2018年03月10日

42.H29最後の回、クラッカーパーティーのそら!

平成29年度のあおぞら教室が最後の回となりました。
最後は、クラッカーパーティーと題して、畑のホウレンソウ・ニラ・菜の花やニンジン・トマト・リンゴ・ドライフルーツなどをトッピングしてオリジナルクラッカーを作って食べましたね。
みんなそれぞれのアイデアで色とりどりにトッピングしていました!
DSC_4786.jpg DSC_4791.jpg
DSC_4801.jpg DSC_4803.jpg
DSC_4804.jpg

そして、最後の回なので一年間のふりかえりとしてグループごとに渡しておいた写真を使って、活動を振り返ってもらいました。みんな上手に発表できましたね。
その後、パワーポイントで一年間の写真をスライドショーでみていきどんな活動があったか、みんなで話をしました。たくさんの活動を行ってきて、そしてみんなととっても楽しめた一年間でした。

来年も継続してくれる子も、今年で卒業する子も、今年一年間のあおぞらの活動をいつか思い出してくれたら先生はとってもうれしいです!!
一年間ありがとうございました!!!!!
posted by ジュン! at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2018年03月08日

41.寄せ植えのそら!

あと残すところ今年度のあおぞら教室は、2回となりました。今回は、春の花の寄せ植え活動を行いました。
寄せ植えを教えて頂いたのは、日高市にある堀口園芸の堀口さんです。
まずは、堀口さんから今日植えるお花の説明をしてもらいました。今回植えたのは、プリムラ・ポリアンサとキンギョソウとムルチコーレというお花の3種類です。どれもこれからキレイなお花をたくさん咲かせてくれると思います。
DSC_4738.jpg  DSC_4742.jpg

子ども達は、3種類の花を自分たちで選び、色合いや植える場所も自分で考えていました。また、寄せ植えの説明をよく聞いてとても上手に植え付けすることができましたね!!
DSC_4770.jpg  DSC_4780.jpg
DSC_4761.jpg

最後に、日々の管理についての説明を受けました。これから暖かな陽気となるのでキレイな花をたくさん咲かせてもらいたいと思います。
堀口さんお忙しい中、お越し頂きましてありがとうございました!!
DSC_4782.jpg



また、学童クラスと小学生クラスも行いました。小学生クラスは今回がH29年度最後の活動となりました。参加してくれたみんなに、毎年恒例のあおぞら教室の木のキーホルダーと写真と簡単なメッセージを記入して渡しました。みんな、来年もたくさん楽しみましょうね!!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのこうせいくん。豚汁に入れたネギがとても上手に描けていますね!

次回のあおぞらは、今週土曜日14:00〜16:00にお別れパーティーを行います!持ち物は、あおぞらノートと水筒。畑作業等はありませんので、私服でお越し下さい。
posted by ジュン! at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2018年02月22日

40.豚汁づくりのそら!

今回は、久しぶりに畑仕事をたくさんしてもらいました。来年度もここの場所に野菜を育てる為に、土を柔らかくする為、一人ひとりにクワを持ってもらいましたが、みんなとても上手に耕すことができましたね!
DSC_4658.jpg DSC_4659.jpg

畑でハクサイ・ダイコン・ネギを収穫してお部屋の中へ。
DSC_4664.jpg

お部屋では、採れたての野菜や豚肉をそれぞれが切り、コンブとニボシでダシを取った中に入れました。
DSC_4669.jpg  DSC_4670.jpg

とってもおいしい豚汁ができましたね!!みんな「おいしー」と言いながらたくさんおかわりしてくれました!また、やりましょうね。
DSC_4671.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのきさきちゃん。生クリームをたくさんふってバターを作る様子が上手に描けていますね!
DSC_4672.jpg

次回のあおぞらは、日高市にある堀口園芸の堀口くんに来てもらい花の寄せ植えを行います!
posted by ジュン! at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2018年02月20日

39.バター作りのそら!

