 

来週は、秋から冬にかけて育てる野菜を決めて畑仕事をします。

学童・小学生クラスの次回の食育は、9/18水にブドウ狩りを行います!

DSC_1994.jpgDSC_1996.jpgDSC_1998.jpgDSC_1999.jpgDSC_2001.jpgDSC_2005.jpgDSC_2011.jpgDSC_2017.jpgDSC_2021.jpgDSC_2023.jpgDSC_2024.jpgDSC_2025.jpgDSC_2026.jpgDSC_2027.jpgDSC_2029.jpgDSC_2034.jpgDSC_2037.jpgDSC_2045.jpgDSC_2052.jpgDSC_2058.jpgDSC_2063.jpg
posted by ジュン! at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年08月08日

16.夏野菜ホットケーキピザ作りのそら!

今回は夏の活動として毎年行っている夏野菜をたっぷり使った、ホットケーキピザを作り食べました。

 

暑い中だったので、最初に園庭でミストなどを出して涼しんでから畑に行きました。

まずは収穫し終わったトウモロコシの片付けです。みんなで抜いて片付けました。

そして、クッキングで使う野菜として、ミニトマト・ナス・ピーマン・オクラをそれぞれ収穫し、外で洗いました。

 

お部屋に戻ってきて作り方や材料をみんなで確認して、野菜を切ったり、分量を量ったりして協力して作りましたね。

野菜も採れたてだったので、みんなに切ってもらいながら味見をしてたくさん食べましたね。

特にピーマンが採れたてで、苦くもなくおいしいおいしい!とみんなにも好評でした。

焼きあがった夏野菜ホットケーキピザをみんなでおいしく食べましたね。

 

来週再来週は夏休みの為、お休みとなります。次回は28水で井上スパイスさんに来て頂き、オリジナルのガラムムサラを作ります。お楽しみに!

DSC_1769.jpgDSC_1771.jpgDSC_1773.jpgDSC_1777.jpgDSC_1778.jpgDSC_1779.jpgDSC_1783.jpgDSC_1784.jpgDSC_1785.jpg
posted by ジュン! at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年07月25日

15.夏の遠足?サイボクハム〜

今回は夏の親子遠足に行きました。行った場所は、日高市にあるサイボクハムさんです。

サイボクハムさんは、幼稚園の食育や、新園舎お披露目会のデモンストレーションなどにもご協力して頂いております。

今回は、職員の吉田さん・沼崎さん・安藤さん・川村さん・福島さんにお世話になって、園内見学から部位の食べ比べ、最後はバーベキューまでさせて頂きました。

最初の園内見学では、サイボクハムの歴史や初代創業者の笹崎さんの想いなどを説明してもらいました。

豚肉から命を頂いている、だからこそおいしく大切に食べようという想いが伝わりましたね。

 

次は、部位の食べ比べです。サイボクでは、豚さんの生産から加工、販売まで手掛けているからこその部位がたくさんあります。

ハツやタン、ミミや豚足などそういった部分を丁寧に説明して頂き、各部位の食べ比べを行いました。

子ども達は、ミミなど食べたことがない部位もおいしい!と言ってたくさん食べていました。

そして、その後クイズ大会を行い、難問を正解した子にはプレゼントがありましたね。

 

最後は待ちに待ったお昼です。バーベキューレストランでは、店長さんからのサプライズもあり、みんなでおいしく食べることができましたね。

 

また冬の遠足もお楽しみに!!

 

 

DSC_1660.jpgDSC_1663.jpgDSC_1665.jpgDSC_1668.jpgDSC_1672.jpgDSC_1674.jpgDSC_1676.jpgDSC_1680.jpgDSC_1691.jpgDSC_1693.jpgDSC_1699.jpgDSC_1703.jpgDSC_1707.jpgDSC_1710.jpgDSC_1714.jpgDSC_1715.jpgDSC_1716.jpgDSC_1717.jpgDSC_1719.jpg
posted by ジュン! at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年07月19日

14.ハッシュドポテト作りのそら!

