2013年10月24日

26.ライスピザのそら

今回は新米を使ってライスピザを作りました。ライスピザの材料は、コマツナ・ナス・ニラと子どもたちの嫌いそうな野菜をたっぷりと使ったにもかかわらず、残す子は誰もいなくおかわりが殺到しました!

まずは、材料調達として畑に行き、コマツナ・ナス・ニラを食材を収穫しました。収穫したのは、育ててる野菜が一番大きな子がみんなの代表で収穫してもらいました。
s-2013-10-23 16.35.06.jpg s-2013-10-23 14.34.15.jpg

そして、作り方を学び役割分担をしました。切る係りは野菜切り。ナスをイチョウ切り・コマツナは小口切り・ニラはみじんぎりにしてもらいました。
s-2013-10-23 17.07.20.jpg

次は新米を上下ラップにくるみ麺棒でのばす係り。厚すぎず薄すぎずのばすのは絶妙なセンスでしたね。
s-2013-10-23 14.47.38.jpg

のばした後は、ご飯の生地にしょうゆとみりんをまんべんなくぬる係り。
s-2013-10-23 14.56.23.jpg

最後は切った食材とチーズをのせる係り。顔の形にトッピングしたりするチームや、周りに野菜を置き真ん中にチーズをトッピングするチームなど個性が光りましたね。
s-2013-10-23 15.03.03.jpg

オーブンで15分焼くことでとろけたチーズと醤油が相まって苦手な野菜も、おいしく食べれましたね!
s-2013-10-23 17.57.43.jpg

来週は、延期になった焼き芋です!楽しみにね。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのりなちゃん。ヌカクッキーのレシピがしっかり書けていますね。
s-2013-10-24 16.29.15.jpg
posted by ジュン! at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年10月17日

25.ヌカクッキーづくりのそら!

今回は焼き芋の予定でしたが、台風後の強風の為ヌカクッキー作りに変更としました。
まずヌカとは何かをお話しました。ヌカはお米を白くする過程ででてくるものですが、そこにはヌカづけにも使われるぐらいとても栄養があるんだよいうことを話しました。
そして今からヌカを出してみようということで、稲をひとり1本ずつ脱穀しもみすりし精米しヌカを出しました。ヌカはすごく少ない量しか出すことができませんでしたが、ヌカとはどういうものかどうやって出てくるのかを体験できたと思います。
s-2013-10-16 14.14.14.jpg  s-2013-10-16 14.25.14.jpg
s-2013-10-16 14.32.19.jpg

次にそのでてきたヌカを使ってクッキングをしました。なんとこのヌカクッキー、一切たまごも小麦粉も使わないのです。材料は、ヌカ・サツマイモ・黒ゴマ・砂糖・油だけです。
役割を分担し、まずみんなでサツマイモをつぶし、そして材料を入れて混ぜるだけ最後にラップの上にのせて形を作ってオーブンで焼くだけで、サクサクおいしいヌカクッキーの出来上がり!
みんなおかわりを何回もして、ヌカの栄養をたくさんとってくれましたね!
s-2013-10-16 14.48.50.jpg s-2013-10-16 17.01.55.jpg
s-2013-10-16 15.07.10.jpg  s-2013-10-16 15.07.54.jpg   


次回は、精米したお米を使ってライスピザを作ります!お楽しみに!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのたかひろくん。葉っぱの形を上手につけられて葉っぱのお皿を作りましたね。今から出来上がりがとても楽しみですね!
s-2013-10-17 15.29.38.jpg

posted by ジュン! at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年10月03日

23.お皿作りのそら!

毎年大好評のお皿作りを行いました。今回も保護者の方がご参加できるイベントとして行ったので多くの保護者の方にご参加頂きました。

今年も教えて下さる先生は、上畑先生です。毎年あっと驚く作品を作って頂ける先生です。今年は、葉っぱの葉脈をうまくうつして葉っぱのお皿を作りました。
子どもたちは、たたいてのばしたり指とてのひらを使って上手に自分なりのお皿に仕上げていきました。
s-2013-10-02 14.07.54.jpg  s-2013-10-02 14.19.32.jpg
s-2013-10-02 14.31.06.jpg  s-2013-10-02 16.43.24.jpg

今から焼きあがるのがとても楽しみですね!12月頃の完成の見込みです。
s-2013-10-02 17.20.10.jpg

この日は、前回蒔いた葉物野菜の芽がでてきたので、間引きも行いました。これから大きく成長してくれることが今から楽しみですね!
また、ダイコンの間引きも行いました。小さなダイコンですが、葉っぱにはたくさんの栄養があるので是非食べてみてください!
s-2013-10-02 15.22.59.jpg

