2017年09月28日

22.味噌汁作りのそら!

今回は、ダシからひいてつくる究極の味噌汁作りをしました。幼稚園クラスだけでななく、学童クラブと小学生クラスも行いました。

まずは、カツオブシの実物大のぬいぐるみを使って、カツオブシの作り方を説明。
削ったカツオブシは今回は食べるわけではなく、おいしい味噌汁を作るためにダシを取るために使うということを話しをしました。
その後、カツオブシ削りを行いました。園児クラスは2回目となるので上手にできていましたね。上手に削れるとシュッシュッといい音がして、小学生たちもとても楽しそうに削っていましたね。
DSC_3729.jpg  DSC_3706.jpg

次は味噌汁に入れる具を切りました。三陸のワカメと畑のネギを上手に切ってもらいました。畑のネギは青いところも余すところなく切ってもらい、味噌汁の具としました。
DSC_3708.jpg

そしてダシをひきます。まずは北海道産のコンブを30分水に浸しておいたものをじっくり火を入れていきます。コンブから徐々にダシがでている様子を透明な鍋を使ってみんなで観察しました。ゆらゆら揺れて、コンブの切り口から泡がでてきたらコンブを出します。出した後は、みんなが頑張って削ったカツオブシを入れて沸騰させてまた取り除きます。
ダシをひくためだけに、ここまでの手間をかけることをみんなわかってくれたかと思います。


最後に具を入れて、その後入れるのが肝である味噌です。この味噌は、昨年の冬の親子遠足でみんなで仕込んだものが出来上がったのでそれを使います。作ってくれたのは、ときめ木の栗原さんたちが手作りで作ってくれたもので、とても奥深い旨味を感じられる味噌になっています。
それを子ども達に溶いてもらって、究極の味噌汁を完成させました!香りから違うのがみんなにも伝わっていて早く食べたいという声がたくさん聞かれました。
DSC_3703.jpg  DSC_3715.jpg

そして待ちに待った子ども達は、夢中で食べていましたね。おかわりもたくさんしてくれました。
ダシをとるためにたくさんの手間をかけて、その分とてもおいしい味があることを感じてくれたと思います。
DSC_3720.jpg  DSC_3724.jpg
DSC_3735.jpg

今週のあおぞらノートは、学童のかけるくんです。カツオブシを削っている様子が上手に描けています。
DSC_3737.jpg

来週は稲刈りの為お休みです。次回は、10/11(水)に畑作業をします。


posted by ジュン! at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年09月21日

21.カツオブシ削りのそら!

今回は、カツオブシについてみんなで学びました。まず、カツオブシは何からできるのかということを実物大のぬいぐるみを使いながら説明しました。
カツオブシはカビをつけることで完成するんだ という話にみんなとてもびっくりしていましたが、実際触ったり削ったものを味見することで、カツオブシのおいしさに気づいてもらうことができたと思います。
みんなが削ったものは、少しですがお土産としてお渡ししたのと、おやつとして畑のオクラを刻んでカツオブシのみをのっけて食べました!
カツオブシとオクラのベストマッチでしたね。
DSC_3685.jpg  DSC_3688.jpg
DSC_3689.jpg  DSC_3693.jpg

畑では、タネを蒔いた葉物野菜の草取りをしました。小さな草もみんな丁寧に抜くことができましたね。
DSC_3680.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのらいとくん。ブロッコリー早く収穫できると良いですね!
DSC_3697.jpg

来週のあおぞらは、カツオブシの調味料としての魅力に迫るためお味噌汁を作って食べます!
posted by ジュン! at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年09月14日

20.ブロッコリーの植え付けのそら!

今回のあおぞらは、みんなが育てるブロッコリーの苗の植え付けを行いました。
植え付けの前に、前回蒔いたダイコンと葉物野菜の種から芽が出ているところを確認しました。
みんなとっても上手に蒔けていましたね。
DSC_3620.jpg  DSC_3621.jpg

そして、植え付けです。やり方をしっかりと聞けていたので、みんな上手に植え付けることができましたね。
これからブロッコリーの苗の底にたくさんあった根っこが、土に広がって大きなブロッコリーができますよ。収穫するのが楽しみですね!
DSC_3630.jpg

またナスチームは、長ナスの収穫ができました!秋はナスがおいしくなる季節だから、おいしく食べて下さいね!
DSC_3632.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのきさきちゃん。種まきとお部屋で遊んだ様子が上手に描けていますね。
DSC_3634.jpg

