2019年03月20日

37.お別れパーティーのそら!

平成30年度のあおぞら教室も最後の活動となりました。

まずは、一年間の修了のお祝いということでクラッカーに好きな食材をのせて食べるパーティーをしました。

食材は、畑の菜の花やブロッコリー、ニラなどの野菜系と、生クリームやドライフルーツ、キウイやバナナなどのフルーツ系の2種類を自由にトッピングしてもらいました。

意外なのは、ニラとハムの組み合わせ。餃子のような味になっておいしかったですね!!

 

その後、一年間のふりかえりを行いました。一枚の写真を見て今までのあおぞらノートから「いつ」の出来事か、また「何をしている」か、年長組さんは「何が楽しかったか」をグループで協力してもらいながら、全体に向けて発表してもらいました。みんな上手に発表できましたね。

 

今度は、今までの活動の写真を使いながらふりかえりをしました。全37回分の活動を写真をみながらふりかえりを行い、その時の子ども達の様子、レシピなども伝えられたかと思います。

 

最後に、一人ひとりに向けてメッセージと終了のプレゼントを渡し、全ての活動が終わりました。

 

今年一年みんなとあおぞら教室をできて本当に楽しかったです!また、来年度もたくさん楽しみましょう!

保護者のみなさまも一年間あおぞら教室に通わせて頂いてありがとうございました。

 

DSC_0806.jpgDSC_0807.jpgDSC_0808.jpgDSC_0809.jpgDSC_0810.jpgDSC_0812.jpgDSC_0813.jpgDSC_0815.jpg
posted by ジュン! at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2019年03月14日

36.畑のたっぷり野菜餃子のそら!

今回で残すところ今年度のあおぞらは2回となりました。

最後の畑作業をしつつ、畑の野菜を全て使って餃子を作りました。

畑でハクサイ・キャベツ・ニラを収穫して、みじん切りにします。

みんな包丁さばきがだいぶ上手になってきましたね。

上手にかわに包んで香ばしく焼きました。

アツアツでしたが、お肉をいれなくてもみじん切りによって野菜のうまみがでてとってもおいしかったですね!

 

来週は、最後の回のお別れパーティーです。

14時にちゅうりっぷ組で行います。水筒とあおぞらノートをお持ち下さい。

 

DSC_0785.jpgDSC_0788.jpgDSC_0795.jpgDSC_0799.jpgDSC_0801.jpgDSC_0802.jpgDSC_0803.jpgDSC_0804.jpg
posted by ジュン! at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2019年03月07日

34.バター作り & 35.マダガスカルで遊ぼうのそら!

前回は、生クリームを使ってバターを作りました。生クリームをふることでどんどん音が変わってきます。
最初はビシャビシャ。次に音がしなくなり、最後にまたビシャビシャ。脂肪分だけが分離してバターに代わった証拠です!
DSC_0696.jpgDSC_0700.jpg

出来たてバターをクラッカーにぬっておいしく食べましたね。
DSC_0701.jpg

今回は、毎年恒例アフリカはマダガスカルのライブさんが来て下さり、マダガスカルの文化等について教えて下さいました。まずお話して頂いたのは、仮園舎のことです。今マダガスカルで教育施設として再度建設中のことを写真を使ってお話して下さいました。
DSC_0739.jpg

たくさん色々なお話をして下さり、最後に〇バツ1ゲームをしたりクイズにしてもらったりして、みんなマダガスカルについて学べましたね。
DSC_0747.jpgDSC_0763.jpg

おやつもマダガスカルのおやつとして、ムフアナナとサモサを作ってきて下さり、とってもおいしかったです。
DSC_0748.jpg

園児クラスでは、マダガスカルの子ども達が遊ぶクバーラというゲームや、アラディミというゲームをしてああそびました。
DSC_0754.jpgDSC_0758.jpg

小学生クラスでは、今年度の活動の最後として修了証書と記念品をライブさんから渡してもらいました。また来年度もたくさん楽しみましょう!
DSC_0756.jpgDSC_0770.jpg

次回は、餃子づくりをします。お楽しみに。
posted by ジュン! at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2019年02月21日

