2016年10月03日

20.稲刈りのそら!

6月に行った田植えから、5か月後ついに稲刈りを行いました!7,8月の草が生える時期。そして9月の台風と色々なことがありました。そして、今年は特に困ったことが。それは水が抜けてないことです。
本来であれば水はなく、そして足場もしっかりした中で稲刈りができるのですが、今年は特にぐちゃぐちゃの状態。
まずは、稲がどうやって成長したのかを振り返り、稲刈りの仕方についてを学びました。
PA010003.jpg

そしてお父さん・お母さんと一緒に稲刈り!みんなとってもよく頑張りました!収穫した稲は、今度脱穀などの作業を経て新米を使ったクッキングをしますので、お楽しみに!
PA010006.jpg  PA010009.jpg
PA010022.jpg

お仕事の後は、みんなで田んぼの畦に作ったバンブーデッキで遊びました。丸太を階段代わりにして登ったり、木に縛ったロープでターザンごっこをしたりとみんなで楽しめましたね。
PA010019.jpg

今回のあおぞらノートは、園児クラスのきさきちゃん。イワシの絵がとても上手に描けています。
DSC_0761.jpg

次回のあおぞらは、おせんべいを作ります。お楽しみに!

posted by ジュン! at 17:35| Comment(6) | TrackBack(0) | H27年度

2016年03月14日

43.おにぎりパーティーのそら!

平成27年度最後のあおぞら教室を行いました。保護者の方も大勢いらして頂いて、盛大に最後の「お弁当の日」とい活動を行った。
お弁当の日は、九州大学の佐藤剛史教授が始められた活動で最初は大学生が自分でお弁当を作ってシェアをする活動でした。それが全国の大学・高校・中学・小学校と伝わり、あおぞらでもここ何年か取り組んでいる活動です。
あおぞらでの究極の目標は、自分で食べたいものを栽培して調理して食べることにあります。
その為に、自ら作る技術というものを身につけてもらいたいと願い、活動していました。勿論、相手は園児や小学生ですので、お料理教室のようにはいきません。少しずつ、少しずつそのことを伝えていったつもりです。
その集大成がこの日でありました。春野菜は、みんなの希望とかぶったらジャンケンをしてもらい決めさせてもらいました。料理は、おうちの方と相談で決めて何かしらのお手伝いをしてもらいました。
おにぎりに関しても、前回量る・とぐ・握るは教えたので、できることはやろう!と声かけをしておきました。そして、みんなの作ってきてくれたものを披露してもらい、シェアして食べました。
各場所で「これおいしい!」「どうやって作ったの?」などの声が聞こえ、とっても楽しかったですね!
2016-03-12 11.47.01.jpg

また、最後の回ということでふりかえりゲームというものもやりました。今年度の活動の写真を一枚チームに渡し、そして写真から@いつAだれがBどこでCなにをしているDどうかんじたか をみんなで話し合い、前に来て発表してもらうということをしました。
みんなで上手に発表できましたね!!
2016-03-12 11.04.45.jpg
2016-03-12 11.10.04.jpg  2016-03-12 11.14.01.jpg
2016-03-12 11.17.12.jpg  2016-03-12 11.24.17.jpg

他にも、最後のご褒美あおぞらクジ引きとしてクジをひき、景品はクリスマスケーキを作ろうでお世話になったカフェぬくぬくさんのデザートとパンの組み合わせや、焼き立てピザ、他にも、て畑で育てみんなで脱粒を手伝ってもらった大豆を使ってゆきちゃん納豆本舗の林宝さんに作ってもらった納豆も出しました。

最後に一人ひとり修了証書とメッセージ。木楽里さんの西川材のキーホルダーのプレゼントを手渡しをして、私からのお話をして終了しました。

あおぞら教室では、子ども達にクワを持たせて畑を耕してもらい、カツオブシを削ってダシをひいたお味噌汁を作り、様々な大人の人たちから生き様を見せてもらいました。
とても時代錯誤なことをしていると思いますが、子ども達がステキな大人に育っていってもらいたい。その一心のみで一年間子ども達と一緒に走ってきました!
私もとっても楽しかったです!そして、子ども達の豊かな感性に感謝します。

最後になりますが、あおぞら教室9年目の平成27年度にあおぞら教室に通わせて頂きまして、誠にありがとうございました。
来年度は10周年になります。益々子ども達の為に頑張っていきたいと思います!
本当にありがとうございました。
posted by ジュン! at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2016年03月11日

42.おむすび作りのそら!

