2017年03月13日

40.ゴミについての勉強と、あおぞらレストランのそら!

今回は、2回分の活動としてゴミについての勉強と、あおぞらレストランと最後の修了式を行いました。
まずゴミについてお話をお願いしたのは、小学生クラスのゆらくんのお父さんで、株式会社環境サポートでお仕事されている三浦さんと徐さんです。
徐さんと三浦さんからは、子ども達にわかりやすくゴミとは何か、またゴミがでたらどうすればいいのか。そして、ゴミたちのリサイクルについて教えて頂きました。
非常にわかりやすく、模造紙や実物のパックや堆肥などを用いてお話をしてくれましたね。
DSC_2324.jpg  DSC_2332.jpg
DSC_2334.jpg  DSC_2341.jpg

そして、次は廃油を使ったリサイクルの石鹸を使ってみんなで製作をしました。ゴミとは思えないような粘土のような柔らかさのもので、しかもそれが石鹸になるのでみんな感心しながら夢中でそれぞれの形を作っていましたね。
DSC_2344.jpg  DSC_2349.jpg

最後には、徐さんと三浦さんからゴミを出さないということが一番大切ということをお伝え頂き、みんなの心の中にしっかりと残ったと思います。徐さん、三浦さんお忙しいところ、本当にありがとうございました!この場をお借りしてお礼申し上げます。
DSC_2377.jpg

ゴミについての活動が終わり、次は最後のあおぞら教室の時間となりました。
まずは、今までの活動の振り返りを写真を見ながら行いました。
色々な食べ物を作って、色々な野菜を育てましたね。そしてたくさんの大人の外部の先生たちも来てくれました。その一つ一つがとっても良い想い出だと思います。
そして、その中でも4つの活動を振り返り、それを今回レストランとして再現をして保護者の皆さんに食べてもらうというコンセプトで行いました。
まずは、オードブルとして「春、香るサラダ 春キャベツのコールスローサラダ」を作りました。みんなには畑から収穫してきたばかりの春キャベツをちぎってもらい、ニンジン・新タマネギ・コーンとお酢・油・砂糖・塩と共に振ったりもんだりして作ってもらいました。
メインは「地場産 有機黒豆をじっくり煎ったおこわ」と「カツオブシ削りたてのダシが香る 究極の味噌汁」です。黒豆おこわでは、黒豆をじっくり煎ることを手伝ってもらい、味噌汁ではカツオブシを削りました。
最後はデザートとして「双柳産 マキノキ園の熟成キゥイフルーツ」を切ってデザートとしました。
DSC_2361.jpg

一通り料理が出来上がったところで、あとはチームでお仕事を分け完成させます。
おにぎり握り班は、2升の黒豆おこわをおにぎりにしてもらい。盛り付け班は、コールスローサラダとキゥイをトッピング。味噌汁よそう班は、お茶碗からお味噌汁をよそって配るお仕事を各自で分かれ作業してもらいましたね。
DSC_2366.jpg  DSC_2367.jpg
DSC_2369.jpg

子ども達もたくさん働いてくれたけど、結局保護者の方々にも手伝ってもらいました。一緒にレストランで作ったお昼はまた格別においしかったですね!
DSC_2371.jpg  DSC_2374.jpg
DSC_2375.jpg


最後に、お昼を食べ終わったら修了証書を一人ひとり読み上げ、記念品のあおぞらマークが入った木のキーホルダーを手渡しをしました。
あおぞら教室で一年間活動して、一人ひとりそれぞれの想い出がたくさんできたことでしょう。あおぞらで学んだ、体験したことを大切に。日々のくらしをたくさん楽しんでもらいたいと思います。保護者の方々も一年間あおぞら教室にたくさんのご協力を頂きまして、誠にありがとうございました。
これにて、平成28年度10年目のあおぞら教室を終わりとなります!!一年間携わってくれた多くの方々、そして子ども達、本当にありがとうございました!!
posted by ジュン! at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2017年03月09日

39.ラスト畑仕事のそら!

後2回でH28年度のあおぞら教室も終わりとなります。そして、今回で畑の活動は終わりとなるので、最後に今まで育てた野菜のお片付けをしました。
ブロッコリーや葉物の野菜たちです。大きなブロッコリーやたくさんの野菜を育てることができましたね。感謝の気持ちを抱きつつ、抜いて片付けてもらいました。
そして、この野菜たちはいずれ良い土になってまた畑に還ります。そうやって少しずつ命が回っているということを伝えました。
DSC_2302.jpg  DSC_2308.jpg

小学生クラスは、それぞれの役割に分かれてたくさんお仕事してもらいました。
DSC_2313.jpg  DSC_2314.jpg
DSC_2315.jpg  DSC_2317.jpg

最後のブロッコリーはたくさん収穫し、菜の花や小学生クラスは自分たちが育ててたアサツキなどを収穫しましたね。

お部屋では、今週の土曜日に控えた最後の活動、あおぞらレストランに向けて役割分担や作る料理の確認、招待状などを作りました。
ステキなレストランになるといいですよね。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのきさきちゃん。寄せ植えをしたお花がそれぞれの特徴を捉えてとっても上手に描けていますね。菜の花も花瓶に入れてくれたのかな?
DSC_2318.jpg

次回のあおぞらですが、11日(土)10時〜13時までホールにて行います。
持ち物は、エプロン・三角巾・あおぞらノート・水筒・お箸セット・お椀(人数分)をお持ち下さい。
原則、お子様お一人に対して保護者一人の親子で参加をお願いします。
posted by ジュン! at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2017年02月23日

38.寄せ植えのそら!