34.たき火クッキングのそら

今回はたき火を使ってクッキングしました。とても暖かい日であったので、炊き火日和ではなかったが火が出る方法や、その消し方などについてもお話ししながら実物を見せることができた。
子ども達は、マシュマロを焼いてとろけるマシュマロを食べたり、バナナやリンゴなどを焼いてたべて大変盛り上がっていた。学童の2年生や、小学生クラスは自分たちで火をつけることからやってもらいました。
DSC_0660.jpg

小学生クラスは、自分たちで持ち寄ったバームクーヘンやするめ、ソーセージ・ホットケーキなど色々な食材を焼いて食べていました。
DSC_0664.jpgDSC_0672.jpg
DSC_0682.jpgDSC_0683.jpg
DSC_0673.jpgDSC_0661.jpg

たまには外での活動も良いですね!来週は、ネギを食べる活動を行います。
posted by ジュン! at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2019年02月14日

32.ナッツチョコレート作りのそら!

バレンタインチョコの季節となりました!あおぞら教室でもチョコレート作りを行いました。
まず、チョコレートは何からどのようにできるのかを絵本を用いて学びました。
チョコレートは、カカオ豆という種からできること。煎ってつぶして練って溶かして固めて作ることを学びました。
その工程をより学ぶために、カカオ豆に似ているナッツ類を使ってチョコレートを作ったのです!

まず、ナッツを煎って香りを出します。その後、冷ましてから麺棒でつぶします。
DSC_0634.jpgDSC_0639.jpg

チョコレートは、細かくちぎって湯せんして溶かします。
DSC_0644.jpg

溶けたチョコレートの上に、つぶしたナッツをふりかけて冷やして固めれば出来上がり!!
DSC_0646.jpg

冷やしている間に、畑に行きついにブロッコリーを収穫しました。
9月に植え付けをしたものがやっと収穫できましたね。これから脇芽がでてきてまた収穫できるのでお楽しみに!
DSC_0648.jpg

お部屋に戻り、固まったチョコレートが出来上がりました。
チョコレートが出来る工程も学べるし、食感も楽しめるナッツチョコレートの出来上がりです。みんなとっても喜んでくれました。
DSC_0649.jpgDSC_0650.jpg
posted by ジュン! at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2019年02月07日

31.味噌汁づくりのそら!

インフルエンザもまだまだ流行しつつ、寒くなったり暖かくなったりするので風邪もひきやすいこういった季節は、野菜がたっぷり入ったお味噌汁を食べましょう!
ということで、今回は味噌汁作りを行いました。味噌汁は、何からできているかを話し合い、味噌とダシと実(具)であることをつきとめましたね。
その中でも、今回はダシからちゃんと取ってみました。コンブダシはコンブを入れてじっくりでてくるダシを観察しましたね。また、味噌がどうやってできるのかを絵本を使って学びました。大豆やこうじ、塩の力でできることを学びましたね。
DSC_0610.jpg

実は、畑のダイコンとワカメです。上手に切ったり、ワカメがどんどん大きくなるのを観察しました。みんなでおいしく頂きましたね!
DSC_0608.jpg  DSC_0612.jpg
DSC_0613.jpg

次回は、チョコレートについて学びます。お楽しみに!
posted by ジュン! at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2019年01月24日

30.西川材でマイ箸作りのそら!

今回は数年ぶりの活動です!飯能の西川材を使って、マイ箸づくりを行いました。
道具は、東吾野の木楽里さんで貸して頂いたものを使いました。
まず箸の材料は何か、みんなで考えました。そうです、木です。その木が飯能ではたくさんあり、とっても木目が美しく柔らかい木なのです。それを削って作ることを話しました。
カンナの使い方についても丁寧に話、ケガがしないように十分注意しながら行いました。シュッシュといい音をたてながら削っていきます。見ていると簡単そうですが、実際やってみると少し難しいのですが、子ども達はすぐ覚えて上手に作れましたね。
DSC_0566.jpg DSC_0567.jpg
DSC_0585.jpg DSC_0586.jpg

その後、やすりを使って丁寧に削り上げ、最後に節分も近いので煎り豆をいち早く空いている器にいれる、豆運びレースを行いました。
DSC_0576.jpg  DSC_0590.jpg

