2015年10月22日

24.精米とヌカクッキーのそら!

10月3日に稲刈りを行った稲を、今回はもみから精米をして白くする工程をみんなで行いました。
精米をする上でも4つ工程があります。まずは、稲をハサミで切る稲刈り。稲刈りを行えなかった子もできてよかったですね。
2015-10-21 14.13.22.jpg

そして、稲穂からもみにする脱穀。手でぷちぷちとしごくようにはずします。

次は、もみすり。もみを板と板に挟み、横にずりずりとします。するともみの部分がはがれ、玄米の状態になるのです。
2015-10-21 14.26.43.jpg

そして次は、風選。風の力でもみ殻と玄米をよりわけます。
2015-10-21 16.51.12.jpg

最後に、玄米から白米にする精米。玄米を容器に入れて棒でつっつくことでこすりあわせて磨いていきます。
その際にでてくるものが米ヌカです。
2015-10-21 14.41.23.jpg

小学生では、精米レースということで各チームで磨き具合を競ってもらいました。
とても盛り上がり、優勝チームにはあおぞら残り時間で行うゲーム内容を決める権利を得ましたね。

次は、米ヌカを使ってクッキングをしました。その名もヌカクッキー。一見クセが強いヌカもおいしく食べれる小麦粉・卵不使用の体にやさしいクッキーです。
材料は、サツマイモと米ヌカ、砂糖にゴマ、油少々です。サツマイモを湯がいたものをつぶして材料と混ぜ、形を作りオーブンで焼き上げるのです。
サクサクとしながら、良いヌカの風味が引き立つおいしいおやつでしたね。
2015-10-21 15.31.38.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのだいきくん。パエリアのサフランライスの黄色、と赤のパプリカが上手に描けています。
2015-10-22 08.56.23.jpg

来週は、畑で焼き芋を行います。



posted by ジュン! at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年10月15日

23.パエリアづくりのそら!

前回の稲刈りを経て今回はお米を使った新しいクッキングを行いました。使ったお米は、実は昨年度の残り。新米が取れる前に古米を使いながらおいしく食べたいとの思いで、パエリアづくりに至りました。

子ども達は半分以上がパエリアを知らない中でのクッキングスタートでしたが、スペインの料理であることや、サフランについて・作り方・材料などを伝えていく中で、少しずつパエリアへの期待に変わってきたと思います。

まずは野菜を切ることから。チームに分かれてタマネギ・赤パプリカ・黄色パプリカ・ソーセージ・ニンニクと切りました。小学生クラスは、自分たちでどんな切り方にするのか話し合いながら行いましたね。
2015-10-14 14.18.32.jpg

次は、炒める。先に炒めるのはシーフード。多めのオリーブオイルで炒め、一度取り出します。その後ニンニクをいれ生のお米を投入。お米が透き通るまで炒めます。
2015-10-14 14.27.40.jpg  2015-10-14 14.31.57.jpg

最後に、のせる。自分たちが切った野菜などをトッピングしてサフランスープを入れてフタをして後は炊くだけです。
2015-10-14 16.58.48.jpg

待っている間に、お米からできる料理について各チームで話し合ってもらいました。他にもチャーハンやきりたんぽ・ピラフなどもでましたね。

炊きあがりを分けて頂きます。みんな半信半疑のその味は、無言になるほどおいしかったようです!お米も3合分炊いたのでおかわりもたくさんあったのですが、小学生クラスはすぐにからっぽになりました!夜ご飯みたいになっちゃいましたね。
2015-10-14 14.47.01.jpg  2015-10-14 17.20.26.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆいかちゃん。イワシの手開きをした絵がイワシの特徴をとらえながら上手に描けていますね。
2015-10-15 09.46.00.jpg

来週のあおぞらは、いよいよ稲からお米にします!そのお米の際に、でてくるヌカを使ってクッキングするのでお楽しみに!
posted by ジュン! at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年10月06日

22.稲刈りのそら!

