2015年03月16日

43.お弁当の日のそら!

平成26年度のあおぞらが今回で最終回を迎えました。最後のあおぞらは、子どもたちが手伝って完成させたお弁当を持ってきてみんなでシェアすることと、あおぞら教室のふりかえりを行いました。

まず、あおぞらのふりかえりですが写真を使いながらのふりかえりをグループごとに行いました。誰が、いつ、どこで、なにを、どうやって ということを意識してふりかえり一人ひとりに発表してもらいました。
みんなが今までやってきたこと、そしてその時どんな気持ちだったのかふりかえることができたと思います。
2015-03-14 10.51.40.jpg  2015-03-14 11.14.04.jpg

その次は、お弁当の日です。あらかじめ決まった春野菜を使って料理を作ってきてもらいました。何を手伝ったのか何の野菜だったのか、おにぎりはどんなものかをグループ内で発表してもらいました。
2015-03-14 11.30.40.jpg  2015-03-14 11.30.46.jpg
2015-03-14 11.38.56.jpg

お楽しみとして、野口のタネの固定種くじ引きを行いました。野口のタネは飯能にある固定種専門の種屋さんで面白い野菜のタネがたくさん手に入ります。そのタネをくじにしてみんなにひいてもらいました。
1位は足がケガしているのにもかかわらず来てくれたソラちゃん。おめでとうございました!

最後に、一人ひとりへの想いを書いたあおぞら証書と、西川材を使った木のキーホルダーをそれぞれの子どもたちに手渡ししました。
そして、保護者の方々にあおぞら教室の想い・保護者の皆さんに伝えたいことを話させて頂き、フィナーレとなりました。
あおぞら教室に一年間通わせて頂き、本当にありがとうございました。これからも、宜しくお願い致します。

来年度の第一回は、4月15日(水)14時〜16時園児クラス 16:15〜18時まで小学生クラスとなります。
posted by ジュン! at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2015年03月05日

42.畑仕事のそら!

久しぶりの畑仕事をたっぷり行いました。4月初めの頃は、クワの使い方もぎこちなかったみんなですが、今は耕そうと話すとすすんで作業できていましたね。その姿がとってもかっこいいです。
小学生クラスでは、自分たちで話合い次は何の仕事をしようかや、自分たちで作業を交換させながらテキパキと畑仕事をしている姿に成長を感じました。
2015-03-04 14.50.35.jpg  2015-03-04 14.50.41.jpg

畑でのそのような様子をみると本当にあおぞら教室をやっていてよかったなぁと思うわけです。
つまり、子どもたちがまっすぐに成長している姿。しかもそれが食べ物を育てるという、とても人間の根本的な仕事の中で感じられること。この子たちは、何かあった時も前向きに進んでいきていくことができる、そんな力が備わったのではないかと思っています。
2015-03-04 14.53.07.jpg

さて、最終回では「お弁当の日」ということで子どもたち、もしくは親子でお弁当を作ってきてもらいます。
おにぎりの具はそれぞれが決めてもらい、できればお米を洗いご飯を炊くところからチャレンジして握ってきてもらいたいと思います。おにぎりは自分たちの分だけで大丈夫です。
そしてもう一品。それが春野菜を使った料理です。それは今回決めた野菜を使ってどんな料理でも良いので作ってきてもらい、それをチームでシェアするものです。大人5人分・子ども5人分の少なめの量で作ってきてもらえればと思います。
春野菜の指定については下記の通りです。
●新ジャガイモ:なお・ゆいか・きみか・しょうご・はるや
●新タマネギ:かのこ・なつみ・なつめ・ゆら・いちろ
●タケノコ:ゆうすけ・はるな・りょうじ・ヒカリ
●春キャベツ:まお・まなみ・ゆうき・ソラ
●アスパラガス:あきちか・ひろき・しゅうと・さなえ

それでは次回最終回は、3月14日(土)10:30〜12:30まででホールのお部屋で行います。
お箸セット・水筒もお忘れなく。11日(水)はお休みです。
posted by ジュン! at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2015年02月26日

41.野菜クイズのそら!

今回の園児クラスでは、来年度のあおぞら教室の体験のお友達も参加しての野菜クイズを行いました。
野菜クイズでは園児クラスはキャベツ・ネギ・ダイコンの冬野菜3品目と小学生ではこれにカブがプラスしてのクイズを行いました。
まずは、それぞれの野菜をそれぞれの味付けをしたものを目をつぶって食べます。キャベツは塩もみ、ネギは焼きネギ、ダイコンはコンブで茹で、カブはすりおろしとそれぞれの特徴と和食ならではの調理方法で作りました。
その後は、見えない箱に入った野菜を触って考えてもらいました。さわった感じで丸いや、細長いなどの特徴を引き出して正解することができたチームがたくさんありましたね。

小学生チームでは、見事優勝した日本代表チームが賞品の野菜をゲットしましたね。
2015-02-25 17.33.54.jpg

また、畑ではようやく育ったブロッコリーを収穫しました。ちょっとブロッコリーの栽培が失敗してしまってみんな収穫できたわけではないのですが、今回できなかっお友達も次回考えますので待っていてくださいね。
2015-02-25 16.25.59.jpg