みんな上手にできましたが、園児クラスでは1位はきさきちゃん。2位はゆうちゃん。3位はりおなちゃんでした。小学生などは、すっごく集中してできて面白かったですね!
DSC_0583.jpg

作った箸ですが、えごま油をしみ込ませると長持ちします。また、食洗器等ではいれないでよく乾燥させて使って下さいね。

来週は、畑の野菜をたっぷり使ってぎょうざを作ります!
posted by ジュン! at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

29.冬の親子遠足〜そば屋あおさんでおそば屋さん体験〜

今年度の冬の遠足は、隠れ有名そば店のあおさんでおそば屋さん体験をしました。
最初に店主の佐藤あきさんから、あおというお店について、おそば作りについてを道具などを使ってお話してもらいました。その後、スタッフとしてお手伝い頂いた石神家の皆さんからおそば屋さんのお仕事について教えてもらいました。
DSC_0474.jpg  DSC_0483.jpg

さあ今度は子ども達の番です。それぞれの組に分かれて、おそば屋さんになるチームやお客さんチームになる人などそれぞれが分かれて一生懸命お仕事をしてくれました。
茹で上がったおそばをザルに盛り付ける、盛り付け係。おそばをおいしく食べてもらうための準備をするセッティング係。そしておそばやそば前、お茶などを出して注文を聞く接客係。みんなそれぞれがとっても頑張ってお仕事できたと思います。
DSC_0485.jpg  DSC_0501.jpg
DSC_0508.jpg
DSC_0509.jpg DSC_0516.jpg
DSC_0539.jpg DSC_0543.jpg
DSC_0552.jpg

そしておいしいおそばが食べられてよかったですね!!しかもお土産のおそばももらえて、とっても良い遠足になったと思います。
DSC_0498.jpg  DSC_0486.jpg
DSC_0512.jpg DSC_0519.jpg
DSC_0520.jpg  DSC_0521.jpg
DSC_0522.jpg  DSC_0525.jpg

その後、皆さんは近くのメッツアに遊びに行きそれぞれ思い思いの時間が過ごせたのではないかと思います。
貴重な祝日にお店を貸し切りにして下さった。店主のあきさん。石神家の皆さん、本当にありがとうございました!!
posted by ジュン! at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2019年01月10日

28.ハクサイ千切りサラダ作りのそら!

本年も宜しくお願い致します。
私用で色々とあり、約一ヵ月ぶりのあおぞら教室となりました。
また新年最初のあおぞら教室となり、昨年の最後に収穫できなかったダイコンをまず収穫しに畑に行きました。
みんなそれぞれのダイコンが収穫できました。とても大きいものから、少し小ぶりなダイコンまで個性があるダイコンが収穫できましたね。
DSC_0436.jpg

みんなが育てる野菜も残すところ、ブロッコリーのみとなりましたが、その観察も行いました。みんなの手のこぶしぐらいの大きさになっていましたね。
DSC_0430.jpg

お部屋にもどってのクッキングは、ハクサイの千切りを覚えてもらいました。畑で採ってきたばかりのハクサイを洗い、包丁をもってどうやったら線のように細く切ることができるのかをみんなで話し合いながら、切り方を伝えました。猫の手というのは指を切るためでなく細く切るということをみんな気づきましたね。
親指も中に入れておかないと切れてしまうことも、わかってくれたかと思います。
一番薄く切れていたのはきさきちゃんでしたね。向う側が透けてキラキラに見えましたね。
DSC_0446.jpg

ニンジンは、スライサーを使って薄く切り、道具を使うととっても簡単に薄く切れることも学びました。葉の部分は手でちぎり、塩もみにしてみんなでおいしく食べましたね。
DSC_0451.jpg
DSC_0454.jpg  DSC_0453.jpg

次回は、1/14祝日月に人気隠れそば屋さんの「あお」にておそば屋さん体験をします。終わった後はメッツァにて遊ぶこともできますので、お楽しみ!

posted by ジュン! at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年12月10日

27.収穫祭のそら!