今年の稲刈りがスタートしました。そのスタートはあおぞら教室です。去年に比べて格段に抑えられた雑草でしたが、水が抜けきらずの田んぼで稲刈りを行いました。
PA034524.jpg

最初に、田植えのことを思い出してもらいました。そして稲刈りの仕方を実物をしながらしっかりとお話ししました。
その後、いざ田んぼの中に入り稲刈り開始です。人生初めて稲を刈った人たちもたくさんいたことでしょう。
だいたい3株でお茶碗一杯分ぐらいだと言われています。今日食べた分以上の稲をみんなで刈ることができましたね。
PA034509.jpg  PA034511.jpg  PA034513.jpg

一度休憩し、リンゴをおやつに食べました。作業したからこその心地よさを感じてもらえたと思います。小学生クラスは、稲刈りだけでなく結んではぜ木にかけるところまで手伝ってもらいました。
PA034528.jpg

そして予想していた通り田んぼの中はぐちゃぐちゃに。長靴がはまってしまう方が続出。しまいには泣き出す子も。まあこれも良い思い出になってくれればと思います。苦労して刈った稲の前でみんな顔が誇らしかったです。みんなよく頑張りました!
お手伝いを頂けた保護者の皆さま、お疲れさまでした。ありがとうございました!!
PA034518.jpg  PA034530.jpg

今週の水曜日のあおぞらはお休みです。次回は、10/14水に通常時間でパエリアを作ります!お楽しみに!!
posted by ジュン! at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年10月01日

21.鰯のつみれ汁づくりのそら!

今回はあおぞら教室において初の魚を使ったクッキングを行った。
魚の中で選んだものは、今が旬である鰯(イワシ)です。イワシはサンマ同様、秋に脂がのり大きくふとってきます。そして、何よりもイワシは身が柔らかいので手開きができるのです。
包丁を使った三枚おろしとなると、子ども達にも中々体験しにくいことだと思っていたので、イワシはその点ちょうど良いのです。

最初に、実物のイワシを見てもらったり触ったりしてもらいました。鱗のところには斑点の模様があり、そこで鰯と見分けること。魚編に弱いと書くのは、身がとても柔らかいからということ。また、イワシはその80%がハマチなどの飼料になっていること。イワシの稚魚はシラスであることなどの情報を伝え、イワシにより興味を持ってもらいました。
2015-09-30 14.02.39.jpg  2015-09-30 16.32.49.jpg

その後、まずデモとして私の方でイワシの手開きを見せました。首をもぐところなどでドバーと血がでたり、掻き出した内臓などは予想通り子どもたちはヒンシュクぎみでした。
しかし、いざ開いて骨を取り皮をはぐと不思議と「おいしそう」という声が聞かれます。私も含め如何に魚本体に触れる機会がないことを痛感しました。

小学生クラスでは、二人のお友達が手開きを経験しました。以外にも「おもしろかった!」という意見がもらえました。もしよかったら皆さんのご家庭でもチャレンジしてみてください!
2015-09-30 16.40.58.jpg  2015-09-30 16.44.48.jpg

その後、切り身になったイワシをたたいて、ネギ・ショウガのみじん切り・味噌を和えてたたき、最後に片栗粉をまぶしまるめてダシ汁に団子上にしてはなっていきます。
教室中とっても良いにおいに囲まれ、解体の際の絶叫など嘘のようです。
2015-09-30 17.00.11.jpg  2015-09-30 17.12.05.jpg

そして、みんなで作ったつみれ汁を食べましたが、小学生は無言になるぐらいおいしかったようです。ダシの味と味噌と香味野菜がイワシの脂をよりひきたて、味は本当に格別でした。
是非、ご家庭でもお試し下さい。
2015-09-30 14.44.45.jpg

その後は畑に行き、タネを蒔いた葉物野菜や植え付けをしたブロッコリーなどを観察し、ダイコンの間引きを行いました。
2015-09-30 15.07.38.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのはるやくん。3列にすじまきしている様子が上手に描けていますね。
2015-10-01 09.25.51.jpg

次回のあおぞらは、10/3土の14時〜16時までで田んぼに行って稲刈りをします。ご欠席の方は事前にご連絡下さい。
posted by ジュン! at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年09月17日

20.秋〜冬にかけて育てる野菜の種まきと植え付けのそら!

