2018年09月13日

16.建築について学ぼう!

今回は昨年もお世話になった、銀座商店街にあるオープンサイト建築設計事務所主宰の双木さんにお越し頂き、建築について楽しく学びました!
まず、双木さんはどういうお仕事をされているのかを模型を見ながらお話してもらいました。
DSC_5889.jpg

その後、双木さんが考える面白い建築作品をスライド写真を使って紹介してくれました。たくさんの面白い建築を見ることでみんなの頭の中がアートでいっぱいになったようでした。
DSC_5892.jpg

園児クラスと小学生クラスでは、その後自分たちでスライドででてきた建築の模型をつくる活動を行いました。
ボール紙を使って一つ一つ組み立てていきます。自分たちで考えながら、すごいアート作品の建築ができました。
DSC_5867.jpg  DSC_5871.jpg

出来たものはジャンケンで勝った人が持ち帰りましたね。
とっても素敵なアート作品を作ることで、アートとしての建築について学べましたね。教えて下さってた双木さん、お忙しい中お越し頂きまして誠にありがとうございました!
DSC_5885.jpg  DSC_5900.jpg

次回は、カボチャを収穫して食べます。お楽しみに!

posted by ジュン! at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年09月06日

15.秋の種まきのそら!

今回は、春から夏にかけて育てる野菜がほとんど終わってしまったので次の秋から冬にかけて育てる野菜を決め、その種まきを行いました。
どんな野菜を育てるかというと、ダイコン・ブロッコリーと葉物(コマツナ・ミズナ・チンゲンサイの3つの中から選ぶ)です。
葉物は、年長組の子はクラスで育てる野菜と重ならないように別の野菜を選んでもらい、みんな上手に分かれましたね。あおぞらノートに育てる野菜シールを張ってもらいました。
DSC_5828.jpg

おやつを食べた後は、早速畑に出てダイコンと葉物野菜の種まきをしました。ダイコンはあおぞら教室だけ特別に大蔵ダイコンの種を点蒔きしてもらいました。葉物はすじ蒔きを上手にできました。
DSC_5836.jpg  DSC_5831.jpg

また種から芽がでてる姿を、畑に見に来るのが楽しみですね。

来週は、飯能在住若手設計士の双木さんから建築について楽しく学びます!小学生クラスもあります。


posted by ジュン! at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年08月31日

14.夏野菜ホットケーキピザのそら!

今回は8月最後のあおぞらということで毎年恒例の夏野菜ホットケーキピザを作って食べました。
まずは、畑に材料調達!ナス・トマト・オクラ・シシトウを収穫して材料にします。
また、次に秋から育てる野菜の為にトウモロコシを抜きました。みんな暑い中頑張ってくれましたね。
DSC_5772.jpg DSC_5774.jpg

畑から戻ったら夏野菜をサイノメに切っていきます。みんなもう一人で上手に切ることができるようになりましたね。
DSC_5775.jpg

次に役割分担を決めました。たまご・ぎゅうにゅう・みっくすこ です。みんな上手に役割をこなしましたね。
全員で混ぜて、チーズをたっぷりのせてふっくら焼きました。
みんなたくさんおかわりしてくれて、良かったです!
DSC_5779.jpg  DSC_5785.jpg
DSC_5784.jpg

来週は秋から育てる野菜の種まきをしますので、お楽しみに!
posted by ジュン! at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年08月09日

13.フルーツアイスとべっこうトマト作りのそら!

今回は夏にぴったりのアイスとべっこうアメをトマトにまとわせたべっこうトマトを作って食べました!
天気は台風のため、あいにくの天気となっていましたが、園児と小学生合同で行ったのでみんなで楽しく行うことが出来ましたね!

