2014年10月09日

23.稲刈りのそら!

また稲刈りの季節がやってきましたね!今年は園児クラスと小学生クラスが合同で稲刈りを行いました。
今年の6月に自分たちが植えたコシヒカリ。すくすく育ってついに稲刈りです。
稲刈りカマを持ってそれぞれ頑張りましたね。
PA044120.jpg

小学生クラスやお手伝いの保護者の方々には、収穫後稲ワラ結びを行ってもらい、ハゼがけまで体験しました。こうして干したお米は一粒一粒充実してとってもおいしいご飯ができるのです。
できたお米を使って今度クッキングをするからお楽しみにね!
PA044132.jpg  PA044126.jpg

稲刈りをがんばった後には、みんなで田んぼの周りにシートをひいてお弁当です!お仕事の後に田んぼの風に吹かれて食べるお昼ご飯は格別でしたね!虫もたくさん見つけました。
PA044137.jpg  PA044141.jpg
PA044142.jpg

次回は、ライスピザを作って食べます!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆいかちゃん。クリドーナツの丸い形がとってもおいしそうです!2014-10-09 10.10.18.jpg
posted by ジュン! at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年10月02日

22.クリドーナツのそら!

今回は、秋の味覚の栗を使ったおやつを作りました。その名もクリドーナツ!あおぞらでも初めての取り組みですが、とってもおいしくできました。

まずは、役割分担です。渋皮薄皮をとった生の栗をこまかく切る係。他には、バター・砂糖・卵・小麦粉を量って入れる係です。
それぞれ話合い、小学生クラスでは自分たちで計量して入れてもらいました。その材料たちを入れ混ぜ、最後にめん棒でのばす。最後に、型を抜き、ホットプレートで裏表5分ずつ焼けば完成です!
クリの自然の甘みと、サックリとした食感が非常においしかったですね!
2014-10-01 14.18.16.jpg  2014-10-01 17.08.33.jpg
2014-10-01 17.19.26.jpg  2014-10-01 17.08.29.jpg
2014-10-01 14.46.17.jpg  2014-10-01 17.49.46.jpg

畑では、前回蒔いた葉物野菜の種の芽がでてきたことを確認したり、ダイコンの間引きをしたりしましたね。

次回のあおぞらは、土曜日に行う稲刈りです。11:15に幼稚園に集合してバスで田んぼまで行きます。
13:15に幼稚園解散となります。
服装は帽子・作業着(必ず長袖長ズボン)・長靴です。持ち物は、あおぞらノート・軍手・水筒・ビニール袋・お弁当・敷物をご持参下さい。
2014-10-02 09.30.28.jpg
今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆうきくん。野菜ビンゴをしている絵がとっても上手に書けましたね。
posted by ジュン! at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年09月25日

21.葉物の種まきのそら!

あおぞら教室では、秋〜冬にかけて育てる野菜として、ダイコン・ブロッコリーそして葉物を育てます。
葉物は、コマツナ・チンゲンサイ・ホウレンソウ・ミズナの中から1つ選ぶことにしており、今回はその種まきを行いました。
それぞれ葉物ですが、種の大きさや形はそれぞれ違います。それをみんな上手にすじまきすることができていましたね。早く芽が出るのが今から楽しみですね!
2014-09-24 14.39.31.jpg

畑の他の作業としては、ナスの片づけやダイコン、ブロッコリーの観察も行いました!
着実に大きくなっていますね。
2014-09-24 14.19.00.jpg  2014-09-24 14.31.06.jpg

また、この日は秋野菜ビンゴ大会も行いました!夏野菜ビンゴを行った時にも大盛り上がりだったので、今回も楽しみに行いましたね。まず、秋から冬にかけておいしくなる野菜をみんなで出していき、黒板に書いていき、それを自分たちで空欄に書き写していき、ビンゴを行いました。園児クラスは2回、小学生クラスは1回を行いまして、1位になった人や上位になった人は記念撮影をしました!
2014-09-24 15.23.38.jpg  2014-09-24 15.37.53.jpg
2014-09-24 17.32.34.jpg

来週のあおぞらは、季節の栗を使ったクリドーナツを作って食べます。お楽しみに!
2014-09-25 11.51.56.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのしゅうとくん。ブドウ狩りや野菜の植え付けが上手に描けています。
posted by ジュン! at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年09月18日

20.ブドウ狩りのそら!