今回は畑仕事をたっぷりと行いました。
秋から冬にかけてあおぞら教室では3つの野菜を育てます。
@ダイコン:9/2に種まきしましたね。 Aブロッコリー:今回植え付けました! B葉物:コマツナ・ミブナ・ホウレンソウ・チンゲンサイの中から1つを選び今回種まきをしました!
3つの野菜も夏野菜同様元気に育ってくれるといいですね!
しっかりと説明を聞いてくれていて畑に行ってもちゃんとみんなで植え付けと種まきができました。
小学生クラスでは、自分たちでブロッコリーの苗を選びました。
2015-09-16 14.42.21.jpg  2015-09-16 14.56.25.jpg
2015-09-16 16.38.08.jpg  2015-09-16 17.18.29.jpg


他にも、ゴマの収穫や片付け。畑の耕耘などみんなで手分けしてたくさん作業してくれましたね。
2015-09-16 14.52.45.jpg  2015-09-16 17.02.17.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのなつめちゃん。たらし餅の絵が上手に描けていますね。
SKMBT_C75415091709110_0009.jpg

来週はシルバーウイークでお休みです。30水は、イワシを使ってつみれ汁を作りますよ!

posted by ジュン! at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年09月10日

19.飯能の歴史を学び、昔のおやつを作って食べようのそら!

今回は、加藤栄子さん・その息子さんの実生くん・良夢くんも来て頂き、飯能の歴史と食文化について子どもたちにわかりやすくお話ししてもらいました。
加藤栄子さんは、飯能市の郷土館協議会副委員長でもあり、豊富な知識と人脈をお持ちの方です。

そんな加藤さんから、まずは土壌の話を分かりやすくして頂き、飯能ならではの地形とそこで根付いた麦文化、高麗神社でのまんじゅう祭りなど子ども達が楽しめるように工夫してもらいながらお話しして頂きました。
2015-09-09 14.56.15.jpg  2015-09-09 16.24.26.jpg

その後、昔ながらの小麦を使ったおやつ作りということで、たらし餅を作ってみんなで食べました。
たらし餅の作り方は簡単で、材料も小麦粉・水・醤油・砂糖さえあれば作れるのです!各チームごとに役割分担をしながら上手に焼いて食べましたね!
2015-09-09 15.22.40.jpg 2015-09-09 15.25.49.jpg

2015-09-09 15.43.33.jpg

加藤栄子さん・実生くん・良夢くんお忙しいところありがとうございました!!

園児クラスでは、大雨だったので野菜ビンゴ秋野菜編をやって過ごしました。1位になったみなさんおめでとう!
2015-09-09 14.32.06.jpg  2015-09-09 14.47.11.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのさくくん。自由の森学園での夏の遠足の様子が上手に描けていますね!
2015-09-10 09.19.53.jpg

来週のあおぞらは、葉物の種まきとブロッコリーの植え付けを行いますので、作業着・軍手・長靴をお忘れなく!
posted by ジュン! at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年09月07日

18.夏の遠足〜自由の森学園で遊ぼう!〜

今回は夏の遠足に行ってきました。遠足の舞台は、同じ飯能にある自由の森学園という私立の中学校・高校です!
昨年度も冬の遠足としてお世話になり、大変有意義な活動ができたのでまた今回もお世話になりました。
今年度は、夏ということで、川での活動をメインに据えて行いました。
まず、鬼沢理事長先生から学園の特徴・説明をして頂きました。点数などではなく、子どもを子どもらしく育てたいということを伝えて頂き、その想いは幼稚園とまさに一緒なのだと感じました。
2015-09-05 12.07.32.jpg

次に、日本一まっとうな学食と言われている自由の森学園の学食を代表して、渡辺さんにお話しして頂きました。有機野菜のみを使用していること、ちゃんと良いものを食べることの大切さをお話してもらいました。
食堂から食育をしっかり考えていることが本当によく伝わりました。
2015-09-05 12.11.31.jpg  2015-09-05 12.43.37.jpg

食べ終わったあとは、下の川まで周辺の山の様子を感じながら歩き学園の下にある川に行きました。
川ではどんな活動をしたかというと、この辺りにある山から木を切ってきてそれを使って高校生のお兄さんお姉さんと一緒に筏を作りました。
2015-09-05 13.47.23.jpg

また、筏づくりだけでなく川の生き物についても学びました。なぜ筏づくりをするのかということは、理科の先生の石井先生(てっちゃん)から写真を交えて教えてもらいました。
ここ飯能では西川材という木材を川を使って運搬していたこと、そのことを今回学ぶということをお話して頂きました。
川の中にも様々な魚などの生き物がいて、それをてっちゃんが釣ってみんなに見せてくれましたね。
2015-09-05 13.56.36.jpg  2015-09-05 14.11.03.jpg
2015-09-05 14.24.54.jpg
2015-09-05 14.28.30.jpg  2015-09-05 14.40.07.jpg

最後はできた筏に乗って川下りを体験しました。ちゃんとあんなに重かった木材が浮くこと、そして流れることを体験することができましたね。
2015-09-05 15.11.54.jpg  2015-09-05 15.19.10.jpg

様々な準備の方を本当にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
2015-09-05 15.28.13.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆうきくん。ダイコンの種まきの絵が上手に描けていますね。
2015-09-07 09.51.37.jpg

次回のあおぞらは、飯能の食について学び、たらし餅を食べます。
posted by ジュン! at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年09月03日

17.ダイコンの種まきと畑仕事のそら!