今回は、バターを作りました。どうやってバターができるのか、バターは何からできるのか、紙芝居を使いながらラ子ども達に説明しました。
生クリームをひたすらシェイクすることでできるのです!!子ども達は、みんな一生懸命シェイクしてバターを作りました!おどろきだったのは、普段牛乳が嫌いな子がこの手作りバターはおかわりをしたことです!
DSC_4604.jpg DSC_4616.jpg
DSC_4619.jpg

また畑では、ブロッコリーの片付けをしました。次の春に向けて畑の方も、準備が始まります!
DSC_4621.jpg

今週のあおぞらノートは、ライブさんを上手に描けたらいとくんです。
DSC_4653.jpg

来週のあおぞらは、豚汁を作ります。
posted by ジュン! at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2018年02月09日

38.マダガスカルのそら!

今回はあおぞら教室毎年恒例の活動である、私がお世話になっていたアフリカはマダガスカルを学ぼうの回です。
毎年お越し頂いている豊田ライヴさんにお越し頂き、マダガスカルの環境や歴史、文化や民族、食生活や言葉についてお話頂きました。
毎年お話頂いているのですが、毎年色々なお話を聞くことができ、お葬式の話や男の子の話など普通では聞くことができないことが聞けて学び多い時間になりましたね。
DSC_4559.jpg DSC_4562.jpg


ただお話を聞くだけでなく、その後その話の中からクイズをして答えてもらいました。みんなどんな話であったのか思い出す良い機会になったと思います。
DSC_4596.jpg

次は、マダガスカルのおやつをライブさんに作って頂き出してもらいました。今回は、ムフアクーンジュです。私もマダガスカルにいる時に食べたおやつの中では一番好きなおやつでした。バナナをつぶして小麦粉と共に揚げたおやつで、とってもおいしかったですね!
DSC_4567.jpg

最後は、マダガスカルのゲームということでクバーラで遊んで、みんなで集合写真を撮りましたね!
とても良い想い出になったかと思います。
DSC_4573.jpg  DSC_4577.jpg
DSC_4588.jpg  DSC_4598.jpg

今週のあおぞらノートは、学童クラスのこはるちゃん。ライブさんと楽しそうに遊んでいる姿がとても上手に描けましたね。
DSC_4602.jpg

来週のあおぞらは、バター作りを行います!
posted by ジュン! at 13:37| Comment(5) | TrackBack(0) | H29年度

2018年02月01日

37.モッテァレラチーズ作りと箸の使い方を学ぶのそら!

今回はチーズの中でも、モッテァレラチーズを作って食べました。まず、チーズの作り方について話をしました。
そして、チーズ作り、温めた牛乳にお酢を入れることでみるみるか固まってくる様子が楽しかったですね。
DSC_4479.jpg

できたチーズを氷水で冷やしている間に、今度は箸の使い方を学びました。
まずは上手な持ち方を学び、そして練習としてミニトマトをつかんで運ぶレースをしました。
みんな上手にできましたね。みんなレース中は、真剣そのもの!
1位はきさきちゃん。2位はさくくん。3位はりゅうのしんくんでしたね。みんなこれからもたくさん練習して上手に箸が使えるようになってほしいと思います。
DSC_4490.jpg  DSC_4492.jpg

上手につかむことができたミニトマトは包丁で切ってトッピングしました。
クラッカーの上に出来立てのモッツァレラチーズの上です!まさにカプレーゼにしてたべましたね。
女の子にはとても人気でしたね。普段おかわりをしない子たちが、たくさん食べてくれました。
DSC_4495.jpg DSC_4497.jpg

最後に畑に行って、脇芽からでてきたブロッコリーを収穫しましたね。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのりゅうのしんくん。冷凍みかんを雪で冷やしている様子が上手にかけていますね。
DSC_4504.jpg

来週のあおぞらは、アフリカはマダガスカルの方をお呼びして交流します。お楽しみに!!

posted by ジュン! at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2018年01月25日

36.雪遊びと冷凍みかんのそら!