来週は、稲刈りの為お休みです。次回は、10/16水にその場でお芋掘りをして焼き芋を行います。お楽しみに!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのやまとくん。たくさんの稲刈りを行った様子がとても上手に描けていますね。
s-2013-10-03 09.11.26.jpg
posted by ジュン! at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年09月30日

22.稲刈りのそら

6/8土に植えた稲たちを刈りました!
土曜日は各学校で運動会があり、該当の小学生や新小学1年生は日曜日に振り返りをして、稲刈りをしましたね。

稲刈りをなぜするのか、それはおいしいご飯を食べるからということを確認し、稲刈りの手順を丁寧に説明しました。そしていざ、田んぼにて一人ひとりカマを持たせての稲刈りです。最初のうちは、保護者の方と一緒にしてその後自分たちで黙々と稲刈りをしていました。「稲刈りって楽しい!」という声が聞かれるぐらい、みんな集中して楽しそうでした。
s-P9283661.jpg  s-P9283659.jpg
s-P9283666.jpg  

子どもたちが刈った稲を、保護者に結んでもらい、そしてはぜがけを!ここにかけて干した稲は、そのまま刈ってお米になるものより格段においしいお米になります。
s-2013-09-29 12.00.26.jpg  s-P9283675.jpg

園児クラスは、おやつにリンゴを食べて、小学生クラスでは田んぼでお昼を食べました。おいしいものを食べて良い想い出になっかな?
s-P9283664.jpg  s-P9283680.jpg

みんな稲刈りとってもよく働いて頑張りましたね。今度はそのお米を食べたり、収穫祭で売ったりしましょうっ!
s-P9283671.jpg s-P9283682.jpg
s-2013-09-29 12.01.50.jpg  s-2013-09-29 12.40.47.jpg 

次回のあおぞらは、お皿作りです。お皿作りにご参加される保護者の方は、お子様のお時間にお越しください。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのゆうしんくん。さすが5年生で野菜ビンゴのそのままを描けていますね!
s-2013-09-30 09.51.20.jpg
posted by ジュン! at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年09月26日

21.葉物の種まき〜コマツナ・チンゲサイ・ホウレンソウ・ミズナ〜

今回は、葉物の種まきをしました。あいにくの雨模様でしたが一瞬の雨のやみまを生かして種まきに行きました。種の蒔き方は、すじまきです。みんなとても上手にできていました。
s-2013-09-25 14.20.30.jpg

その後、野菜ビンゴをしました。今回は秋が旬の野菜を子どもたちに考えて頂き、それを空欄のところに埋めていきビンゴを目指しました。
園児クラスは2回戦、小学生クラスは一回戦行いました!また冬野菜もやろうね!
s-2013-09-25 15.26.17.jpg  s-2013-09-25 15.33.32.jpg
s-2013-09-25 17.34.41.jpg

次回のあおぞらは、今週土曜日に稲刈りを行います。園児クラスは9時〜11時。小学生クラスは11:15〜13:15まで。汚れても良い服装・長靴・水筒・軍手・小学生クラスのみお昼の準備をしてお集まり下さい。土曜日都合が悪い方は日曜日の11:30〜12:30までの間に現地に来て頂ければ一緒に刈りましょう!

今回のあおぞらノートは、園児クラスのりなちゃん。ブドウの実を折り紙の切りばり表現していて、とってもステキです!
s-2013-09-26 10.28.53.jpg
posted by ジュン! at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年09月19日

20.ブドウ狩りのそら!

猛暑だった夏から急に涼しくなったこの季節、やっぱり食欲の秋にかかせないおいしい果物が実っています!今回は、幼稚園から一番近い農家さんのマキノキ園さんにブドウ狩りに行きました。

ブドウ狩りは去年からさせて頂き、今年で2回目です。説明してくれるのは利根川さん、手作りで写真つきのブドウができるまでを丁寧に説明して下さりました。そして実物のブドウのつぼみなども見せてくれましたね。そして今回収穫する品種「マスカットベリーA」の説明もして頂きました。みんなちゃんと説明を聞きながら、早く収穫したい、早く食べてみたいと気持ちが高まっているのがすぐ伝わりましたよ。
s-2013-09-18 14.28.36.jpg  s-2013-09-18 17.01.15.jpg

二つのチームに分かれ先におやつを頂くチームと収穫するチームに分かれました。
おやつには、皮までたべられるシャインマスカット。大きな粒のピオーネ。珍しい赤いブドウのアキクイーンを頂きました。種類の違いをよく味わいながら、おいしく頂きましたね。
s-2013-09-18 14.41.34.jpg  s-2013-09-18 14.50.25.jpg