今回はジャガイモを使ってクッキングをしました。ジャガイモは勿論以前あおぞらでジャガイモ掘りをしたレッドムーンという種類のものを使います。

皮をむくチーム・薄く切るチーム・細く切るチームに分かれて、作業をしてもらいました。

みんな上手にできましたが、細く切ることがうまくてビックリしました!

 

ホットプレートにじっくり弱火で焼いてジャガイモ同士がくっつくことをみんなで学びましたね。

これはデンプンという力で、セロハンテープでもボンドでもノリでもなくてくっつくんだよとお話をして食材の不思議をお話しました。

 

その後、4月に種を蒔いたトウモロコシを収穫しました。黄色のおいしそうな粒がたくさん付いているトウモロコシをみんなで採りましたね。

 

最後に、私の大学の後輩のみさとお姉さんからブラジルの移住のお話を写真を交えてしてもらいました。また遊びに来てくれると思うので、会える日を楽しみにしていてくださいね。

 

 

DSC_1613.jpgDSC_1615.jpgDSC_1620.jpgDSC_1621.jpgDSC_1623.jpgDSC_1624.jpgDSC_1625.jpgDSC_1627.jpgDSC_1629.jpgDSC_1632.jpgDSC_1633.jpgDSC_1640.jpgDSC_1643.jpg
posted by ジュン! at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年07月11日

13.ヒンメリづくりのそら!


今回は大麦の麦わらを使って、フィンランドの飾りヒンメリを作りました。今年から飯能にムーミンテーマパークができたこともあり、フィンランドの文化を感じるためにも今年初めて作ろう!と思い活動しました。

といっても、子ども達で作るのはかなり難しいので工程の一部分を作ってもらい、完成はご家庭でご協力して頂けたらと思います。

 

大麦を収穫して、子ども達は前回麦茶を作り、そしてその麦わらからヒンメリを作りました。

他にも、子ども達がかぶっている麦わら帽子も実は大麦から作られているのです。

こういったことから、麦の凄さをみんなに感じてもらえたらと思って活動してきました。11月には来年度用に種まきをして、冬が始まると麦踏をして強くします。またその時に麦と出会えるのを楽しみにしていてくださいね。

 

さて、活動は4pに切った麦わらに紐を通していく作業をしてもらいました。みんなとても上手で特に年少さんが器用なのはおどろきでしたね。

 

畑では、エダマメが収穫を迎えました。今までのあおぞらノートをめくりいつ種を蒔いたのか、ふりかえりました。4/24でしたね。ゆうに3ヵ月たち収穫ができたのです。おやつもあまりのエダマメをその場で実をはずし、ゆでたてを食べました。とっても甘くておいしかったですね!

 

来週は夏休み期間となりますが、通常通り14時〜16時にカフェのお部屋にてあおぞらを行います。ハッシュドポテトを作って食べますのでお楽しみに!

 

0.jpg01.jpg02.jpg2.jpg3.jpg4.jpg22.jpgDSC_1579.jpgDSC_1580.jpgDSC_1582.jpgDSC_1585.jpg
posted by ジュン! at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年07月04日

12.麦茶作りのそら!

今回は先月収穫した大麦を使って麦茶を作りました。

鉄鍋を使って弱火で煎っていくのですが、徐々に香ばしいにおいがしてきて

幼稚園中に広がりましたね。じっくり煎ることによって自然の甘さが飲んだ後から口の奥の方からやってきます。

このような本物の麦茶の味を子ども達に伝えることは、本当に大切だなあと感じています。

3杯以上もおかわりしてくれるお友達もいましたね。

 

また、畑ではキュウリチームが全員収穫することができました。他のチームの野菜も徐々に採れ始めるのでお楽しみに!