今回は、寒空の中でしたがパンフェスタ内で収穫祭を行いました。この日の為に、子ども達と準備をしてきたわけですがみんなとてもよく頑張ってくれました。

まず、ゲーム屋さん。今年は輪投げとコリントゲームを行いました。寒かったので園児の参加が少なくて、残念でしたがよく頑張りました!
DSC_0358.jpg

次は、ホットドッグ屋さん。今までのやきそば屋さんから一新して始めました。サイボクハムのフランクフルトやふわふわベーカリーのパン、畑のミズナを挟んだとてもおいしい一品に仕上がったのですが、少し苦戦しましたね。次回期待です!でもよく頑張りました!
DSC_0352.jpg

そして最後は八百屋さん!過去最高品目を出品して、そして見事完売することができました!!大きな声をだしてくれてほんとによく頑張りました!
DSC_0359.jpg  DSC_0373.jpg

お手伝いを頂けた保護者の方々も本当に、お疲れさまでした!!また買って頂けたみなさまありがとうございました。市長さんも来て購入してくれました!
DSC_0368.jpg

次回は19水になります。たくあんづくりをしたいと思います!


posted by ジュン! at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年12月07日

26.収穫祭の準備のそら!

今回は来週に迫った収穫祭の準備を行いました。子ども達は、八百屋さんで売るお米の計量・袋詰めや、ラッカセイ掘りなどを行ってもらいました!ラッカセイとつながった部分をぶちぶちと採って、たくさん収穫できましたね。
DSC_0338.jpg
DSC_0340.jpg  DSC_0341.jpg

他にも、麦踏みやダイズの脱粒、堆肥の確認など色々なお仕事を手伝ってもらったので、幼稚園で実ったみかんを一人一個もぎ取り、おやつに食べましたね!とっても甘くておいしかったですね!
DSC_0342.jpg  DSC_0343.jpg

次回は、12/9(日)に2018パンフェスタ内で収穫祭を行います!9:15幼稚園集合です!お楽しみに!
posted by ジュン! at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年11月29日

25.堆肥づくりのそら!

本日のあおぞらは、担当が諸事情で休むことになったため、中島先生にお願いをしました。

まずお部屋で前回集めてきた落ち葉を使って堆肥を作るお話をしてもらいました。
野菜たちは、根っこが元気にたくさん伸びるととても良く育ちます。
その状態にするためには、ふかふかな土を作ることが重要です。そのふかふかな土を作る為に落ち葉で堆肥をつくるのです。
落ち葉堆肥の作り方は、落ち葉を20袋に対してヌカと鶏糞を混ぜたものを1袋。そして20リットルのお水をたくさん入れる。それをサンドイッチ状にしてたくさん踏み込んで作ります。
早速、子ども達に畑の一角にあるところで作ってもらいました。たくさん踏み込んだり落ち葉を出したりとみんなとても上手にできましたね。
箱の中に入ってたくさんの落ち葉を入れたりと楽しかったようで、よかったです!
IMG_0651.jpg 
IMG_0656.jpg  IMG_0657.jpg

また、野菜収穫では収穫祭でも販売を予定しているニンジンを収穫しました。元気なニンジンに育ってくれていてとても良かったです。
IMG_0660.jpg

おやつには、井村さんから頂いた青森のりんごを食べました。井村さんありがとうございました。

来週は、収穫祭の準備をします。


posted by ジュン! at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年11月22日

24.落ち葉集めのそら!

今回は、秋が深まった季節の活動を行いました。それは、落ち葉拾いです。集めた落ち葉を使って何をするのかというと、堆肥を作って畑の肥料にするのです。
公園に行き、実習生のお姉さん先生にも手伝ってもらいながらたくさんの落ち葉を集めました。
考えながらとても上手にできましたね。
DSC_0294.jpg DSC_0301.jpg

その後、畑に行ってサトイモの収穫を行いました。大きなサトイモの葉っぱの下にはたくさんのサトイモがありましたね。みんなで夢中で掘り上げて、小分けしてくれました。このサトイモは、収穫祭で販売したいと思っています。
DSC_0304.jpg DSC_0307.jpg

来週は、落ち葉を使って堆肥を作ります。お楽しみに!




posted by ジュン! at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年11月08日

23.キウイ狩りのそら!