そして小学生クラスではピカピカの泥団子作りにもチャレンジ!ピカピカにすればするほど強くなるということで、作ったものを上から落とし強度を競いあいましたね。
2015-02-25 16.50.25.jpg

さて、そんなあおぞら教室も残すところあと2回となりました。さびしいですが、来週と最終回の3/14土曜をお楽しみに!また、来週のあおぞらでは、最終回に作ってきてほしい一品の野菜を決めますので宜しくお願い致します。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのりょうじくん。野菜ビンゴの様子が上手にかけていますね。2015-02-26 09.20.14.jpg



posted by ジュン! at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2015年02月19日

40.春の野菜ビンゴゲームのそら!

今回は雨の為、当初予定していた泥団子作りができませんでしたので、春の野菜ビンゴゲームを行いました。
もうこのゲームも3回目ということで、子どもたちもルールが分かっていたようで楽しんでくれました。
特に小学生クラスでは、24もの春おいしくなる野菜や果物をどこに配置するのかみんな真剣に悩み、教室が鉛筆で書く音だけの世界になっていました。
2015-02-18 16.34.38.jpg

1位になれた人良かったですね!
2015-02-18 14.29.29.jpg  2015-02-18 17.20.45.jpg


また、園児クラスではこの日は畑のダイコンを使って作ったたくあんとおにぎりをおやつにして食べましたね。たくあんの香りとそのしょっぱさ、そのおかげですすむおにぎりを感じてもらいましたね。
2015-02-18 15.03.31.jpg

次回は、冬の野菜クイズをしてその後秘密基地を直したり、泥団子作りを行います。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのゆらくん。納豆菌を大豆に混ぜている様子が上手に描けましたね。
2015-02-19 09.46.57.jpg
posted by ジュン! at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2015年02月05日

39.納豆作りのそら!

今回は1月に年長組でもお世話になったこの街に新規で納豆屋さんを始めたゆきちゃん納豆本舗のゆきちゃんに来て頂き、今年はなんと田んぼの稲ワラを使っての本格的な納豆作りをしました!
まずはゆきちゃんから納豆は何からどうやってつくられるのかというお話を頂き、大豆からできていること、納豆菌は身体に良い菌なんだよ、ということについて分かりやすくお話頂きました。
2015-02-04 14.06.10.jpg

そして茹でた大豆を使って納豆作りを始めました。茹でた大豆に納豆菌を溶かしたものをスプレーして、スプーンで混ぜます。その後、田んぼで収穫した稲ワラをすいて熱湯消毒した稲ワラから作ったわらつとをお皿のようにして中に大豆をいれます。
2015-02-04 14.21.14.jpg  2015-02-04 16.38.36.jpg


2つに折って上の部分をフタにしてまた紐でとめたらひとまず完成です!
2015-02-04 16.42.46.jpg

教室ではここまでしかしませんでしたが、その後が一番肝心です。38℃ぐらいを保つように保温をして10時間ぐらいしたら完成です!
皆さんのご家庭では成功でしたでしょうか?我が家では、湯たんぽをして保温しておいたものに白い納豆菌がついていたので朝食としておいしく頂きました!ねばりがとてもあり、お豆の粒粒感と相まってとってもおいしかったです。
2015-02-05 06.47.35.jpg

おやつは、納豆にお餅をからめた納豆餅を作って食べましたね。砂糖醤油にしたので、甘みがあるし大豆の食感も良くてとってもおいしかったですね。
2015-02-04 14.43.12.jpg  2015-02-04 14.47.42.jpg

ゆきちゃんこと、林宝由紀さんには準備の段階から色々とお世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
2015-02-04 16.48.18.jpg

また、この日は埼玉県の農家の娘さんで現在日本農業経営大学校というところで農業と保育について勉強されている若谷のりこさんが見学に来て下さり、納豆作りのお手伝いや一緒にたくさん遊んでくれましたね。
のりこお姉さんもありがとうございました!また教室に遊びに来て下さいね!
2015-02-04 14.55.25.jpg

今回のあおぞらノートは、小学生クラスのしゅうとくん。マダガスカルの国旗が上手に描けていますね。
2015-02-05 10.49.54.jpg

来週は祝日の為、お休みです。次回は18水で田んぼの土を使ってメンコを作ったり泥だんごを作ったりして遊びます。
posted by ジュン! at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2015年01月29日

38.マダガスカルで遊ぼうのそら!