来週のあおぞらは、カツオブシを削って味噌汁を作ります。
posted by ジュン! at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年09月07日

19.秋まき野菜の種まきをしました。

夏野菜もすっかり終わってしまいましたので、次は秋から冬にかけて育てる野菜を決め、種蒔きを行いました。
育てる野菜は、ダイコンとブロッコリー、そして葉物野菜としてコマツナ・ミズナ・チンゲンサイの中から一つ選び育てます。
今回は、ダイコンと葉物野菜の種まきをしました。てん蒔きとすじ蒔きに上手に種を蒔けましたね。
DSC_3580.jpg  DSC_3583.jpg
DSC_3584.jpg

畑から帰ってきて、おやつを食べたらお部屋で「貨物列車遊び」をしてあそびました。
また遊びましょうね!
DSC_3593.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのりゅうのしんくんです。ダンボールで楽しい街を作りましたね。
DSC_3595.jpg

来週は、ブロッコリーの植え付けを行います!
posted by ジュン! at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年08月31日

18.ダンボールで街を作ろうのそら!

今回は、銀座商店街にある設計事務所「オープンサイト建築設計事務所」主宰の双木洋介さんにお越し頂き、子ども達にダンボールを使って街を作ったり建築について学びました。
DSC_3384.jpg

まずは、双木さんから北アフリカはモロッコの迷宮都市「フェズ」の写真を見ながら、街のそもそもの形についてお話をして頂きました。
DSC_3387.jpg

そして子ども達と一緒にダンボールを使って、子ども達だけが入れる街を作りました。段ボールを組み合わせながら、どんどんつなげていくことで面白い形に変わったり、作りながら発想を変えたりして作っていくことがとても楽しかったですね。
DSC_3394.jpg  DSC_3403.jpg
DSC_3424.jpg

小学生クラスでは、大きな穴のあいた山のような建物を作りました。すごいインパクトがある作品になりましたね。
DSC_3458.jpg  DSC_3467.jpg

みんな作りながら遊び、とても楽しそうでした。
DSC_3427.jpg  DSC_3430.jpg

最後に、双木さんからもお話があり、街は自然とできていくもので、だから面白いんだね。という言葉が印象的でした。双木さん大変忙しい中、ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
DSC_3446.jpg  DSC_3460.jpg


今週のあおぞらノートは、園児クラスのらいとくん。色々な形のドーナツが揚がった様子が上手に描けていますね。
DSC_3473.jpg

来週のあおぞらは、秋の野菜の種まきと植え付けを行います。

posted by ジュン! at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年08月23日

17.おからドーナツ作りのそら!

初めての活動としておからでドーナツを作りました。これは、ときがわにある渡辺豆腐さんのところで出しているもので、とってもおいしいのであおぞらでも作ってみようということになり活動しました。

おからとは、何かということでまずは「おとうふやさん」という絵本を読みました。その中で、おからは豆腐をつくる工程の中で出てくるもので、豆乳を絞った後のものということがわかりました。
そうして原材料を知ってからクッキングをすることで、形を変えて食べ物ができることの面白さを伝えることができたと思います。
クッキングについてはみんなもう慣れてきたのか、役割分担をしながら手際よくクッキングをしていき、あっという間におからドーナツができました。やはり揚げたてはとってもいい匂いがして、サクサクふわふわでとってもおいしかったですね!おかわりも一杯食べられてみんな大満足でした。
DSC_3333.jpg  DSC_3334.jpg
DSC_3338.jpg  DSC_3340.jpg
DSC_3341.jpg

おやつでパワーを蓄えたところで、久しぶりの畑仕事です。夏野菜はもうほとんどが終わってしまったので次に育てる野菜のために土を柔らかくする、耕しのお仕事をしてもらいました。
久しぶりのクワでの耕しですが、みんなとても上手にできました!クワを運ぶ姿も板についてきていましたね。
DSC_3342.jpg  DSC_3348.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのさきちゃん。大きなトマトが収穫できた様子が上手に描けていますね。
DSC_3349.jpg

来週のあおぞらは、若手設計士と一緒にダンボールで街を作ります!お楽しみに。
posted by ジュン! at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年08月10日

16.夏野菜ホットケーキピザづくりのそら!