秋が深まってきました!あおぞら教室では、今年もブドウ狩りに行ってきました。お世話になったのは幼稚園から一番近い農家のマキノキ園の利根川さんです。
2014-09-17 14.18.54.jpg

今年も幼稚園から歩いていき、ブドウがどうやって大きくなるのか、おいしいブドウの見分け方など実物を使ったり写真を使った資料を使って、分かりやすく説明して下さいました。
ブドウをここまで大きく甘くするためには、たくさんのお仕事があり摘房や摘粒のことなどについても教えて下さり、大切においしく食べることができそうですね。
2014-09-17 14.20.02.jpg

そしてブドウ狩りです。自分が一番気にいった大粒で真っ黒なブドウを1つ収穫しました。今年も収穫したブドウはマスカットベリーエーという品種です。
2014-09-17 16.57.44.jpg  2014-09-17 16.58.06.jpg
2014-09-17 17.01.40.jpg

その後は、お楽しみのおやつです。ピヨーネとアキクイーン、シャインマスカットを食べ比べすることができてとっても充実したブドウ狩りが行えましたね。

お忙しいところ、ブドウについて教えて下さり収穫もさせて頂けた利根川さんにこの場をお借りしてお礼したいと思います。ありがとうございました。

幼稚園に帰ってきてからは、畑でブロッコリーの植え付けを行いました!早く大きくなると良いですね。

来週のあおぞらは、葉物野菜の種まきをします!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのひろきくん。葉の形をつかったお皿作りの絵が上手に描けています!
2014-09-18 10.31.33.jpg


posted by ジュン! at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年09月11日

19.お皿作りのそら!

今年で7年目となるお皿作りを行いました、毎年教えて下さるのは優しく丁寧に教えて下さる上畑先生です。
まず、先生の見本をしっかり見てもらい、その後形をつくっていきます。
今年は、たくさんの葉っぱを自分なりにお皿の上にのせていき、葉っぱの形をお皿に移していきます。
みんなそれぞれの葉っぱをそれぞれに装飾して、とっても上手にできました!
2014-09-10 14.40.23.jpg  2014-09-10 16.40.15.jpg
2014-09-10 15.07.59.jpg  2014-09-10 15.08.22.jpg
2014-09-10 16.52.28.jpg  2014-09-10 15.46.46.jpg

焼きあがりは12月になるそうなので、それまでお楽しみに!!上畑先生、お忙しいところありがとうございました!

他にも、畑で作業をしました。今度、葉物の種をまく場所に落ち葉堆肥をたっぷり入れてすきこんだり、ブロッコリーを入れる場所に溝を掘り鶏糞をまいたりしましたね。
2014-09-10 17.26.19.jpg  2014-09-10 14.23.16.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのなつみちゃん。上手にダイコンの種がまけましたね。2014-09-11 11.35.37.jpg

来週は、幼稚園から一番近くの農家さんマキノキ園の利根川さんにお世話になって、ブドウ狩りを行います!

posted by ジュン! at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年09月04日

18.秋の種まき〜ダイコンの種まきをしよう!〜

あおぞらで春〜夏に育てたトウモロコシやエダマメ、夏野菜も終わり始めましたので、次は秋から冬にかけての野菜を育てます。
その3つの野菜は、ダイコンとブロッコリーと葉物野菜(コマツナ・ホウレンソウ・チンゲンサイ・ミズナの中から1つを選びます。)です。
そして、今回はダイコンの種まきを行いました。ダイコンの品種は、練馬大長沢庵ダイコンというもので上手に4粒の種を蒔きましたね。
2014-09-03 14.44.53.jpg

他の畑仕事もたっぷり行い、落ち葉堆肥をすきこんだり、ナスの剪定をしたり、予備のダイコンの種まきをしてもらいました。
2014-09-03 17.09.05.jpg 2014-09-03 17.08.53.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのゆうしんくん。夏野菜たっぷりのピザがカラフルに描けています。
2014-09-04 13.07.33.jpg

来週は、毎年大好評の活動のお皿作りを行います!お楽しみに!

posted by ジュン! at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年08月28日

17.夏野菜のホットケーキピザのそら!

毎年夏の恒例の活動である、夏野菜をたっぷり使ったホットケーキピザを作りましたね。
みんなの苦手なナスやピーマンなどの夏野菜もこれにすると不思議と食べられるクッキングなのです!