今回はあおぞら教室が始まって毎年恒例の活動になっているマダガスカルの回です。私が学生の頃にお世話になっていたマダガスカルのライブさんをお呼びして、アフリカはマダガスカルについてを様々な角度から学びながら遊ぶ活動を行いました。
まずは、踊りながらライブさんに登場して頂き、子どもたちを誘いながら楽しく自己紹介。
2015-01-28 14.04.04.jpg

マダガスカルの場所や文化、歴史や自然・物価などを分かりやすくお伝え頂き、それをまとめたものをクイズとして復習しました。園児クラスは〇☓方式。小学生は記入方式で、教えてもらったことを思い出してもらいましたね。
その中で、フランスのシェルリーエブドの風刺画の話をやわらかくしてお話してもらいました。言葉の大切さ、知らない文化を知ろうすることの大切さをライブさんが話してくれたことは非常に良いことだったと思います。マダガスカルの文化を知ることは、その第一歩になってくれたのではないかと思うのです。
2015-01-28 14.29.55.jpg  2015-01-28 16.57.23.jpg

クイズが終わったところで、マダガスカルのおやつを食べました。今回はムフケーリィ(小さいパン)でした。中には野菜や豚肉などを詰めて焼いたギョウザのようなものでおいしかったですね。
2015-01-28 15.33.26.jpg

最後は、ライブさんと一緒にマダガスカルのゲームをして遊びました。ゲームの名前はヴェツリィゲーム(クバーラ)です。ライブさんも一緒になって楽しく遊びましたね!
2015-01-28 15.42.48-2.jpg  2015-01-28 17.32.31.jpg

毎年来てくれるライブさん。この回を迎えるたびに私が子どもたちに何を伝えるべきか、そういうことを改めて考えさせてくれる良い機会になっています。
私は子どもたちに本当の豊かさを伝えるために今、ここで仕事をさせてもらっている。それをマダガスカルや農、食から伝えているのです。また、今年もその原点に気づかせてもらいました!!
来年の予定も入れさせて頂き、また来年会えるのを楽しみしています。
ライブさんにはこの場をお借りしてお礼申し上げます!ありがとうございました!
2015-01-28 15.51.28.jpg

今回のあおぞらノートは、園児クラスのなつめちゃん。かつおぶしを削るのがうまく描けていますね!
2015-01-29 09.16.01.jpg

来週のあおぞら教室は、本格的に稲ワラのワラつとから納豆作りを行います!マスクと三角巾をお忘れなく!


posted by ジュン! at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2015年01月22日

37.ダシから味噌汁を作ろうのそら!

今回は和食の活動の最終回として、ダシについて学びそして和食の大きなポイントになる、ダシをしっかりとひいたお味噌汁を作りました。

まず、味噌汁は何からできているか考えてもらい、味噌とダシそして具からできていることを挙げてもらいました。ではそのダシは何なのか、今日はそこからお話をしました。
ダシは野菜やお肉などからもでますが、日本ではダシの代表は4つあり、かつおぶし・コンブ・ニボシ・干しシイタケです。
その中でも、今回はうま味が8倍にも増える組み合わせのダシを使いました。そのダシとは、かつおぶしとこんぶです。かつおぶしのイノシン酸とこんぶのグルタミン酸が組み合わさるとうま味が8倍になるのです。
ということで、まずはかつおぶしがどうやってできているのか学ぶ為、原寸大のかつおのヌイグルミを使いどこの部分がかつおぶしになるのかを伝えました。
次は、一人ひとりにかつおぶし削りを体験してもらいました。最初は力の入れ方が難しいのですが、慣れてくるとシュッシュッと音が聞こえてくるとキレイなかつおぶしができていて楽しかったですね!
自分たちが削ったものは、お土産にしてお持ち帰りにしました。
2015-01-21 16.32.35.jpg

それではかつおぶしの作り方がわかった後は、味の学びです。ダシは非常に微妙な味ですが、それをわかってもらいたいと思いこんぶダシと、かつおぶしダシの二つを用意して、どっちがかつおぶしダシか当ててもらうゲームをしました。
結構正解率は高かったですが、たぶん初めてかつおダシを口にした子もたくさんいたと思います。

ついに最後に味噌汁を作ります。最初にこんぶを30分以上つけておきその後グラッとコンブが動き始める前まで弱火にかけます。透明な鍋を使っているのでその様子をみんなに観察してもらいました。
コンブからうまみがでたところで、次に先ほど削ったばかりのカツオブシを加え強火で沸騰させます。カツオブシが一度全部沈んだら布で濾しダシ作りは完成です。
ダシに具となる、畑で収穫したネギと豆腐をいれて再度沸騰させ、火を止めて味噌を溶いていきました。
豆腐がダシの中で踊っている様子や味噌が溶けていく瞬間など、鍋が透明のおかげで見えてみんな興味津々だったようです。
2015-01-21 14.49.37-1.jpg  2015-01-21 14.56.49.jpg
2015-01-21 16.46.54.jpg

やっとのことでできたお味噌汁をおやつとして食べました。最初飲んでみた時は、うっすらのだしの味がするのですがその後がスゴイのです。うま味が口の中に押し寄せてきます。そして、それがいつまでも口の中にとどまるのです。衝撃的でした。本当にうま味が8倍にもなると感じましたし、砂糖よりもあまくておいしいと子どもたちと一緒に感想を言い合いました。
こういった和食の伝統的なだしという文化を、本当に今後も大切にしていきたいと思いました。決して高級食材ではなく手間を惜しまずに料理すること。そうすることで本当のおいしさに近づけるのだと改めて感じました。
今後もこの感覚を子どもたちに伝えていきたいと思います!