毎年夏に必ず行う活動の夏野菜ホットケーキピザ作りを行いました。
まず、材料の調達です。畑で材料となる野菜を自分たちで収穫をしました。
また、トマトチームのトマトがついに収穫です!少し割れてしまいましたが、とっても大玉のトマトが収穫できましたね。
DSC_3291.jpg  DSC_3296.jpg

お部屋に戻ってきてからはまずは野菜を洗い、切ります。今年から自分の活動は自分で決めるということを意識して活動してもらっています。先生から何をしてこれをして、という形ではなく「これはこういう仕事」を説明をしてどれをしたいのかそれを決めてもらっているのです。こうしたことの反復でこどもの主体性が育てばと考えています。
DSC_3295.jpg  DSC_3301.jpg

それぞれの野菜を切ったあとは、自分が決めた材料を入れて混ぜていきます。みんなが一つ一つ協力して一つのことを作る経験をたくさんすることも子ども達の成長にとっても重要だと考えています。
DSC_3309.jpg  DSC_3313.jpg

混ぜたものは焼きたてを頂きました。夏野菜として、トマト・ナス・オクラ・トウモロコシとたくさんの夏野菜が入っているのですがみんな全部食べることができました!おかわりもたくさんしてくれましたね。
DSC_3316.jpg  DSC_3318.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのまさとくん。川越市場でマグロの解体を見た様子が上手に描けていますね。
DSC_3319.jpg

来週はお盆の為、お休みです。次回は23水におからドーナツを作ります。
posted by ジュン! at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年08月08日

15.夏の親子遠足〜川越市場で遊ぼう〜

今回は夏の親子遠足で川越市場に遊びに行きました。
普段中々入れない市場ということで子ども達もドキドキしていたようですが、大人としても調度、豊洲市場移転の決定など関心が高まっている中、実際の市場にお邪魔して詳しく学ぶ機会があったのは非常に良かったと思います。
あおぞら教室では度々お世話になっており、その都度参加者の子ども達からは「楽しかった!また行きたい!」という好評を頂いている活動です。

まずは、担当者の鈴木亮一さんの方から市場の紹介や野菜のクイズなどをして頂き、市場の役割などもお話して頂きました。
DSC_3240.jpg

その後、まずは冷凍マグロの解体を見せてもらいました。大きな電動の歯を上手に動かして冷凍マグロをドンドン解体していく様子に一同歓声があがりましたね。
DSC_3256.jpg  DSC_3264.jpg

次は、市場内の乗り物の紹介といけすの紹介です。ターレという乗り物やいけすの中にいる鱧という生き物のことを子ども達は興味津々で聞いていました。
DSC_3267.jpg

そして、今回の遠足の目玉。冷凍庫体験です。まずは-20℃を体験させてもらいました。吐く息は白くこの時点で泣いてしまう子もいましたね。そしてその奥に行くと-40℃の冷凍マグロがたくさんあるところに。
出てきてからはみんな大盛り上がりでした。中々できない貴重な体験ができましたね。
DSC_3269.jpg  DSC_3270.jpg

次は市場で沢山出る発泡スチロールのリサイクル工場を見学させて頂きました。たくさんでてくる発泡スチロールも捨てるのではなくリサイクルしてアジアなどで使用しているということでした。
隣にはひまわり畑の迷路もあり、暑い中ですが子ども達は走り回っていました。
DSC_3275.jpg  DSC_3277.jpg
DSC_3279.jpg

最後は市場の中でも青果の部分。色々な野菜が集まっている冷蔵庫に入れて頂きながら説明を受けましたね。
DSC_3280.jpg

最初に集まった場所に戻り、買い物のポイントなどを教えて頂きお土産として種なしブドウを頂きました。
今回も学ぶ機会をたくさん与えて下さった川越市場の皆さん、鈴木さん本当にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
DSC_3284.jpg  DSC_3283.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのこうせいくん。アイスづくりの様子が上手に描けています。
DSC_3287.jpg

次回のあおぞらは、夏野菜のホットケーキピザを作ります。

posted by ジュン! at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年08月03日

14.アイスづくりのそら!