今年はみんなで1つを作り、それを切り分ける方法で作りました。役割分担を各チームで行い、夏野菜を切るチーム・材料をはかる、いれるチーム・野菜やチーズをトッピングするチームと分かれました。
そして、材料を混ぜるのはみんなで行いましたね。
夏野菜も畑でとれた野菜を全て使い、切ってもらいました。
2014-08-27 13.40.50.jpg  2014-08-27 16.42.30.jpg
2014-08-27 14.30.26.jpg  2014-08-27 14.33.24.jpg

それぞれの仕事を分けてみんなで取り組むことで、みんなおいしく食べることができると思います。
現に夏野菜ホットケーキピザは全員完食!そして余ったチーズをのせただけのナスやトマトまで争うようにおかわりをしてくれました!
2014-08-27 15.14.54.jpg

焼けるのを待つ間に畑に行き、来週蒔くダイコンの畑をみんなで耕してもらいました。さあ、そろそろ夏が終わり秋がやってきますよ。
2014-08-27 15.01.49.jpg

今週のあおぞらノートは、川越市場の冷凍庫の見学をした時の絵が上手に描けていたまおちゃん。
SKMBT_C75414082812030_0001.jpg

来週のあおぞらは、通常通りあり、ダイコンの種をまきますのでお楽しみ!
posted by ジュン! at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年08月25日

16.夏の遠足〜川越市場で遊ぼう!〜

今回は夏の遠足に、川越市場にお邪魔して色々なことを体験させて頂きました。
3年前にも一度お邪魔しているのですが、その時は冬の遠足として行っておりましたが今回は夏の遠足です。
川越市場に8時30分に集まり、担当の鈴木亮一さんから川越市場や市場の役割についてをお話頂きました。その後、写真を使った食育クイズを行って頂きいざ市場内へ!
P8234050.jpg

川越市場は、毎週土曜日に一般開放されており、お邪魔した時も一般開放日ということもありたくさんの方が市場内にいらっしゃってました。
そんな中、まずは鮮魚のいけすのところへ!中にはあなごや魚介類がたくさんいて驚きましたね。
P8234054.jpg

次は大型冷凍庫見学です。実はここに、冬ではなく夏にした1つの理由があります。冷凍庫の中は入口が-20℃、そして奥が-40℃ということで想像以上に寒いのです。その中に入るのはやはり冬より夏がいいだろうということを思い立ったのですが、とにかく寒い。出た後はメガネが曇る人が続出!そして出た後もずうっと肌が冷たく、確かに心地良かったです!
-40℃の方には冷凍マグロが多数置いてあり、それらを見ることができた非常に良い体験ができました。

そして、次は発泡スチロールのリサイクル工場を見学させて頂きました。ちゃんと市場内で出た発砲スチロールは分解され再利用されているということを学ぶことができましたね。
P8234064.jpg

次は市場見学の目玉!冷凍マグロの解体です。ただ解体するだけでなく切りながらマグロについてたくさん教えて頂きました。教えて頂いた大弘水産の井上さん、お仕事中にも関わらず丁寧に教えて下さりありがとうございました。
P8234072.jpg  P8234076.jpg

最後は、青果の見学です。青果はセリが終わり落ち着いた雰囲気の中、見学することができました。夜12時〜朝6時までがピークということや、野菜の鮮度の為にこの市場にできる限り短い時間しか置かないということなど学ぶことができましたね。

そして、最後に鈴木さんより買い物のポイントなど丁寧に教えて頂きました。そしてお土産としてフルーツ盛り合わせを頂き、参加された皆さんはその後買い物や食育クイズなどに参加され、とっても良い時間になったと思います。

たくさんの準備などをして頂いた川越市場の鈴木さんをはじめ、市場内の方々にこの場をお借りしてお礼したいと思います。本当にありがとうございました。
また機会があれば皆さんもお買い物に行ってみてください!
P8234079.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのあきちかくん。オリジナルスパイスもう使いましたか?
2014-08-25 09.28.15.jpg

次回のあおぞらは、通常通り行い、夏野菜ホットケーキピザを作ります!お楽しみに!!
posted by ジュン! at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年08月21日

15.オリジナルスパイス作りのそら!