まずは、フルーツアイス作り。チームで何の味にするか話し合い決めましたね。ノーマルのバニラ味と、バナナ味・パイン味がありました。次は入れるフルーツです。パインかみかんかミックスを選んでもらいましたね。
そして、役割分担で牛乳・生クリーム・卵・砂糖とみんなで協力して入れてもらいました。
DSC_5649.jpg  DSC_5651.jpg

最後は、この活動の決め手となる固まらせる工程。冷凍庫にいれておくだけでもできますが、教室の時間内にはできないため、氷に塩を入れてひたすら振る方法を行いました!氷は塩によって溶ける際に周りの温度を下げる力を使ってアイスを作るのです。みんなでシェイクしたり、どうやったらいいか考えながら頑張ってできましたね。
DSC_5665.jpg  DSC_5671.jpg

仕上げに冷凍庫に入れて固めますが、その間にべっこうトマトもつくりました。作り方は簡単!砂糖40gに水大匙1を入れて沸騰させて棒にさしたトマトを入れてまとわせ、氷水で冷やすだけ!
大人気でたくさんおかわりしてくれていましたね。
DSC_5678.jpg  DSC_5679.jpg

そして、固まったフルーツアイスを食べました!バナナ・みかんが先生はおいしかったです。
最後に畑で採れた野菜お持ち帰りをかけた輪投げ大会をしました!3つ投げて全部入った人は3つずつ野菜をお持ち帰りしましたね。

来週はお盆休みで再来週は職員研修のため、お休みとなります。次回は8/29水に夏野菜ホットケーキピザを作って食べます!楽しみに!
posted by ジュン! at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年07月26日

12.お茶摘みとお茶づくりのそら!

今回は夏の遠足ということで、茶畑に行ってお茶を摘みそして狭山茶を作る活動を、学童と共に行いました。
まずは、園バスに乗って芦苅場にある小政園さんの茶畑に遊びに行きました。
着いてまず小政園の小谷野さんと、埼玉県茶業研究所の小川さんの紹介をさせて頂きました。
きれいな緑色が付いているお茶畑に入れてもらいましたね。そこで摘み方を小谷野さんから説明してもらいました。
一芯二葉ということで葉っぱが3枚ある状態のものを手で摘むということです。みんな黙々とたくさんの茶葉を摘んでくれましたね。摘みながら「お茶のにおいがするー」と話している子がいたりと中々できない体験ができましたね。
DSC_5524.jpg  DSC_5535.jpg
DSC_5537.jpg  DSC_5558.jpg

次は、工場の見学もさせて頂きました。工場には大きな機会がたくさんあり、お茶作りの工程を機械で行うことをみましたね。そしてお話の中で、忙しいときは朝7時〜夜中の12時まで休みもなくお茶作りをするという話にみんな「すごいー」という声が聞かれましたね。
DSC_5559.jpg

最後に、小谷野さんのお母さんが冷茶をみんなに煎れてくれました。暑かったのでとってもおいしかったですね!

そして、園に戻り今度は小川さんから、摘んできた茶葉をどうやってお茶葉にするのかという説明をしてもらいました。蒸し器で蒸して、そしてそれを手と手でもんでいく。そしてまた火をいれてもんで。を繰り返すということでした。早速、みんなで頑張りました!やっているとお茶のいい香りがしたり、手の感触がとても心地よかったり楽しかったですね!
DSC_5561.jpg  DSC_5577.jpg
DSC_5578.jpg

最後の完成は、みんなが家に持って帰って行ってもらうということで、我が家でもやってみました!まろやかな甘味、かつ爽やかな味になりととってもおいしかったです!!!
DSC_5592.jpg  DSC_5589.jpg

お茶にぴったりの島田さん手作りの甘酒まんじゅうと小政園のお茶のお土産がもらえましたね。
お忙しいところ、小谷野さん・小川さんありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます!!

次回は、8/8水にシャーベットを作ります!お楽しみに!
posted by ジュン! at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年07月12日

11.イワシの手開きのそら!