夏真っ盛りと書きたいところですが、連日の曇天。そこまで夏らしさはありませんが、アイスづくりを行いました!みんなが大好きなアイスも作ることができるのです。
しかも材料はお家にあるような材料たち。牛乳・卵・生クリーム・砂糖と氷と塩です。
まずは材料はジップロックの中に入れていきます。自分たちで計量もしてもらいましたね。
上手にできていました。
DSC_3222.JPG  DSC_3223.JPG

次にその中の材料をジップロックの上から混ぜてもらいました。
そして氷と塩を入れた大きなジップロックの中に、材料のジップロックを入れてタオルにくるんでふりました。
氷は溶ける時にまわりの温度を下げる性質があります。そこに塩を入れることで、氷が溶けやすくなり温度が0℃以下になってより固まるのです。
それをふることでより溶けやすくし、短い時間で固めていきます。そういった難しい話はしませんが、そういった科学の不思議を感じてもらえたらと思っています。
DSC_3228.JPG  DSC_3233.JPG

固めて作った手作りアイスはおいしかったですね!
DSC_3236.JPG  DSC_3237.JPG

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆうちゃん。餃子の皮を自分たちで作って餃子を食べましたね。
DSC_3238.JPG

次回は、8/5(土)に川越市場に遠足に行きます。8:30に現地集合で10:30に解散予定です。お楽しみに!



posted by ジュン! at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年07月26日

13.餃子づくりのそら!

今回は餃子を皮から作って食べました。
餃子の皮は普通買ってくるものと思いますが、作ってみると簡単ですし何よりモチモチ感がいいのでオススメです!小麦粉も薄力粉と強力粉を混ぜますが価格的には安いので是非チャレンジしてみて下さい。

まずは、強力粉と薄力粉を混ぜたものにお湯を注ぎ形を作っていきます。
DSC_3188.jpg  

その後、油を入れてねばりを出していきます。この際は耳たぶぐらいの弾力になるようにと話していたので、子ども達には事前に耳たぶの柔らかさを触らせておきました。
DSC_3193.jpg

次は今回の肝である、皮作りです。綿棒を使って伸ばしていくのですが、みんな非常に上手に伸ばして皮を作ることができました。
DSC_3200.jpg

その後は、具を作ります。今日はシンプルに豚ひき肉とゆでたけのこだけにしました。たけのこはみじんぎりにしてひき肉とあえて塩で味付け、そして具にのせて包んでいきます。
おもいおもいの形になり、お湯を注ぎながら蒸し焼きにしました。
DSC_3204.jpg

手作りの皮でモチモチあつあつの餃子おいしかったですね!
DSC_3206.jpg  DSC_3207.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのさくくん。色とりどりのスティック野菜を作ってたべましたね。
DSC_3210.jpg

来週のあおぞらですが、アイスづくりをします。スプーンをお持たせ下さい。
posted by ジュン! at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年07月19日

12.スティックサラダ作りのそら!

夏休みに入ったあおぞら教室ですが、畑の野菜は益々元気になってきています。
今回は4月に種を蒔いたトウモロコシをついに収穫しました!
まずは皮を少しめくってみて、実が充実しているか確認しました。瑞々しいきれいな黄色のつぶつぶがぎっしりあって収穫にはぴったりでしたね!自分の力でもぎっとったトウモロコシは新鮮なうちにたべてみて下さいね!
DSC_3160.jpg  DSC_3162.jpg

他にもスティックサラダに使うニンジンやキュウリ、ミニトマト、水ナスなどを収穫しました。

お部屋に戻ってきてからは野菜を洗ってもらって包丁でスティック状に切っていきます。
最後には野菜にあう調味料作りです。白ゴマをじっくりフライパンで煎ってもらいました。香りがでたのとパチパチ音がしたタイミングで取り出して、すり鉢とすりこぎですりました。すったものにマヨネーズと醤油を足してオリジナル調味料を作りました。
DSC_3166.jpg  DSC_3168.jpg

野菜もキレイにトッピングすると、夏野菜ならではの新鮮な色がとてもきれいでしたね。
みんな残さずたくさん食べてくれました!
DSC_3169.jpg  DSC_3170.jpg
DSC_3172.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのさきちゃん。さきちゃんのエダマメを収穫している様子が上手に描けています。
DSC_3174.jpg

来週のあおぞらは、通常通りの時間で餃子を皮から作ります。お楽しみに!
posted by ジュン! at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年07月13日

11.塩ゆでエダマメと塩もみキャベツづくりのそら!