今回は、10周年記念として今までで人気のあった回の復活ということで、日高市にある堀口園芸の堀口くんに来てもらい寄せ植えを行いました。
堀口くんとは、収穫祭を一緒にやらせてもらっている、むさし4Hクラブで一緒に活動していた仲間です。今回は、春に楽しむ花を3種類選び、寄せ植えを行わせてもらいました。
まずは、堀口園芸の説明としてシクラメンやアジサイの話。アジサイは実物を使って成長の仕方や環境の違いによっての生育の違いを話ししてくれました。
DSC_2170.jpg

そして、今回植える花の紹介として、プリムラ・ジュリアンとデージー、リナリアの3種類を紹介してもらい、植える際のポイントとして花を見る時の「顔」を意識して寄せ植えをするということをお話頂きました。
DSC_2171.jpg

外に出て実践です。まずは、それぞれの花の種類の中から自分の好きな色の花を選びます。3つのバランスなどを考えながら行い、これがとても楽しかったりします。
DSC_2174.jpg

そして、次はポットから花の苗を出す作業ですが、さすがあおぞらっこたちは手慣れたもので難しい作業にもかかわらずみんな上手にできましたね。
顔を意識して、土を入れてならして完成です。みんなそれぞれとっても上手にできましたね。
DSC_2182.jpg  DSC_2219.jpg

上手に寄せ植えができ、色とりどりの花を抱えてみんな大満足。最後に、お世話の仕方として水は土が乾いてから行うことなどをお話してもらいました。ヒーモアたっぷりに子ども達に分かるようにお話をしてくれた堀口くん。本当にありがとうございました!
DSC_2197.jpg  DSC_2230.jpg
DSC_2229.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆづちゃん。木を使って模擬上棟をしている様子が上手に描けていますね!
SKMBT_C75417022309190_0007.jpg

来週のあおぞらは、畑仕事を行います。作業着・軍手・長靴・帽子などをお忘れなく!

posted by ジュン! at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2017年02月16日

37.家について学ぼうのそら!

今回は、青木にある吉澤建設工業さんにご協力頂き、家について学ぶということで西川材を使って模擬上棟を体験させてもらいました。
まず、家の構造についてお話して頂き、早速土台作り。子ども達は協力しながら少しずつ組んでいきました。カケヤを使ってケタやハリをかけていくことで、何もなかった幼稚園のグランドに立派な家の構造ができました!
ハリをつけた際は、本当の上棟式のように万歳を行いましたね。
DSC_1928.jpg  DSC_1939.jpg
DSC_1950.jpg  DSC_1994.jpg

小学生では、自分たちで進んで組み立てを行い、幼稚園クラスの半分のスピードですべて組むことができました。
DSC_2056.jpg  DSC_2064.jpg
DSC_2082.jpg  DSC_2095.jpg

また、屋根材として園児クラスのゆづちゃんの青森のおじいちゃんが作っているカヤを以前もらったので、その説明もしてもらいました。昔は自然にあるものだけで家を作っていたということ。そしてそれはとっても素晴らしいことを学びましたね。
DSC_2011.jpg  DSC_2012.jpg  

その後、6本ある柱の中から、一つだけカンナ削りをかけた柱を探すゲームをしました。実際触ってみるとどれもすべすべしてるようでしたが、やはりカンナがけをした柱は驚くほど滑らかな手触りでしたね。そして、続いてそのカンナ削り体験もさせてもらいました。丁度、前回カツオブシ削りを行ったばかりなので、カンナはなじみがありましたが、カツオブシ削りと方向が逆であったりと学ぶこともありましたね。
上手な子は、大工さんたちからお墨付きをもらい、自信満々になってましたね。こういった体験から、将来大工さんになりたいって思う子がでてきてくれたらいいなとも思いました。
DSC_2024.jpg  DSC_2109.jpg

最後は、みんなと一緒に吉澤建設工業さんの半纏をまとい記念撮影!しかも後ろ向きがとってもかっこよかったですね!
DSC_2041.jpg  DSC_2120.jpg

ステキな活動になったかと思います。吉澤建設工業の吉澤建くん。森田建人くん。お忙しい中、ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのしょうごくん。究極の味噌汁を作る際に必要不可欠なダシについてちゃんと成分を学んだことがよく描かれています。
DSC_2123.jpg

来週のあおぞら教室は、日高にある堀口園芸の堀口くんが来てくれて寄せ植え体験を行います。お楽しみに!
posted by ジュン! at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2017年02月09日

36.究極の味噌汁作りのそら!