またこの日は、園児クラスに職場体験で来ている一中の卒園生たちが手伝いに来てくれていました。中学生のみんなにもこのダシについて伝えられたのはとてもよかったなと思いました。中学生の皆さん、お手伝いありがとうございましたね!
2015-01-21 15.06.56.jpg

来週のあおぞらは、毎年恒例マダガスカル人のライブさんに来て頂きマダガスカルで遊びます!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのきみかくん。お箸を使って上手にラッカセイをつかみましたね。2015-01-22 09.44.48.jpg


posted by ジュン! at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2015年01月16日

36.正しい箸の使い方を学ぼうのそら!

今回は正しい箸の使い方を学び、畑でとれたラッカセイを使った豆運びレースをして遊びました。
まず、11月に収穫しておいたラッカセイを煎ることをしました。
大麦の時以来の煎ることでしたが、香ばしいにおいをかぎながらみんな上手にできたのではないでしょうか。
2015-01-14 14.04.13.jpg

次に正しい箸の使い方を教え各自でしっかり練習してもらいました。
どうしても今までのやり方の方が簡単にできてしまう為にもどってしまう子もいましたが、豆を上手につかむためには上の箸だけを動かせるようになることが大切なんだよとお話もしました。
そして、ついに豆運びレースを開催しました。3回戦行い、みんな真剣にそして楽しくよくできました!
2015-01-14 14.46.52.jpg  2015-01-14 14.51.46.jpg
2015-01-14 17.17.57.jpg

次回は、味噌やダシについて学びます。

今週のあおぞらノートは、七草粥の絵が上手に描けたはるなちゃんと自由の森学園への遠足で火熾しの様子が上手にかけた、しょうごくん。ゆうすけくんです。2015-01-15 09.47.58.jpg  SKMBT_C75415011510080_0001.jpgSKMBT_C75415011510080_0006.jpg



posted by ジュン! at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2015年01月13日

35.冬の遠足〜自由の森学園で遊ぼう!〜のそら!

あおぞら冬の遠足として、自由の森学園に遊びに行きました!
自由の森学園は、飯能市にある有名な私立中高学校であります。卒業生に俳優の吉岡秀隆さんや、食育の世界では有名な農産物流通コンサルタント山本謙治さん。最近ですとタレントのユージさんがテレビで話題にだした学校として有名です。
また、食堂があるわけですがそちらが「日本一まっとうな食堂」として紹介されています。そういったことからも興味を抱いていたのですが、あるイベントで知り合った石井先生に相談させて頂き、今回の活動が実現しました。

活動としましては、まずは食堂に集まり、鬼沢理事長先生よりご挨拶を頂き食堂の泥谷さんから本日のメニューの紹介を受けまずはランチを頂きました。
学食には、定食も「伝統食」というメニューがあり、それは失われゆく日本の伝統食を中高生にも知ってもらい食べてもらいたいということで始まったそうです。伝統食のメニューは金目の煮つけがでました!大変おいしかったです。
P1014395.jpg  P1014398.jpg

食べ終わった後、鬼沢理事長先生から学園の紹介をして頂きました。「食べることも、学ぶこともジャンクではダメ」というお話は本当に心に響きました。また、食堂部から泥谷さんから、食が子どもたちにとってどんな影響があるのかということを丁寧にお話頂きました。所在がわかるものを丁寧に作りみんなで食べることの価値を学ぶことができました。
P1014400.jpg  P1104402.jpg

そして、場所を理科室に移し鬼沢理事長先生の方から火熾しを教えて頂きました。どうやったら火がつくのかということを教えて頂きました。
各グループごとにチャレンジをして、ほとんどのグループが火をつけることができましたね。火熾しを待っている子たちで幼稚園のサツマイモを焼き芋にするべく作業を行い、ついた火を使って焚火を熾しその中にくべました。
P1104409.jpg  P1104415.jpg
P1104427.jpg  P1104410.jpg
P1104429.jpg  P1104432.jpg

焼きあがるのを待っている間に体育館へ移動し、今まで何回か準備を手伝わせてもらった気球を飛ばす活動を行いました。ここでは、石井先生と学生たち8名が準備して頂いていました。
子どもたちは、気球が徐々に大きくなっていく姿や、気球が浮かび上がる為には何が必要かを体験的に知ることができたと思います。
実際、気球の中に入ったり穴が開いたときに補修するのを手伝ったり、気球の向きを調整したりととても楽しい活動ができました。最後にみんなで気球を背に記念撮影をして体育館での活動を終えました。
P1104434.jpg   P1104436.jpg  P1104438.jpg
P1104453.jpg  P1104462.jpg

遠足の最後は、火にくべておいた焼き芋のおやつです。焼き立てのサツマイモはねっとりと甘くとってもおいしかったですね。
みんなで鬼沢理事長先生・石井先生にお礼のあいさつをして解散となりました。
P1104469.jpg  P1104470.jpg
P1104471.jpg

準備の段階から当日は受験の日だったのにもかかわらず、お手伝い頂けた鬼沢理事長先生・石井先生・食堂部の泥谷さん・食堂部の方々・学生さんたちには本当に感謝しております。様々なことが学べた一日になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

次回は、明日通常通りあおぞらを行います。箸の正しい持ち方を学びます。

posted by ジュン! at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2015年01月08日

34.七草バター粥を作ろうのそら!

