2020年03月06日

41.マダダガスカルで遊ぼうのそら!

毎年恒例の活動を行いました。私が学生の頃にお世話になっていたマダガスカル人の
ライブさんにお越し頂き、マダガスカルの文化や言葉、遊びや食事などを教えてもら
いました。
お話しの後には、○×ゲームを行いちゃんとお話を聞いていたみんなは大正解でした!

今年のおやつは、ムフショコラでとってもおいしかったです!さすがカカオの生産量
が実は高い国マダガスカルならではでした。

あそびでも、グランドでクバーラを行いライブさんと楽しく遊ぶことができたと思い
ます。



今回のオリンピックでマダガスカルは女子ラグビーが来ることが決まっており、応援
をするためにみんなで練習しました。アラマック!アラマック!アベレンヌ!

学童と小学生クラスでも行い、大盛り上がりでしたね。学童と小学生クラスでは今年
度の活動が最後となりました。小学生クラスでは、修了証書を渡した後に、はるやくんが8年間。りょうじくんが7年間の長きにわたりあおぞら教室に参加してくれて今年度で卒業となりまし
た。記念品を渡し、中学生になっても遊びに来てほしいと思います。
ライブさんも毎年来て下さり、本当にありがとうございます。また来年会える日を楽しみにしています。

DSC_3136.jpg
DSC_3141.jpg
DSC_3143.jpg
DSC_3145.jpg
DSC_3151.jpg
DSC_3156.jpg
11537896891597.jpg
DSC_3159.jpg
DSC_3161.jpg
posted by ジュン! at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2020年02月27日

40.畑の片付けとネギ焼きのそら!

今回は、どんよりの天気でありましたが、ブロッコリーの片付けを行いました。今まで大きなブロッコリーを収穫させてくれたものを最後引き抜き次の畑の準備をしましたね。

ブロッコリーの茎は、肥料になってまた次の野菜たちの栄養になります。

畑では、ネギを収穫しました。そして、そのネギをたっぷりの油でじっくり焼いて甘くしておいしく食べましたね。

みんなネギは食べたことがない子が多く、その多くの子はイメージでにがいやからいというものがあったかと思います。とれたてのネギでじっくり油で焼いていくことで甘さが引き立ち、みんなネギを完食することができましたね!!

来週は、マダガスカルのライブさんが来てくれて、マダガスカルで遊びます!お楽しみに。

DSC_3105.jpgDSC_3108.jpgDSC_3109.jpgDSC_3110.jpgDSC_3111.jpgDSC_3112.jpg
posted by ジュン! at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2020年02月20日

39.世界を学ぼうのそら!

残すところあと今年度のあおぞら教室もあと、4回となりました。今回は、私の大学の後輩である学生の久保園健太先生と夏にも来てくれた大脇未智先生に来てもらい、世界のお話しをしてもらいました!

23カ国をめぐってきた話やその中でもフィジーという国のしあわせの価値観をメインにお話ししてもらいました。

子どもたちは、真剣に聞いてくれていました。健太先生の伝えたいことが少しでも伝わったらうれしいです!

その後の学童や特に小学生クラスでは、それぞれの将来の夢などにも話がいき、深い学びあいの時間ができてとてもよかったと思います。

 

園児クラスでは、畑で花が咲く前のブロッコリーを茹でてたべました。ほろ苦い予定でしたが、意外にも甘くおいしかったですね!

 

来週は、畑仕事をたっぷりします!作業着・軍手・長靴などをお忘れなく!

 

DSC_3077.jpgDSC_3078.jpgDSC_3079.jpgDSC_3080.jpgDSC_3081.jpgDSC_3082.jpgDSC_3084.jpgDSC_3087.jpgDSC_3088.jpgDSC_3089.jpg
posted by ジュン! at 18:17| Comment(1) | TrackBack(0) | H31.R元

2020年02月13日

38.チョコナッツづくりのそら!