今回は毎年大人気の回、ダシからしっかりと作る究極の味噌汁作りを行いました。
まずダシの種類について学び、その中でもカツオブシにスポットをあてて行いました。
実物大のカツオのぬいぐるみを使って、カツオブシの部分の説明や作り方を話し、そしてカツオブシ削りで削るのをみんなで体験しました。
DSC_1906.jpg  DSC_1908.jpg

その後、幼稚園児クラスは、そのカツオブシを使ってとったダシはどれか当てるクイズを、小学生クラスでは4つのダシを当てるクイズをしました。みんな大正解で!カツオブシのダシの味が見事にわかっていました!素晴らしいですね!
DSC_1902.jpg  DSC_1911.jpg

小学生では、他に話したダシのうまみについてのクイズなどを行い盛り上がりました!

そしてダシをしっかりひいた味噌汁を作ってみんなで、究極の味噌汁に舌鼓をうちましたね。
DSC_1914.jpg  DSC_1915.jpg
DSC_1905.jpg

今週のあおぞらノートは、マダガスカルにあるバオバブが上手に描けたことらくんです。
SKMBT_C75417020909460_0004.jpg

来週のあおぞらは、吉澤建設さんに来て頂き木造の家の骨組みをみんなで作り、家について学びます!
お楽しみに!

posted by ジュン! at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2017年02月02日

35.マダガスカルで遊ぼう!

今回はあおぞら教室一年目からずっと続けている活動で今年で10年目を迎える、ライブさんによるマダガスカルで遊ぼうという活動を行いました。
今年は、10周年にもライブさんは来賓としてきて下さり、子ども達としては事前に顔を合わせたことがある子がほとんどでしたね。
最初はいつものようにライブさんが踊りながら入場!子ども達とダンスや握手を行って、スキンシップをしてもらいましたね。
DSC_1863.jpg

その後は、写真を使ってマダガスカルの国について色々な視点からお話をして頂きました。子ども達の様子や、くらし、文化や言葉、物価や宗教についても、こどもたちが分かることばでたくさんお話頂きました。
小学生には、マダガスカルの先祖崇拝の文化についてお話して頂いたり、ライブさんが考える日本の良いところダメなところ、マダガスカルの良いところダメなところもお話頂きました。
DSC_1865.jpg  DSC_1880.jpg

その上で、園児は〇バツ1ゲームを、小学生は7この質問をしてみんなで答えてもらいましたね。
ライブさんのお話を良く聞けてみんな答えていましたね。
違う国の違う文化を知って、そしてそのことをその国の人からお話してもらえる。そういったことで、自分のくらしやそしてまだ見ぬ生活について思いをはせることは、これからの子ども達にとってとても重要だと思っています。

クイズが終わった後は、ライブさんが作って持ってきてくれたマダガスカルのおやつ、ザバマーミを食べましたね。ココナッツやマダガスカル産のバニラが入ったクッキーは独特だったけど、異文化の味に触れることができたと思います。
DSC_1871.jpg

また、畑ではまだ収穫してなかった子はブロッコリーの収穫をしましたね。
DSC_1882.jpg

最後には、ライブさんとマダガスカルのゲーム、クバーラをして遊びましたね。
また来年会いましょう!ミソーチャ!ベルーマ!
DSC_1876.jpg  DSC_1872.jpg
DSC_1888.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのこうじゅくん。箸の豆運びレースでは優勝しましたね。
DSC_1891.jpg

来週のあおぞらは、究極の味噌汁づくりを行います!



posted by ジュン! at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2017年01月26日

34.黒豆運びレース

今回は、正しい箸の使い方を学び、黒豆を箸で運ぶレースをしました。
みんな真剣そのものでとっても盛り上がっていましたね。

まずは、黒豆をフライパンでじっくり煎りました。じっくり煎ることで、香ばしい香りがしてきましたね。
みんなとても上手に煎ることができたと思います。
DSC_1769.jpg

その後、箸の使い方を学びました。上手にできる子もいましたが、上の箸だけをパクパクさせて動かすことが上手なポイントなのでそれを伝え、練習しましたね。
そしてついに本番です!
みんな驚くほどの集中力でしゃべる人は誰もいません。小学生クラスでは、チーム戦だったので協力しながら1位を目指しましたね。
DSC_1778.jpg  DSC_1795.jpg
DSC_1782.jpg  DSC_1797.jpg

小学生チームでは惜しくもビリになってしまったチームには、冬の遠足の味噌づくりでお世話になった「ときめ木」の栗原さんから頂いた森の本を読み聞かせをしてもらいましたね。
DSC_1798.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのりなちゃん。たき火で色々な食べ物を焼いて食べた様子がとても上手にかけていますね。
DSC_1801.jpg

来週のあおぞらは、ついにマダガスカルのライブさんが来て、マダガスカルについて遊びます!挨拶はサラーマ!
posted by ジュン! at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2017年01月19日

33.たき火でクッキングをしようのそら!