今年度のあおぞらも残すところとあと2回となりました。畑仕事をたっぷりと行ってもらい、ピカピカ光る泥団子作りをして遊ぶ予定であったがあいにくの雨の為、おむすび作りに変更しました。
おにぎりとおむすびの違いですが、大学の後輩でおむすび屋で働いて者に聞いたのは、おむすびはお米のおいしさを十分引き出す方法ではないかということです。
おにぎりとなると、ぎゅうぎゅうに力を込めて握ってしまうことで固くしまったものが口の中でほぐれにくく、おいしさを感じにくいのだそう。その点、空気を込めるようにまさに手で結ぶようにつくるものがおむすびであり、優しく握っているので口の中でほどけてうまみを感じやすいのだそうです。

子ども達にもその違いを感じてもらいたいと思い、今回はおむすび作りを伝えました。
まず、お米を量るところから初めてもらいました。量り方は、合と数えること。すりきりで量るということなどを伝えました。次は、米をとぐこと。あまり力を入れずに、やさしく手早く行うというコツも伝えました。
2016-03-09 14.18.24.jpg

とぎ終わった後は、水を入れて炊きます。
ここからは、透明な鍋に入れて変化を子ども達に見てもらいました。最初は強火で沸騰するまで待ち、鍋からふきこぼれそうになったら弱めの中火で7分。そして最後に弱火で7分。火を消して10分蒸らすと完成です!
待っている間は、私が作った食育のカードゲーム。ソイゲームやソイバトルで遊んでもらいました。
2016-03-09 16.54.30.jpg

できたお米を使って、おむすび作り。具はなく手に塩水をつけて作るというもの。やさしく空気を込めるように三角に握るということを伝え、みんな上手に握ることができましたね!
2016-03-09 17.32.24.jpg
2016-03-09 17.32.17.jpg

自分でむすんだ、おむすびはとってもおいしかったですね!
2016-03-09 15.25.10.jpg  2016-03-09 15.27.17.jpg
2016-03-09 15.27.23.jpg  2016-03-09 17.34.49.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのひろきくん。べっこうアメを上手につくりましたね。
2016-03-11 08.58.32.jpg

次回は、最後のあおぞら教室です!12日(土)の10:30〜12:30までとなりますので、最後のあおぞらをお楽しみに!!
posted by ジュン! at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2016年03月03日

41.べっこうアメ作りと畑仕事のそら!

今回は砂糖を使ってべっこうアメを作りました。
最初にアメは何からできているか、そして砂糖は何からできているかということをお話しました。全体の3/2はサトウキビからできているので、サトウキビについて絵で書いてお伝えしました。
幼稚園児クラスでは、固まりがあまくちょっと練りアメのような状態になってしまいましたが、おいしく食べられましたね。小学生では、ゆっくりはがすことで宝石のようなべっこうアメができました!
2016-03-02 14.09.13.jpg  2016-03-02 17.26.32.jpg
2016-03-02 17.32.45.jpg

畑では、ついにブロッコリーを片付けました。脇からでてきたブロッコリーも最後の収穫ということで、小さいものも自分たちで勿体ないと思い収穫してもらった。
他にも、レタスの種まきの準備や、草取りなどを手伝ってもらいました。段々、暖かくなってきたのでみんなで協力して行う畑仕事も気持ちいいですね!
2016-03-02 14.58.54.jpg  2016-03-02 16.27.59.jpg
2016-03-02 16.30.03.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのあきちかくん。ネギを使って野菜クイズをしている絵が上手に描けていますね。
2016-03-03 09.08.24.jpg

来週も畑仕事をたっぷりと楽しみ、泥団子を作って遊びます。また、さよならパーティーに向けてごはんの炊き方について、子ども達に伝えます!
posted by ジュン! at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2016年02月25日

40.冬野菜クイズのそら!

今回は冬野菜のクイズを行いました。畑で育てている野菜を五感を使って、子ども達にクイズで答えてもらっています。
今回から五感の嗅覚も使ってのクイズとしました。匂いだけでなんの野菜かを当てるのはとっても難しかったと思います。
他にも、触ってみて何の野菜か当てる感触や、実際食べての食感なども行いました。
それぞれに調理方法も分けて行いました。キャベツは生で、ネギは焼いて、ダイコンはコンブのダシで煮てとそれぞれの違いを感じてもらえたと思います。
小学生クラスは、延長戦として菜の花まで行いました。とても盛り上がりましたね。
2016-02-24 16.37.34.jpg  2016-02-24 17.17.55.jpg

小学生クラスは、優勝賞品として1位から好きな野菜を選んでもらい持ち帰りしてもらいました。是非おうちでもやってみて下さいね。
2016-02-24 17.15.58.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのそうくんです。上手に野菜ジュースの絵が描けていますね。
2016-02-25 16.33.39.jpg

来週のあおぞら教室は、麦芽アメを作ります。お楽しみに!


posted by ジュン! at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2016年02月18日

39.野菜ジュースを作ろうのそら!