バレンタインデーも近いことから今回のあおぞらでは、チョコレートナッツづくりを行いました!チョコレートは何からできるかを学び、カカオ豆という種からできていることを絵本を使って学びましたね。

 

次に作り方です。チョコレートを袋から出し湯せんで溶かしていきます。溶かし終えたらお皿に流しいれ、ナッツを棒で叩いてつぶしたものを上から振りかけていきました。

 

最後に冷凍庫に入れて冷やします。

冷やしている間に、畑に行って最後のブロッコリーと菜の花を収穫しました。

 

畑から帰ってくると冷えて固まったチョコレートの完成です!みんなで分けておいしく食べられましたね。

 

来週は、世界放浪をしてきた私の後輩の久保園健太くんが登場して子どもたちにお話ししてくれます。

11420711649852.jpgDSC_3049.jpgDSC_3050.jpgDSC_3055.jpgDSC_3056.jpgDSC_3057.jpgDSC_3058.jpg
posted by ジュン! at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2020年02月06日

37.野菜のミックスジュースづくりのそら!

今回は、畑にあるコマツナを使って野菜のミックスジュースを作る活動をしました!まずは畑にある大きく巨大化したコマツナの一番真ん中の柔らかい部分のところを収穫してもらいました。

 

次に、ジュースの中に入れる食材を切ったり、ちぎったり、そして缶詰をあけたりしました。

材料は、コマツナの葉・バナナ・リンゴ・モモ・氷です。

それをミキサーで回してもらいました。

 

最後にみんなで乾杯しました!普段野菜嫌いの子も、全部飲み干すことができて風邪をひかない元気な体になれましたね。

 

来週は、バレンタイン前なのでチョコナッツを作って食べます。

 

 

11377370440082.jpg11377370560405.jpg11377370620583.jpg11377372463644.jpg11377372802232.jpg11377373351903.jpg11377373775359.jpg
posted by ジュン! at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2020年01月31日

36.箸の正しい使い方のそら!

今回は、正しい箸の使い方を学ぶ活動をしました。
順番に正しい持ち方になるようにお話しして、練習しましたね。

季節柄節分の煎り大豆があるので、それを使ってお豆を運ぶレースもしました。
3回戦行い、総合で1位だったあゆむくん。2位のさわちゃん。3位のいろはちゃん。とっても上手にできました。ほかのみんなも上手でした、今後もお家で練習してほしいと思います。

畑に行ったときに、チンゲンサイの菜の花を見つけました。畑では春があと少しでやってくることを感じることができます。来週は菜の花を使って野菜ジュースを作ります。お楽しみに!
247524.jpg
DSC_2992.jpg
DSC_2996.jpg
posted by ジュン! at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2020年01月23日

35.キャベツお好み焼きのそら!

今回は、急な冷え込みもあり冬野菜がおいしくなる季節となりましたので、急遽内容を変更してキャベツを使ってお好み焼きを作る活動を行いました。

まず、畑から一番大きなキャベツを1月生まれのふたりに収穫してもらいました。

 

畑から帰ってきてからは、キャベツの観察です。色の違いや中身の様子、葉っぱの様子などみんなで観察しましたね。

 

その後、作り方を伝え、チームで切る・混ぜる・焼くのお仕事に分かれてもらいました。

切るチームでは、キャベツの千切りを手伝ってもらいました。上手に細く切ることができましたね。

 

次は、混ぜるチームです。小麦粉と水、そしてキャベツをうまく混ぜてもらいましたね。

 

最後には、焼くチームが、ホットプレートに敷いて裏返してもらいました。

 

みんなで協力して作ったキャベツお好み焼きは、キャベツの甘さをたくさん感じられるとってもおいしい料理でしたね!

 

来週は、箸の正しい使い方を学びます。お楽しみに!!