今回は昨年も好評だった、たき火クッキングを行いました。
普段子ども達は、火に触れることはありません。もはやIHが普及し始めたので家庭でも火を見る機会もないかもしれません。そんな中、火は文明を持つ最初のステップであったわけですし、とても人間として原点であり、根源的教材であると考えています。そういった点では、一番最初に子ども達に伝えるべきなのですが、危険も伴うことを理解しなくてはなりませんし、自然に火にあたりたいと思うのは当然寒くなってきてからだと思い、今回行うこととしました。

風もそこまでは強くなく快晴の良い天気の中、行うことができました。まずは、身体を動かして温まることが重要なので、久しぶりに畑仕事をしてもらいました。
園児クラスでは、枯草の片付けを。1年生では畑の耕し。3,4年は薪の準備やラッカセイの粒だしをしてもらいましたね。
DSC_1716.jpg  DSC_1728.jpg
DSC_1722.jpg

さあそしてやっと火をつける時が来ました。薪を交互に組んでいき、真ん中に新聞紙を置きました。
まず火をつける前に、火がついた際の注意点や煙についてなどを説明しました。
そして、何度かつけてみたのですが中々つきません。何回かチャレンジしてやっとついた火は、やっぱり大切だなーと感じましたね。
DSC_1732.jpg

火がついたところで、マシュマロを棒にさせてみんなでコロコロ転がしながら焼いて食べました。トロトロにとろけたマシュマロは最高においしかったですね!
他にも、バナナやリンゴ・チクワやハンペンも焼いてみましたね。とってもおいしかったですね!
特に焼きバナナ!絶品でした。
DSC_1718.jpg  DSC_1735.jpg

最後は、火の消し方を伝え、穴を掘って土の中で火をけしてしまう方法を伝えました。
また、来年もやりたいねと小学生みんなで話し合いましたね!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのヒカリちゃん。豆腐作りのポイントが詳細によく描かれています。
SKMBT_C75417011209440_0001.jpg

来週のあおぞらは、マダガスカルで遊ぼうの予定でしたが、ライブさんがまだマダガスカルなので、箸を使って豆運びレースを行います。お箸を持参して下さいね。



posted by ジュン! at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2017年01月12日

32.豆腐作りのそら!

今回は、ときがわ町にあるとうふ工房わたなべの社長渡邉一美さんとスタッフの佐藤さんにお越し頂き、豆乳から豆腐を作って食べました。今年はあおぞら10周年ということもあり、過去の人気だった回の復刻ということで、またお願いさせてもらいました。
DSC_1657.jpg

まず、渡辺さんからは豆腐の材料である大豆をお話頂き、早速こどもたちに煎り大豆を食べさせて下さいました。子ども達は、そのおいしさにびっくりしたようでポリポリ食べながら渡辺さんの話に耳を傾けていました。
豆腐の原料や作り方、豆腐の種類などについてパンフレットを使いながらわかりやすくお話頂きました。
園児クラスでは、海水はなぜしょっぱいのかという昔話の「いじわるじいさん」のお話をしっかり聞いていたり、小学生クラスでは日本食の歴史や国産大豆の割合などを、小学生にもわかるような話の中でして頂けました。豆腐は、昔赤ちゃんの離乳食として、そして年をとって歯が悪くても食べられる食品として、日本の食生活に根付いていたという話を聞いて、改めて豆腐の深さを感じました。
DSC_1659.jpg DSC_1663.jpg

そして、豆腐作りです。温めた豆乳を使ってにがりを入れスプーンでかきまぜ、それぞれの子ども達が豆腐作りを体験しました。
みんな緊張した面持ちで上手に行えていました。かきまぜたものを蒸し器で蒸しあげ、作りたてを食べましたね。プリンのような形や食感の後、濃厚な大豆のうまみが訪れて、とてもおいしかったです!
醤油をかけなくても、そのままで全部食べてしまった子もいました。
DSC_1671.jpg  DSC_1704.jpg
DSC_1707.jpg DSC_1691.jpg

お土産として、おからクッキーや煎り豆、おからドーナッツも頂き大満足の活動になったかと思います。
お忙しい中、誠にありがとうございました。
DSC_1694.jpg  DSC_1711.jpg

畑ではついにブロッコリーの収穫をしました。寒さに耐えて味がぎゅっとつまったブロッコリー是非食べて下さいね。
DSC_1652.jpg  DSC_1655.jpg

あおぞらノートは、小学生クラスのしゅうとくん。クリスマスケーキが上手に描けています。
SKMBT_C75417011209440_0005.jpg

来週のあおぞらは、畑で火を使っておやつを作ります。手袋・長靴、作業着と防寒着を忘れずにお持たせ下さい!
posted by ジュン! at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2016年12月22日

31.クリスマスケーキ作りのそら!