今回は、畑で作業をする予定だったのですが、夕立がきそうだったので畑で野菜を収穫するだけにしました。

今の季節、急に暑くなり体調を崩す子や熱中症などになってしまう子など多くいると思います。
その大部分は、温度変化に体がついていけなかったり、汗が出すぎてしまい水分不足だけではなく塩分不足になってしまうケースなどかと思います。
そこで今回は、身体を冷やす効果があるキュウリと、塩分を外に出すエダマメを塩で料理して食べました。
まず、畑に行って食材の調達です。キュウリチームが育てているキュウリ1本と、みんなが育てていたエダマメを収穫してきました。
キュウリチームは、自分たちのものをついに収穫することができましたね!

畑から採ってきたキュウリとエダマメはよく洗って、キュウリは皮をむいて種を出してスライスして塩もみにしました。エダマメは塩でよくもんで、茹でたてを頂きます。
少し元気がない子もこのおやつを食べたら元気になってくれたり、キュウリが苦手な子もたくさんおかわりしてもらいましたね。
暑い夏は野菜を食べて元気に過ごしましょう!
DSC_3116.jpg  DSC_3118.jpg
DSC_3121.jpg  DSC_3122.jpg
DSC_3124.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆうちゃんです。イワシの特徴である体の斑点が上手に描けていますね。
DSC_3125.jpg  

そして学童のれいやくん。代表でイワシの手開きにチャレンジしてもらいましたね。その時の様子が上手に描けています。
DSC_3126.jpg

来週のあおぞらは、野菜スティックを作って食べます。

posted by ジュン! at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年07月06日

10.イワシの手開きでつみれ汁づくりのそら!

今回は、園児クラスと小学生クラス・学童の2回行った。
まずは、イワシの実物をバットに置き、触ったり口を開けたり手びれを探したりとしてもらいました。
そしてイワシはもう死んでしまっていること。死んでしまっているからこそおいしく食べてあげて、自分たちのチカラにしようということをお話しました。
DSC_3029.jpg

おいしく食べるための方法として、手開きをしてつみれ汁を作るということを話しました。
まずは手開きの実演をしました。内臓を出し開き、骨を取り皮をはぐ。子ども達も固唾をのんでみまもっていました。小学生・学童クラスでは、3名の代表に手開きにチャレンジしてもらいました。
みんな真剣に上手に行えましたね。
DSC_3071.jpg DSC_3079.jpg
DSC_3084.jpg


手開きでさばいた身は、包丁でたたきながら細かくしてもらいました。他にも、ネギやショウガも細かく刻み、味噌と片栗粉を入れて全部まぜながらたたいてもらいました。
DSC_3043.jpg  DSC_3085.jpg

たたいたものを後はコンブダシのスープの中に自分で落としていき、食べましたね。イワシのうまみをみんな感じてくれたようで良かったです!みんな何回もおかわりしてましたね。
DSC_3087.jpg

また、園児クラスでは4月に種を蒔いて育てていたエダマメを収穫しました。枝ごとお持ち帰りをしましたね。
DSC_3050.jpg  DSC_3057.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのりゅうのしんくん。麦わらでストロースターを作った様子が上手に描けていますね。
DSC_3088.jpg

次回は、畑仕事をします!お楽しみに。

posted by ジュン! at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年06月29日

9.ストロースター作りのそら!

今回は麦を収穫した後の麦わらを使ってストロースターという飾りを作りました。
まず、麦わらの説明をして、麦わらのすごさ他の加工品としての麦わら帽子などを見せながら話をしました。
そして、次は作り方です。作り方も色と色を結ぶようにワラを置いたりなど伝えました。
みんな丁寧に作ることができて、驚きました。
上手にできたものはあおぞらノートに入れて大事にお持ち帰りしましたね。
DSC_3009.jpg  DSC_3011.jpg

また、畑に行って2週間ぶりに育てている野菜の成長を観察しましたが、トウモロコシがみんなより大きくなっていたり野菜の花が咲いていたり、エダマメは小さな粒ができていたりと成長に驚きましたね。
DSC_3017.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのきさきちゃん。野菜ビンゴの野菜の絵が上手に描けていますね!
DSC_3020.jpg

来週のあおぞらは、イワシを手開きをしてつみれ汁を作って食べます!
posted by ジュン! at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年06月23日

8.野菜ビンゴのそら!