今回は4年ぶりの大雪となった畑でたくさん遊ぼうと活動を少し変更しました。
畑にはまだ誰も足を踏み入れていない状態だったので、すごくキレイな銀世界が広がっていました。
まずは、子ども達にみかんを雪の中で冷やして冷凍みかんを作ることを提案しました。ただ必ずどこに埋めたのか目印を立てることを話し合い、思い思いの場所でみかんを冷やしましたね。
DSC_4436.jpg  DSC_4442.jpg

次は、雪合戦や雪だるま遊びです。パウダースノーで軽い雪だったのですが、子ども達もとてもたのしめたようです。雪だるまもみんな上手にできましたね。
DSC_4441.jpg DSC_4447.jpg  DSC_4464.jpg

最後に冷凍みかんを掘り出してみんなで太陽の光に当たりながら、おいしく食べました。
DSC_4459.jpg DSC_4462.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのえまちゃん。ハクサイの塩もみをしている様子がとても上手に描かれていますね。
DSC_4465.jpg

来週は、今回行う予定だったチーズ作りをして、豆運びレースもします。箸をお持ち下さい。

posted by ジュン! at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2018年01月18日

35.ハクサイを食べようのそら!

今回は野菜クイズの予定でしたが、冬野菜のハクサイをおいしく食べる活動に変更しました。
ただ食べるだけでなく、包丁の使い方を伝えつつ千切りについても教えました。
みんな細かく千切りができましたね!
千切りにしたハクサイは塩をまぶし、水で洗い絞りました。最後に、カツオブシをみんなで削りそれをのせましたね。
DSC_4399.jpg  DSC_4401.jpg
DSC_4405.jpg DSC_4409.jpg

また、12月の最後の活動としてみんなでダイコンを抜き洗ってくれたものから作ったたくあんをみて、出来上がったばかりのたくあんも食べました。お持ち帰りもしたので、おうちでも食べてみてくださいね。
DSC_4403.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆうちゃん。畑で火を熾しマシュマロをみんなで焼いている様子が上手に描けましたね。
DSC_4410.jpg

来週は、キノコの活動の予定でしたが、モッツァレラチーズを作る活動に変更します。お楽しみに!
posted by ジュン! at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2018年01月11日

34.たき火クッキングのそら!

今回は新年初めのあおおら教室は、畑で「くらし」としての時間を過ごしてみたいと思い、畑でおやつを作って食べたいという想いから始まった活動です。
まず、火についてのお話をしました。木に一瞬だけ火をつけただけでは燃えないことを話し、火をあて続けることや火のエサとなる空気を送り続けることが大事であることを実際やりながら話をしました。なので、火を消すためには空気をなくすことであることなどにも触れました。
小学生クラスでは、自分たちで話し合いながらどうやったら火が燃えるのか考えながら行いました。
こうやって火に対していたずらに怖がるのではなく、ちゃんと火について知ってもらいたいと思っていたので良い機会になったと思います。
DSC_4350.jpg  DSC_4360.jpg

火がついたら、串にさしてマシュマロを焼きました。うまく焼けるとトロトロの状態になるので、とってもおいしいと言いながら食べてもらえたと思います。
DSC_4352.jpg
DSC_4353.jpg

他にもバナナなども焼いて食べたりしました。小学生クラスでは、自分たちで食べたいものを持ってきてれてスルメや干しイモ、ネギやダイコンなども焼いて食べました。とってもおいしかったですね!!
DSC_4362.jpg


そして最後が一番重要な話です。必ず火を消してからその場を立ち去ることを話しました。見た目だけ火が消えただけでなく、必ず消してから終わることが一番大事ですと話をしました。
冬の畑でしたが、本物の火に触れて心も身体も暖まることができましたね!

また、園児クラスでは9月に植えた苗から大きなブロッコリーを収穫しました!自分のお顔をより大きなブロッコリーを収穫したお友達もいましたね。
DSC_4355.jpg  DSC_4358.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのきさきちゃんです。たくあんを作るためにダイコンをキレイに洗っている様子がとても上手に描けていますね!
DSC_4368.jpg

来週のあおぞらは、年間スケジュールから変更をして、ハクサイを使った料理をクッキングします!お楽しみに。

posted by ジュン! at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年12月21日

33.畑の冬支度のそら!