インフルエンザや風邪などが流行る季節になりました。スイルスを予防することだけではなく、ウイルスに負けない健康な身体作りも大切だと思っています。
その為に、今回はオリジナル野菜ジュースを作りました!野菜として使うのは、生のコマツナ。栄養価は非常に高くカルシウムはホウレンソウよりも多く、ビタミンAやC、鉄分も多く含んでいます。そんな栄養をまるごと生で頂く為にジュースにします。それだけですと生臭く苦いので、割ってジュースにします。それをグループで選んでもらったのです。
まず、最初の選択は果物です。リンゴかバナナから選びます。次は甘味、砂糖かハチミツ。割りものとして、牛乳と飲むヨーグルトから選ぶことになります。
子ども達はまずコマツナを小さくちぎり、それぞれの材料を入れて子ども達にミキサーをかけてもらいました。
2016-02-17 14.14.40.jpg  2016-02-17 14.19.08.jpg
2016-02-17 14.29.57.jpg

そしてできたものをまず自分のグループのものを飲んでみると、みんなおいしいおいしい!ということに。おかわりが殺到して、新しく作ったりもしました。たくさん飲んでくれたので、栄養を補給できたと思います。
2016-02-17 17.23.42.jpg

また、久しぶりに畑仕事をして耕してもらいました。次はその耕したところにレタスのタネを蒔きたいと思います。育てているブロッコリーも収穫しましたね。
2016-02-17 14.59.48.jpg  2016-02-17 15.07.48.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆづちゃん。ライブさんと遊んでいる様子が上手に描けていますね。
SKMBT_C75416021813110_0006.jpg

来週のあおぞらは、野菜クイズと畑仕事をします!

posted by ジュン! at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2016年02月12日

38.マダガスカルで遊ぼうのそら!

毎年行っている活動のマダガスカルで遊ぼうの回を行いました。来て頂けるのは、私より日本在住歴が長いライブさんです。
小学生の子たちは、ライブさんに会えるのを毎年とても楽しみにしていましたね。また、今回は私の後輩の農大生も1名手伝いに来てくれました。
2016-02-10 14.01.08.jpg  2016-02-10 14.02.30.jpg

まずは、踊りからの登場!一気にマダガスカルの雰囲気の明るい陽気な雰囲気に子ども達も浸ってもらいました。そして、マダガスカルの場所や文化・食などのお話。そして言葉としておはよう・さようなら・ありがとうを教えてもらいました。小学生は、他にもおいしいやうまいなども教えてもらいましたね。
2016-02-10 14.07.41.jpg  2016-02-10 14.18.10.jpg

その後は、ライブさんが教えてくれた内容によるクイズ大会!園児クラスは〇バツ1式。小学生は記述式で答えてもらいました。みんな大いに盛り上がりましたね!

そして、お楽しみのおやつはマダガスカルの米粉を使ったムフガシです。米粉を練ってあげ塩味をきかせたおやつです。ハチミツをトッピングして食べてみたところ、子ども達に大人気でした!小学生クラスでは6個ぐらいおかわりをした子もいましたね。
2016-02-10 17.14.38.jpg

最後は、マダガスカルの子ども達の遊び、クバーラです。ライブさんも参加してくれとっても盛り上がりました。
2016-02-10 15.19.33.jpg

異文化交流というか、マダガスカルの人も自分たちと同じなんだということが子ども達に伝われば一番良いと思っています。そしてマダガスカルの良さ、ひいては日本の良さにも気づくことができた回になったかと思います。
毎年ライブさん、本当にありがとうございました!!
2016-02-10 15.35.33.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆいかちゃん。お茶を上手に淹れることができましたね。
2016-02-12 10.44.41.jpg

来週のあおぞらは、オリジナル野菜ジュースを作ろうです!
posted by ジュン! at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2016年02月04日

37.お茶で遊ぼうのそら!

今回は、市内の芦刈場というところにある小政園の小谷野さんに来て頂き、お茶について楽しく学びました。
まず、お茶について製造工程や作り方、種類など実物や写真を使ってお話して頂きました。
持ってきて頂いた煎茶とほうじ茶と紅茶は全て一緒のお茶の木からできることや、忙しい5月などは朝から夜の12時ぐらいまで働いているというお話などして頂き、子ども達も真剣に聞いていましたね。
2016-02-03 14.24.13.jpg  2016-02-03 14.25.55.jpg

お茶の作り方がわかったところで、さっそくお茶の味当てクイズをやりました。煎茶とほうじ茶と紅茶を、少しだけ味見しながら何がなんの味か当てるクイズをしたのですが、小学生クラスでは香りだけで当てられる子もたくさんいて面白かったですね。
2016-02-03 14.33.12.jpg

次に、上手なお茶の淹れ方を教えてもらいました。お湯を少し冷ますこと、お茶葉にお湯を入れてから少し蒸らすこと、同じ濃度になるように少しずつ回しいれることなどポイントを聞いて実践してみました。
みんな上手に淹れられ、おやつのおせんべいと共に食べながら「お茶が甘い!」と言っていましたね。
2016-02-03 14.50.38.jpg  2016-02-03 14.56.12.jpg
2016-02-03 17.03.55.jpg

最後に、お茶のプレゼントをもらい、是非お家でもやってみてもらいたいと思います!小谷野さんありがとうございました!!
2016-02-03 17.15.14.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのしゅうとくん。テントを張ってプチキャンプをした様子が上手に描けていますね。

来週は、延期していたマダガスカルのライブさんが来て下さりマダガスカルについて学びます!!

posted by ジュン! at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2016年01月28日

36.プチキャンプのそら!