今回はカフェぬくぬくさんにお邪魔して、プロから教えてもらうクリスマスケーキ作りと題して活動を行って頂きました。
ぬくぬくさんは、天然酵母でのパン作りや地元の野菜を積極的に使ってのカフェで幼稚園からは一番近い場所にあります。園児クラスは、めぐみ先生に補助で付き添って頂き、歩いて行ってきました。
昨年度もお世話になりましたが、今年度はよりトッピングや飾り付けに対して、店主のヨコハシさんからプロの技を教えてもらいましたね。園児はロールケーキを。小学生はホールのケーキを作りましたね。
DSC_1457.jpg  DSC_1572.jpg


生クリームのナッペの仕方やホイップののせ方、キレイに見せるイチゴの切り方などをお話頂きながら、子ども達と一緒に作りました。
みんな真剣にとても上手に作ることができましたね。
DSC_1458.jpg  DSC_1567.jpg
DSC_1575.jpg  DSC_1486.jpg

作ったケーキはその場で頂きましたね。とってもおいしかったですね!
DSC_1537.jpg  DSC_1540.jpg
DSC_1604.jpg


最後には手作りパンのお土産も頂きました!
DSC_1547.jpg


お店に直接来て作らせて頂くことでとても良い経験になったと思います。子ども達特に女の子の将来の夢では、お菓子屋さんやケーキ屋さんになりたいと考えている子は多いですから。プロから直接お話をして頂く機会は、とても良かったと思っています。
お店がお忙しい時間にも関わらず、受け入れて頂いたヨコハシさん。本当にありがとうございました。

今年のあおぞらの活動はこれで終わりとなります。次回は、1月11日(水)にときがわ町にある「わたなべ豆腐」さんにお越し頂き、おぼろ豆腐を作って食べます!時間は通常通りで持ち物としてマグカップとスプーンとなります。お土産も付きますので、お楽しみに!それでは良いお年を!
posted by ジュン! at 12:57| Comment(2) | TrackBack(0) | H28年度

2016年12月19日

30.冬の親子遠足〜東吾野で学ぼう〜

冬の遠足を東吾野で行いました。活動は、内容盛りだくさんで東吾野の山を散策し、木のコマやクリスマスリースを作り、その後お昼を食べて味噌づくりを体験しました。
今回は、木楽里の井上さんと、ときめ木の栗原さん、たいら栗園の方々にご協力頂きました。
まず、井上さんと一緒に山を散策しました。所々で井上さんがお話して下さる、植物の話、山の手入れの話、自分のおじいさんが植えた木の話。色々なことに触れながら山を散策しました。山最後のクライマックスは橋渡り、みんな無事渡りきり、顔が誇らしげでした。
DSC_1301.jpg  DSC_1307.jpg
DSC_1314.jpg  DSC_1326.jpg
DSC_1330.jpg

その後、木楽里の工房にて丸太を輪切りして木のコマを作りました。空いている時間で、山で採ってきたツルでリースの形を作り、山で集めたものを飾り付けしていきましたね。
素晴らしいリースや木のコマができたと思います。
最後に井上さんから、山を守るのはみんなが本物の木を使うことが大切というお話を頂きました。くらしの中に本物の木に触れられるように心掛けていきたいと、子ども達の中にも響くものがあったと思います。
DSC_1348.jpg  DSC_1355.jpg
DSC_1356.jpg  DSC_1357.jpg
DSC_1372.jpg  DSC_1375.jpg

木楽里さんを後にして、かたくりの郷にそこで味噌煮込みうどんを頂きました。小学生の給食当番さんたちに働いてもらい、ユズやカマボコ、ネギのトッピングなどをしてもらいましたね。とってもおいしくてみんなで全部食べてしまいましたね。
DSC_1385.jpg  DSC_1400.jpg

お昼のあとは、栗原さんから味噌についてのお話を頂きました。作り方や材料などを直接見せてくれ、そして味噌の原料の大豆を煮たものを食べさせてくださいました。煮ただけなのに甘くしっかりとした味でしたね。
DSC_1389.jpg

エプロンやマスク・三角巾を付けたら調理室へ、そこですりつぶした大豆と米麹を混ぜたものを団子状にまとめ空気を抜くように樽の中にたたきつけるお仕事をみんなで体験しました。空気を抜く仕事などみんな一生懸命行っていましたね。
本日作った味噌は、夏までじっくりと寝かせます。夏以降にみんなに届けられると思いますので、お楽しみに!
DSC_1414.jpg  DSC_1420.jpg
DSC_1427.jpg

最後に、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
DSC_1442.jpg

今回のあおぞらノートは、小学生クラスのヒカリちゃんとてんしんくん。味噌づくりや山登りの絵が上手にかけていてそれぞれに響いたことがあったようで良かったです!
DSC_1447.jpg  DSC_1448.jpg

次回のあおぞらは、21水にカフェぬくぬくさんに協力して頂き、プロと一緒にクリスマスケーキを作ります!

posted by ジュン! at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2016年12月08日

29.東農大の学生からフィジーから幸せについてまなぶそら!