ブドウの収穫も自分たちで、利根川さんが教えてくれたおいしいブドウを探し収穫しました。また、今回は保護者の方も参加できたので保護者の方々もとても楽しそうに収穫してくれましたね。
s-2013-09-18 14.44.46.jpg  s-2013-09-18 14.50.43.jpg
s-2013-09-18 17.15.47.jpg  s-2013-09-18 14.52.56.jpg

小学生クラスでは、ブドウの袋掛けのお仕事のお手伝いもさせて頂き、みんなが大好きなブドウがどういうところで育っているのか。またどのような大変な作業の後においしいブドウが食べられるかということを伝えることができたと思います。
s-2013-09-18 17.30.15.jpg

みんな大きなベリーAをお土産に持ち帰ってとっても満足でしたね。とっても丁寧に説明して下さった利根川さんにこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました!
s-2013-09-18 15.06.52.jpg  s-2013-09-18 17.36.23.jpg

来週のあおぞらは、葉物の種まきを行います。

今週のあおぞらノートは小学生クラスのしゅうとくん。ブロッコリーの苗をよく描けていますね。
s-2013-09-19 08.12.22.jpg
posted by ジュン! at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年09月12日

19.野菜クイズのそら!〜夏野菜編〜

今回は夏野菜を使った野菜クイズを行いました。去年やったお友達や体験の時にやったお友達などいたので、みんな楽しみながらできましたね。
野菜クイズでは、見えない箱の中に入っている野菜を食べたり、触ったりするだけで何の野菜か当てるゲームをしました。

クイズを始める前に、クイズを上手に行う為にただ食べるだけでなく「味わう」こと「触れる」ことを伝えました。味わうというのは、ただ食べてマズいやおいしいと言うだけでなく、堅いのかフワフワしてるのかコリコリしてるのかグチュグチュしてるのかなどの食感はどうなのか、触るのもただ触るだけでなくツルツルしてるのか、ザラザラしているのか、先がとんがっているのかなど、全体をイメージしながら行うようにお話をしました。
そうして、感じたことをチームに戻って話合うことで自分の感覚を鍛えることができると思っています。だから、野菜クイズは自分たちの感覚を高める良い機会なのです!

みんな味わったり触れたりすることで、ほとんどの野菜が分かっていたようでしたね。自分の五感をフル活用し話合い答えを見つけること、これはとても素晴らしいことですよねっ!
この野菜クイズは、また冬野菜でもやりたいと思いますので、お楽しみに!!
s-2013-09-11 14.13.46.jpg  s-2013-09-11 14.21.21.jpg

またこの日は、畑でブロッコリーの植え付けをしましたね。ブロッコリーはまだまだ収穫できないと思うけど、今から楽しみですね。先週蒔いたダイコンの種からも元気な芽がでていて、それも確認できましたね。
再来週には、葉物の種をまきますので楽しみにしていて下さいね!
s-2013-09-11 17.21.08.jpg

来週のあおぞらは、近くのブドウ園「マキノキ園」さんにお邪魔してブドウ狩りを行います。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのりょうじくん。ダイコンの種3粒が上手に蒔けている様子が描けていますね。
s-2013-09-12 09.24.25.jpg

posted by ジュン! at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年09月05日

18.秋の野菜決め、種まきのそら!

今回は久しぶりにクッキングを行わずに畑作業だけのあおぞらとなりました。
今回は、秋から冬にかけて育てる野菜を決めました。夏野菜たちももう終わりもしくは一休憩に入りましたので、次の野菜はダイコン・ブロッコリーそして葉物野菜を選択してもらいます。葉物は、ホウレンソウ・ミズナ・コマツナ・チンゲンサイです。
◎コマツナ園児クラス:まなみ・さく・ゆら・そうた 小学生クラス:ゆうしん・しゅうと・ゆらら 
◎チンゲンサイ園児:りょうじ・あゆ・みき・かのこ 小学生;よしさき・こうじゅ・ヒカリ・れいじろう
◎ホウレンソウ園児;なお・はるや・ゆうと・こう 小学生:みゆき・りな・ゆうと
◎ミズナ園児;たくみ・たかひろ・そよか・りな 小学生:ソラ・いぶき・しょうご・ひびき
9月の下旬に種まきをするので、これから準備をしていきましょうっ!

そして、今回は早速トマトがあった場所にダイコンの種まきをしました。みんなもさすがに種まきになれてきたようで上手に蒔くことができましたね。
s-2013-09-04 14.27.07.jpg

また畑ではワタやササゲが育っています。はじけ白い綿花がでているものを探してみんなで収穫しましたね。
s-2013-09-04 14.30.17.jpg

お部屋では、次育てる野菜をノートに貼ったり書いたりして整理しましたね。
その後、新しいチームでケイドロやドッジボールで遊び楽しみました。
s-2013-09-04 15.22.05.jpg

来週は、夏野菜クイズを行います。新しいチームで協力して優勝目指してがんばってくださいね。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのよしさきくん。アイスの材料をみんなで測ってよく混ぜ見事固まらせることができましたね。
s-2013-09-05 09.08.01.jpg
posted by ジュン! at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年08月29日

17.アイス作りのそら!