今回は毎年恒例にさせて頂いているオリジナルスパイス(ガラムマサラ)作りを行いました!
講師の先生は、井上スパイスの井上剛さんで、午前中は園児たちにカレーのスパイスについて教えて頂いており、引き続きあおぞら教室でもスパイスの魅力を教えて頂く活動です。
2014-08-20 14.56.33-1.jpg

スパイスの魅力をもっと感じるために、8個のスパイスを自分好みに小瓶に入れていきオリジナルスパイスを完成させましたね。今回は、ベーススパイスというものを使用せずに、一から自分好みを作りました。
作る上では、においをかいだり少し味見をしたり特徴を井上さんから教えてもらったりしながら作りましたね。また、今年は辛みのスパイスをレッドペッパーだけでなくコショウまで用意して頂き、様々な組み合わせを作ることが可能になりましたね。
一人ひとりにおいが異なるスパイスを作れたのでみんなでにおい交換をして楽しみましたね。
2014-08-20 15.07.45-1.jpg  2014-08-20 15.11.23-2.jpg
2014-08-20 16.28.04.jpg  2014-08-20 16.35.45.jpg
2014-08-20 15.13.43-1.jpg

おやつは、そのオリジナルスパイスをふったポテトチップスと、井上さんが用意して下さった甘口カレー味のアイス・チャイ味のアイスを食べさせてもらいましたね。
そして、甘口では足りない子は、中辛のカレーアイスまで用意して頂きそれを食べました。カレーとアイスは意外な組み合わせですが、とってもおいしかったです!

井上さんには大変お忙しい中、毎年お越し頂き、子どもたちにスパイスの魅力をたっぷり教えて下さいました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

また、久しぶりに畑に行き畑仕事をたくさんしました。もう収穫が終わったトウモロコシを引き抜き片づけたり、落ち葉堆肥を畑にまいてクワを使って鋤き込んだりしてもらいました。
これから冬野菜を作るので、楽しみにしていて下さいね。また自分が育てている夏野菜もたくさん収穫することができましたね。
2014-08-20 17.09.22.jpg  2014-08-20 14.20.52.jpg
2014-08-20 14.25.41.jpg
2014-08-20 14.37.06.jpg  2014-08-20 14.32.03.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのなつめちゃん。ブドウアイスを作った絵が上手に描けていますね。
2014-08-21 09.19.21.jpg

次回のあおぞらは、23土曜日に川越市場に遠足に出かけます。8:30に川越市場のりそな銀行ATM前集合となります。宜しくお願い致します。

posted by ジュン! at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年07月24日

14.オリジナルアイスを作ろう!

今回は夏の活動にぴったりのオリジナルアイスを作って食べました!アイスは冷凍庫に入れておけばできるわけですが、あおぞら教室の時間内にはできないので氷と塩を入れ振る作用によって10分ほどで固まるというもの。

まずはチームごとに各自が計量してジップロックに材料を入れていきました。その際、チームごとにオリジナルの味を決めましたね、メロンやイチゴブドウ、そしてバナナなどそれぞれのチームの味がでていて良かったです!そしてその中のものを各自で混ぜ、氷と塩の中に入れてたくさん振りました。ほとんどのチームは成功することができ、冷たいジェラートの状態ででき、とってもおいしかったですね!
2014-07-23 16.30.56.jpg  2014-07-23 14.31.20.jpg
2014-07-23 14.39.24.jpg
2014-07-23 15.03.34.jpg

その後は畑に行き、ついにトウモロコシを収穫しました!4月に種をまいたものが4カ月後やっとできたのです!おうちで茹でたり焼いたりして食べて下さいねっ!
2014-07-23 15.17.57.jpg  2014-07-23 17.12.56.jpg

そしてまた秘密基地の土壁も少しずつ作りましたね。ちょっとずつでもみんなで完成させていきたいと思います。
2014-07-23 17.30.01.jpg

次回のあおぞら教室は、8月20日(水)に通常時間です。夏休みを楽しんで下さいね!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのゆらくん。秘密基地づくりがんばりましたね!2014-07-24 09.30.13.jpg


posted by ジュン! at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年07月17日

13.秘密基地の壁を作ろう!

今回は、秘密基地を作る第一弾、秘密基地の壁を作ろう!を行いました。

まず家やお店の壁は何でできているかをみんなで考えました。
木やブロックやコンクリートなどでも作れられますが、昔の日本では土壁というもので作っていたこと、その材料についてお話しました。
土壁は、小舞竹という竹をグリッド状に組んであるものに、田んぼの土と稲ワラを押し切りで刻んだものを張り付け伸ばしていき作っていくものです。

そして秘密基地の場所である畑に行き、子どもたちに土壁を作る作業をしてもらいました。垂直に並んでいる竹に土を塗っていくのは力がかなり必要ですが、子どもたちは上手に少しずつ進めることができたと思います。
2014-07-16 14.34.02-1.jpg  2014-07-16 17.09.29.jpg