今回は、私が学生の頃に通っていた大学の後輩たちが活動をしてくれました。
東京農業大学のサークルで、国際協力についてを学び活動するアジア・アフリカ研究会の学生たちが来てくれ、「フィジーから考える幸福度」の活動を今回、子ども達向けに行ってもらいました。

まずは、4人の自己紹介です。みんな好きな野菜と一緒に元気に自己紹介してくれました。
DSC_1196.jpg

最初は、日本とフィジーと南スーダンの子どもの生活をスライドを使って紙芝居をしてもらえました。
どんな暮らしが本当の幸せなくらしなのかということを考えさせられる内容でしたね。
その後、フィジーでの生活の様子などをスライドを使って説明してくれました。ココナッツや、ヤムイモ・キャツサバ、バナナなどの食べ物の紹介が印象的でしたね。
そして、国際協力団体の紹介としてユニセフのことを話してもらいました。3秒に一人の割合で病気や飢餓で命を落とす子どもがいることを、お話してもらいました。そういう世界にならないように、子ども達はより良い世界を作っていってもらいたいという願いが感じられました。
DSC_1171.jpg  DSC_1198.jpg

お話の後は、子ども達一人ひとりが自分にとっての「しあわせ」を考えてもらいました。小学生は自分たちで文字を書き、「食べることが幸せ」という答えや「学校に行っている時がしあわせ」と書いた子など色々な意見がでていましたね。
DSC_1203.jpg  DSC_1187.jpg
DSC_1208.jpg

学ぶ時間だけでなく、フィジーのジャンケンやアフリカの遊びなどをして一緒に遊んでくれましたね。
おやつも、フィジーのおやつをもらい、そして保護者の井村さんからリンゴの差し入れもして頂きたくさん食べれましたね。
DSC_1209.jpg

畑では、9月に種を蒔いた練馬ダイコンの収穫を行いましたね。
DSC_1172.jpg  DSC_1175.jpg
DSC_1176.jpg  DSC_1195.jpg


最後に、学生のさきほ・なつみ・けんた・みる、遠いところ子ども達の為にありがとう!!また遊びに来て下さいね。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのれいなちゃん。収穫祭で八百屋をしてラッカセイが売れたところが上手に描けていますね。
DSC_1210.jpg

次回のあおぞらは、14水はクリスマス会の為、お休みとなり17土に冬の遠足として「吾野で遊ぼう!」を計画しています。10時にかたくりの郷に各自集合でお願いします。
服装は、山歩きができる格好・防寒着・帽子。持ち物は、軍手・水筒・味噌づくりをする為、エプロン・マスク・三角巾をお願いします。

posted by ジュン! at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2016年12月05日

28.収穫祭のそら!

収穫祭を行った。あおぞら教室として出店するのは、今年で9回目の大イベントでした。今年は初めて前半組と後半組の二部制をとらずに行ったが、子ども達は仕事を全うしてくれました!
おかげでもってきた野菜や準備したやきそばは全て完売することができました。子ども達も仕事をやりとげた顔が誇らしげでしたね。
DSC_1139.jpg

仕事内容としては、開店準備からお店のレイアウトなど行い、その後大きな声を出して売ってくれました。ゲーム屋さんのお友達もゲームをやる子に丁寧に教えることができていて、非常に素晴らしかったです!
DSC_1133.jpg

途中、飯能市長大久保さんが来て下さり、やきそばやお米などをたくさん買って頂きました。本当にありがとうございました。
DSC_1151.jpg  DSC_1152.jpg

みんなの力で成功した収穫祭になりました。お手伝いを頂けた保護者の皆さまにもお礼申し上げます。
DSC_1153.jpg

次回は今週水曜日、東京農業大学アジア・アフリカ研究会の学生が来てくれ、幸せについてということでフィジー諸島の事例を子ども達に発表してくれます。お楽しみに!!!
posted by ジュン! at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2016年12月01日

27.堆肥づくりのそら!

前回に公園に行って集めてきた落ち葉を使って堆肥づくりを行いました。
なぜ、堆肥を作るのかということを子ども達にわかりやすく伝えました。堆肥がたっぷり入った土ではふかふかになり、その土では野菜がぐんぐん根っこをのばし元気になれる、元気な野菜はとっても味もおいしいんだよ!というふうに、堆肥を作るのはおいしい野菜がたくさんできる為に大切なんだよとお話しました。
その上で、材料や作り方を説明し畑へ、落ち葉を運んでもらい落ち葉を敷き詰めていきます。次に米ヌカと鶏糞をいれてまた落ち葉という具合にサンドイッチ状にしていきます。
最後は、みんなの力をたくさん使ってよく踏んでもらうのです。こうすることで、微生物がたくさん活動してよい堆肥になります。完成するのはまだまだ先ですが、来週には微生物のおかげで熱をおびている堆肥に触れることができるでしょう。
麦も芽が出たので、麦踏みにもチャレンジしてもらいましたね!
DSC_1101.jpg  DSC_1105.jpg
DSC_1107.jpg  DSC_1119.jpg
DSC_1111.jpg

また、次の日曜日は収穫祭ということで、その準備もしました。お仕事についてを確認し練習してもらいました。小学生クラスでは、お店の看板などを作成してもらいましたね。
DSC_1121.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのこうがくん。落ち葉を集めている様子がとても芸術的に描けていますね。
DSC_1122.jpg

次回のあおぞらは、12月4日(日)に9時飯能市役所西側ガレージ前集合で、収穫祭でお店屋さんをやってもらいます!服装:防寒着。持ち物は、あおぞらノートをお忘れなく、やきそば屋さんのみマスク・三角巾・エプロンをお忘れなく!
posted by ジュン! at 11:57| Comment(2) | TrackBack(0) | H28年度

2016年11月17日

26.落ち葉拾いのそら!