今回は年間スケジュールではマダガスカルで遊ぼうということで、毎年いらしているライブさんに来て頂く予定でしたが帰国が長引いてしまったので、プチキャンプをしようという活動をしました。
これは、テントを畑に張りそして野外クッキングをするという活動で、今年初めて行いました。
野外クッキングで作るのは、棒パン。教室で、パンの材料となる強力粉・牛乳・オリーブオイル・塩・砂糖・ベーキングパウダーを入れて手で混ぜます。子ども達には役割分担をして作ってもらい、生地の感触を触ってもらいました。
2016-01-27 14.15.00.jpg  2016-01-27 16.43.27.jpg
2016-01-27 14.22.02.jpg

15分程度、寝かせながら畑へ!畑ではテントを設置していたので子ども達からは歓声が。中に入るとみんなで大盛り上がりでした。小学生クラスはテントを設置することからはじめてもらいましたね。
2016-01-27 14.38.44.jpg

その後、畑のテント部分で竹串にパンの部分を上手に巻きつけていきます。そして火にかざして焼くのです。
火をつける際も、薪を割ったりどのように薪を並べた方が火が長く強くつくか話をしたりしました。
子ども達は火の勢いに驚きながらも、みんな上手に火にあてながらぐるぐると棒パンを回して上手に焼き上げていましたね。
2016-01-27 17.06.27.jpg  2016-01-27 14.58.24.jpg
 2016-01-27 17.13.34.jpg

焼きあがったものは、テントの中で食べたり火にあたりながら食べたりとみんなそれぞれキャンプ気分を楽しんでくれていました。
最後は、テントの片付けまでしてくれとっても楽しい活動になりましたね。
2016-01-27 17.23.57.jpg


今週のあおぞらノートは、小学生クラスのりょうじくん。コンブがゆらゆらしてダシがでている様子が上手に描けています。
2016-01-28 08.17.41.jpg

来週のあおぞらは、お茶についてお茶農家の方から学びます。お楽しみに!!
posted by ジュン! at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2016年01月21日

35.ダシを学びお味噌汁を作ろうのそら!

今回はダシについて学び、お味噌汁を作ろうという活動をしました。
まず、味噌汁は何からできているかをみんなに聞きました。でてくるのは、味噌汁の具も多かったのですが味噌とそしてダシからできています。
ダシには、カツオブシ・コンブ・ニボシ・干しシイタケがあることを出してもらいました。
その中からカツオブシについてを学び、作りました。カツオブシの製造工程や、実物大の大きさのヌイグルミを使いどこの部分がカツオブシになるのかを伝えました。
そして、カツオブシ削り機をつかって一人10回ずつ削ってもらいました。
薄く上手に削れたカツオブシは、一つまみずつつまみ食いしてもらい、味を覚えてもらいます。削った後に、実際カツオブシでとったダシ汁を当ててもらうゲームをしました。
2016-01-20 14.17.16.jpg  2016-01-20 14.18.00.jpg

味見をしたので、ほとんどのみんなが正解することができましたね。
小学生クラスでは、他のダシもたくさん出してパーフェクト目指して味見をしてもらいました。
ひっかけのただの水にも、あまり間違う子も少なく素晴らしかったです!!
2016-01-20 14.27.51.jpg

最後にダシを作ってそして味噌汁づくりをしました。ダシはまずはコンブダシです。コンブをうかべて1時間ぐらい置いたものを弱火で少しずつ火を通していきます。
透明な特殊な鍋を使うので、お湯の中でコンブからダシがでている様子なども見られみんな真剣に見入ってましたね。
2016-01-20 14.58.12.jpg

お湯が沸いてきたらコンブを取り出し、みんなが削ったカツオブシを入れてもらいました。そして一煮立ちさせて、ザルで漉してダシの完成です。
2016-01-20 14.57.49.jpg

具の畑で採れたネギを切り、それを入れて煮立て味噌を溶かしていれて完成です!!
ダシの味がしっかりとしているので味噌の味の後に旨味が押し寄せてきます。昔の人はこんなにおいしいお味噌汁を食べていたのかと思うと、豊かだなーと思いました。
みんなも夢中ですすり、ネギもペロリと食べたくさんおかわりしてくれましたね。
2016-01-20 17.15.01.jpg  2016-01-20 17.37.40.jpg

さて小学生クラスでは、今回私の大学の後輩たちが遊びにきてくれました。アジア・アフリカ研究会というサークルのメンバーたちで、私が学生の頃農業実習やマダガスカルに渡航するなどのきっかけをくれたサークルです。
来年度、活動を1回やってもらう予定でいるのでそのために一回視察に来たいということで来てくれました。小学生のメンバーたちと一緒にダシ当てゲームやカツオブシ削りなどを楽しんでもらい、最後に各々が考えた野菜クイズをしてくれました。
それぞれ考えられたクイズをしてくれ、子ども達も大喜び!また学生に会えるといいですね。
2016-01-20 17.57.37.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのしょうごくん。サイボクハムで作ったホットドックが上手に描けていますね。
SKMBT_C75416012109550_0007.jpg

来週のあおぞらは、毎年恒例!ライブさんと遊ぼうです。お楽しみに!