 

来週は、麦わらを使って 麦わら飾りを作ります!

 

DSC_1494.jpgDSC_1496.jpgDSC_1499.jpgDSC_1501.jpgDSC_1504.jpg
posted by ジュン! at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年06月27日

10.サツマイモの植え付け 11.ジャガイモ掘りのそら!

前回ブログの更新ができなくて申し訳ありませんでした。

前回はサツマイモの苗を植え付けました。品種は、焼き芋用のカンパチときめ細かくとっても甘いシルクスイートです。

みんなお部屋で話をした通り、とっても上手に植えることができましたね。10月下旬には焼き芋をやりましょうね。

自分たちで育てる野菜も大きくなってきましたね。

 

今回は、ジャガイモ掘りをしました。ジャガイモの種類はレッドムーンという品種でジャガバタなどに合います!

みんな茎の下を探してたくさん掘ることができましたね。

 

また、お部屋ではキュウリの塩もみを作りました。畑のキュウリの中でもうらなりという大きくなってしまったものを使った方がおいしいので、それを使いました。

チームでお仕事を分けて、皮をむく・ヘタや半分に切る・種をとる・スライサーで薄くする の4つのお仕事を分担しましたね。最後には塩をかけてみんなでもみました。

畑仕事の間に冷蔵庫で冷やしておいたので、味が染みておいしかったですね!また、畑仕事で汗をかいた分の塩分補給ともなりましたね。

次回は、大麦から麦茶をつくります。お楽しみに!

DSC_1333.jpgDSC_1336.jpgDSC_1339.jpgDSC_1420.jpgDSC_1423.jpgDSC_1428.jpgDSC_1431.jpgDSC_1439.jpgDSC_1445.jpgDSC_1450.jpgDSC_1451.jpgDSC_1453.jpgDSC_1454.jpg
posted by ジュン! at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年06月18日

8.田植えのそら!

今回は大イベントの田植えを行いました。しかも、ただ田植えをするだけでなく今回はエコツアーとして、参加者をおもてなしをするという企画を作りました。子ども達は初めてのことでしたが、みんなそれぞれの役割を担い素晴らしい回になったと思います。

 

まずは小学生の皆がお仕事の確認と練習です。お迎え係・受付係・司会係に分かれてみんながんばりました。幼稚園児チームは田んぼの周りを散策です。参加者が集まりスタートは司会係から、本日の流れなどを上手に言うことができましたね。そして担当の方から、稲の学習。田植えをする意味をお話させてもらいました。

その後、各グループに分かれての自己紹介。みんな上手に名前や年齢などを言うことができましたね。

 

いよいよ田んぼに入り田植えです。みんな初めての感触に戸惑っていましたが、楽しみながらたくさんの稲を植えることができましたね。

おやつに、島田さんの手作り草餅を食べました。働いた後のおやつはおいしいですね。

 

最後に田んぼを管理して下さっている守田さんからお話を聞き、日々の水入れの管理の大切さをお話してもらいました。

おわりの会も司会係がしっかりと閉めてくれておわりました。また、1014日(祝日月)に稲刈りを行います!是非また集まれたらと思います。

みなさんお疲れさまでした!

 

0.jpg1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg6.jpg7.jpg8.jpg9.jpg10.jpg
posted by ジュン! at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年06月06日

7.大麦収穫のそら!

畑では麦が色づき麦秋の風景を彩っています。今回はその大麦を収穫しました。

大きなものですが、手で穂首を取って収穫するので簡単で子ども達はたくさん採ってくれましたね。

また、畑で育てている自分たちの野菜もすくすく大きくなり、同時に草も生えてきたので軍手が真っ黒になるまで草取りを頑張っていましたね。

 

来週は、年長組田植えの為あおぞら教室はお休みです。次回はサツマイモの苗を畑に植えます。お楽しみに!