1月7日は七草の日です。正月から色々なものを食べて乱れた胃腸を休めるために昔から行事化されたこの日をあおぞら教室もみんなで楽しみました。

七草は今やスーパーで買いに行くものですが、畑にも実は5品目は存在しているのです。ということでまずは、七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を特徴を説明しながら学び、いざ畑へ七草探しに!
まず、すずなは今で言うカブのことであり、すずしろはダイコンのことであるのでその二つはすぐ見つかったのですが他のものは中々難しかったですね。その中でも、はこべらはたくさん見つけましたが、ごぎょう、そしてなずなは本当に難しかったですね。見つけた子たちよく頑張りました!!
2015-01-07 14.41.38.jpg  2015-01-07 16.46.36.jpg

お部屋に戻ってきてから、ただの七草粥では味がないのでそこに手作りバターを入れて食べようということにして、バターをみんなで作りました。バター作りはとても簡単ですがとても手間のかかるものです。生クリームをただひたすらにシェイクすることでできるわけですが、中々できません。しかしみんなで七草を暗唱しながら、いっぱいシェイクし完成しましたね!
2015-01-07 15.01.48.jpg  2015-01-07 17.01.14.jpg

最後には、テストとしてお椀によそった七草粥を覚えた分だけ言ったら受け取ってもらいました。
少し苦くて味は薄めだったのでみんなは食べてくれるだろうか、心配でしたがほとんどのみんなが完食でとってもうれしかったです!
2015-01-07 15.23.46.jpg  2015-01-07 17.14.07.jpg

次回のあおぞらは、1/10土に冬の遠足ということで自由の森学園に行って遊びます!12時に集合で16時解散目安です。お楽しみに!!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのてんしんくん。気球の色塗りが上手に描けていますね。2015-01-08 11.12.21.jpg
posted by ジュン! at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年12月25日

33.パンについて学ぼうのそら!

クリスマスイブでしたので、クリスマスにちなんだパンをみんなで作って食べる活動を行いました。
今回もお世話になったのは、中山先生です。4月には和食の食べ方について教えてもらったり今までもたくさんのことを教えてくれていましたね。お忙しい中、本当にいつも感謝です!!
2014-12-24 17.22.02.jpg

まずは中山先生から、パンは何でできているのかということをクイズ形式で教えてもらいました。そして園児クラスでは実際、その材料をみんなに入れてもらい生地を作るところまで行いました!
どんどんパンの生地ができてくる過程や、できたての生地のモチモチとした手触りなど体験できてとっても良かったですね。
小学生クラスでは、その生地を一次発酵させてそれぞれに好きな形にしてお持ち帰りしました。お家で焼いてみた子たちはいるかな?
2014-12-24 15.19.12.jpg  2014-12-24 15.34.05.jpg   

今回はおやつもパンですが、クリスマスにちなんだリースパンを各チームで事前に作ってきて頂き、それをみんなでデコレーションするというもの。木の形のパンに粉糖のアイシングやお菓子などをのせてそれぞれとってもおいしそうなおやつのパンができましたね!それをみんなで分けておいしく頂きました!
2014-12-24 15.42.07.jpg  2014-12-24 15.48.34.jpg
2014-12-24 17.09.56.jpg  2014-12-24 17.16.30.jpg

そして、なんと!ココアが練り込んである生地をリースの形にしたパンをお土産に頂くことができました!みんな良かったですね!

今回はあと2つもお土産がありました。2つ目は、ダイコン。9月に種をまいてじっくり畑で育てた練馬ダイコンをそれぞれ収穫しました。とっても長くて掘るのが大変だったけど、みんなよくがんばりましたね!
2014-12-24 14.44.15.jpg  2014-12-24 16.35.43.jpg

3つ目のお土産は9月につくったお皿です。今年はまた一段と本格的な色になっていて、是非おうちで使ってみてくださいね!

最後に小学生クラスでは、1月10日(土)に行く冬の遠足の自由の森学園で飛ばす気球作りを、高校生のお兄さんお姉さんたちが来てくれて作りました。今回は、色づけです。あおぞらマークを飛ばす予定なので、青色にみんなで手を使って塗りました。大変で穴などあいてしまったけど、こうやって気球作りに携わることで当日とっても楽しめそうですね!
2014-12-24 17.41.55.jpg  2014-12-24 17.42.12.jpg

これで今年のあおぞらの活動は終わりです。次回は、1月7日(水)に通常時間で行います。活動は七草を探しです!それではみなさん良いお年を!

今年最後のあおぞらノートは園児クラスのまおちゃん。堆肥を作っているところがとても上手に描けました!
2014-12-25 09.25.07.jpg
posted by ジュン! at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年12月11日

32.しめ縄・堆肥・気球作りのそら!