今回は夏の最後のあおぞらということで、アイス作りを行いました!アイス作りは毎年、固まるチームと固まらないチームに分かれてしまいドロドロを食べることになるところもでる為、緊張感とスピード感を持って行いました!
おかげで結果、全チーム無事固まりアイスをおいしくいただましたねっ!
s-2013-08-28 15.01.54.jpg

分量は1チーム4人分で牛乳150ml・生クリーム50ml・たまご1個・砂糖30g・バニラエッセンス2滴を混ぜてから、ジップロック小さめに入れガムテで口にフタをします。
その後、ジップロック大に氷500gほどを入れ塩70gをふりかけ、その上にジップロックの小さいものをいれまた氷500g塩を70gをふりかけチャックをしめてタオルでまき10分ほどふります。
s-2013-08-28 16.37.57.jpg  s-2013-08-28 14.45.56.jpg
s-2013-08-28 16.52.15.jpg

そうすると固まる・・・はずです!今年は非常にスピーディーにかつみんなにがんばってもらってなんとか固まりおいしいバニラアイスを作れましたね。

段々涼しくなってきたので畑仕事もたっぷりしました。園児クラスではブロッコリーのところを耕し、小学生クラスでは学年で分かれたくさんの畑仕事をしてもらいましたね。これからの葉物や冬野菜の準備が着々と始まっていてうれしいですっ!ニンジンも収穫しましたね。
s-2013-08-28 15.24.25.jpg  s-2013-08-28 17.39.31.jpg
s-2013-08-28 15.34.35.jpg

さて来週のあおぞら教室は、次の畑で育てる野菜を決めます!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのいぶきちゃん。辛いものが苦手とのことでしたがレッドペッパーの赤みが上手にかけていますねっ!
posted by ジュン! at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年08月22日

16.オリジナルスパイス ガラムマサラ作りのそら!

今回は上尾にある井上スパイスさんの井上さんにご協力頂き、オリジナルガラムマサラを作りました。
ガラムマサラはベースは香りのスパイスからできており、トウガラシを入れすぎなければ辛くはなりません。井上さんからスパイスの特徴などを聞き、自分たちで考えながらオリジナルの調合をしましたね。
s-2013-08-21 14.58.30.jpg  s-2013-08-21 15.09.02.jpg
s-2013-08-21 16.29.43.jpg    s-2013-08-21 15.14.55.jpg

また、専用のスパイスを粉にする道具を使ってクミンや黒コショウなど自分たちで粉にしたものも入れた子もいましたね。
s-2013-08-21 15.00.39.jpg  

おやつにはポテトチップスにガラムマサラをふりかけたものを食べましたが大好評でしたね!
s-2013-08-21 15.29.54.jpg

小学生クラスでは、オリジナルの洋風八味も作らせてもらい、トウガラシ・バジル・オニオン・ニンニク・ペパーミント・黒コショウ・パセリ・オレガノの8つのスパイスを自ら調合したものももらえました。
s-2013-08-21 16.53.24.jpg

自分のスパイスはラベルも手作りですので、カレーにふりかけるのは勿論、お肉やお菓子などにもふりかけて大切に使ってみてくださいね。
毎年井上さんには本当にお世話になっております。この場をお借りしてお礼申し上げます。

また畑にも行き、ゴマの葉をとる仕事やササゲの収穫など普通では中々できないこともしてもらいましたね。
s-2013-08-21 14.18.59.jpg  

来週は通常通りあります!内容はアイス作りとなりますのでお楽しみに!!

あおぞらノートは2個紹介します。1つ目は、苦手だったトマトを克服できた夏野菜ホットケーキピザの回をとても上手にかけた園児クラスのさくくん。
s-2013-08-22 11.58.46.jpg

2つ目は、夏の名栗遠足のことをとても上手にかけたなおくん!カヌーに乗っているみんなの表情がとても上手ですね。
s-2013-08-22 11.47.44.jpg
posted by ジュン! at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年08月05日