今回は、真夏の暑さと長雨によりほとんでできなかった畑仕事をたっぷりと行いました。

畑にあった夏野菜たちはほぼ収穫が終わってしまい、次の秋から冬にかけて育てる野菜たちを決めました。ダイコンとブロッコリーとコマツナ・ミブナ・ホウレンソウ・チンゲンサイから一つ選んで育てます。
特徴を一つひとつ説明し、選んでもらいました。希望が重なったところはジャンケンになってしまいましたが、これからみんなで楽しみにしていて下さい!

そして、今回はダイコンの種まきをしました。ダイコンの種類は、練馬中長大根です。練馬大根は、普段スーパーで見かける青首大根と異なり、白くて長いのが特徴です。煮物や漬物に適しているので、収穫を楽しみにしていて下さい!
2015-09-02 15.03.45.jpg

畑仕事では、サトイモ周りの草ぬきや、ゴマの葉っぱとり、冬野菜の為の耕しなど様々な作業をしてもらいました。久しぶりの晴れ間、そして久しぶりの畑仕事ということもあり、子ども達はとってもがんばって作業をしていました。がんばったご褒美にニンジンの収穫をしましたね。大きなニンジンがとれました。
2015-09-02 14.52.23-1.jpg  2015-09-02 14.54.59.jpg
2015-09-02 17.01.40.jpg  2015-09-02 15.10.19.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆきちゃん。夏野菜ホットケーキピザの絵が上手に描けていますね。
2015-09-03 08.28.13.jpg

次回は、夏の遠足です。5日(土)11:50に自由の森学園駐車場に集合です。服装は、下に水着でその上に普段着。持ち物は、着替え・あおぞらノート・水筒です。持ってこれるのであれば浮き輪をご持参ください。

posted by ジュン! at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年08月26日

16.夏野菜ホットケーキピザづくりのそら!

今回は毎年恒例の夏野菜ホットケーキピザを作って食べました。毎年、野菜嫌いの子がそれを克服できる良い機会となっており、今年もそんな機会になりました!

このホットケーキピザは全員がいないと完成しないので、みんなに役割分担をして行います。
まずは、その役割を説明しつつ、作業の行程をお話しました。
最初は、切る。畑で採ってきたナスやトマト・ピーマンを切る仕事です。次は、入れる。牛乳とたまご、ホットケーキミックス粉を分量測って入れてもらいます。
それをみんなで泡立て器を使って混ぜ、最後にのせる仕事。切った野菜とチーズをのせます。そしてオーブンで15分ほど焼けば完成!
先生の話をみんなしっかりと聞け、上手にできましたね。
IMG_20150826_162928766.jpg  IMG_20150826_143125825.jpg
IMG_20150826_164855268.jpg  IMG_20150826_150926127.jpg

余ったナスやトマトは空いている天板の上に置き、チーズをのせ焼いただけのものなどは、おかわり用に大人気でしたね。
みんな普段は嫌いなナスやピーマンなどの野菜も残すところなく、食べることができましたね!
IMG_20150826_160251509.jpg

また、雨が降ってしまったので畑には行けなかったのですが、お部屋で園児は野菜フルーツバスケットゲームを。小学生は手作りゲームのソイゲームをして過ごしましたね。
野菜の収穫では、雨が降っておいしいところをたっぷりと溜めたトマトが少し割れてしまったので、みんなに泡立て器を使ってトマトすくいをして収穫してもらいました。楽しかったですね!こんなトマトはスーパーでは絶対見られませんが、おいしいので是非食べてみてくださいね。
そういう、普段みない姿の野菜にふれることができるのも、あおぞら教室ならではだと思っております。
IMG_20150826_155213241.jpg

来週は、秋〜冬にかけて育てる野菜の種まきをします。お楽しみに!
posted by ジュン! at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年08月20日

15.スパイスについて学び、ハーブソルト作りのそら!