今回は、この梅雨時期においしくなるイワシを手開きして、みんなでつみれ汁にして食べました。
まずは、イワシを観察です。どこに目がついているのか、手びれはどこか、口の中はどうなっているのか、また手で触ってみて鱗や感触も確かめましたね。
DSC_5462.jpg

次にイワシを手開きします。苦手な子はみないようにということで、やりたい子代表で手開きをしました。
内臓・骨を取ることでみるみる、お刺身に変わっていくことで子ども達の反応にも変化がありました。

P7111870.jpg

身になったものをショウガと、味噌・片栗粉と一緒に包丁でたたきつみれにしていきます。
つみれになったものは、コンブダシの中にスプーンで落としていきつみれ汁の出来上がりです!!
DSC_5466.jpg  DSC_5470.jpg
DSC_5472.jpg

普段何気なく食べている魚も、誰かが下処理をしてることに気づける機会になったかと思います。
是非ご家庭でもチャレンジしてみて下さい。
DSC_5468.jpg

来週はお休みです。次回は7月25日(水)15:00〜17:00お茶摘みからのお茶作りをします!お楽しみに!

posted by ジュン! at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年07月05日

10.ハッシュドポテトとキュウリの塩もみ作りのそら!

今回はたくさんクッキングをしました!
まず、畑で採れた大きくなったうらなりのキュウリを皮をむいて、タネをだしてスライサーで薄くして塩もみをしました。
DSC_5425.jpg DSC_5431.jpg

次に、畑でとれたジャガイモをこれまたスライサーで薄くしたものを、包丁で細く切っていきバターを敷いたフライパンの上に並べしっかりと焼いていきます。ジャガイモのデンプンの力でジャガイモ同士がくっつき、外はカリカリ、中はしっとりのハッシュドポテトの出来上がりです!!
DSC_5432.jpg

みんなでおいしく食べましたね。来週は、今が旬の入梅イワシを使った手開きをしてつみれ汁を作って食べます!!
DSC_5437.jpg
posted by ジュン! at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年06月29日

9.ジャガイモ掘りのそら!

幼稚園では、男爵というジャガイモの種類を掘りましたが、あおぞら教室ではベニアカリという種類のジャガイモを掘りました。

まずお部屋でジャガイモがどうやって育つのか、絵本を見ながらお話をしました。その後、畑でジャガイモ掘りをしたのですが、幼稚園のジャガイモ掘りと違うところがあります。それは、茎がある状態でジャガイモを掘ることです。幼稚園の際は掘りやすいように予め茎以上を刈っておくのですが、あおぞら教室ではそのままの状態で掘ります。赤いジャガイモが次から次へと出てきて楽しかったですね!
DSC_5379.jpg DSC_5391.jpg

収穫したてのジャガイモは、すぐタワシで洗って茹でて食べましたね。バターをのせて塩をふって、採れたてゆでたてをおいしく食べましたね。
DSC_5394.jpg  DSC_5401.jpg

来週のあおぞらは、ジャガイモを使ってハッシュドポテトを作ります!
posted by ジュン! at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年06月14日

8.小麦の収穫からクッキー作りのそら!

今回は畑にあるコムギから何ができるのかをお話して、その小麦粉からクッキーを作って食べました。
まずコムギを手で穂刈りしてもらいました。乾燥しきっていたので、自分たちで取りやすくたくさん収穫してくれましたね。
その後、自分たちの野菜の成長を観察し、コムギをお持ち帰りしました。
DSC_5304.jpg DSC_5311.jpg

畑から帰ってきて手をあらっていよいよクッキングです!コムギの粉である小麦粉を見せてジップロックの中に、材料を入れていきます。卵とホットケーキミックス、油に砂糖です。手分けして入れて、手で混ぜましたね。
DSC_5312.jpg

最後にお楽しみで、形を作ります。結構堅さがあるので犬の形やロケットの形、ハートやアンパンの形などみんな上手に作れましたね。
DSC_5315.jpg

焼き立てをみんなでおいしく頂きました!来週の水曜日は創立記念日の為、お休みです。次回は27水はジャガイモ掘りをします!お楽しみに。

DSC_5316.jpg DSC_5317.jpg

posted by ジュン! at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年06月07日

7.麦茶作りのそら!