15.夏の遠足〜名栗で遊ぼう!〜

今年の夏の遠足は、名栗に行きました!同じ飯能ですが飯能に合併する前は名栗村として、知る人ぞ知る川遊びやバーベキューのメッカでありました。そこへ、あおぞらの遠足として行ったわけです。
内容としては、有馬ダムの名栗湖にてカヌー工房というところがあるので、そこでカヌー体験をしてその後名栗の村営の河川広場に移動し、隠れた名栗のB級グルメ「ずりあげ」を行い食べました。最後には石の重さゲームを行い、スイカを食べて解散です。
まずカヌー工房では、地元の西川材を使ってできたカヌーに乗って、名栗湖に漕ぎい出ました。暑い時期にはちょうど湖の涼しさが調度よかったですね!小さなお子さんも、上手に漕げていましたね。
s-P8043604.jpg  s-P8043607.jpg  s-P8043609.jpg

場所を移動して、河川広場では「ずりあげ」の準備をスタッフがしている間に子どもたちは各自川遊びです。ずりあげとはつまりは釜あげうどんのこと、名栗地区ではみんなでワイワイ河川に集まった時にやるのはBBQではなく、ずりあげなのだそうです!
自分たちで茹であがった釜の中にうどんを投入し、そして自分で釜からずりあげお椀に盛る。そして好きに味付けをするのです!味付けは、普通のめんつゆ・醤油・ポン酢・ゴマだれ。トッピングは、ネギ・すりゴマ・しょうが・キュウリ・かつおぶし・キュウリとナスの塩もみ から自分で選び食べました。
これが大好評!!おなかも満たされるし、なんせおいしい!大成功でしたね。
s-P8043616.jpg  s-P8043621.jpg  
s-P8043625.jpg  s-P8043615.jpg
s-P8043623.jpg

最後に、石の重さ当てゲームをしました。1キログラム(1000g)に最も近い人が優勝のこのゲーム。子どもたちだけでなく大人も盛り上がりました。優勝者は、園児クラスのみきちゃん。1016gで優勝です!景品はメダカを捕まえて飼う為のグッズです!2位は園児クラスのりなちゃんのお兄ちゃん、あおとくん(1028g)。3位は同列で園児クラスのゆうとくん・はるやくん(1032g)でしたね。
そして畑でとれたスイカなどをほおばり集合写真を撮りました。
s-P8043631.jpg  s-P8043632.jpg
s-P8043633.jpg  s-P8043636.jpg  s-P8043642.jpg

とってもイベント盛りだくさんで家族でステキな想い出ができたかと思います!!また冬の遠足も楽しみにね!
s-P8043640.jpg  

次回のあおぞらは、8/21(水)で通常時間となります。ステキな夏休みをお過ごしください。

posted by ジュン! at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年08月01日

14.夏野菜のホットケーキピザのそら!

夏の毎年恒例のクッキング、夏野菜のホットケーキピザを作りました!このレシピは本当に魔法のレシピで、これはみんなの苦手な夏野菜たちもたちまちおいしく食べることができるということなのです!

夏野菜は、トマト・ナス・ピーマン・ズッキーニ・トウモコロシと夏の旬の野菜たちです!それをチームによって切る係・入れる係・量る係に分かれみんなで分担しながら作業をしました。
s-2013-07-31 12.54.16.jpg  s-2013-07-31 14.22.29.jpg
s-2013-07-31 16.44.30.jpg


最後にみんなで力を合わせ混ぜあわせ作ったミックス粉をカップに入れて、1p角に切った夏野菜をトッピングしていきます。最後にたっぷりチーズをふりかけてオーブンで15分も焼くと完成!!
s-2013-07-31 14.34.12.jpg  s-2013-07-31 14.44.08.jpg

焼いている間に畑に行き、トウモロコシの片づけやインゲン、自分たちの夏野菜の草取り管理収穫を行いました。蚊にさされながらも、トウモロコシを全部片付けてくれてみんなのパワーに感謝します!
s-2013-07-31 17.17.45.jpg  
s-2013-07-31 15.01.56.jpgs-2013-07-31 15.06.35.jpg  s-2013-07-31 15.04.47.jpg

少し冷まして頂きます!!みんな案の定、おいしーっ!と言って完食してくれました!!しかもナスにチーズをかけて焼いただけなどのおかわりも飛ぶように売れ、余ったナスとピーマンでの塩もみも大好評でした。
s-2013-07-31 15.35.23.jpg  

これからも夏野菜たくさんとれるかた是非おうちでもやってみてください!

次回は、8/4日に夏の遠足の名栗遠足を行います!10時カヌー工房集合です。宜しくお願い致します。

今回のあおぞらノートは、園児クラスのみきちゃんとれたてのトウモロコシの粒をだしている様子が上手に描けています。
s-2013-08-01 10.19.01.jpg

posted by ジュン! at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年07月25日

13.コーンスープづくりのそら!

予定ではアイス作りでしたが、この日は雨ということで気温もさほど高くなかったのでアイス作りは8月の下旬に変更としました。
かわりにトウモロコシができているので、トウモコロシを使ったスープを作りました!

