精米をする上でも4つ工程があります。まずは、稲をハサミで切る稲刈り。稲刈りを行えなかった子もできてよかったですね。

そして、稲穂からもみにする脱穀。手でぷちぷちとしごくようにはずします。
次は、もみすり。もみを板と板に挟み、横にずりずりとします。するともみの部分がはがれ、玄米の状態になるのです。

そして次は、風選。風の力でもみ殻と玄米をよりわけます。

最後に、玄米から白米にする精米。玄米を容器に入れて棒でつっつくことでこすりあわせて磨いていきます。
その際にでてくるものが米ヌカです。

小学生では、精米レースということで各チームで磨き具合を競ってもらいました。
とても盛り上がり、優勝チームにはあおぞら残り時間で行うゲーム内容を決める権利を得ましたね。
次は、米ヌカを使ってクッキングをしました。その名もヌカクッキー。一見クセが強いヌカもおいしく食べれる小麦粉・卵不使用の体にやさしいクッキーです。
材料は、サツマイモと米ヌカ、砂糖にゴマ、油少々です。サツマイモを湯がいたものをつぶして材料と混ぜ、形を作りオーブンで焼き上げるのです。
サクサクとしながら、良いヌカの風味が引き立つおいしいおやつでしたね。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのだいきくん。パエリアのサフランライスの黄色、と赤のパプリカが上手に描けています。

来週は、畑で焼き芋を行います。