今回は大麦を使って手作り麦茶を作りました。大麦は畑で育てているのですが、あいにくの雨で収穫はできませんでしたが事前に採ったものを使いました。
まずは脱粒です。棒を使ったり、手を使ったりして粒にしていきました。
DSC_5262.jpg

次は鉄鍋でじっくり煎っていきます。煎るということで、より香ばしいなかにもまろやかな甘味がある麦茶に仕上がります。
DSC_5264.jpg  DSC_5267.jpg

そして、出来立ての麦茶を飲みました。ほのかに香る甘味と心がほっこりする麦茶で子ども達にも大人気となりました!少しですが、お土産も用意しましたので、是非ご家庭でも飲んでみてください。
DSC_5269.jpg DSC_5270.jpg

次回は、6/10日9時〜幼稚園集合で田植えを行います!

posted by ジュン! at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年06月01日

6.マヨネーズを作ってレタスを食べるそら!

今回のあおぞら教室では、マヨネーズを手作りしました。
マヨネーズの原材料はほぼ油で、そのおいしさと共に大量の油から作られていることも知ってもらいたいと思い、作りました。
マヨネーズは実は作るのはかなり大変で、卵黄とお酢の中に油を少しずつ入れて攪拌させることで少しずつ乳化しマヨネーズ上に仕上がってくるのです。この作業は子ども達が進んで行い、立派なマヨネーズができました!
DSC_5251.jpg

そのマヨネーズにつけるのは畑のレタスで、みんなで野菜の成長を見に行った際に収穫してきましたね。
みんなの育てる野菜もぐんぐん成長していましたので、草取りを頑張ってもらいました。
DSC_5242.jpg  DSC_5241.jpg

できたての手作りマヨネーズに、子ども達がちぎり氷水で冷やしたレタスをつけて食べたらとってもおいしかったですね!!みんな何回もおかわりをして、おいしく食べましたね。
DSC_5250.jpg  DSC_5257.jpg

来週は、コムギ・オオムギの収穫を行います。

posted by ジュン! at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年05月24日

第1回〜5回 活動報告

新園舎への引っ越しや認定こども園になった関係で、今年度のあおぞら教室の活動をブログ上で中々公表できずにいまして申し訳ありませんでした。
今回からまた更新頑張っていきたいと思いますので、お楽しみにして頂けたらと思います!
まず、今までの回のふりかえりを行います。

1.畑仕事のそら!
今年度から新しく入会してくれたお友達や、継続してくれたお友達もいるので最初は自己紹介をしてもらいました。その後、畑へ行き、クワで耕したり野菜を収穫したりしましたね。
また、この日は小学生クラスや学童も畑に行きました。みんなで楽しく活動できましたね。
DSC_4927.jpg DSC_4939.jpg

2.種まきのそら!
自分たちで育てる野菜の種まきを行いました。今年から、セルトレイでの夏野菜の種まきも行いました。トウモロコシとインゲン、夏野菜を育てます。
DSC_5007.jpg DSC_5009.jpg

3.コールスローサラダ作りのそら!
春キャベツと新タマネギと新ニンジンを使ってコールスローサラダを作りました。みんなで春野菜をおいしく作って食べましたね。また、芽が出た野菜もみんなで観察しました。
DSC_5023.jpg  DSC_5037.jpg

4.グリンピースクッキングのそら!
園児クラスのこうせいくんのご家庭から青森のおいしいスルメイカをもらったので、畑で採れたグリンピースと一緒に茹でておいしく食べましたね。
DSC_5095.jpg  DSC_5099.jpg

5.イチゴ狩りのそら!
浅間にある保谷イチゴ農園まで園バスでイチゴ狩りに行きました。保谷さんからイチゴはいつ頃植え付けたのかや、イチゴの上手な採り方を教えてもらいましたね。
その後、一人10個イチゴを収穫して、みんなで食べました。とっても甘くておいしかったですね。
学童と小学生クラスも行き、みんなで活動しましたね。
DSC_5148.jpg  DSC_5134.jpg
DSC_5156.jpg  DSC_5143.jpg
DSC_5159.jpg  DSC_5174.jpg



posted by ジュン! at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度