今回は、サツマイモの苗植えの予定でしたが雨の為中止として、お部屋の中で野菜ビンゴをして遊びました。まず、子ども達にはビンゴについて話をして、その後野菜ビンゴのルールややり方を伝えました。
自分で野菜を選び、9個の部屋のところに貼っていきます。そして、ランダムに選んだ野菜を言い一番先にビンゴした人が勝ちというゲームです。
たくさんの野菜の中から選んだり置く場所を考えたりと、準備から楽しそうでしたね。
DSC_2955.jpg  DSC_2958.jpg

いざ野菜ビンゴがスタートすると、みんな大盛り上がり、順位は3位はゆうちゃん。2位はえまちゃん。そして見事1位だったのはらいとくんでした!上位入賞者で写真をパチリ!
DSC_2961.jpg

野菜の絵はたくさん余ったのでおうちでもやってみて下さいね。

今週のあおぞらノートは、まさとくん。コムギの収穫している絵が上手に描けていますね。
DSC_2963.jpg

来週のあおぞらは、麦ワラからストロースターを作ります!
posted by ジュン! at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年06月15日

7.クッキー作りのそら!

今回は前回に引き続きコムギの収穫をして、クッキングでクッキーを作って食べました。
小麦からできる食べ物として、手軽におやつとして作れるので是非ご自宅でもチャレンジしてみて下さい!
材料は、小麦粉がたっぷり入ったホットケーキミックスと砂糖、油と卵だけです。
まずは、砂糖と油、卵を計量しながらジップロックに入れていき、その後混ぜます。
DSC_2854.jpg  DSC_2857.jpg

混ざったら、ホットケーキミックスを入れて、もんだりしながらよくまぜていきます。
混ざり終わったら、それぞれの形にして180℃のオーブンで10分焼くだけで完成!!
DSC_2866.jpg

少し堅めですが、手作り感のあるクッキーができましたね。ダイヤやハート、雲や水筒とみんなそれぞれの形にできていて、とても上手でしたね!
DSC_2872.jpg  DSC_2873.jpg
DSC_2874.jpg  DSC_2875.jpg

畑では、コムギの収穫や、夏野菜の観察をしました。キュウリやエダマメの花が咲いたり、トウモロコシの葉っぱがみんなを追い越したりと野菜の成長を感じましたね。
DSC_2869.jpg

今週のあおぞらノートは、学童のゆいちゃん。コムギを収穫している姿がとても上手に描けています。
DSC_2877.jpg

来週は、サツマイモの苗を植え付けます!お楽しみに。

posted by ジュン! at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年06月08日

6.小麦大麦刈りのそら!

6月に入り、畑では麦が収穫期を迎えました。この時期は緑の草や野菜の緑が多くなってくるのですが、コムギやオオムギの白やオレンジが畑にアクセントを加えてくれています。
そのコムギとオオムギを、子ども達にハサミで収穫してもらいました。収穫する前は、コムギから何ができるのかを絵を使って説明しました。

畑では手を切らないように収穫の手順を話して行いました。みんな集中してお仕事がんばってくれました。
DSC_2809.jpg

小学生チームは、学童チームとの対決という形で行い白熱した戦いをみせました。こういった手仕事労働は、色々なことに活かされていくと思うのでとても良い経験になったかと思います。
ギリギリで勝利したのは、あおぞら小学生チームでしたね。
DSC_2820.jpg  DSC_2825.jpg

園児クラスでは、毎週大きくなっている育てている野菜たちを観察したり、草取りをしたりしてもらいました。とても上手にできましたね。
DSC_2812.jpg

また、お部屋にもどり大麦を鉄鍋で煎って麦茶を作って飲みました。ほのかな甘みがとってもおいしかったですね!
DSC_2816.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのらいとくん。グリンピースの色が鮮やかに描けていますね。
DSC_2828.jpg

来週の園児クラスのあおぞらは、クッキーを作ります。お楽しみに!

posted by ジュン! at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年06月01日

5.ずんだ餅づくりのそら!