posted by ジュン! at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2016年01月18日

34.冬の遠足〜サイボクハムで遊ぼう〜

今回は冬の遠足として、日高市にあるサイボクハムさんへ行きました。サイボクハムさんへの遠足は6年前にお世話になっています。
サイボクさんへの各自集合とさせて頂き、まず大事な豚さんについて企画広報の横溝さん・小川さんからお話を頂きました。豚さんの品種。そして豚さんたちの特徴。それらのお話をクイズなどを交えながら楽しくお話してもらいました。特徴として、耳が非常に良いということを実演を交えて教えて頂き、みんなで楽しく学ぶことができました。
2016-01-16 10.08.31.jpg  2016-01-16 10.12.42.jpg
2016-01-16 10.23.11.jpg

その後、飛龍館の方に移動し製造部の北見さん・神戸さん・清水さんを交えて、豚肉についてとソーセージ作りを行って頂きました。神戸さんから、実物の豚肉を使用して部位の説明をしてもらい、ヒレ下や豚足など色々なお話をしてもらいました。
2016-01-16 10.54.25.jpg  2016-01-16 10.58.10.jpg

次は、活動のメインであるソーセージ作りです。北見さん・清水さんからソーセージ作りを教えてもらいました。みんな一人ひとり、上手にできたと思います。ひねったりして作るのが楽しかったですね。
2016-01-16 11.17.44.jpg  2016-01-16 11.45.44.jpg
2016-01-16 11.34.46.jpg  


同時並行して、豚汁用の具材なども包丁を使って切りました。
2016-01-16 11.44.42.jpg

外に出て調理開始です。大きな寸胴でソーセージを茹でたり、豚汁を作ったりしました。豚汁の中に入れる味噌は、サイボクハムの食育企画の中で味噌マイスターの方と一緒に作って仕込んだお味噌だそうです。
2016-01-16 11.53.04.jpg  2016-01-16 11.54.31.jpg

最後に小学生クラスの子ども達に給食当番になってもらい、ホットドックを作りました。ホットドックのパンもサイボクのパン屋さんの米粉パンを使用。レタスも生産者から直接届きました。マスタードもサイボクさんが販売しているものです。
2016-01-16 12.20.50.jpg  2016-01-16 12.22.38.jpg
2016-01-16 12.24.45.jpg

いただきますの際に、営業部長の平野さんの方からご挨拶を頂き、豚さんのことを思いみんなで有難く頂きました。ホットドックと豚汁をあおぞらの下みんなで食べることで、より楽しくおいしく頂きました。豚汁は4杯おかわりする子もいましたね。
2016-01-16 12.36.42.jpg  2016-01-16 12.41.16.jpg
2016-01-16 12.42.57.jpg  2016-01-16 12.42.13.jpg

最後にソーセージのお土産を頂き、大満足の半日になりましたね。サイボクハムの皆さん、大人数の対応本当にありがとうございました。
2016-01-16 13.24.54.jpg  2016-01-16 10.06.53.jpg

あおぞらノートは、小学生クラスのゆらくん。豆運びレースは楽しかったですね!
2016-01-18 11.48.03.jpg

次回のあおぞらは、今週水曜日に味噌汁づくりをおこないます。

posted by ジュン! at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2016年01月14日

33.正しい箸の使い方を学ぼうのそら!

箸を使う文化は、日本や韓国の限られた国だけですが、日本人の食に対する心が表現された道具だと思います。どんなに偉い人や美しい女性でも、箸の使い方がきたないとその人自身の魅力も低くなってしまうように感じられるので不思議です。

ですので、ちゃんと正しい箸の使い方を学び、みんなで練習しました。ポイントは力を入れすぎず上の箸だけを動かすことですが、中々上手に使える子は少ないと思います。ですので、練習が必要だと思うのです。そしてただ練習しているだけでは、子ども達は飽きてしまいます。
そんな今回は、正しい箸の使い方を学んだあとは、豆運びレースをしました。ルールは簡単、ラッカセイ5粒を空いている隣の器に誰が一番早く運ぶかということを勝負するのです。
それは園児だけでなく、小学生で大変盛り上がります。3回戦行う中で、1位になった子は3個プラス・2位は2個・3位は1個をプラスします。段々ハンデが多くなり、非常に盛り上がります。
あおぞら教室では、遊びの中、ゲームの中での学びを目的としているので、こんな活動はぴったりですね!
2016-01-13 14.43.08.jpg  2016-01-13 16.50.10.jpg
2016-01-13 14.49.49.jpg  2016-01-13 17.05.19.jpg

さてその運ぶラッカセイですが、畑で収穫したものをみんなでじっくり煎りました。じっくり弱火で煎ることによって香りや音も楽しめますがなんといっても香ばしく、甘いラッカセイになるのです。
ゲームが終わった後は、みんなで食べましたね。
2016-01-13 14.10.08.jpg

小学生クラスではチーム戦も行い、負けたチームは土曜日に行く遠足で作るソーセージの本をみんなに読んでもらいました。ソーセージの作り方を予習できましたね。
2016-01-13 17.22.24.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのきみかくん。一カ月前ぐらいに行ったカフェぬくぬくさんでクリスマスケーキを作りましたね。
SKMBT_C75416011409480_0002.jpg

次回のあおぞらは、16土に10時サイボクハムのトントンハウス前集合で、冬の遠足を行います。
1家族大人一人に対して子ども一人の参加となりますので、宜しくお願い致します。
posted by ジュン! at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年12月10日

32.プロから伝授クリスマスケーキ作りのそら!