今回は毎年お世話になっている上尾市にある井上スパイスさんの井上剛さんにお越し頂き、スパイスについて楽しく学びました。
井上スパイスさんでは、幼稚園のカレー作りのルーを提供して頂いたり、食育指導としてスパイスのお話をして頂いたりしています。その関係で、あおぞら教室でも行って頂いています。
今回は、スパイスを自分たちで砕き香りをかぎ、それぞれのスパイスの香りの違いを感じたりしました。
砕く前と、砕いた後では香りが変わってきますし、砕き方によってもに香りが変わったような感じがしましたね。
2015-08-19 14.59.05.jpg  2015-08-19 15.03.08.jpg

そして、次に行ったのは、初めてのオリジナルハーブソルト作りです。
井上スパイスさんに実際ある商品を、自分たちなりに作ることができたのでみんなとても楽しそうに行っていました。スパイスも、オニオンパウダー・ガーリックパウダー・黒コショウ・バジル・ミント・オレガノ・パセリの8種類を沖縄の塩のベースに入れていきました。
そのことをシーズニングというようで、ビンにはオリジナルラベルも貼り付けるさせてもらい、世界で一個のオリジナルハーブソルトができましたね。
2015-08-19 16.51.49.jpg  2015-08-19 15.41.34.jpg

畑では、トウモロコシを引き抜いたり草を抜いたりして秋・冬野菜の準備を行いましたね。
2015-08-19 14.20.11.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのこうじゅくん。海水を煮詰めて塩を作る様子が上手に描けています。
2015-08-20 08.59.18.jpg

来週は、夏休みですが通常通りの時間で行い、夏野菜ホットケーキピザを作ります。お楽しみに!
posted by ジュン! at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年08月06日

14.塩づくりのそら!

今回のあおぞらも新たな活動として取り入れたもので、塩づくりを行いました。
ちょうど前日に幼稚園の研修で沼津に行っていたので、帰りに沼津港近くの海水を採取し、それを使用しました。沼津は海が深く、魚種の豊富さ、また海水のきれいさでは有名なところです。

さて、子ども達は塩は海水からできることは知っていましたが、どのぐらい煮詰めていけばできるのかや、海水から塩に変わる瞬間、そして天然の塩の甘味を知ってもらいたいと思い行いました。
まずは、海水をなめてしょっぱさを体験、その後はひたすら弱火で煮詰めるため、その間野菜ビンゴゲームをしました。
2015-08-05 15.39.49.jpg  2015-08-05 15.45.39.jpg

野菜ビンゴは季節ごとに大体行っているもので、ふつうのビンゴとは違く空白のマスに自分たちで考えた夏おいしくなる野菜の名前もしくは文字が書けない子は番号を記入していき、ランダムにその野菜を言って、一番最初に縦横斜めに揃ったら勝ちというゲームです。
2回戦行い見事1位になった子たちはとてもうれしそうでした!
2015-08-05 14.40.06.jpg  2015-08-05 15.05.49.jpg
2015-08-05 17.03.30.jpg  2015-08-05 17.25.41.jpg

そうこうしているうちに、海水が塩に変わってきました。焦げ付かないように子どもたちに混ぜてもらい、無事完成です!
その出来立ての塩を使ってキュウリの塩もみを作って食べました。うらなりという、大きくなったキュウリを使うことでとてもおいしくできるキュウリの塩もみを作って食べましたね。
天然の塩の甘味を感じてもらえたと思います。
2015-08-05 15.44.18.jpg
2015-08-05 15.54.42.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのともひさくん。テーブルに分かれて味を決めてもらいましたね。
2015-08-06 10.31.10.jpg

次回のあおぞらは、8/19水に通常通り行います!夏休みをお楽しみに!!
posted by ジュン! at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年07月29日

13.アイスづくりのそら!

先週お休みしたので2週間ぶりのあおぞらでした。暑いこの季節にぴったりのアイスを手作りしました。
アイスづくりなどはふつうに作ると2時間以上は凍らせないとできないのですが、あおぞらで作るものは氷に塩を入れて急激に冷やす方法です。しかも、そこで子どもたちに振ってもらうとより塩と氷の関係で固まっていきます。自分たちで振り方も協力して楽しくできましたね!
2015-07-29 16.40.21.jpg
2015-07-29 14.33.50.jpg  2015-07-29 16.51.27.jpg

アイスの素も、自分たちで味を選び、バナナ味やキャラメル味などは絶品でしたね!
たくさんおかわりして暑い夏に少しでも涼んでもらえたかと思います。
2015-07-29 17.21.17.jpg


畑では、すべての夏野菜ができ始めています。特にピーマン・トマトはたくさん収穫することができましたね!
2015-07-29 15.20.12.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのりくとくん。野出さんと一緒に作ったピタゴラスイッチおもちゃを家でも遊んでくれているようです!
2015-07-29 18.28.52.jpg

来週のあおぞらは、海水から塩を手作りします!
posted by ジュン! at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年07月16日

12.木のおもちゃ作りとトウモロコシの収穫のそら!