子どもたちに、茹でたトウモロコシの粒をばらばらにしてもらいました。どうやってやると上手にできるのか考えながら行えていましたね。
粒にしたトウモコロシは、そのままミキサーにいれ、茹で汁と共に撹拌しそのまま冷蔵庫で冷やしておきました。
s-2013-07-24 14.18.40.jpg  s-2013-07-24 14.37.43.jpg
s-2013-07-24 15.33.19.jpg  s-2013-07-24 17.29.17.jpg


その間に畑に行って収穫です。小雨だったのですぐに行って帰ってきました。そして、ついにキュウリチームの収穫ができてよかったですね!ピーマンとトマトチームはあと少しです。

お部屋に返ってきてからは、ソイゲームなどをして楽しく過ごしました。スープはトウモコロシの甘みが全面にでてとってもおいしかったですね!粒粒感もすごかったです!

来週は、夏野菜のホットケーキピザを作ります!

今週のあおぞらノートは園児クラスのりょうじくん。麦芽アメときなこアメを作っている様子が上手に描けていますね。
s-2013-07-25 09.11.16.jpg
posted by ジュン! at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年07月18日

12.麦芽アメ・きなこアメ作りのそら!

今回はアメを作ろうということで行いました。アメといっても砂糖から作るアメだけではありません。昔は砂糖は高く、甘いものを食べることは大変貴重だったようです。そんな中、昔の人たちの知恵として麦芽アメはうまれたようです。
麦芽アメは砂糖を使わずに作る昔ながらのアメです。材料は、もち米と麦芽だけなのです!麦芽とは、大麦などから芽がでた状態のもので、どうやって作るかといいますと、麦芽をミキサーなどで粉々にしてそれをおかゆ状態のもち米に投入しその後絞ってでてきた液を煮詰めると完成です。

どういうことかというと大麦が発芽したときにできる酵素のアミラーゼによってもち米が分解されて甘くなるわけです。
子どもたちにも不思議なことだと思いますし、なんせ味が不思議な甘みと香りがあります。懐かしいような甘みを子どもたちはとても不思議そうに楽しんでいました。


それだけでは満足いかないと思うので今後は砂糖を使ったきなこアメを作ることにしました。材料は砂糖は砂糖でも精製前のキビ糖とハチミツ、水で砂糖を溶かし火からおろします。その後きなこをまぜてねって後は子どもたちが形にしあげてできあがりというものです!簡単ですし粘土のようで楽しくできましたね。
s-2013-07-17 14.56.20.jpg  s-2013-07-17 16.46.41.jpg
s-2013-07-17 17.04.03.jpg  

そして、今回畑に行ってトウモロコシを収穫することができました!園児クラスは全員収穫でき記念撮影をパチリ!このゴールドラッシュという品種は非常に甘いのでみんな食べてみて大満足だったのではないでしょうか?収穫した後は片づけも行い、トウモロコシを引っこ抜いて片づけをしました。長く根をはったトウモロコシだったので元気においしく育ったのですね。
s-2013-07-17 15.16.54.jpg  s-2013-07-17 15.25.17.jpg

来週は、通常通りの時間でアイス作りを行います!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのまなみちゃん。ずんだ餅のキレイな緑色が上手にかけていますね。
s-2013-07-18 09.30.33.jpg
posted by ジュン! at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年07月11日

11.ずんだ餅のそら!

当初の予定ですと今回はジャガイモを使ったハッシュドポテトを作る予定でしたが、ジャガイモの不作・エダマメの豊作もさることながら、この季節にしては激しい猛暑があり、火を使うクッキングよりも見た目も爽やかで涼しげなずんだ餅作りに変更しました。

畑でとれたのエダマメを塩茹でし、グループごとに殻をむき薄皮をとってもらいました。どうやったら上手にとれるのか考えながら行うことで単純作業もみんなで競いながら楽しくできましたね。
s-2013-07-10 16.36.32.jpg

その後、薄皮をとった枝豆をすり鉢にいれ、すりこぎ棒ですりました。これも上手にすれるようにするためにはどうしたらいいのかアドバイスを出してあげ、自分たちで身体を使いながら覚えられましたね。
この鮮やかな緑色とほのかに香るエダマメの香りに、ずんだ餅を食べたことがない子も出来上がりに興味津々です。
s-2013-07-10 16.49.23.jpg  s-2013-07-10 14.38.42.jpg

そして砂糖30g、塩少々を加えさらにすりました。出来上がったチームからラップに移し、残ったものは少し味見をしてもらいましたね。その時点でみんな甘くておいしーっとのこと。はやるきもちを抑え、ずんだは冷蔵庫へ!みんなは畑で自分たちの野菜の観察や収穫をしました。もうトウモロコシが収穫できる人もいましたね。エダマメも収穫し、こういう形でエダマメができていることを学びましたね。
s-2013-07-10 17.04.41.jpg  s-2013-07-10 17.09.38.jpg

畑から帰ってきてからのおやつは、冷やしたずんだに焼いたお餅をつけて食べましたね。みんなとっても満足してもらい、おかわりが殺到しましたね!これで猛暑も乗り切れそうですね。

来週は、麦芽を使ってアメを作ります!