幼稚園から一番近い農家として、マキノキ園の利根川さんのところにお邪魔してキウイ狩りを行いました。
ブドウや梨なども栽培されている果樹農家さんですが、キウイもたくさん栽培されていて畑では4万個のキウイが収穫できるそうです。
子ども達には、写真や実物を使って丁寧に成長過程や種類についてお話して頂きました。
DSC_0169.jpg  DSC_0202.jpg

その後、子ども達は早速キウイ狩りです。色々な面白い形のキウイを3個探し出し収穫します。園児クラスは、前掛けをしてその中に入れていきましたね。かっこよかったですね!
DSC_0178.jpg  DSC_0183_HORIZON.jpg
DSC_0188.jpg
DSC_0205.jpg DSC_0214.jpg

キウイは収穫したばかりは固いままなので完熟するために、姫りんごをいれてもらいました。

そして、お楽しみは東京ゴールドという事前に収穫して完熟して下さっている黄色系のキウイをおやつとして頂きました。とっても甘くておいしかったですね!
DSC_0191.jpg

最後に園児クラスでは、片付けのお仕事をお手伝いさせてもらいました。落ちた紙の傘や、落ちたキウイなどを片付けしてもらいました。みんなとっても頑張ってお仕事してくれましたね。
DSC_0196.jpg

お家で2週間ほど完熟させてから食べるのを楽しみにしていて下さいね!
DSC_0189.jpg  DSC_0217.jpg
posted by ジュン! at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年11月01日

22.おむすび作りのそら!

稲刈りをした新米を上手に炊いて、おむすびを作り食べました。
まずは、お米を量る為に「合」という単位について伝えました。昔の人の一杯分の量であり、それがお米を量る時の基準になるということも伝えみんなで数えながら量りました。
次は、研ぐということ。水をかえながら綺麗にしていきましたが、最初は牛乳みたいという声が聞かれましたが、3回も研いでいる間にどんどん透明になっていくお米をみて、驚いていましたね。
また、研ぎ方としてお米をこすらないように、やさしく洗うんだよっということも伝えました。
そして水を入れて、炊きます。
DSC_0141.jpg

透明の鍋なので、中身がどう変わっていくのかということをみて学べたと思います。
DSC_0148.jpg

そして、炊き立ての新米を、手水をちゃんと用意して手でむすんでいきます。
おにぎりとおむすびの違いを伝え、空気が入るように優しく手でむすぶ方法を伝えました。
DSC_0152.jpg

上手に握れたおむすびは何も具をいれなくても絶品でした!!みんな夢中で食べて全員2個ずつたべましたね。
DSC_0153.jpg  DSC_0154.jpg
DSC_0155.jpg

次回は、キウイ狩りです。お楽しみに!!

posted by ジュン! at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年10月25日

21.焼き芋パーティーをしました!

食欲の秋到来ですね!
今回は、畑でサツマイモ掘りを行い、その後焼き芋を焼いたり食べる活動を行いました!
焼き芋をする品種は、カンパチという火が通りやすく甘い品種のものを掘りました。
みんなでツルの下につながっているサツマイモを想像しながら、上手に掘れましたね!!
DSC_0073.jpg  DSC_0095_TRIPART.jpg

小学生クラスでは、二人組で土の中に入っているそのままの形で掘り上げる競争にしました。優勝は、6個つながっているあやかちゃん・ゆづちゃんペアと同率1位のりなちゃん・なつめちゃんペアでしたね!!

掘ったサツマイモはよーく水で洗い、新聞紙にくるみアルミホイルで包んでくるみ 直接火にくべてもらいました。小学生クラスでは火をみながら、しょうごくんからの差し入れのマシュマロやサキイカも焼きながら食べましたね。
DSC_0080.jpg  DSC_0082.jpg
DSC_0086.jpg

焼きあがったばかりのアツアツを畑で食べるのは、とってもおいしかったですね!!
DSC_0101.jpg  DSC_0087_HORIZON.jpg

次回は、稲刈りしたお米をおむすびを作って食べます!

posted by ジュン! at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年10月18日

20.サツマイモを使って巾着絞りを作ったよのそら!