小学生の上級生たちは、小舞竹の結束や杭打ちなども手伝ってもらいました。
今回で完成しなかったので、これからのあおぞらで徐々に作りあげていきましょうっ!!
2014-07-16 17.09.10.jpg  2014-07-16 17.11.43.jpg

またこの日はとても暑い日でしたので、水筒を持っていき水分補給をしっかり取りながら作業やグランド遊びも行いました。おやつは冷凍みかんと塩飴を食べて熱中症に気をつけながら行いましたね。
野菜の収穫もキュウリチームはみんな収穫ができるようになり、トマトも何人かできましたね。ナスやピーマンも後少し待ってて下さいね!
2014-07-16 14.25.48.jpg

来週のあおぞら教室は、夏休み中ですが通常通りの時間であります。園児クラス13:50〜15:50までとなります。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆいかちゃん。ポテトサラダの材料が上手に描けていますね!2014-07-17 10.18.31.jpg


posted by ジュン! at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年07月10日

12.ポテトサラダ作りのそら!

今回は梅雨や台風の影響もあり、畑仕事や別の活動も考えていましたがお部屋でクッキングをすることにしました。

畑では、ジャガイモやエダマメ、キュウリができているのでそれらを使ったクッキングを考えポテトサラダにいきつきました!キュウリはちょっと大きくなったものを使い、種と皮をとりスライサーで薄くしたものにきつめの塩をふり塩もみをしたものを使いました。

みんなはまずすり鉢に入れたジャガイモと枝豆をつぶしそこにキュウリの塩もみを水気をしぼったものを入れ、味付けをしました。小学生クラスでは、基本的な分量を伝え、あとは各グループで話合って量を調整してもらいました。3つのグループそれぞれの味や見た目に仕上がっていて、面白いなぁと思いました。
2014-07-09 14.13.12.jpg  2014-07-09 16.42.01.jpg

大好評でみんな最後までかき集めておかわりをしてくれましたね。
2014-07-09 14.24.45.jpg  2014-07-09 14.25.47.jpg

また、お部屋でソイゲームを久しぶりに行いました。小学生はかなり盛り上がりましたね!雨が降った時にはまたやりましょう!
2014-07-09 17.23.37-2.jpg

来週のあおぞらは、みんなも楽しみにしている秘密基地を作って遊びます!お楽しみに!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのりょうじくん。七夕汁を作る工程がとても上手に描けています!2014-07-10 09.12.41.jpg

posted by ジュン! at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年07月03日

11.七夕汁のそら!

そろそろ初夏の行事、七夕になりますね。七夕を迎える前には毎年あおぞら教室では七夕汁を作っています。それは、七夕の本来の意味が手仕事の上達や、自分自身の向上を願うお祭りだったことと関係しています。広く一般には、七夕は自分の願いを笹につるし、夜空に天の川が渡り一年に一回だけ出会える織り姫と彦星に想いをはせる日となっています。

あおぞら教室では、前者の意味をちゃんととらえたいと思っており、子どもたちに自分のことは自分でやるということや、畑仕事や勉強などを頑張ってもらいたい、その想いを新たにしてもらいたいということで七夕汁を作っているのです。

天の川に見立てたそうめんに、ダシ汁を入れニンジンで花の形に抜いた織り姫と、キュウリの彦星、そしてオクラの星々が浮かびます。
この料理はニンジンやオクラが苦手な子も少しでもチャレンジしてくれるメニューで、何回もおかわりしてくれます。
2014-07-02 16.42.26.jpg  2014-07-02 14.17.27.jpg
2014-07-02 14.26.24.jpg

また、畑ではエダマメが収穫を迎えました。少し小粒ですが、収穫したてを茹でて食べてみて下さい。とってもおいしいと思います!
2014-07-02 14.56.10.jpg  2014-07-02 15.02.03.jpg

来週のあおぞら教室は、大麦を使って麦芽アメを作りますのでお楽しみに!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのやまとくん。大麦を炒って麦茶を作った様子がとても上手に描けています。
2014-07-03 11.02.03.jpg
posted by ジュン! at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年06月26日

10.麦茶を作ろうのそら!