今回のあおぞらは、グリンピースを使ってずんだ餅を作るクッキングをしました。
グリンピースは、キヌサヤが大きくなったものを使用しました。まず畑で採ってきて予め皮から豆を出し塩ゆでしたものの、薄皮をむいてもらう活動からスタートしました。
細かい作業ですが、子ども達はコツをつかむととっても上手に薄皮をむけていましたね。
DSC_2762.jpg

むいた豆は水を入れてミキサーにかけます。みんなにはミキサーを回してもらいました。豆がつぶれていくようすが見えて楽しそうでしたね。
DSC_2767.jpg

最後は煮詰める活動です。鍋に砂糖とペースト状のずんだを入れて木ベラで煮詰めていきました。
徐々ににおいがでてきたり粘度が変わってくる様子を感じられましたね。

完成したずんだはとても鮮やかな鶯色でした。ちょっと大人の味ということもあり、子ども達には若干不人気でしたが体に良い豆をたっぷり摂ることができてよかったですね!
DSC_2772.jpg

畑では、夏野菜たちの成長を感じながら草取り作業をがんばりました!キヌサヤの片付けなどを行い、グリンピースの収穫をしてお持ち帰りをしてもらいました。
DSC_2777.jpg  DSC_2779.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのこうせいくん。お母さんとイチゴ狩りに行った様子が上手に描けていますね。
DSC_2780.jpg

来週のあおぞらは、麦刈りを行います。たくさんの麦を収穫しましょうね!


posted by ジュン! at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年05月24日

4.イチゴ狩りのそら!

本日は、浅間にある「保谷イチゴ農園」にイチゴ狩りに行きました。園児クラスでは、行きはみんなで頑張って歩いて行きましたね。みんなとっても頑張って歩くことができましたね。
DSC_2644.jpg

小学生や学童は一緒にバスで行きました。

保谷イチゴ農園さんに着いた後は、保谷さんからイチゴについてお話頂き、一人7個自分でイチゴを取りました。とっても大きなイチゴにみんなびっくり!章姫(あきひめ)といって普段、中々スーパーで見ることができない品種でしたね。
DSC_2646.jpg  DSC_2649.jpg
DSC_2656.jpg  DSC_2653.jpg
DSC_2668.jpg  DSC_2691.jpg
DSC_2694.jpg  DSC_2708.jpg
DSC_2714.jpg  DSC_2721.jpg

みんなでおいしく頂きました!!
保谷イチゴ農園さん、ありがとうございました!!
DSC_2679.jpg  DSC_2725.jpg

園児クラスでは、最後に畑で夏野菜の植え付けも行いました。みんなとっても上手にできましたね!
DSC_2683.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのえまちゃん。コールスローサラダを食べた様子が上手に描けていますね!
DSC_2726.jpg


園児クラスの来週は5/31水に行います。内容は畑仕事をします!小学生・学童は、6/7水にコムギ・オオムギ刈りを行いますのでお楽しみに!
posted by ジュン! at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年05月11日

3.コールスローサラダ作りのそら!

今回は今年度初めてのクッキングを行いました。
メニューは春野菜たっぷりのコールスローサラダです。材料は野菜のみなのです!でも子ども達には大人気で、全員全部完食!しかもみんな1回以上おかわりをしました。4回おかわりしたツワモノもいましたね!

まずは、材料と作る手順をゆっくり説明。ちぎる・いれるなど子ども達でもわかりやすいことばで説明しました。
食材の春キャベツと新タマネギについても今の時期だからこその甘さがあるんだよーと説明し、春キャベツをちぎるお仕事からスタート!年少組のお友達もとっても上手にちぎることができていてビックリです!
DSC_2571.jpg

そして、調味料を入れたり、ニンジンなどを切ったりとみんなで役割分担をして行いました。
最後には、材料をおいしくなるために「もむ」をお仕事。これが一番重要で、ここでしっかりもんでおくことで味が染みて野菜だけでもおいしく食べられるわけです!
そして、空気を入れて全体的にふり、冷凍庫で冷やします。冷やすと味がより染みるわけですね。
DSC_2577.jpg  DSC_2579.jpg
DSC_2583.jpg

冷やしている間に畑に行って、前回蒔いたトウモロコシ・エダマメの種から発芽している様子を確認しました。それぞれの野菜の芽の形が違うことに気づいてもらいましたね。
成長するとみんなの背より高くなるトウモロコシ楽しみですね!畑の最後には、キヌサヤを自分たちで選んで自分たちで収穫してもらいました。
s-DSC_2588.jpg

お部屋にもどり冷やしておいたコールスローサラダは絶品に!とってもおいしく食べられてみんな大満足でしたね。またクッキングしましょうね!

今週のあおぞらノートは、園児クラスさくくん。土の中に蒔いた種からそれぞれの野菜が成長している様子がとても上手に描けていますね!
DSC_2611.jpg

来週は、個人面談の為お休みとなり、再来週はイチゴ狩りです!お楽しみに!


posted by ジュン! at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度