2017年最後のあおぞらは、畑の冬支度ということでダイコンを全部収穫しました。
通常の青首ダイコンは勿論ですが、たくあんづくりに使う練馬ダイコンをたくさん収穫してもらいました、その際ダイコンは天日で干して漬けていくのでタワシで表面を洗うお仕事も行ってもらいました。
DSC_4432.jpg

事前に水を張り太陽の光で温めた水を使ってタワシでゴシゴシ洗ってもらったのですが、みんなとても楽しかったようで「もっとやりたい!」「すごく白くなるから楽しい」と言ってくれました。
こうやって仕事を楽しめるみんなは、とてもステキだなあと感じました。
DSC_4427.jpg  DSC_4434.jpg

干したダイコンを1週間天日で干して、ミカンの皮やリンゴの皮などと共に米ヌカと塩、トウガラシ、コンブと共に重しをして漬け込みます!出来上がったらみんなで食べましょうね。
DSC_4440.jpg

他にも耕しや、麦踏もやってもらいました。
DSC_4416.jpg  DSC_4413.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのきさきちゃん。染物をしている様子がとても上手にできています。

次回のあおぞらは、年明けの1月10日です。小学生クラスもありまして、たき火を使ってクッキングをします!
posted by ジュン! at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年12月18日

32.冬の親子遠足〜東吾野で遊ぼう!〜

昨年に引き続き、冬の親子遠足は東吾野に行きました!
今回は前回味噌づくりを教えて下さった、ときめ木の栗原慶子さんたちから杉の葉っぱを使った染物を教えて下さいました。また、前回は山に入って山のことを色々教えて下さったりコマを作らせてもらった木楽里の井上さんからは、今回はカンナ削りで木のシールづくりを行わせてもらいました。

畑では子ども達と一緒に野菜を育て、それを食する活動をしているわけですが、自分の着ているものについての理解を深めてもらいたいと考えていました。以前のあおぞらでも、綿を紡いで糸を作ったり、タマネギの皮で染物をしたりとしてきましたが、今回は杉の葉という山で出るものを使って染物をしてみました。
このような活動をすることで、身近に着ている服への関心は勿論のこと、今回は木の魅力についても別の観点から感じてもらえると思い活動しました。
まずは、布に大豆を入れて絞っていく作業です。たくさん大豆を入れたり、絞りの大きさを変えたりと子どもだけでなく大人も楽しめたことと思います。
DSC_4323.jpg  DSC_4324 (1).jpg
DSC_4326.jpg  DSC_4333.jpg

上手に絞ったものを今度は、染めの工程に移ります。杉の葉を煮出してもらった液を使って色をつけていきます。杉の木が眠っているこの季節ならではの優しい色に染めあがるよと栗原さんのお話のとおり、すぐキレイなピンク色になってきました。最後に媒染液に付け込んで仕上げをしてもらうようにお願いして、次の場所へ!
DSC_4342.jpg  DSC_4341.jpg

木楽里では、まず代表の井上さんから木の効用について、子ども達にもわかりやすいようにお話してもらいました。杉やヒノキの特徴や、100年前イカダに流して木を売りに行ったことなどのお話に子ども達は熱心に聞けていましたね。
カンナ削りや、思い思いの木のシールをたくさん作ってとっても楽しかったですね!!
DSC_4352.jpg  DSC_4355.jpg
DSC_4373.jpg  DSC_4374.jpg

戻ってきて染物の絞りを取る作業を行いました。中々固くてほぐすのも大変でしたが、開いたときの子ども達からは大歓声があがりました。とってもキレイでみんなそれぞれの模様でしたね。
DSC_4375.jpg  DSC_4389.jpg

最後に、ときめ木の方々が作ってくれたおまんじゅうを食べてみんなで集合写真を撮りました。充実した東吾野での体験ができたと思います!
DSC_4394.jpg

杉の葉を煮出したり、布の準備をしたり、おまんじゅうをふかしたりと大変ご苦労頂いたときめ木の皆さま、たくさんの木の魅力に触れさせてもらえた木楽里の皆さまにこの場をお借りしてお礼申し上げます。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのゆづちゃん。収穫祭の様子がとっても上手に描けていますね!
DSC_4384.jpg

来週のあおぞらは、畑で冬支度を行います。


posted by ジュン! at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年12月11日

31.収穫祭のそら!