今回は、木のおもちゃを作ってピタゴラスイッチ的なおもちゃを作りました。
教えて頂いたのは、テレビチャンピオンのコロコロからくり装置王選手権初代チャンピオンの野出正和さんにお願いしました。野出さんは、飯能在住でTOYクリエーターとして全国各地の幼稚園保育園に楽しい工作の仕方を伝える活動をされている方です。
まず、子どもたちに今回作るものの説明を丁寧にお話して頂き、木工用ボンドのプロのつけ方を伝授して頂きました。子どもたちは目を輝かせ、野出さんのお話を聞き、これから作るおもちゃへの期待を膨らませている姿が印象的でした。
2015-07-15 14.48.17.jpg  2015-07-15 14.54.45.jpg

そして、子どもたちは自分たちで創意工夫をしながらどうやったら面白くなるか、どうやったらうまくできるかを一生懸命考えながら作ることができました。その間も野出さんからはっと気づくようなアドバイスをもらい子どもたちはドンドン新しい発想を取り入れてきましたね。
2015-07-15 16.35.11.jpg  2015-07-15 15.20.47.jpg
2015-07-15 17.04.29.jpg


最後には、できたものと野出さんから握手と共に工作認定書をもらい、みんな誇らしげでしたね。
野出さんからは、楽しむこと。自分たちで考えることの大切さを教えてもらいました。
お忙しい中、野出さんにはお越し頂きまして本当にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

畑では、トウモロコシの収穫をしました。種からやっと大きく熟したトウモロコシやっと収穫できましたね。
2015-07-15 14.25.03.jpg  2015-07-15 14.26.57.jpg  2015-07-15 17.37.32.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのりょうじくん。手作りピザの生地を伸ばしている様子が上手に描けましたね。
2015-07-16 08.30.26.jpg

来週のあおぞらですがお休みになります。次回は、7/29水にいつもの時間でアイスを作ります。スプーンをお忘れなく!

posted by ジュン! at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年07月09日

11.生地からの手作り!ピザ作りのそら!

あおぞら教室は約2時間の実質1時間45分の活動時間の中で完結しなければなりません。ですのでパンの発酵などの場合は確実に時間が足りなくなってしまうのです。そうしたことで、今までも講師の方と相談をして生地作りだけの体験などを行ってきました。

しかし今回は、短時間で生地作りができる方法を知り行ってみました!生地を測って混ぜて、チームで野菜を切って、そして切ったものをトッピングして。
2015-07-08 16.30.41.jpg  2015-07-08 14.12.38.jpg
2015-07-08 17.01.02.jpg  2015-07-08 14.43.31.jpg

そして結果は大成功!園児クラスの場合は少し生地が焦げてしまいましたが、野菜たっぷりの焼き立てピザを食べることができましたね。
2015-07-08 17.17.36.jpg  2015-07-08 17.23.06.jpg
畑でも園児クラスは、ヤングコーンが収穫できましたね。来週はトウモロコシも収穫できることでしょう!

今週のあおぞらノートは小学生クラスのしょうごくん。麦ワラで編んだしおりが上手に描けていますね。
2015-07-09 08.28.07.jpg

来週はTOYクリエーターの野出さんに来て頂き、木のおもちゃを作ります!参観される保護者の方は、園児クラスは14:45までに。小学生はご一緒に来て頂けたらと思います。



posted by ジュン! at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年07月02日

10.麦わら加工とエダマメの収穫のそら!