今回は一回の活動の中に3回分ぐらいの活動を行いました。
まず、しめ縄作りですが園児クラスにはしめ縄作りの先生、島田隆夫先生に来て頂きました。
隆夫先生から、稲ワラは1本では切れてしまうが、何本かをよっていくことで切れない縄になることを教えてもらいました。実際縄を使って綱引きをしましたが全然切れませんでしたね。
そして、みんなにはお土産のしめ縄飾りをプレゼントで頂きました。お忙しいところお越し頂きありがとうございました!
2014-12-10 13.56.27.jpg  2014-12-10 13.54.05.jpg

次に行った活動は、堆肥づくりです。前々回に行う予定だったのですが雨の為、今回に延期となったのです。自分たちで集めた落ち葉と緑町自治会の方々に協力して頂き集めた落ち葉をたっぷり使い、堆肥を作りました。それぞれ役割分担をして、落ち葉をたくさん敷き詰める係。米ヌカや鶏糞をいれる係などに分かれ作業を行いました。
最後に、みんなで堆肥の中に入ってたくさん踏みつけましたね。踏むことでたくさんの落ち葉が中に入りより発酵しやすくなり分解されやすくなります。
また、堆肥を作り畑に入れることで土がふかふかになり、根のはりや養分をよりたくさん吸収できる土になるのです!完成は来年の夏。それまでここで寝かしておきます。
2014-12-10 14.51.35.jpg  2014-12-10 16.36.36.jpg
2014-12-10 14.59.12.jpg  2014-12-10 16.43.12.jpg

畑では、11月の頭にまいた麦の麦踏も行いました。踏まれて強くなる麦のようにみんなもすくすく成長していってね。葉物野菜もこれで終了です。
2014-12-10 15.03.43.jpg

最後は、来年早々の活動である冬の遠足の準備の活動です。冬の遠足では、市内にある有名な自由の森学園に遊びに行き、大きな気球を飛ばしたりして高校生のお兄さんお姉さんと一緒に遊びます。
その為の気球の今回は20/1を作りました。学校帰りによってくれた4人のお姉さんお兄さんが丁寧に教えてくれて、みんなでテキパキとまたとっても楽しみながら気球の部分を作ることができました。
とってもハキハキと積極的な学生たちに、みんなもう大好きになりました!また会えるのを今からとても楽しみですね!
2014-12-10 17.51.25.jpg  2014-12-10 17.42.15.jpg

今週のあおぞらノートは、園児クラスのなつみちゃん。収穫祭のゲーム屋さんの絵がとても上手に描けましたね。
2014-12-11 09.24.09.jpg

次回は、来週の水曜日がクリスマス会の為お休みになり、その次の週の水曜日24日に通常時間となります。

posted by ジュン! at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年12月08日

31.収穫祭のそら!

12月の冬晴れの中、例年の大イベント収穫祭を行いました。
このイベントは、地域の青年農業者団体のむさし4Hクラブが主催となって開催して下さっています。
あおぞら教室では、野菜を売る八百屋さん・焼きそばを売るやきそば屋さん・食育にちなんだゲームができるゲーム屋さんに分かれてお仕事をしてもらいました。またその中でも開店組と閉店組で分かれ開店組は販売するようの野菜の準備、閉店組は片づけもしてもらいました。
2014-12-07 07.59.07.jpg  2014-12-07 07.59.31.jpg
2014-12-07 08.29.54.jpg

八百屋さんでは、生のラッカセイ・ミズナ・朝どりのシュンギクそしてお米を販売しました。
最後まで大きな声を出して販売してくれました。そして完売することができて、よかったです!
2014-12-07 09.25.42.jpg  2014-12-07 09.28.45.jpg
2014-12-07 09.56.56.jpg

やきそば屋さんでは、お父さんたちが焼いて下さったやきそばにあおのりや紅ショウガ、かつおぶしをのせワゴムをするお仕事をしてもらいました。たくさんのやきそばが売れましたね!
2014-12-07 09.51.31.jpg  2014-12-07 10.21.41.jpg

ゲーム屋さんは、ボーリングや輪投げ、大きなピンボールのコリントゲームがあり、景品の大や特大目指してたくさんの人がゲームをしてくれ、ゲーム屋さんたちがその手伝いやルール説明、景品の誘導などのお仕事をがんばってくれました!

みんながとってもお仕事を頑張ってくれたので、ゲーム1回無料券とやきそばのプレゼントをして労をねぎらわせてもらいました。みんなとってもよくがんばりました!

次回のあおぞらは、前回雨でできなかった堆肥づくりを行います。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのはるやくん。野菜クイズをしているところの絵が上手に描けました!2014-12-08 14.24.25.jpg
posted by ジュン! at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年11月27日

30.冬野菜クイズと収穫祭の準備のそら!