DSC_1242.jpgDSC_1244.jpgDSC_1245.jpgDSC_1246.jpg
posted by ジュン! at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年05月30日

6.小麦クッキーづくりのそら!


今回はずんだ餅づくりの予定でしたが、ずんだの原料となるグリンピースが酷暑の為、枯れてしまったので急遽クッキー作りに変更しました。

まず畑に行きコムギを収穫しました。手で採るのが少し難しかったようですが、みんな頑張って採れましたね。

お部屋に戻り、コムギからできるもののお話をしました。

コムギが小麦粉になり、みんなが大好きなクッキーやケーキのスポンジ・ラーメン・パスタの麺・餃子の皮などができることをお話しました。

そして、畑で採ってきたコムギを脱穀・粒だしをしました。みんな真剣そのものです。

 

クッキー作りはジャンケンで勝った子に材料を入れてもらい、みんなで袋の中で混ぜてもらいました。型も☆や♡などみんなそれぞれの形にして焼きました。クッキーの生地の中には先ほど粒にしたコムギを入れアクセントを出しました。おいしく食べれましたね。

 

来週は、大麦を収穫します。

DSC_1182.jpgDSC_1189.jpgDSC_1191.jpgDSC_1196.jpgDSC_1199.jpgDSC_1202.jpgDSC_1203.jpgDSC_1204.jpgDSC_1205.jpgDSC_1206.jpgDSC_1207.jpg
posted by ジュン! at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年05月23日

5.イチゴ狩りのそら!

今回は5月の大イベントイチゴ狩りに行きました。イチゴ園は浅間にある保谷イチゴ農園です。

ハウスの中に入るとイチゴのあまーい香りがしてみんな大盛り上がり!

保谷さんから、イチゴの生育の仕方・イチゴの採り方・品種を説明してもらいました。

 

そしてイチゴ狩りです。広いハウスの中で大粒の真っ赤なイチゴをみんな必死で探しましたね。

大粒のたくさんのイチゴを収穫しましたね。

園児クラスの後は、学童とあおぞら小学生クラスでも行きましたね。

保護者の方も参加して下さって、楽しいおいしい活動になりました!

 

来週はグリンピースを使ってずんだ餅を作って食べます。

 

DSC_1100.jpgDSC_1105.jpgDSC_1110.jpgDSC_1122.jpgDSC_1128.jpgDSC_1132.jpgDSC_1137.jpgDSC_1142.jpgDSC_1160.jpgDSC_1163.jpgDSC_1168.jpg
posted by ジュン! at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年05月16日

4.コールスローサラダ作りのそら!

今回は初めてのクッキングとして、春野菜を使ったコールスローサラダを作りました!

まずは材料の紹介、春野菜として畑の新タマネギと春キャベツ、ニンジンを使い、みんなが好きなコーンとハムです。

次に作り方の説明。春キャベツは小さくちぎることを伝えました。その後、チームでお仕事を分けました。

ニンジンをいちょう切りにするチーム・新タマネギをみじん切りにするチーム・ハムをさいの目にするチーム・調味料を入れるチームです。

チームごとになんの仕事をしたいか話し合いましたね。みんなで役割分担をして、それぞれ頑張ってくれました。

最後に、味をしみ込ませるために振ったり、もんだりして完成です!

ですが、完成してすぐ食べないのがポイント!より味をしみ込ませるためにここで冷凍庫に入れます。

その間に畑に行きました。また大きくなっているトウモロコシやエダマメを確認し、草取りをして、先週苗の植え付けを行っていないチームの子たちは植え付けを行いました。

最後にキヌサヤを収穫して、園に戻りコールスローサラダを食べました。

味がなじんでいて、みんなたくさんおかわりをしてくれましたね。

 

来週は、イチゴ狩りに行きます。保護者の方で参加希望の方は、15時にグランドに集合して頂きたいと思います。

 

 

DSC_1039.jpgDSC_1048.jpgDSC_1049.jpgDSC_1059.jpgDSC_1061.jpgDSC_1063.jpgDSC_1064.jpgDSC_1065.jpg
posted by ジュン! at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年05月09日

3.キヌサヤを茹でて食べるのそら!