今年のクリスマスケーキ作りは、プロのお店に行きプロから伝授してもらうというコンセプトで行いました。
お世話になったお店は、ひだまりcafeNUKUNUKUです。幼稚園から最も近いカフェで今年の9月にカミカミヤさんの跡地にてお店を出されました。
まず子ども達に、クリスマスケーキの材料や生クリームの作り方・泡立て方を教えてもらいました。
随所にこだわりとプロの技を直接聞くことができましたね。
2015-12-09 14.31.32.jpg  2015-12-09 16.53.31.jpg

そしてまず生クリーム付を行いました。バターナイフで上手に平らにしてみたり、小学生はブッシュドノエルの木目を上手に付けたりしてみんな中々上手でした。
2015-12-09 14.34.48.jpg  2015-12-09 14.37.06.jpg
2015-12-09 16.55.06.jpg  2015-12-09 17.02.55.jpg  2015-12-09 17.03.26.jpg

次にはトッピング、自分で考えながらイチゴや砂糖菓子のトッピングなどを上手にできましたね。
みんなまるでプロのパティシエになったかのようでした。
2015-12-09 14.44.42.jpg  2015-12-09 14.48.29.jpg
2015-12-09 17.11.51.jpg  2015-12-09 17.16.16.jpg

最後は勿論お楽しみ、クリマスケーキをみんなで食べました。自分でトッピングして目にも鮮やかなケーキはどこから食べようか考える子もいましたが、ほとんどみんな無言でガツガツ食べていました。
とってもおいしかったようですね!
2015-12-09 14.49.10.jpg  2015-12-09 17.25.59.jpg

たくさん色々なことを教えてもらい、また営業中にも関わらず場所と時間を貸して頂けたオーナー横橋一十三さんには大変お世話になりました。クリスマスを先取りした良い想い出になったかと思います。
本当にありがとうございました。
2015-12-09 17.16.27.jpg

畑ではブロッコリーも収穫でき、これで葉物・練馬ダイコン・ブロッコリーと冬の3つの野菜も収穫を終えましたね。
2015-12-09 15.18.35.jpg

今週のあおぞらノートは、堆肥づくりの絵が上手に描けている小学生クラスのはるやくん。収穫祭で焼きそば屋さんでがんばってくれたなつみちゃんです。
2015-12-10 08.37.42.jpg  2015-12-10 09.28.19.jpg

さて今年のあおぞらは今回で終了です。次回は年明け1月13日(水)に通常時間で行います。その次は16(土)10時〜13時までサイボクハムでの親子遠足があります。来年もあおぞら教室をどうぞ、宜しくお願い致します。皆さま、良いお年をお迎えください!!!
posted by ジュン! at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年12月08日

31.収穫祭のそら!

毎年恒例の収穫祭に出店しました。あおぞらでは、やきそば屋さん・八百屋さん・ゲーム屋さんになり各店舗で子ども達それぞれのお仕事をしてもらいましたね。

また今年は、奥武蔵ダイズサミットというイベントも同時開催をしてたくさんの人たちが集まってくれたと思います。
見事やきそば屋さんは完売!!過去最高の売り上げ!!八百屋さんも早々にして完売!!ゲーム屋さんに限っては、園児に配布していた無料券が過去一番数がでました。
最後には市長も遊びに来てくれましたね。
PC064619.jpg

みんなそれぞれの仕事を一生懸命がんばってくれましたね。声をたくさん出して販売したり、やきそばを出前に行って売ってもらったり自分たちで考えて行動できていました。
お金をかせぐこと、その大変さを感じてもらえたかと思います。
PC064612.jpg

次回のあおぞらは、幼稚園の近くのひだまりカフェNUKUNUKUでクリスマスケーキを作ります!フォークやエプロン・月謝袋を持参してください。

posted by ジュン! at 08:13| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年12月03日

30.堆肥づくりとダイコン収穫のそら!