今回は先週収穫した大麦を使って麦茶を作りました!大麦を天日で干して、そしてたたいて粒と他のものに分け扇風機で粒だけを選りすぐりました。

その大麦の粒をじっくり中華鍋で炒り続けるのです。それがみんなの協力がないと中々完成しないのでみんなに手つだってもらいました。じっくり中火で炒ってとても良い香りがしましたね。
それを温かいお湯に煮出しとても豊かな味わいのある麦茶ができました。
子どもたちは、普段飲んでる麦茶の色とは違う手作り麦茶に最初は違和感を感じているようでしたが、いざ飲んでみるととっても香ばしく甘い麦茶であることがわかってくれたみたいでしたね。
お土産も少ないですが、持たせることができたので是非ご自宅でも味わってみて下さいね。
2014-06-25 14.18.11.jpg  2014-06-25 16.56.28.jpg

また、この日は小麦の収穫を畑で行いその後、お部屋で野菜ビンゴを行いました。野菜ビンゴとは通常数字のところに夏に旬を迎える野菜を書いていき見事ビンゴした人が勝ちのゲームです。
字が上手に書けない子たちは数字を書いてもらいましたが、その数字も夏野菜になっており、違った形で夏に旬を迎える野菜たちを覚えることができたのでは、と思いました。
2014-06-25 15.15.26.jpg  2014-06-25 15.30.17.jpg
2014-06-25 17.40.36.jpg

来週のあおぞら教室は、七夕にちなんで七夕汁を作ります!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのなおちゃん。大麦を収穫している様子がとても上手に描けていますね。
posted by ジュン! at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年06月19日

9.大麦収穫とジャガイモ餅のそら!

心配された雨も降らなかったので畑で大麦を収穫しました。大麦は次回のあおぞらで麦茶にするために必要です。何人かのチームに分かれ、競いあいながらハサミを使って収穫をしました。
2014-06-18 14.29.26.jpg  2014-06-18 14.29.13.jpg

大麦の色や粒の大きさ、実が入って重くなることなど収穫しながら気づくことができたと思います。そして、みんなで協力して作業することの大切さなども、作業を通して学ぶことができたと思います。大麦や小麦の作業は、子どもたちでもできる手作業の部分がかなりあります。
その為、毎年畑では大麦と小麦を育てています。麦を通して、子どもたちののびやかな成長を考えているのです。
大麦の収穫の後に、自分たちの夏野菜の観察をしました。トマトなどはもう緑色の実を見つけることができましたね。エダマメも小さな実がたくさんできていましたね。
2014-06-18 14.24.25.jpg

小学生クラスでは、ジャガイモの試し掘りとサツマイモ苗の植え付けの作業もやってもらいました。サツマイモも今から楽しみですね!
2014-06-18 17.13.03.jpg

その後、お部屋では月曜日に収穫したジャガイモを使ってクッキングをしました。
毎年だとハッシュドポテトを作るのですが、本日はジャガイモを使ってジャガイモ餅を作って食べました!
茹でたジャガイモをすりこぎ棒でつぶし、片栗粉・油・塩を加えよく混ぜます。混ぜたらそれを好きな形に固め、オーブンで10分ほど焼くと出来上がりです!
片栗粉はジャガイモからできること、片栗粉を入れるとお餅のようにモチモチすることをお話してみんなそれぞれ楽しみながらクッキングすることができました。
2014-06-18 17.33.48.jpg  2014-06-18 15.17.30.jpg
2014-06-18 15.39.46.jpg


焼きあがったものをノリにまいて砂糖醤油につけて食べると、とってもおいしいので皆さんも是非チャレンジしてみてください!

来週のあおぞらは、麦茶を作ってのみます!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのあきちかくん。小麦のワラからストローを作ったんだよね。色や形などとっても上手に描けています。
2014-06-19 09.53.38.jpg

posted by ジュン! at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年06月12日

8.小麦と手作りマヨネーズのそら!

今回は小雨が降っていたので、予定の小麦刈りは園の中で行うこととなりました。
小麦の部分を自分たちでハサミで切って、そして粒に出していきました。この小麦の粒をつぶすと小麦粉になり、そこからは色々な食べ物ができることをお話しました。例えば、うどんやラーメン、パスタやパン、ギョウザの皮などみんなが大好きなものばかりでしたね!
そして、小麦の麦わらからは、ストローが作られることを伝え、みんなにお土産にしました。
2014-06-11 14.44.57.jpg  2014-06-11 16.58.33.jpg