246357.jpgDSC_2948.jpgDSC_2950.jpgDSC_2952.jpgDSC_2954.jpgDSC_2955.jpgDSC_2956.jpgDSC_2957.jpg
posted by ジュン! at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2020年01月16日

34.たき火のそら!

今年初めてのあおぞら教室は、畑でたき火をしてクッキングしました。

薪に火をつけて、焚き火を熾しそれを使ってマシュマロを焼いたり、バナナを焼いたりして食べましたね。

火吹きなどを使い、火の一番のエサは空気であることを話しました。空気がなくなれば火は燃えないとのことも。寒さが続く火災期ですので、火のもとには十分注意しましょう。

 

園児クラスでは、自分たちが植え付けしたブロッコリーの収穫を迎えました。おうちでおいしく食べて下さいね。

 

学童や小学生クラスも、夕闇迫る中、焚き火にあたりながら上手にできましたね。

 

245494.jpg245504.jpg245506.jpgDSC_2920.jpgDSC_2923.jpgDSC_2926.jpgDSC_2933.jpg
posted by ジュン! at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年12月23日

33.冬の親子遠足のそら!〜双柳の畑を食べながら学ぼう〜

今回は冬の親子遠足として、双柳の畑を食べながら学びました。

まず、昔ながらの双柳の畑としての活用は杉・ヒノキの苗木でしたので、その様子を見に滝田茂さんの畑にお邪魔しました。直接、苗木のことをお話しいただき、植えてから出荷するまで3年間も畑で育てること。11本丁寧に人の手で作業することなどを聞かせてもらいました。そこで、浅間のみかん畑で採れたみかんをいただきながらみんなでお話しを聞きましたね。

 

次に行ったのは、新しく農業を始めた女性農業者の鈴木志生梨さんの畑。そこでは8種類のサツマイモを栽培して加工までしています。3つのグループに分かれ、サツマイモのピザづくり・3種類の焼き芋食べ比べを行いました。

最後に、食べ比べをした品種の発表や農業をしていて感じることなどをお話しいただき、とても良い遠足になったと思います。

 

少し肌寒い中でしたが、みんな楽しく活動できたと思いますのでよかったです。

 

これで今年の活動は最後です。次回は、年明け1/15水にたき火をshちえクッキングを行います。皆様良いお年をお迎えください。

DSC_2817.jpgDSC_2819.jpgDSC_2829.jpgDSC_2831.jpgDSC_2840.jpgDSC_2844.jpgDSC_2846.jpgDSC_2850.jpgDSC_2853.jpgDSC_2854.jpgDSC_28601.jpg
posted by ジュン! at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年12月19日

32.しめ飾りづくりのそら!

今年も残すところあと2回の教室となりました。お正月にはしめ飾りを飾るご家庭も多いことと思います。今回は、そのしめ飾りづくりを行いました。

教えてくれるのは、双柳の島田隆夫さんです。島田さんは、紫綬褒章も授賞され地域の子どもたちの見守りなどもして下さる方です。

 

まず、しめ飾りの材料としてはみんなも体験した稲であること、またその稲わらを使うということをお話しいただき、1本では切れてしまう稲わらも何本もよりながら編み上げることで強くなることを綱引きなどで体験をもって教えてくれました。

子どもたちも、しめ飾りづくりを体験してお土産に1個お持ち帰りすることができましたね。クリスマスに飾ったあとは、ミカンでもつるしてお正月用にしてくださいね。

 

また畑では、麦ふみを体験しました。踏むことで強くなる麦のことを話しましたね。そして、自分の育てた野菜を収穫できたお友達もいましたね。ほかにもシュンギクを収穫しました。冬野菜をたっぷり食べて寒い冬を乗り切って下さいね。

次回は、12/21土に冬の遠足に双柳の農業を見に行き、サツマイモを食べます。13時に幼稚園グランド集合です。

 

DSC_2780.jpgDSC_2782.jpgDSC_2787.jpgDSC_2788.jpgDSC_2790.jpgDSC_2801.jpgDSC_2802.jpgDSC_2803.jpgDSC_2809.jpgDSC_2812.jpg
posted by ジュン! at 11:08| Comment(9) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年12月06日

31.堆肥づくりのそら!