今回は雨の為、予定していた堆肥づくりは次回に延期となり、冬野菜クイズを行いました。野菜クイズは夏にも行っていますが、茹でて小さくしておいた野菜を箱の中にいれ食べたり、実物の野菜を触ったりして何の野菜か当てるというゲーム。
ルールはみんなわかっているようで、大変盛り上がって行えました。特にサトイモやカブなど小学生クラスでは触ることなく味だけで正解しているチームもありましたね。
優勝したチームには焼き芋が倍増されました!
2014-11-26 14.30.46.jpg  2014-11-26 14.31.06.jpg
2014-11-26 14.54.01.jpg

また、次回の収穫祭に備えて看板作りを小学生クラスで行いました。各自分かれて、手作りの看板や野菜の品目の値札、ゲーム屋さんのボーリングのピンなど自分たちで考えて作ることができましたね!
役割や仕事の仕方などについても触れ、是非本番までに練習してきて下さい。

次回のあおぞらは、12/3水はクリスマス会リハーサルの為お休みで、12/7日になります。開店組と閉店組に分かれており、開店組は8時に幼稚園集合10時に合同庁舎解散。閉店組は9:30合同庁舎集合で11:30に幼稚園解散となります。持ち物はあおぞらノートと防寒着。焼きそば屋さんのみエプロンとマスク、バンダナ持参となります。

今週のあおぞらノートは、実物の落ち葉をきれいに張り付けたまなみちゃん。上手に作れましたね。2014-11-27 17.32.07.jpg
posted by ジュン! at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年11月20日

29.落ち葉かきのそら!

今回は、野菜がおいしく大きく育つ土を作るため、堆肥づくりの準備をしました。
一番の準備としては、落ち葉をたくさん集めることなのです。ですので、みんなと一緒に近くの公園に行ってたくさん落ち葉を集めてきました。
ただめちゃくちゃに入れれば良いというわけではなくて、イチョウは分解されにくいから入れなかったり枝や木、ゴミなども入れてはいけないとお話もしました。
みんなは一生懸命たくさんの落ち葉を集めてくれましたね。
2014-11-19 14.43.47.jpg  2014-11-19 16.42.10.jpg
2014-11-19 16.48.25.jpg

また、畑ではやっとホウレンソウの収穫が始まりました。ホウレンソウチームにとっては待ちに待った収穫になりましたね。
2014-11-19 14.22.43.jpg
お部屋では収穫祭の準備として、景品を分けたりゲーム屋さんのゲームで遊んだりと楽しみましたね。

来週のあおぞらは、堆肥づくりと収穫祭の準備を行います。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのひろきくん。ゆげでお芋を蒸している様子が上手に描けていますね。2014-11-20 09.19.34.jpg
posted by ジュン! at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年11月16日

28.和食を学ぼうA〜様々な料理方法〜

今回は、和食が世界無形文化遺産に登録されたことを受け、和食について子どもたちに伝えるパート2を行いました。

和食とは、心と身体においしい日本で昔から作られてきた料理のことを言うと思います。その特徴としては、やはり多様な料理方法にあるとも思っております。
それを今回は楽しみながら学んでもらおうと思い活動しました。
食材は二つ、ジャガイモとサツマイモです。料理方法は、お湯を使って料理する茹でる。油を使って料理する揚げる。ゆげをつかって料理する蒸す。の3つを使用します。
他にも、焼くや和える、茹でる、漬けるなどがありますが、ありますよね。

そのそれぞれの料理方法を皆の目の前で行い、そして一つ一つ味わい評価していく。そして自分が一番好きな料理方法と食材の組み合わせを見つけ、和食についての想いを深めてもらおうという活動でした。

園児クラスでは、難しいかなと思ったのですが、みんな真剣に味わい評価をしていました。小学生クラスでは、その料理方法で感じたことを細かく書き、事前に一番おいしいであろう組み合わせを考え予想し、実際のおいしい一番のものと比べたりと発展した活動ができました。
2014-11-12 15.11.08.jpg  2014-11-12 15.08.44.jpg
2014-11-12 17.46.54.jpg

また、畑ではコムギやオオムギ、キヌサヤ・スナックエンドウ・タマネギなど来年度の春先に収穫できる野菜を植えたりまいたりしました。
とても充実した活動ができたかと思います。
2014-11-12 14.21.46.jpg  2014-11-12 16.34.20.jpg

次回のあおぞらは、公園に落ち葉拾いに行きます!

今回のあおぞらノートは、小学生クラスのゆうしんくん。おしくも2位でしたが、強かったね!2014-11-13 09.32.31.jpg


posted by ジュン! at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年11月06日

27.稲ワラ相撲大会のそら!

今回は、稲から白いお米にする過程ででる稲ワラを使ってみんなで遊びました!
稲ワラ人形というとちょっと怖いイメージですが、あおぞらで作るのはお相撲大会をするためのかわいい人形です。

自分たちで材料の稲ワラを選び、稲ワラを曲げたり結んだり切ったりして上手に人形にしていきます。ペンで顔をつければ立派な力士の出来上がり!小学生クラスでは、3本足にしたり稲ワラで作った武器を持たせたり、お米を頭に付けたオシャレな稲ワラ人形までできましたね。
2014-11-05 14.07.59.jpg

それを各テーブルでトントン相撲して、1位2位3位を決めました!見事勝った子たちはおやつ倍増!
2014-11-05 14.29.26.jpg  2014-11-05 14.35.18.jpg
2014-11-05 17.35.39.jpg

また、久しぶりに畑仕事もたっぷりして、来週麦やキヌサヤの種まきを行いますので、楽しみにね!
そして、9月の下旬にまいた葉物野菜の収穫が始まりました!ホウレンソウの人たちはもう少し待っていてくださいね!
2014-11-05 16.30.09.jpg  2014-11-05 15.17.29.jpg
2014-11-05 16.40.53.jpg

来週のあおぞらは、色々なお芋を食べ比べするイモイモ大会がありますのでお楽しみに!!