前回柿堂公園で集めてきた落ち葉を使って、落ち葉堆肥を作りました。
なぜ堆肥を作るのかは、土を食べて大きくなる野菜のその根っこを土の中にたくさん這わせる為とお話しました。土がふかふかになることで、根っこがたくさん伸びて野菜が大きく成長したくさん実り、そしておいしくなるのです。
その材料となるのは、落ち葉と米ヌカ・鶏糞・水。なぜこんなにも色々なものをいれるのかということについては、微生物くんをたくさん増やす為と話しました。微生物くんがたくさん働くことで、落ち葉は短い時間で分解され小さくなるのです。そのためにも、重要なのは最後にみんなで踏み固めて温度を上げることなのです。

さて、実際畑に行き落ち葉の入った袋を堆肥場所まで運びました。今年、実は堆肥づくりのための枠を知り合いに新しく作ってもらいました。そこに、落ち葉と鶏糞・米ヌカをサンドイッチ上にして積み込み、水をかけ後はみんなで入り踏み堅めました。来週は、微生物くんたちが活動する際にでる熱を感じることができると思います。
2015-12-02 14.23.10.jpg  2015-12-02 16.20.29.jpg
2015-12-02 14.37.35.jpg  2015-12-02 16.29.30.jpg
2015-12-02 14.42.02.jpg

堆肥を作った後は、9月に種を蒔いた練馬ダイコンをついに収穫しました。スコップを使って掘り下げ長い子で90pほどのダイコンを収穫しましたね。幼稚園で干した切干大根も見せ、食べきれなかったら切干大根にして食べるといいよとお話をしました。
2015-12-02 15.05.28.jpg  2015-12-02 16.52.12.jpg

また、西中の一年生が職場体験で来ており、過去あおぞら教室に通ってくれていた生徒たちにも手伝ってもらいました。生徒の皆さんお疲れさまでした。
小学生クラスでは、収穫祭の準備として看板作りなどをみんなでやってもらいましたね。当日が楽しみです。
2015-12-02 17.42.52.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのなつめちゃん。色とりどりの落ち葉が描けていますね。
2015-12-03 09.25.14.jpg

次回のあおぞらは、12月6日(日)で収穫祭になります。開店組は9時集合の10時半解散。閉店組は10時集合の11時半解散となります。集合解散場所は、市役所東側駐車場になります。
お誘いあわせの上、ご参加下さい。


posted by ジュン! at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年11月26日

29.落ち葉拾いのそら!

今回は天気が危ぶまれたが、奇跡的にあおぞら時間になると雨がやんだので延期していた落ち葉拾いに出かけました。実習生にもついてきてもらい、幼稚園近くの柿堂降園へ。
落ち葉をたくさん集めて、堆肥を作ります。堆肥は土をふかふかにしておいしい野菜を作るために必要だからとお話しました。
小学生では、落ち葉拾いレースを行いそれぞれが役割分担をしてたくさん集めましたね。
2015-11-25 14.48.36.jpg  2015-11-25 14.49.27.jpg
2015-11-25 16.39.24.jpg

その後、お部屋で収穫祭の準備をしました。12月6日(日)に飯能市役所東側駐車場で行う収穫祭では、あおぞら教室として八百屋・焼きそば屋・食育ゲーム屋さんが出店して、子ども達がお店の人になってもらいます。そのために、何のお仕事をどうやってするのかということを話し合いましたね。
当日が楽しみです!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのひなちゃん。長ネギやサトイモなどの野菜クイズ楽しかったね。
2015-11-26 09.20.07.jpg

来週のあおぞらは、落ち葉から堆肥を作り、収穫祭の準備をします。
posted by ジュン! at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年11月19日

28.秋野菜の野菜クイズについて

今回は堆肥づくりに向けて落ち葉集めに行く予定でしたが、天気予報通り雨が降ってきたのでお部屋で野菜イクイズを行いました。
野菜クイズとは、周りからは見えない箱の中に野菜を入れて、味や触っただけでなんの野菜かあてるというもの。その秋野菜編を行いました。
2015-11-18 17.02.10.jpg

園児クラスでは、野田中学校の中学生たちが職場体験で来ていたので各チームに入ってもらいお姉さん先生と話し合いながら、みんなで答えを考えましたね。ダイコンやネギなどは簡単だったと思うけど、チンゲンサイやシュンギクなどは難しかったね。
2015-11-18 15.15.59.jpg
2015-11-18 15.09.19.jpg

見事に優勝したのは、園児クラスのミブナチーム。小学生クラスのチンゲンサイチームでした。
2015-11-18 15.47.21.jpg  2015-11-18 17.16.23.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのひなちゃん。キウイ狩りに行ったキウイとリンゴが上手に描けていますね。
2015-11-19 10.59.07.jpg

来週は今回行けなかった落ち葉拾いに柿堂公園に行きます!
posted by ジュン! at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年11月12日

27.キウイ狩りのそら!

今年度初めての活動としてキウイ狩りを行いました。行わさせて頂いたのは、幼稚園から最も近い農家マキノキ園の利根川さんのところです。
マキノキ園さんでは、幼稚園年長のブドウ狩りでもお世話になりました。

今回は、初めてのキウイ狩り。子ども達もキウイについては知っているもののどうやってできているかや、どうやって収穫するかなど知らないことがたくさんあると思い企画させて頂きました。
幼稚園から歩いて10分ほどで着き、まずはご挨拶。そしてキウイの成長過程とキウイの豆知識です。キウイは中国が原産で、その時の名前はチャイニーズグーズベリーと呼ばれていたそうです。
2015-11-11 14.21.04.jpg  2015-11-11 14.28.23.jpg