今回は、4月に種を蒔いたエダマメをついに収穫した。子どもたちは、毎週姿がかわるエダマメを見てそして草を抜いたりと世話をしてきた。そのエダマメをついに収穫となった。収穫の方法は、木ごとひきぬくこと。普段食べているエダマメが本当に枝に実っていることを知ることができたことでしょう。
そして、根っこについている根粒菌の存在も子どもたちの方から自然と気づくことができていた。
採りたて茹でたてのエダマメはさぞや、甘かったと思います!
2015-07-01 15.24.45.jpg  2015-07-01 17.27.26.jpg

また、今まで小麦や大麦の実の方を使って活動してきていましたが、今回はワラの部分を使っての活動をしました。園児クラスでは、麦ワラを使って麦ワラ人形を。小学生は2本の麦ワラを上手に編んで一本の麦稈真田をつくりました。その麦稈真田は、何かにそっくり。そうです!みんなが夏にかぶっている麦わら帽子の材料なんですね。小学生クラスでは、その麦稈真田の少しだけ作りしおりとしてお持ち帰りをしてもらいました。
今後は、稲を育てる過程ででてくる稲ワラも登場します。稲ワラと麦わらの違いもきっと学んでいくことでしょう。お楽しみに!
2015-07-01 17.06.10.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのてんしんくん。大麦を煎っている姿が上手に描けましたね。
2015-07-02 11.25.51.jpg

来週のあおぞらは、ピザを作って食べます!お楽しみに!
posted by ジュン! at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年06月25日

9.大麦から麦茶づくりのそら!

前回は小麦から小麦粉そしてガム作りを行いましたが、今回は大麦から麦茶づくりを行いました!
まずは、前にハサミや手で収穫した大麦を脱穀していきます。小麦よりか大麦はもむだけで粒がはなれるわけですが、大変なのはノゲという穂の先についている部分が堅いこと。手袋に色々とつくとちょっとチクっとして大変でしたね。
2015-06-24 14.12.24.jpg  2015-06-24 16.37.46.jpg

粒にした大麦はよく洗って、鉄鍋に弱火で煎っていきます。重要なのは、この煎る作業。弱火でじっくり20分ほど煎ることで香りよく甘みもでる麦茶ができるわけです。
みんなも煎る時間によって変わってくる香りや、オオムギがはじける音などを気にしながら行えましたね。
小学生では、またしてもタイムトライヤルゲームを導入。今回は15秒の上位の人たちによる10秒当てでした。優勝は、こうじゅくん。同率2位はソラちゃんとゆらくんでした!
2015-06-24 14.43.44.jpg  2015-06-24 17.30.17.jpg

煎ってできた麦茶をみんなで静かな気持ちで飲んでみました。色は薄めですが、自然の甘みと香ばしい香りがいつまでも残り余韻が本当においしいと感じさせてくれる味でしたね。
暑い時にはこのような温かい飲み物も飲んでくださいね。
2015-06-24 15.02.51.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのりんかさん。小麦からガム作りの様子やレシピまで上手に描けていますね。
2015-06-25 10.41.07.jpg

来週のあおぞらは、今度は大麦の麦わらを使って麦細工を作ります!お楽しみに。
posted by ジュン! at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年06月18日

8.小麦から小麦粉そしてガム作りのそら!

前々回に収穫した小麦からおやつをつくりました。そのおやつとはみんなも大好きなガムです!
しかし売っているガムとは材料が違いますので、正確にはガムもどきといったところです。
まずは、小麦から小麦粉をつくる活動です。
小麦から粒にする脱穀を手でやってもらい、粒と殻を分ける風選を口で、そして粉にする製粉を石臼でやってもらいました。小学生クラスでは、それぞれの工程を自分たちで工夫しながら行い、とても上手に粉ひきまでたどりつけたと思います。
しかし、その粉が売っているような状態にするためにはとっても大変なこともみんなに分かってもらえたと思います。
2015-06-17 14.31.00.jpg  2015-06-17 16.40.58.jpg
2015-06-17 14.40.42-1.jpg

その後、畑に行って自分たちの野菜を確認。トウモロコシは花が咲いた子がいましたね。エダマメも着実に膨らみはじめています。収穫では、園児はニンジンの間引きを。小学生はインゲンをとり一番キレイなインゲンを選んだこうじゅくんに1本プラスで収穫となりました。
2015-06-17 14.59.30.jpg  2015-06-17 15.06.58-2.jpg

畑からもどったら今度はガム作りです。小麦粉でも強力粉に塩水を入れ混ぜよくねっておいたものを1時間ほど寝かしておきます。それを水でもみ洗いをして切り分けるとガムの基の完成です。
そして子どもたちに味を選んでもらい味付けをして食べました。
味は、メロンやバナナ・ハチミツなどから選んでもらいましたね。
2015-06-17 17.38.09.jpg  2015-06-17 17.48.32.jpg

感想は・・・。でも大切なのはガムも作れるということ。それに小麦粉と塩のみで自然の弾力であるグルテンを作りだしているので健康面では良いのです!また来年はもう少し改良してみたいと思います。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのなつみちゃん。手作りマヨネーズのポテトサラダがおいしそうに描けていますね。
2015-06-18 09.58.48.jpg

来週のあおぞらは、今度は大麦を使って麦茶をつくります!
posted by ジュン! at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年06月11日

7.自家製マヨーネーズからポテトサラダを作ろうのそら!