今週のあおぞらノートは、焼き芋をしている絵が上手に描けた小学生クラスのはるやくん。2014-11-06 11.57.05.jpg
posted by ジュン! at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年10月30日

26.焼き芋をしよう!のそら!

秋の味覚サツマイモをたっぷり味わう為に畑で焼き芋をしました!畑にあるお芋をその場で掘り、洗い、新聞紙にくるみぬらしアルミホイルでくるみ、焼いて、そして畑で食べました!
一連の流れを全て畑でやってしまうのがあおぞららしくてとても良い活動になったと思います。
2014-10-29 14.26.15.jpg  2014-10-29 14.26.41-2.jpg
2014-10-29 14.28.56.jpg  2014-10-29 16.42.29.jpg

他にも、畑にあるダイコンやトマト・ナス・ピーマンやシシトウ・オクラなども焼いて塩をつけたり醤油をふったりして豪快にみんなで食べました。
火を囲んでみんなで同じものを空の下、食べるというのはとても良い気分です。自然と会話もテレビゲームの話などより、この野菜はこんなふうだからおいしいとか、あおぞらでもっとこうしたい!などとても良いことがみんなで話し合えて素敵な時間となりました。
こんな体験をたくさんして、素敵な大人になってほしいなあと火をみてしみじみ思いました!
2014-10-29 15.25.49.jpg  2014-10-29 17.46.12.jpg

来週のあおぞらは、稲ワラを使って稲ワラ人形相撲大会を行います!!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのヒカリちゃん。焼き芋の絵が上手に描けたました。2014-10-30 09.50.55.jpg
posted by ジュン! at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年10月23日

25.ヌカを出しヌカクッキーを作ろうのそら!

10月4日に稲刈りをしたものを白米にする工程をみんなで行いました。
そして、その時に出てくるヌカを使ってヌカクッキーを作って食べました。

まずは、稲からもみを出す脱穀を手で行い、その後もみを板の上でする板づりという方法でもみすり、そのもみがらを風で飛ばしてより分ける風選、そしてもみをぬいだお米を玄米といいますがこれから白米にする過程でヌカがでます。そのヌカを出すために瓶に入れて棒でつっつく精米を行い完了です。
手仕事では、ほんの少しのヌカしか出すことができませんでしたが、全ての工程を体験してでてきた少しのヌカも使ってクッキングをしました。
2014-10-22 16.33.41.jpg  2014-10-22 14.34.43.jpg

このヌカクッキーは、小麦粉を使わずサツマイモと砂糖と黒ゴマと油とヌカだけで焼き上げるものです。上手に作るとサクサクした生地はクッキーそのもの。ヌカの独特の味と砂糖と黒ゴマがあいまってみんなおいしく食べてくれました。普段はおやつを少ししか食べてくれないお友達が2回もおかわりをしていてとってもびっくりしました!
2014-10-22 14.49.15.jpg  2014-10-22 16.57.53.jpg
2014-10-22 17.14.42.jpg

次回は、畑で掘りたてのサツマイモを使って焼き芋パーティーをしますので、お楽しみに!!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのゆうしんくん。ライスピザのレシピが上手に描けました。
2014-10-23 13.16.55.jpg
posted by ジュン! at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度

2014年10月16日

24.ライスピザ作りのそら!

前回稲刈りをしたので、お米を使ったクッキングを作ろうということで毎年恒例のライスピザを作りました。
ライスピザに入れるのは、みんながあんまり好きではなくむしろ苦手な秋野菜たち。ナスやネギ、そしてコマツナなどです。しかし、それがライスピザでは魔法のように食べてくれるので今回も行いました。
2014-10-15 13.55.40.jpg

例の如く役割分担を行い、ナス、ネギ、コマツナをきる係・ご飯をのばして生地にするのばす係・しょうゆとみりんを合わせた調味料をぬる係・切った野菜やチーズをのせる係に分かれてもらいました。
それぞれがみんな考えながら作業できたと思います。
2014-10-15 16.42.21.jpg  2014-10-15 16.59.51.jpg
2014-10-15 14.44.22.jpg  2014-10-15 17.06.14.jpg

そしてオーブンに入れること15分。すっかり野菜とチーズが焼け良いにおいです。
普段は嫌いな野菜もたくさんおかわりしてくれましたね。
2014-10-15 15.11.44.jpg

来週もお楽しみのクッキングです。作るのはお米を白くする過程ででてくるヌカを使ったヌカクッキー。お楽しみ!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのあきちかくんです。稲やトカゲの絵が上手に描けていますね。
2014-10-16 09.18.01.jpg
posted by ジュン! at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度