今回は、丁度年中組のサツマイモ掘りの日だったのでサツマイモを使ってお菓子を作りました。
作ったのは、巾着絞りです。まずは、畑でツルが茂った状態のサツマイモをみてもらい、収穫して水でよーく洗ってもらいました。
DSC_0025.jpg

そして、お部屋に戻って皮をむき、3p角ぐらいに切っていき茹でます。皮むきがみんなとても上手でしたね。
次は、茹でたものをすりこ木でつぶしていきます。つぶし終えたら、砂糖とクリームチーズ、塩少々を入れてよーく練って混ぜます。
DSC_0027.jpg   DSC_0030.jpg

最後にラップの上でまるくしていき、キュって絞り完成です!!!
サツマイモの甘さと、クリームチーズのおかげで口当たりが滑らかになった巾着絞りはとってもおいしかったですね!!
DSC_0041.jpg

また、畑では葉物野菜の収穫ができました。なんと一ヵ月で3つの葉物野菜ができましたね。これからは、毎週葉物野菜が収穫できますよ!
DSC_0018.jpg  DSC_0022.jpg
DSC_0023.jpg

来週は、サツマイモをその場で掘って焼き芋をやります!!お楽しみに!
posted by ジュン! at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年10月10日

19.稲刈りのそら!

6月は予定していた田植えが天候不順の為、中止となりましたが稲刈りは作業しやすい天候の中で行うことができました!
まずは稲刈りの仕方や、稲の生育について田んぼで話をしました。大体3株でお茶碗一杯分ですと伝え、たくさんの稲を刈ってもらうことをお話しました。

そして、いざ田んぼへ。初めて田んぼの中に入る子もいたかと思いますが、みんな意気揚々と稲刈りを楽しんでくれていました。おやつには、季節のフルーツとして柿を食べてもらいました。
DSC_6080.jpg 
DSC_6083.jpg
DSC_6063.jpg

稲刈りの後は、大人の人たちに結んでもらった稲をはぜがけといって棒に干してもらう作業を行いました。
みんな最後までしっかりとやってくれたおかげで、借りている田んぼの全ての稲を刈ることができました!!
DSC_6090.jpg DSC_6091.jpg

今度はこの干した稲を脱穀・精米をして新米を炊いて食べる活動をしたいと思います!お楽しみに!!
DSC_6103.jpg


posted by ジュン! at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年09月27日

18.ナスを食べよう!植え付けをしようのそら!

今回は、秋ナスを食べる活動を行いました。雨予報だったので事前に収穫してきましたが、丁度雨が止んだので畑にブロッコリーの植え付けに行きました。
DSC_5973.jpg

その後、お部屋でまずはナスを描く活動をしてみました。ポイントとしては、じっくり観察をすること。そして輪郭をなぞり、色は薄めから徐々に濃いのを塗っていくことでみんな上手なナスが描けましたね。
DSC_5981.jpg

最後にはナスをクッキングして食しました。クッキングといってもシンプルにナスを輪切りにして油でじっくり火を通し塩をパラリとふりかける ナスの油炒めでしたが。やはりシンプルにこれが一番おいしいと思います。案の定、子ども達はたくさんおかわりをしてくれましたね!
DSC_5987.jpg

来週は稲刈りなどの為、お休みです。次回は、10/8祝日月曜の稲刈りです。お楽しみに!
posted by ジュン! at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度

2018年09月21日

17.畑仕事とカボチャを食べようのそら!

前々回に蒔いた葉物野菜たちは畑ですくすく元気に育っています。秋から冬にかけて育てる野菜でまだ植えていないのがブロッコリー。その植える為の準備をしてもらいました。
畑を耕して肥料である鶏糞を入れる溝を掘りました。そしてそこに鶏糞をまき、準備はOKです!久しぶりのクワも使って上手に作業できましたね。
DSC_5948.jpg DSC_5949.jpg

そして畑で収穫したカボチャをみんなでよく洗い切って種をだし、茹でて食べました。ゆでたてはとってもあまくてホクホクおいしかったですね!
DSC_5958.jpg  DSC_5961.jpg
DSC_5966.jpg

次回は、ブロッコリーの植え付けをします!また、ナスを料理して食べます!お楽しみに。
posted by ジュン! at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | H30年度