今回は前々回に公園から集めてきた落ち葉を使って堆肥を作りました。堆肥とは、土を軟かくさせ栄養や水を保つため、平たく言えば野菜を育てるためにはとても重要なものです。

しかし、作るためには大量の落ち葉を使ったり、1年ほどの時間がかかります。ですので、今年度中に使用することはできないわけです。

こうしてあおぞら教室では、毎年堆肥を作り次の年の畑にすき込むという、年度を超えたつながりがあって活動できているのです。

 

落ち葉を入れるチームやその他の米ぬかや鶏糞、水を入れるチームに分かれて箱の中に敷き詰めていき、最後にみんなで入って踏み固めましたね。

中学生のお姉さん先生たちも一緒に入ってもらって踏み固めていきましたね。

 

その後、前年度の堆肥をいっぱい入れた畑で育ったダイコンをついに収穫しました。とっても大きなダイコンがみんな収穫できましたね。

ダイコンの種類は大蔵ダイコンです。煮物に最適ですので、是非食べてみてくださいね。

 

DSC_2715.jpgDSC_2720.jpgDSC_2722.jpgDSC_2724.jpgDSC_2726.jpgDSC_2736.jpgDSC_2738.jpg
posted by ジュン! at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年12月02日

30.収穫祭のそら!

今回は、第4回パンフェスタと共同開催のイベント収穫祭で出店をしました。

収穫祭自体は、12回目となる今回であるが、子どもたちと一緒に八百屋さん・食育ゲーム屋さん・ホットドック豚汁屋さんの3つのお店に分かれてそれぞれのお仕事をがんばってもらえた。

子どもたちのがんばりのおかげで、すべて完売しゲーム屋さんにもたくさんの子どもたちが遊びにきてくださいました。

 

頑張った子どもたちには、ご褒美としてホットドックをプレゼントしました。みんな寒い中、ほんとによく頑張りましたね。

 

また、店長新井さんをはじめ、前日準備や当日お手伝いをいただけた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

とっても充実した想い出になりましたね。

 

次回は、4日水に落ち葉で堆肥を作ります。

 

237819.jpg237828.jpgDSC_2693.jpgDSC_2695.jpgDSC_2698.jpgDSC_2700.jpgDSC_2703.jpgDSC_2707.jpgDSC_2708.jpg
posted by ジュン! at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年11月28日

29.収穫祭準備のそら!

今回は、サトイモを収穫しました。みんなで泥だらけになりながら土から掘り上げたサトイモはきっと格別でしょうね!

みんなが収穫してくれたサトイモは、収穫祭で販売しますので、お楽しみに!!

 

また、ブロッコリーも収穫しました。11月と12月の誕生日の子に手伝ってもらい収穫、ゆでたてを生活クラブ生協のマヨネーズで食べました。普段は、マヨネーズ嫌いな子もおかわりと言ってたくさん食べてくれたようです!!

 

園児クラスや学童では、収穫祭で行う食育ゲーム屋さんで遊びました。ルールを理解できたかと思いますので、当日お店の子たちは頑張ってもらいたいと思います。

 

次回は、12/1(日)の収穫祭です。事前にお手伝いいただける方は、9時集合。お子さんと一緒に集合の場合は930に幼稚園集合もしくは現地集合でお願いいたします。

持ち物は、水筒・防寒着。ホットドック豚汁屋さんのみエプロン・マスク・バンダナをご用意ください。

DSC_2665.jpgDSC_2666.jpgDSC_2668.jpgDSC_2669.jpgDSC_2670.jpgDSC_2673.jpgDSC_2676.jpgDSC_2677.jpg
posted by ジュン! at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年11月21日

28.落ち葉拾いのそら!