次は、この時期においしくなるレタスをおいしく食べるために、手作りマヨネーズを作りました。
マヨネーズ作りはの材料は、卵黄・お酢・塩・からし、あと大量のからしと身近な材料たちですが、作り方は大変です。油以外の材料を全て入れてそれから油を少しずついれてかきまぜるということを繰り返すのです。これは油を乳化させるためで、とても大変ですがこれをすることでマヨネーズもおいしくなるのです。
子ども向けなのでからしを使うことに少しためらいがありましたが、からしを入れることでさっぱり感がでるので、絶対必要です。
みんなが大好きなマヨネーズもこうやって作られていて、そして大量の油を使うんだということを学ぶことができたと思います。
できたマヨネーズはレタスにつけて食べましたね。レタスを何回もおかわりしている子もいて良かったですね!
2014-06-11 15.13.25.jpg  2014-06-11 17.30.54.jpg
2014-06-11 17.37.41.jpg

来週のあおぞら教室は、ジャガイモを使ってジャガイモ餅を作って食べます!

今回のあおぞらノートは、園児クラスのひろきくん。田植えをした時の稲の様子がとても上手に描けていますね。
2014-06-12 11.14.48.jpg
posted by ジュン! at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年06月02日

7.田植えのそら!

昨日あおぞら教室で田植えを行いました!
とっても暑く6月で猛暑日を記録した日となりましたが、参加してくれた子どもたちと保護者の皆さんお疲れましたでした!

まずは、お部屋でなぜ田植えをするのかということを伝え、みんなでおいしいご飯を食べるために田植えをするんだよ。と目的を伝えました。その後、田植えの仕方を練習していざバスに乗車して田んぼに!

田んぼに降りて、もう一度田植えの仕方についておさらい!そしてみんなでドロドロの田んぼの中に入りました。初めて田んぼの中に入った子もたくさんいたかと思いますが、みんなとても上手に田植えができていましたね。保護者の皆さまもたくさん植えてもらいました!ありがとうございました。
2014-06-01 11.52.14.jpg  P6013983.jpg
P6013991.jpg  P6013993.jpg

田植えがひとしきり終えた後は手足を洗い、田んぼの畦でみんなでお昼ご飯です。テントを張ったので日陰の中、また田んぼを吹き抜ける涼しい風の中お昼を食べましたね。働いた後のご飯はおいしかったことでしょう!!
P6014006.jpg  P6014008.jpg

お昼を食べ終わった子から田んぼの探検や、虫探しをしてバスに乗って幼稚園までもどってきましたね。
暑い中、本当にみんなよく頑張りました!今度は10月に稲刈りに行きます。それまでたまに田んぼに見に来て下さいね。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのきみかくん。ずんだ餅を作る工程が上手に描けていますね。ひらがなも上手ですよ!
2014-06-02 12.26.58.jpg

次回のあおぞらは、6/4はお休みをして6/11水になり、小麦を刈りますのでお楽しみに!!
posted by ジュン! at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年05月29日

6.夏野菜植え付け、ずんだ餅のそら!

今回は盛りだくさんの内容でした。まずは、自分で育てる夏野菜の苗をよく観察してもらいました。花が咲いているかや、葉が何枚でているか形はどうなのか、みんなで意見を出してから植え付けをしました。
植え付けの方法は、事前にお部屋でもお話をしてその直前にも担当の方で植え付けをしました、ですのでみなとても上手に植え付けることができました。早く収穫できると良いですね!
2014-05-28 16.39.37.jpg  2014-05-28 14.41.02.jpg

植え付けの次は、キヌサヤの片づけをしてもらいました。今までもたくさんのキヌサヤを収穫してきたので、片づけまでみんなでちゃんと行うことが大切だと思い行いました。
どうやってやれば上手にキヌサヤが抜けるのか、またまだ残っているキヌサヤが大きくなってしまったグリンピースを探し収穫をする、ということで考えながら身体を動かしてもらいましたね。最後に、収穫できたグリンピースをひとつかみ分みんなでお持ち帰りしました。
2014-05-28 14.43.34-1.jpg

お部屋に入ってからは、ずんだ餅を作る為の準備です。まずグリンピースのさやから豆を出します。それを塩茹でをして、薄皮をむきます。これが結構難しくて大変だったかと思いますが、みんな上手にむいていましたね。
2014-05-28 15.12.51.jpg

その後、むいたものと水をミキサーにかけつぶしておきます。そして鍋に火をかけ煮詰めつつ、砂糖を多めに入れて最後に塩をひとつかみ入れ、ずんだは完成です!
焼き立てのお餅にのせて、さあ召し上がれ!あんこが嫌いなお友達もこれなら食べられると好評でしたね。
2014-05-28 15.41.07.jpg  2014-05-28 17.45.03.jpg

さて次回のあおぞらは、6/1(日)の田植えです。11:15に園に集合して頂き、バスで田んぼまで行きます。田植えをしてお弁当を食べたらまたバスに乗って13:15に解散となります。

今回のあおぞらノートは、小学生クラスのさなえちゃん。一汁三菜ゲームをしている様子が上手に色をぬれてかけていますね。
2014-05-29 09.55.29.jpg


posted by ジュン! at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年05月15日

5.和食について学ぼうのそら!