今回は、むさし4Hクラブとの共催の収穫祭を、小町公園にて行いました。
天気も大変良い中で、子ども達は八百屋さん・やきそばパン屋さん・食育ゲーム屋さんになり、頑張ってお仕事することができました!
DSC_4282.jpg  DSC_4280.jpg
DSC_4277.jpg  DSC_4289.jpg
DSC_4290.jpg

最後に、お仕事頑張ったご褒美にやきそばのプレゼントをしました。みんなよく頑張りましたね!


posted by ジュン! at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年12月07日

30.収穫祭準備のそら!

今回は、収穫祭準備とダイコンの収穫を行いました。
収穫祭の準備は、自分のお店とお仕事を決めて練習をしました。また、ゲームの修理や売るお米の準備などを手伝ってもらましたね。
DSC_4257.jpg  DSC_4259.jpg

畑では、9月に種を蒔いたダイコンを収穫しました!夏の暑い時も虫を退治したり、毎週観察していたダイコンをついに収穫です。立派なダイコンが収穫できましたね!是非おうちで食べてみて下さいね。
お休みだった、きさきちゃんも本日収穫しましたね。
DSC_4251.jpg  DSC_4255.jpg
DSC_4263.jpg

また、麦踏みもしました。キウイ狩りの後に種を蒔いた麦がもう芽がでてきましたね。この作物だけが踏めば踏むほど強くなる珍しい野菜なのです!
DSC_4247.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのこうせいくん。色とりどりの落ち葉が上手に描けていますね!
DSC_4262.jpg

次回は、12月10日(日)に収穫祭を行います。9:15に幼稚園集合で、11:45に幼稚園解散となります。
会場は小町公園でお店は10時〜12時頃までやっています!ご家族の方も遊びに来て下さいね!


posted by ジュン! at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年11月29日

29.堆肥づくりのそら!

今回は前回公園で集めてきた落ち葉と、緑町自治会の方々から頂いた落ち葉を合わせて堆肥を作りました。
まずは、堆肥をなぜ作るのかというお話。前回も話したことを子ども達はちゃんと覚えていましたね!
落ち葉の堆肥をたっぷり入れることで土がとっても柔らかくなり、根がたくさん伸びる。そうなると野菜も元気においしく育つということをお話しましたね。
作り方は、サンドイッチ。落ち葉を入れて米ヌカと鶏糞を入れてまた落ち葉を入れる。そうしてよく踏みつける。そうなることで作っていくのです!

さっそく畑に行ってみんなで協力して作りました。落ち葉を出したり、鶏糞をまいたり水をかけたりととってもテキパキと出来ましたね。
最後に踏みつけている様子はとっても楽しそうでした!!
DSC_4178.jpg  DSC_4186.jpg
DSC_4189.jpg  DSC_4191.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのりゅうのしんくん。落ち葉を集めている様子が上手に描けていますね。
DSC_4195.jpg


来週にはダイコンも収穫できると思います。また、収穫祭の準備を行います。お楽しみにね!
posted by ジュン! at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年11月24日

28.落ち葉拾いのそら!

今回は、水押公園に落ち葉拾いに行きました!まず、なぜ落ち葉拾いをするのかというお話をじっくりしました。
堆肥というものを作るからであり、なぜ作るのかというと野菜をたくさん大きくしたいしおいしくしたいよね!ということなのです。
つまり、堆肥を畑にすきこむことで、土が柔らかくなり根が伸びやすくなります。根が伸びるということは養分をたくさん地中から吸い取れることであり、野菜は元気に大きくおいしくなるわけです。
こういったことを子ども達にわかりやすく理解してもらうことは難しいことですが、色々なことが繋がっているということを理解してもらうには良い機会になったと思います。

そうやってお話をした後、水押公園に落ち葉を集めに行きました。みんなでたくさんの落ち葉を集めて戻ってきましたね。みんなよく頑張りました!
DSC_4132.jpg  DSC_4128.jpg
DSC_4137.jpg

その後、お部屋で収穫祭で行う食育ゲームなどをして遊びましたね。
また、この日は中学生のお姉さん・お兄さんたちが職場体験ということでお手伝いに来てくれたのであおぞらも2名の学生に手伝ってもらいました。一緒にできて楽しかったね!