今週のあおぞらノートは小学生クラスのかすみちゃん。七夕汁を食べながらどんなお願いをしたのかな?
s-2013-07-11 08.49.51.jpg
posted by ジュン! at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年07月04日

11.七夕汁づくりと夏野菜の観察のそら!

あと4日寝ると七夕です!七夕の子どもたちのイメージとしては、おり姫とひこ星が出会うことのようにイメージされがちですが、本来は自分の手先の仕事が上達しますようにという願いを込めて、祝うお祭りなんだよということを子どもたちに話しました。

そしてあおぞらでのお仕事は野菜を育てること、それがうまくいっておいしい野菜がたくさんとれるよーにという願いを込めて七夕汁を作って食べましょう!とお話をしました。
七夕汁は、そうめんを天の川にみたてダシやしょうゆをいれ、オクラの輪切りを星にみたて、ニンジンをお花の形に型ぬきしキュウリの満月をのせて完成のものです!おかわりが殺到して最後はキュウリだけでも、長蛇の列ができましたね。
s-2013-07-03 15.15.29.jpg  s-2013-07-03 16.40.48.jpg

畑にも久しぶりに行き、自分たちの夏野菜を観察したり脇芽とりをしました。なぜ脇芽をとるのかについても黒板を使い丁寧にお話することができたので、子どもたちも真剣に取り組んでくれましたね。
また、種をまいたトウモコロシも2つあるうちの1つをとりヤングコーンとしてお持ち帰りしてもらいしました。インゲンは今年は非常に調子が悪いのですが、たくさんできている子からもらい2本ずつお持ち帰りしてもらいましたね。
s-2013-07-03 14.27.38.jpg  s-2013-07-03 14.42.20.jpg

来週のあおぞらは、ジャガイモを使ってハッシュドポテトを作って食べます!

今週のあおぞらノートは園児クラスのさくくん。手作り麦茶は熱かったけど、豊かな味でおいしかったですね!
s-2013-07-04 08.26.53.jpg
posted by ジュン! at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年06月27日

9.麦茶作り&野菜ビンゴのそら!

今回は畑でとれた大麦を使って麦茶を作りました。この麦茶、市販のものに比べると色は薄いのですが、風味と香りはものすごくおいしいのです!麦本来の素朴な甘みと香ばしいにおいを子どもたちにも是非体験してもらいたく、時間はかかりますが鉄鍋で炒り続けました。

子どもたちにも炒ると炒めるの違いや、炒っている時の音・においを意識してもらいながら作りました。じゃっじゃっという大麦を炒る音やたまにぽんぽんっとはじける音、そのどれも大切なのです。おいしいものを作る為には手間を惜しんではだめなことを改めて感じることができます。
そうしてあの味と共に子どもたちの記憶の中に残っていくことができれば、きっと豊かな財産になることでしょう。おいしかったですね!
s-2013-06-26 14.08.35.jpg  s-2013-06-26 16.43.21.jpg

その後、雨が降っていなければ畑にでてジャガイモ掘りを行う予定でしたが、ドシャブリの雨だったのでお部屋の中で野菜ビンゴ〜夏〜を行いました。この野菜ビンゴは夏においしくなる野菜を空欄のマスに書いていき、順番に好きな野菜を言って一番にビンゴできた人が勝ちというゲームです!野菜を覚えることにもなりますし、野菜を身近に感じることもできます。園児クラスは3×3.小学生は5×5で大変盛り上がりました!1位〜3位になった子たちは写真に写させてもらいました!!!また別の季節でも行いましょう!
s-2013-06-26 15.04.57.jpg  s-2013-06-26 15.24.55.jpg
s-2013-06-26 17.48.31.jpg

来週は、七夕が近いということもあり七夕汁を作って遊びます!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのかのこちゃん。小麦から小麦粉を作ってそれからクレープを作る工程がとても丁寧にお母さんに説明できたのですね!
s-2013-06-27 14.39.14.jpg
posted by ジュン! at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年06月13日

8.小麦について学ぼうのそら!