今回は秋晴れの良い天気の中、水押公園に落ち葉拾いに行きました。

なぜ、落ち葉拾いを行うかというと、野菜がおいしく大きく育つためには土が必要です。

そのよい土を作るためには、たい肥を作らなければなりません。

たい肥は色々な方法で作ることができますが、あおぞらでは落ち葉を拾い集めて作る落ち葉たい肥を毎年作っています。

今回は、そのために材料となる落ち葉を集めに行ったというわけです。

また、中学生のお姉さん先生3人もお手伝いしてもらい、たくさんの落ち葉を集めましたね。

 

畑では、葉物野菜の最後の収穫を行いました。これ以降は葉物もドンドン硬くなってしまうためです。来週は、ついに大蔵ダイコンを収穫することができますのでお楽しみに!

 

来週は落ち葉たい肥を作る活動と、収穫祭の準備を行います。

DSC_2615.jpgDSC_2618.jpgDSC_2622.jpgDSC_2623.jpgDSC_2625.jpgDSC_2626.jpg
posted by ジュン! at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年11月13日

27.稲わら人形作りのそら!

今回は、お米を収穫し終わった後に出る稲わらを使って遊びました。

稲わらは昔から、日本の生活に根差していた資材で、屋根材にしたり物を運ぶ縄や俵を作ったり、草履や雨合羽である蓑を作るために必要でした。

そういった話の中で、今日はその稲わらを使って人形を作って遊ぼう!と話しました。ただお人形遊びするだけでなく、トントン相撲をしてあそびました。

トーナメント決戦をして、優勝はさわちゃん!準優勝はじょうじくん!3位はよしとくんでした!

 

また、畑で野菜を収穫しようと考えていたのですが、急な雨が降り畑で宝さがしだけを行い、収穫は今回残念ながらできませんでした。来週行いましょう!

 

来週は、落ち葉集めと収穫祭に向けた準備をします。お楽しみに。

DSC_2558.jpgDSC_2561.jpgDSC_2562.jpgDSC_2566.jpgDSC_2574.jpgDSC_2578.jpgDSC_25771.jpg
posted by ジュン! at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年11月07日

26.味噌汁作りのそら!

前回は新米を炊いておむすびを作りましたが、今回はダシから味噌汁を作りました。

まず、お味噌汁は何からできるのかを話し合い、味噌・ダシ・実(具)であることを話しました。

ダシは、コンブ・カツオブシで取りましたね。カツオブシはみんなで削り出しましたものを使いました。

実には、豆腐・茎ワカメ・畑のネギを使い、みんなで食べました。ダシのじんわりとした旨味をみんなで堪能できました。

小学生クラスでは、他にも干ししいたけとニボシのダシの味噌汁も作り味を食べ比べしましたね。

 

これで基本の和食を伝えることができました。是非お家でも作って、身につけてほしいと思います。

 

来週は、稲わらを使って稲わら人形相撲大会をやりましょう!

 

231973.jpg231981.jpg231997.jpgDSC_2537.jpgDSC_2539.jpgDSC_2540.jpgDSC_2541.jpgDSC_2542.jpgDSC_2543.jpgDSC_2546.jpgDSC_2549.jpg
posted by ジュン! at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年10月31日

25.おむすび作りのそら!

今回は、田植え・稲刈りをしてついに最後の工程である「食べる活動」を行いました。

食べる前にも今までの活動を振り返り、その後おむすびの作り方をお話しました。

 

新米を洗ったり、計量したりもしてもらい土鍋でコトコト炊いた新米は、香りも非常においしそうで、子ども達からも「おいしそうなにおいがする」「こうばしいかおり」などの声がきかれました。

 

おにぎりとおむすびの違いをお話して、手水をつけて空気をいれるようにやさしくむすんでもらいましたね。

 

みんなで収穫の喜びを感じながらおいしく頂きましたね。

 

来週は、味噌汁作りを行います。お楽しみに!