今回は再来週に堆肥を作るために、柿堂公園へ落ち葉を拾いに行きました。
前日に風がたくさん吹いたことによって、落ち葉は公園一面に落ちていましたね。そして、今回12/4の収穫祭に向けて新しいチームとして、八百屋チーム・やきそばチーム・ゲーム屋チームに分かれたのでそのチームごとに落ち葉を集める競争をしました。
各チームごとにみんな真剣に落ち葉集めをしていました。堆肥を作る際に、枝や石・ゴミなどが入っているとうまくできないということを予め伝えていたのでキレイに取り除きながら集めている様子にとても関心しました。
園児クラス・小学生クラスともに、大きなヌカ袋1袋分の落ち葉が集まりましたね。再来週に堆肥を作るので楽しみにしていてくださいね。
DSC_1040.jpg  DSC_1051.jpg  DSC_1054.jpg

その後は、畑で園児はサトイモ掘りを、小学生はアサツキを収穫したりしました。
DSC_1047.jpg

おやつを食べて、お部屋では収穫祭に向けてシフト作り。何屋さんでなんの仕事をするか決めました。
また、ゲーム屋さんで行う輪投げをみんなで遊びました。12/4の収穫祭が今から楽しみですね!
DSC_1060.jpg


今週のあおぞらノートは、園児クラスのあきかちゃん。キウイの色がとても楽しいですね。
SKMBT_C75416111714200_0011.jpg

次回のあおぞらは、30木に堆肥づくりを行います!
posted by ジュン! at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2016年11月10日

25.キウイ狩りを行いました。

今回はキウイ狩りをしに、幼稚園から一番近い農家さんであるマキノキ園の利根川さんのところにお邪魔しました。風が強く寒い気候の中でしたが、陽が当たる暖かい場所を用意して下さいました。

まず利根川さんからキウイの名前の由来や、成長過程について写真を使いながらお話してもらいました。
キウイの種類をお話している時、何人かの子たちから、東京ゴールド知ってる!やレインボーレッドおいしい!という声が聞かれました。みんなよく知ってるね!と利根川さんも驚いていらっしゃいましたね。
DSC_0989.jpg  DSC_1002.jpg

その後、キウイ狩りのやり方を教えてもらい、一人3個ずつ収穫をしました。スーパーで中々見ないような形のキウイもたくさんあり、大きなものや面白い形を探すのも、とても楽しかったですね。
DSC_0993.jpg  DSC_1011.jpg

そして園児クラスでは、広いキウイ畑の中で、取り残しを探すお仕事のお手伝いをさせてもらい、小学生クラスでは収穫や傘のお片付けを手伝させてもらいました。
少しでもそういった作業に手伝特に小学生では、80s分の収穫をお手伝いさせてもらい約8万円分のお手伝いとなったとお話して頂きました。少しでもこういった果樹農家さんのお仕事を手伝わさせてもらえたことは、子ども達にとっても、とても良い時間になったかと思います。
おやつとして、東京ゴールドも頂き、みんな大満足でしたね!
DSC_1008.jpg  DSC_0996.jpg

最後に、追熟のお話をしてもらいました。キウイは、収穫してすぐ食べられる果物ではありません。リンゴからでるエチレンの力を使ってより追熟をすすめるために、姫リンゴを5個もらい袋に入れさせて頂きました。大体2週間後ぐらいに食べられるかと思いますので、暖かいところに置いて楽しみにお待ちください!
マキノキ園の利根川さんにおかれましては、準備やキウイの用意などしてくださってありがとうございます。この場をお借りしてお礼申し上げます。
DSC_1001.jpg  DSC_1017.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのひろきくん。コロコロ装置をみんなで作った絵が上手に描けています。
DSC_1027.jpg

次回のあおぞらは、落ち葉拾いに柿堂公園まで行きます!
posted by ジュン! at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2016年11月04日

24.巨大コロコロ装置作りのそら!

今回は、テレビ番組TVチャンピオン「進め!コロコロからくり装置王選手権」優勝の飯能在住のTOYクリエーター野出正和さんにご協力頂き、国産材を使ってみんなで巨大コロコロ装置を作りました!!

まず、色々な形や大きさに切ったパーツを選び、そしてどのように置くかイメージしてもらいます。
その後、野出流正しいボンドのつけ方を伝え、子ども達に作ってもらいました。
太陽の形にした子や、お家のようなオブジェ、顔みたいにした部分など子どもならではのユニークな考えに驚きました。
DSC_0918.jpg  DSC_0930.jpg
DSC_0940.jpg  DSC_0946.jpg

実際できたものを前にして、みんなで遊んでみた時、みんなで考えながら一つのものを作るのってとっても素敵だなあと感じました。
このコロコロ装置は、12/4日に飯能市役所西側ガレージで行う、収穫祭でゲーム屋さんのゲームとしてお披露目します!木の音色や様々な仕掛けを是非、皆様体験してみて下さい!
野出さんにおかれましてはお忙しい中、資材の準備等ご協力頂きましてありがとうございました。
DSC_0933.jpg  DSC_0948.jpg

また、畑に行って葉物野菜を収穫したり、新米でおむすびを握っておやつに食べたりもしましたね。
DSC_0910.jpg  DSC_0936.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆうちゃん。みんなで畑で焼き芋をしている様子がとても上手に描けていますね。
DSC_0953.jpg

来週のあおぞらは、一番近くの農家さんであるマキノキ園さんにお邪魔してキウイ狩りをします!お楽しみに。

posted by ジュン! at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2016年10月27日

23.畑でサツマイモ掘りそして焼き芋のそら!