今回は台風接近の為、畑には行かずお部屋で小麦について学びました。
最初に小麦についてということで、そのそだて方や種まきの時期、また小麦からできる加工食品を紙芝居形式でお話しました。
s-2013-06-12 13.57.47.jpg

そして実物の小麦をハサミで収穫し、その小麦を手で脱穀。ノゲというトゲやカラ、小麦の粒に分けました。
s-2013-06-12 14.16.10.jpg  s-2013-06-12 14.31.09.jpg

次は扇風機を使って粒とそのほかのものに分ける風選を行い、粒だけとりだしました。
s-2013-06-12 14.39.04.jpg

それを最後は石臼にかけて回し粉にするという一連の流れを子どもたちに体験してもらいました。また、麦わらの大切さも伝え、みんなが幼稚園でかぶっていた麦わら帽子はこれからできることや、麦わらで作ったストローも作って遊びました。
s-2013-06-12 14.49.56.jpg

ことばできくより実際体験することで小麦という穀物から粉になるまでの大変さが伝わったと思います。

最後は、小麦粉を使ってのクレープ作りです。みんなが大好きなおやつであるクレープを作るということで、子どもたちもとても楽しそうに作ってくれました。小学生は自分で焼くこともでき、オリジナルの形ができてできたてのバナナクレープをうれしそうにほおばってくれましたね。
s-2013-06-12 17.27.54.jpg  s-2013-06-12 17.50.15.jpg
s-2013-06-12 15.37.26.jpg

来週のあおぞらはお休みで、次回は6/26水で通常通りとなります。

今週のあおぞらノートは園児クラスのさくくん。田植えの様子でちゃんと稲の根っこが描いてあってとても上手です。
s-2013-06-13 12.47.49.jpg
posted by ジュン! at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年06月10日

7.田植えのそら!

天気も良い中、田植えを行いました!耕作放棄地を借り受けてのお米作りも3年目を迎え、その田んぼでたくさんの保護者の方にお手伝いを頂きながら田植えをしました。

まずお部屋でご飯は何からできているか・お米は何からできているか・稲はどうやってできるのか についてをお話ししました。そして、田植えの仕方についても触れみんなでバスに乗り、田んぼに出発!
s-P6083458.jpg

田んぼでは紐をはり、間隔を保ちながらみんな上手に植えることができました。みんなとても真剣な表情でがんばっていました。どろだらけになった子もいたけど、とてもよい想い出ができたのではないかと思います。
s-P6083469.jpg  s-P6083489.jpg
s-P6083474.jpg  s-P6083487.jpg

園児クラスは田植えの後、リンゴのおやつを食べ、小学生クラスはお昼を田んぼの周りで食べましたね。
みんながんばったので、その日のご飯はおいしかったのではないでしょうか?
s-P6083482.jpg s-P6083497.jpg 


次回のあおぞらは通常通り水曜日に行います。

posted by ジュン! at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年05月30日

6.夏野菜の植え付けのそら!

今回は、久しぶりに畑作業をたっぷりと行い、夏野菜の植え付け作業をしました。
3月の下旬に種をまいて育てておいた苗を畑に植え付けるわけですが、年長組の子どもたちは2回目の植え付けということもあり非常にテキパキと作業できていましたね。これからは、梅雨に入り雨がたくさん降ることで野菜たちもすくすくと大きくなるのです!楽しみですね。
s-2013-05-29 14.19.23.jpg  s-2013-05-29 16.55.26.jpg

また、先に蒔いておいたトウモロコシやインゲンを観察しましたね。トウモロコシは2本のうち1本にする間引きをしました。これからどんどん大きくなっていきますよ!
s-2013-05-29 14.31.05.jpg

園児クラスは畑を耕したり草取りをして、小学生クラスは、警察署の畑にも行きシュンギクを片付けたりグリンピースの大きさ選手権を行いました。
s-2013-05-29 17.15.45.jpg

子どもたちが土を耕したり、草を力を使って抜いたりすることで、心の安定が図れていることをそばで見ていると強く感じます。小学生たちなどやはり学校でのストレスなどから教室に来た途端は座ることもできないほど落ち着きがないですが、畑から帰ってきた教室や帰りのバスの中では穏やかに過ごしています。
こういったことからでも、この食育がもつ意味は非常に強いのだと改めて思いました。

来週は幼稚園が内科検診の為、お休みです。次回は、6/8(土)に田植えを行います。園児クラスは9時に集合で11時解散。小学生クラスは11:15集合13:15解散。共に集合解散場所は幼稚園です。
服装は半袖半ズボン・丈の長いボロ靴下・帽子・サンダルです。持ち物は着替え・水筒・あおぞらノートで、小学生クラスはお弁当と敷物もお持ち下さい。また保護者のお手伝いを募集しています!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのそうたくん。イチゴがひとつのツルからでている様子が上手に描けていますね!
s-2013-05-30 12.41.53.jpg
posted by ジュン! at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度