前回は失敗してしまったマヨネーズ作り、リベンジということで今回も作りました!
同じ失敗は二度しないように気をつけてみんなで楽しく作りましたね。
段々作る過程で変化してくるマヨネーズにみんなドキドキでしたね。
2015-06-10 14.24.16.jpg

小学生クラスでは、またもタイムトライアル対決に!20秒を当てた上位5名で決勝戦。10秒当てに見事9秒59で当てたはるやくんオメデトウ!
2015-06-10 16.55.46.jpg  2015-06-10 16.59.25.jpg

無事できたマヨネーズを使って早速ポテトサラダ作り!畑で採れたジャガイモ・ニンジン・タマネギ・インゲンをたくさん使って作りましたね。野菜たっぷりのポテトサラダ全員完食でしたね!!
2015-06-10 13.58.10.jpg  2015-06-10 14.31.53.jpg
2015-06-10 17.18.29.jpg
2015-06-10 14.47.48.jpg

その後は、畑に行って大麦をたくさん収穫してもらいました。盛りだくさんの一日でしたね。
2015-06-10 15.05.32.jpg  2015-06-10 17.31.19.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆづちゃん。レタスにマヨネーズを付けて食べている様子が上手に描けました。
2015-06-11 09.12.12.jpg

来週のあおぞらは、小麦から小麦粉を作って小麦粉からガムを作って食べますよ!!

posted by ジュン! at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年06月04日

6.コムギの収穫のそら!

6月に入りコムギが収穫時期を迎えたので、みんなでコムギの収穫を行ってもらいました。
それぞれがハサミを使って穂首を上手に刈り取り、各夏野菜のチームで総量を競いました。特に小学生チームでは、白熱したバトルとなり、優勝したキュウリチームは大喜びでしたね。
2015-06-03 15.21.10.jpg  2015-06-03 17.26.43.jpg
2015-06-03 17.27.02.jpg

お部屋では、畑のレタスがたくさん採れたのでそれを食べるために手作りマヨネーズを作りました。しかし、材料や分量などを間違えてしまい上手にできなかったので、次回にリベンジします!!
おやつのレタスはパリパリに冷やしてみんなたくさん食べれましたね。
2015-06-03 14.14.10.jpg  2015-06-03 14.52.01.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのあきちかくん。田植えの様子やカエルがとても上手に描けていますね。
2015-06-04 07.55.56.jpg

来週のあおぞらは大麦を収穫したり、リベンジでマヨネーズを作ります。
posted by ジュン! at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年06月01日

5.田植えのそら!

良い天候の中、田植えを行いました。田植えを行う前に、何のために田植えを行うのかということをお話しました。田植えは、稲を育てることですので、育った稲からはたくさんのお米ができます。そのお米を炊くとご飯になるわけです。つまり、田植えをすることはおいしいご飯を食べるために行うんだよということをお話しました。

そして、バスに乗って田んぼまで出発です!田んぼまでは15分ぐらいで着きました。年長さんたちは「ツーデーマーチで歩いた道だね」っと話し合っていましたね。
田んぼについたら、水分を補給して田植え開始です!はじめて入る泥の中の感触に歓声と戸惑いがありましたが、段々慣れてきてみんな上手に植えることができましたね。
P4264494.jpg  P4264483.jpg
P4264488.jpg

田植えが終わったら、泥だらけの腕や足を洗い着替えをして田んぼの畦でみんなでお昼ご飯を食べました。
みんなが植えた稲を見ながら食べるお昼はまた格別でしたね!
P4264501.jpg  P4264505.jpg

バスで幼稚園に帰ってきて、今度は10月に稲刈りに行くことを伝え解散しました!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのしゅうとくん。グリンピースをミキサーにかけている絵が上手にかけてます!
2015-06-01 09.12.43.jpg

次回のあおぞらは、通常通りありまして、小麦を刈ったりマヨネーズを作ったりしますよ。




posted by ジュン! at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度