さて、そんなキウイについて学んだあとは待ちに待った収穫です。キウイは子ども達でも背伸びをすれば丁度届くぐらいの場所にあり、みんな思い思いのキウイを5個ずつ収穫することができましたね。
2015-11-11 14.40.18.jpg  2015-11-11 16.39.35.jpg

収穫が終わったお友達は、おやつにマキノキ園さんの販売されている、梨の王秋(おうしゅう)を頂きました。とってもみずみずしくておいしかったですね。
2015-11-11 14.49.58.jpg

最後にキウイ狩りにとっては一番大事な追熟についてお話して頂きました。キウイは実は収穫してすぐ食べることができません。収穫してから実が熟すまでまたなければならないのです。
どうやって熟するまで待つかというと常温で待っても良いのですが、教えて頂いたのはキウイを収穫した袋にリンゴを入れてリンゴから出るエチレンガスによって追熟を早めるという方法があります。そのため、マキノキ園のリンゴ、フジを収穫してもらえることになりました。
2015-11-11 14.58.59.jpg  2015-11-11 16.53.41.jpg  2015-11-11 14.59.34.jpg

大きく赤く育ったリンゴを収穫するのもみんなとっても楽しそう。本当に素晴らしい体験をさせて頂き、マキノキ園の利根川さん、ありがとうございました。
2015-11-11 15.06.16.jpg  2015-11-11 16.58.14.jpg

幼稚園に帰ってきてからは、麦の種まきや葉物の収穫などをしましたね。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのみうちゃん。稲わら人形の絵がとってもかわいく描けていますね。

来週のあおぞらは、落ち葉堆肥を作るために落ち葉を集めに公園に行きます!



posted by ジュン! at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年11月05日

26.稲わら人形、相撲大会のそら!

今回は稲わらを使って遊ぶことを目的に、稲わら人形を作りそれを使ってトントン相撲大会を行いました。
毎年この活動では、1位になるまで白熱した戦いがあり、とても盛り上がる活動です。
稲わらをまず、すぐり余計な葉っぱなどを除いておきお湯に浸してビンでたたき、使いやすいように準備しておきます。
そうして準備した稲わらを束ね、折り曲げ、結び、切り整え、装飾をします。
園児クラスではある程度までは、準備しておきますが、小学生ともなると工程のみ説明し、あとはすべて自分たちだけで作ります。その工夫も楽しいのでしょう。みんなあーでもない、こーでもないと言いながら考え尽くして自分だけの稲わら人形を作るのです。
2015-11-04 14.32.27.jpg

そしてできた人形をトーナメント形式にして対戦します。対戦していない子は行司役としてしっかりと見届けます。その際、それぞれの工夫した稲わら人形を見るみんなの目はとても真剣そのもの。名前も付けて愛着も沸いていることでしょう。
2015-11-04 17.05.22.jpg  2015-11-04 14.56.25.jpg
2015-11-04 17.21.23.jpg

1位になるととても誇らしげです。今後も、子ども達の自主的な遊びという観点を大切にあおぞらで活動していきたいと思います。
2015-11-04 15.05.36.jpg  2015-11-04 17.25.23.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのソラさん。稲わら相撲の記録がさっそくかけていますね。
2015-11-05 12.54.30.jpg

来週のあおぞら教室は、キウイ狩りにマキノキ園さんに行きます!保護者の方でご参加される方は、お子様のあおぞらが始まる時間に幼稚園までお越しください。
posted by ジュン! at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度

2015年10月29日

25.畑で焼き芋のそら!

今回は毎年恒例の秋のイベント、焼き芋大会です。
あおぞら教室の焼き芋は、焼き立てを食べるのは当たり前ですが、その場で掘りたてを使うのが特徴です!
みんなでその場でサツマイモを掘り、そしてすぐ洗って新聞紙にくるんで一度水につけます。
そしてそれを絞り、アルミホイルに巻いて火にくべれば、あとは20分ほど待てば完成です!

サツマイモ掘りは今年から年中組のみ行うことになったので、みんなお芋掘りを楽しんでいました。
2015-10-28 14.17.49.jpg  2015-10-28 14.26.54-1.jpg

一度の説明でちゃんと上手に作業できているみんなが、とっても素晴らしいですね。
2015-10-28 16.26.32.jpg

後は火を囲んで畑で食べました。普段とは違う屋外でのおやつなので、おいしさもまた格別でしたね。
小学生クラスでは、焼き芋だけでなく、焼きナスや焼きニンニク・焼きトマト・焼きカボチャなどにもチャレンジしてみんなでおいしく食べましたね。
2015-10-28 15.09.52.jpg  2015-10-28 17.46.21.jpg

葉物のコマツナとミブナも収穫が始まりましたね。
2015-10-28 14.37.48.jpg  2015-10-28 14.39.01.jpg
2015-10-28 14.41.15.jpg  2015-10-28 16.40.50.jpg
2015-10-28 16.41.04.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのれいなちゃん。ヌカを使ってクッキーを作りましたね。
2015-10-29 09.00.28.jpg

来週のあおぞらは、稲わらを使って稲わら相撲を作ります。

posted by ジュン! at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | H27年度