10830627129845.jpgDSC_2475.jpgDSC_2476.jpgDSC_2480.jpgDSC_2483.jpgDSC_2485.jpgDSC_2486.jpgDSC_2487.jpgDSC_2489.jpgDSC_2490.jpgDSC_2492.jpgDSC_2493.jpg
posted by ジュン! at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年10月24日

24.焼き芋のそら!

今回は、畑でサツマイモ掘りをしてその場で焼き芋をして、みんなで食べました。

サツマイモは、掘ったあとすぐ洗いました。洗うと真っ赤にきれいになりましたね。

洗ったお芋は、新聞紙でくるみ水につけて絞ります。その後、アルミホイルをまきつけ蒸し焼きにします。

ホクホクでとってもおいしい焼き芋ができましたね。

 

今回から、ひまわり組副担任のりょうや先生もあおぞらのお手伝いをしてくれることになりました。

これから一緒にたくさん楽しみましょうね!

 

次回は、新米を使ったおむすび作りを行います。お楽しみに!

 

DSC_2453.jpgDSC_2455.jpgDSC_2461.jpgDSC_2463.jpgDSC_2465.jpg
posted by ジュン! at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年10月17日

23.野菜の観察・収穫とサツマイモ掘りのそら!

今回は秋冬の育てる野菜の観察と収穫を行いました。まず、ダイコンの間引きという何粒か蒔いたダイコンを1つに残し大きくさせるため小さめのダイコンを収穫しました。

その後、葉物野菜のコマツナとミズナを収穫。ブロッコリーの観察を行いました。

 

最後に、サツマイモ掘りをチームごとに行いました。年中組はサツマイモ掘りを日中に行っているのですが、あおぞらでは違うところがあります。

あおぞらでは、サツマイモのツルを残した状態でサツマイモ掘りをすることです。本来であればツルが生い茂っているものですが、サツマイモ掘りだと掘りずらさがある為、年中組の時は刈ってしまっていますが、あおぞらではそのツルの長さを逆に綱引きのようにして、遊びながら収穫しました。

 

掘ったサツマイモは、洗ってオーブンで焼き芋を作って食べました。掘りたてでおいしかったですね!

 

来週のあおぞらは、畑で本物の火を使って焼き芋を行います!

 

DSC_2393.jpgDSC_2395.jpgDSC_2397.jpgDSC_2403.jpgDSC_2409.jpgDSC_2412.jpgDSC_2413.jpgDSC_2416.jpgDSC_2417.jpg
posted by ジュン! at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元

2019年10月15日

22.稲刈りのそら!

今回のあおぞら教室は、稲刈りを行いました。天気予報では雨は降らない予報でしたが小雨が降りだしてしまったので、当初の予定を変更してあおぞら教室の親子は先に稲刈りを行いました。

あおぞら教室での稲刈りは、親子で共に協力しながら、また安全に気をつけながら稲刈りを行うことができましたね。

刈った後は、保護者の方々も協力して頂き、稲結びも行い天日干しまで行ってもらいました。

 

その後は、予定していたエコツアーでの稲刈りを行いました。

学童・あおぞら小学生クラスの子ども達はそれぞれ、受付係・お迎え係・司会係に分かれてキッズガイドとして活動してもらいました。みんなよく頑張りましたね!

お昼は、食品加工所ひびきの島田さんが、自家製の味噌を使った豚汁と新米のおにぎりを作ってきて下さいました。

 

参加者のみなさまも遠方からお越し頂きまして、ありがとうございました。また、お手伝い頂けたみなさまもありがとうございました。

 

次回の園児クラスは、明日サツマイモ掘りを行います。

小学生・学童の食育活動は、10/30(水)に新米を使っておむすび作りを行います!お楽しみに!

1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg6.jpg7.jpg8.jpg9.jpg10.jpg11.jpg12.jpg
posted by ジュン! at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | H31.R元