今回は少し難しいかもしれませんが、ユネスコ世界無形文化遺産に登録された「和食」について楽しく学びました!
まず、和食とは何なのか料理カードを使いながら挙げていきます。そうすると、そこに共通したことがあることを気づいてもらいました。それは、「ご飯のおかず」であることです。
そうなのです、和食とは日本で昔から作られていた料理であるわけですが、主に白いご飯をおいしく食べるための料理が和食であることに気づいてもらいました。
お味噌汁・焼き魚・納豆などなどです。

そして、和食のすごいところは身体においしいだけでなく、こころにもおいしいということです。こころにおいしいとは、つまりは感謝の念を抱く機会であったり、四季を感じる機会を提供することでもあるからです。いただきます・ごちそうさまの意味を知ることで、食材に感謝するだけでなく作ってくれた人、食材を提供してくれた人についてまで感謝の気持ちを抱くことを学びましたね。
また、和食は四季折々の野菜を使うことで季節感やその季節の楽しみ方を教えてくれます。
とても難しいことですが、子どもたちにはそんな和食を小さい頃から触れてもらいいたいと思っています。

また、ゲームの要素もないとだめだと思い、一汁三菜ゲームを考案しました。
一汁三菜とは、和食のポピュラーな献立です。主食であるご飯・汁物であるお味噌汁・そして2つの副菜・1つの主菜。それらを子どもたち自らが絵から選び、切って張り和食の献立を作るゲームです。
2014-05-14 17.33.10.jpg

小学生になると色のバランスや、組み合わせをよく考え楽しくできました。完成したものはみんなの前で発表です。余った絵は是非、ご自宅でもやってみてくださいね!
2014-05-14 14.38.43.jpg

そして、畑作業もたっぷり行いました。夏野菜を植え付ける土をたくさん耕し次回の夏野菜の植え付けに備えます。みんな汗を流しながらたくさん働きましたね。
2014-05-14 15.23.35.jpg  2014-05-14 16.37.35.jpg

来週は、幼稚園が個人面談期間中の為お休みとなります。よって次回は5/28水に通常の時間通りあります。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのまなみちゃん。色とりどりの春野菜がたっぷり入ったコールスローサラダを上手に描けましたね。
2014-05-15 17.50.41.jpg
posted by ジュン! at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年05月08日

4.コールスローサラダ作りのそら!

今回は春野菜を使ったクッキングとして毎年大人気のコールスローサラダを作りました。
使う春野菜は、春キャベツ・新タマネギ・ニンジン・コーンです。
まず春キャベツを細かくちぎるところからはじめました。そして小さくちぎったものを塩でもみアクを出します。その後、切る係と調味料を入れる係に分かれそれぞれお仕事をしてもらいました。
切る係は、ニンジンをイチョウ切りに新タマネギをみじん切りにしてもらいました。
2014-05-07 14.13.48.jpg  2014-05-07 14.22.47-2.jpg
2014-05-07 16.45.56.jpg  2014-05-07 14.44.48.jpg

調味料を入れる係は、お酢と油、塩と砂糖を入れてもらいました。小学生クラスは自分たちで調味料の量を相談し入れましたね。

最後にコーンを入れジップロックでフタをして混ざるようにふりました。そしてそれを冷凍庫へ!冷やすことで野菜に味がしみ込みます。

その間に畑に行き、自分たちが種をまいた野菜を観察したり、雑草を抜いたりしました。小学生クラスは、カブの間引きもしました。
小学生クラスでは、一番大きいキヌサヤを収穫した人が遊びの内容を決められる、キヌサヤ大物大会も行いました。
2014-05-07 15.02.44.jpg  2014-05-07 17.15.30.jpg

畑から帰ってくると頃合いに冷えたコールスローサラダをみんなでおいしく食べました!
2014-05-07 17.32.43.jpg

次回は、和食について楽しく学んだり畑仕事をします。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのかのこちゃん。うどんを一生懸命伸ばしている様子が上手に描けています。
2014-05-08 10.52.07.jpg
posted by ジュン! at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度