今週のあおぞらノートは、学童クラスのさくらちゃん。キウイの葉っぱの形やキウイの実が上手に描けていますね。
SKMBT_C75417112017240_0017.jpg

来週のあおぞらは、そうして集めた落ち葉を使って堆肥を作ります!

posted by ジュン! at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年11月16日

27.キウイ狩りのそら!

今回は幼稚園から一番近くの農家さん、マキノキ園の利根川さんのところにお邪魔して、キウイ狩りをさせて頂きました。
まずは、キウイの種類や生育工程、キウイの名前の由来などを写真を交えて子どもにもわかりやすく説明してもらいました。
DSC_4062.jpg  DSC_4091.jpg

そして、待ちに待った収穫です。子ども達は、色々な形のキウイを探して収穫していましたね!
DSC_4067.jpg  DSC_4081.jpg
DSC_4098.jpg  DSC_4103.jpg

普通の体験はここで終わるのですが、利根川さんが子ども達に果樹園の仕事の楽しさを感じてもらいたいということで、ここからお仕事体験をさせて頂きました。
たくさんキウイを収穫する収穫体験では、園児クラスで2カゴ。小学生クラスでは6カゴも収穫してくれましたね!
DSC_4081.jpg

園児クラスでは取り残しのキウイを探すという楽しい活動もさせてくれました。

おやつも東京ゴールドという黄色の完熟したキウイを食べさせてもらい、子ども達は大満足でした!
最後に、キウイは収穫してすぐ食べれるものではないこと。一緒に姫リンゴを入れてもらい2週間後に食べられるということを聞きましたね!早く食べたいと思うけど、じっくり完熟するまで待ってくださいね!
子ども達の為に、色々と準備やお時間を頂きまして、マキノキ園の皆さまにこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました!!
DSC_4089.jpg  DSC_4105.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのえまちゃん。おむすびを作っているところや、お米のつぶつぶ感などがとても上手に描けていますね!
DSC_4106.jpg

来週のあおぞらは、落ち葉拾いに柿堂公園に行きます!
posted by ジュン! at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年11月09日

26.新米でおむすびを握るそら!

今年のあおぞら教室では、田植え・稲刈りの体験はできませんでしたが、年長組が田植え・稲刈りをした新米を使って、あおぞら教室では鍋で炊き、おむすびを作って食べました。
まず、お米を研ぐことをみんなでしました。水をかえながら行うことで段々とぬかの汚れがとれ澄んだ水になることを感じましたね。
DSC_4034.jpg

その後、水につけて畑に観察収穫に出かけました。葉物野菜は今回で終わりになってしまいます。なぜかというと、どんどん筋が入り堅くなってしまうからです。

そうして畑から帰ってきてお米を見ると水を吸って真っ白くなっていましたね。そうしたお米を透明な鍋で炊きました。鍋の中ではお米がダンスをしていたり、水がどんどん上にのぼっていく様子など丁寧に観察しましたね。
DSC_4035.jpg

そうして炊き上がった新米のにおいで、みんなおいしそう!と言ってくれました。
DSC_4037.jpg

炊きあがったお米は優しく手でむすぶことで、おむすびになります。三角の形に作っていくやり方もみんなでやりましたね。
DSC_4038.jpg

ノリを巻いてみんなでたべました。とってもおいしくてみんな1回おかわりをしました!
今度はおうちでも、お米を炊くのをお手伝いしてみて下さいね。
DSC_4044.jpg  DSC_4045.jpg
DSC_4046.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのまさとくん。エダマメを野菜クイズで当てましたね。
DSC_4047.jpg

来週のあおぞらは、キウイ狩りを行います。保護者の方もご参加できますので、ご希望の方はご連絡下さい。

posted by ジュン! at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年10月27日

25.秋野菜のクイズ大会のそら!