今回は畑に前回蒔いたトウモロコシとエダマメの芽の観察をしました。

立派な芽が出ていて、みんなでよーく観察しましたね。

雑草と野菜の違いを確認してから、雑草も手で抜いてもらいました。

小さな雑草なのに根っこがすごい長くてみんなでビックリしました!

 

その後、トマトだけ苗の植え付けを行いました。来週には他の野菜も植え付けを行いますのでお楽しみに!

最後にキヌサヤは自分で選び、収穫してもらいました。みんな大きさをよく考えながら上手にできましたね。

 

お部屋に戻ってからは、キヌサヤのすじ取りのお手伝いをしてもらいました。

そして透明な鍋でキヌサヤを塩ゆでして採れたてゆでたてをみんなでおやつとして頂きました。

とっても甘くておいしかったですね!!

 

来週は午前保育ですが、通常通りあおぞら教室はあります。春野菜のコールスローサラダを作ります!お楽しみに!

DSC_1003.jpgDSC_1015.jpgDSC_1017.jpgDSC_1019.jpgDSC_1024.jpgDSC_1028.jpgDSC_1029.jpgDSC_1031.jpgDSC_1033.jpg
posted by ジュン! at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年04月25日

2.種まきのそら!

第二回目のあおぞら教室では、種蒔きを行いました!

先週はお一人お休みだったので、今回みんながもっと仲良くなるために今回自己紹介ゲームをしました。

一人ひとり自分で好きな野菜を発表しましたが、みんな見事に自分の育てる野菜を発表してくれましたね。

 

おやつを食べてから畑へ行きました。畑では、エダマメとトウモロコシの種を蒔きました。

みんな上手に蒔くことができましたね。来週はゴールデンウイークの為お休みです。

次回は5/8水に畑で夏野菜の植え付けを行います!!

 

また同じ日の夕方、学童が畑仕事の活動を行いました。みぞきりチームとたねまきチームに分かれて行いました。

みんなダイナミックに活動してくれました。すばらしい!!

学童の来月の活動は、5/22水のイチゴ狩りです。お楽しみに!!

DSC_0978.jpgDSC_0982.jpgDSC_0990.jpgDSC_0987.jpg
posted by ジュン! at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年04月18日

1.畑仕事のそら!

H31年度の第一回目のあおぞら教室を行いました。

初め集まった子ども達に、あおぞら教室はどういうところかお話をしました。

野菜を育てたり、おやつをクッキングしたり、色々なことをして遊ぶ教室です!とお話したところみんなとても楽しそうな顔をしてくれましたね。

 

次に、春〜夏に育てる野菜を決めてもらいました。トウモロコシとエダマメはみんなに人気の野菜ですよね!それは全員育てます。

夏野菜は、ミニトマト・キュウリ・ナス・ピーマンの中から1つを選んでもらいました。

その野菜を忘れないように、あおぞらノートに育てる野菜のシールを貼りましたね。

 

その後はおやつを食べて着替えて、初めての畑作業です!まずはカッコイイかわいい野良着で写真撮影です。

畑作業は「耕す」お仕事を頑張りました。クワを使って肥料を土に混ぜるお仕事です。

みんなとても頑張って耕すお仕事を頑張りましたね。

最後に少ないですが、スナップエンドウの収穫をしてお持ち帰りをしましたね。

 

子ども達が食べ物や野菜が大好きになってもらえるように、色々な楽しい活動を計画していきますので、一年間宜しくお願い致します!

来週は、トウモロコシとエダマメの種まきを行います!お楽しみに!

 

 

DSC_0929.jpgDSC_0932.jpgDSC_0942.jpg
posted by ジュン! at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元