毎年子ども達が楽しみにしている活動の一つの焼き芋を行いました。
普通の焼き芋と違うのは、掘りたてであるということです!
その場で掘って、洗って、焼いて、そして畑で食べる。その一連した活動ができるのもあおぞらならではですね!
子ども達は、サツマイモのツルがつながっていることを学んだあと、もくもくとサツマイモを掘っていきます。
今年は雨が多かったのですが、できは上々でした!
DSC_0895.jpg

自分たちでよーく洗ってそして新聞紙でくるみ、火にくべていきました。
そして、大切な火の話もしました。怖がることはないけど、正しく使って消すときはこうするんだよというお話も。
DSC_0883.jpg  DSC_0880.jpg
DSC_0878.jpg

焼けるのを待っている間に、夏野菜の片付け。今までたくさんの収穫物をくれた野菜たちに感謝しながら引き抜きました。最後のピーマンは、野菜を焼いてみんなで食べましたね。
片付けをした後は、今度は新しく育てている野菜の収穫です。子ども達は自然と、季節がめぐり生命がまわっていることを学んでくれればと思います。
DSC_0886.jpg  DSC_0887.jpg

小学生クラスでは暗くなってきます。そんな中、火を囲んで色々な話をしてきました。今年は、今後のあおぞら教室について話をしました。私の考えとみんなの想いを聞かせてもらい、とても良い時間になったかと思います。
DSC_0889.jpg  DSC_0898.jpg

あおぞらノートは、小学生クラスのひろきくん。稲わら相撲の様子が上手に描けていますね。

来週のあおぞらは、収穫祭で使用する巨大ゲームをみんなで作ります!

posted by ジュン! at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2016年10月20日

22.稲わら相撲のそら!

今回のあおぞらは毎年の人気イベントの稲わら人形でつくるトントン相撲大会を行いました。
先日稲刈りし脱穀した後の稲わらを使って、人形を作りトントン相撲で遊ぶというものです。
稲わらとはなんなのか、稲わらは昔どんなことに使われていたのか等をお話して、作り始めました。
園児にはあらかじめ作ってあるものを渡しましたが、結構作るのは難しくみんな考えながら上手にできましたね。
小学生は、自分たちでサイズや稲わらの本数、手の付け方など工夫して作っていましたね。
昔はこのような遊びが当たり前だったのでしょう。お金のかからない資材を使って、子ども達だけで勝つために色々なことを考え、そして自分で組み立て作る。そしてみんなで楽しむこと。
こういったことができる環境を作るのも、あおぞら教室の目的のひとつだと思っています。
ねらい通り、子ども達は自分たちで考えながら相撲大会を楽しんでいましたね。
DSC_0839.jpg  DSC_0830.jpg

園児クラスでは、優勝はゆづちゃん。小学生クラスでは、1位しゅうとくん。2位りょうじくん。3位はるやくんという結果になりました。
DSC_0832.jpg  DSC_0837.jpg
DSC_0843.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのそうくん。お米をつぶしてあげて食べたおせんべいが上手に描いてありますね。
DSC_0846.jpg

来週のあおぞらは、畑でその場でサツマイモを掘って焼き芋をやってみんなで火を囲んで食べたいと思います!
posted by ジュン! at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度

2016年10月06日

21.おせんべいを作ろうのそら!

年間スケジュールではお休みでしたが、年長組の稲刈りが延期となったので、急遽行うこととさせていただきました。連絡が直前になり、大変ご迷惑をおかけしました。
今回は初めての活動として、おせんべいを作りました。
丁度前回稲刈りをしたので、そのお米を使ってクッキングをしようということでおせんべいをつくってみました。
ごはんを炊いたものをすりこぎ棒でつぶして形をつくって、あぶらで揚げました。
みんな上手につぶして形をつくっていきましたね。小学生クラスでは、おにぎりの形などにして揚げてもらいました!
DSC_0766.jpg  

揚げている時のあぶらの様子など見える鍋なので、みんなでじっくり観察しましたね。
DSC_0767.jpg  DSC_0775.jpg

きつね色になったらあげて、めんつゆに浸してたべましたね。パリパリした部分とやわらかい部分が食べられて手作りのおいしさを味わえました。
DSC_0778.jpg

また、畑で種を蒔いた野菜の観察をしましたね。どんどん大きくなってきていますね。
DSC_0770.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆづちゃん。稲の絵がとっても上手に描けていますね。
DSC_0780.jpg

次回のあおぞらは、来週がお休みなので19水となります。稲わらで人形を作ってお相撲大会を行います。





posted by ジュン! at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | H28年度