今回は、外でサツマイモ掘りをしてその後その場で焼き芋を行う予定であったのですが、残念ながら雨の為、内容の変更をしました。

お部屋で畑から持ってきた秋野菜を、目隠しした箱の中に入れておき触ってなんの野菜か当てるというもの。
男チームのはやぶさチームと女チームのアリスチームに分かれて対決しましたね。
DSC_4012.jpg  DSC_4010.jpg

みんな難しい、コマツナやミズナなども正解することができていて、さすがあおぞらっこ達という感じでした!
難しかったのはシュンギクでしたね。
DSC_4014.jpg  DSC_4015.jpg


おやつは、事前に掘っておいたサツマイモをじっくり蒸した、ふかしイモです。みんなたくさんおかわりしていました!
そして晴れた本日、あおぞらの子だけ特別にお芋掘りをしてサツマイモをお持ち帰りしてもらいました。
DSC_4013.jpg

今週のあおぞらノートは、学童クラスのいちかちゃん。ケタまでよく描けていますね。
SKMBT_C75417102309160_0010.jpg

来週は、入園願書受付の為、お休みです。次回は11/8水で新米を炊いて食べます!お楽しみに。
posted by ジュン! at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年10月19日

24.お家作りのそら!

今回のあおぞら教室では、市内青木にある吉澤建設工業の吉澤さん、森田さんにお越し頂き「西川材で作る家について」を遊びながら学びました。
昨年もお世話になったのですが、子ども達からは大好評のイベントであり是非今年度もということで実現しました。

吉澤建設工業さんは、西川材を中心に木の特長を生かした家づくりに真剣に取り組まれています。
家の構造を伝えて頂くだけでなく、子ども達にもそんな大人の姿を見せたいということで貴重な時間を使ってお越し頂きました。

まず、子ども達に木の家について少しお話して頂き、早速模擬上棟を開始しました。
土台を置き、木づちでたたいていく。その作業が子ども達にはとっても楽しいようで、順番を今か今かと待ちながらみんなで作っていきました。最後に棟木が上がった際は、みんなで万歳をしました!
DSC_3822.jpg  DSC_3851.jpg
DSC_3887.jpg  DSC_3906.jpg
DSC_3924.jpg
DSC_3937.jpg  DSC_3943.jpg

園児クラスと学童クラスは、模擬上棟で終わりにしましたが、小学生クラスは屋根と窓枠床も貼ることができました。そして、なんとインパクトという道具も使わせてもらいながらビス止めもしました。
DSC_3974.jpg  DSC_3977.jpg
DSC_3992.jpg

様々な経験ができた子ども達の顔はみんな誇らしげ。
貴重な晴れ間で本来は仕事をしなければならない中、本当にステキな機会を作って頂きました、吉澤建設工業の皆さんにこの場をお借りして感謝したいと思います。ありがとうございました!!
DSC_3931.jpg  DSC_3949.jpg
DSC_3993.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのえまちゃん。稲わら人形でお相撲対決をしている様子が上手に描けていますね。
DSC_3997.jpg

来週のあおぞらは、畑で焼き芋をやります。お楽しみに!
posted by ジュン! at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度

2017年10月12日

23.稲わら相撲のそら!

今年は、あおぞら教室では稲刈りを行いませんでしたが、稲のワラをつかって稲わら人形を作ってみんなでお相撲ゲームをしてあそびました。
作るのはちょっと難しかったけど、それぞれのお相撲さんができましたね。みんなトントンするのがとても上手で、まずは各野菜のチームで対決をして決勝戦では、さくくん・りゅうのしんくん・えまちゃんの3人がすすみ、見事優勝したのはさくくんでした。「ほのおのけせのさと」という名前でしたね!
DSC_3781.jpg  DSC_3785.jpg
DSC_3788.jpg

畑では、9月に蒔いた葉物野菜が収穫を迎えました。おいしく食べて下さいね!
1か月ほどで収穫することができましたが、夏の暑い中、草むしりや間引きをして頑張って育てた野菜たちです。おいしく食べて下さいね。
DSC_3790.jpg  DSC_3791.jpg
DSC_3794.jpg

今週のあおぞらノートは、カツオブシの削り機が上手に描けているさくくんです。
DSC_3798.jpg

来週は、吉澤建設工業の吉澤さんたちが来て下さり、木のお家を建てて遊びます!お楽しみに!
posted by ジュン! at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | H29年度