2014年03月17日

45.お弁当の日と一年間のふりかえりのそら!

ついに平成25年度最後のあおぞら教室の最終日を迎えました。
今年はグランド脇の畑が新しい畑として始まった年でした。他にも新しいことをたくさん取り入れて一年間活動してきましたね。

それらの活動をふりかってもらう為に、活動の写真を一枚切りぬきそれを基にいつ、何を、どこで、そしてどう感じたか?を各グループごとに調べ想い出し発表してもらいました。
前のことなのに鮮明に覚えている子、上手に発表できている子などそれぞれにいて良いふりかえりができたと思います。
2014-03-15 10.49.18.jpg  2014-03-15 13.47.36.jpg

そしてもう1つの活動は、「お弁当の日」ということ普段食事は作ってもらうものだと思いますがこの日は子どもたちもお昼のお弁当のメニューを考え手伝ってもらいそれを各グループごとにシェアしてみんなで楽しく食事をするというものです。
事前に、春の野菜として春キャベツ・新ジャガイモ・新タマネギ・タケノコから1つ選びメニューを考えてもらいました。また、ご飯の炊き方も前回行い各家庭のおにぎりを握ってもってきてもらいました。
それぞれ力がこもったメニューがそれぞれのテーブルに並び、とてもおいしそうでそして楽しくお昼を食べることができたと思います。
2014-03-15 11.16.24.jpg  2014-03-15 13.01.53.jpg

最後は一年間がんばった子どもたちに修了証書とプレゼントを渡しました。修了証書は、その子その子の表情やメッセージをのせた手作り、そしてプレゼントは吾野の木楽里さんにお願いして作ってもらっている毎年形が違う木のキーホルダーを渡しました。そして、園児クラスは補助の静香先生と私の方から、小学生クラスは私の方から子どもたちへ向けてメッセージを伝え、私たちの想い。あおぞらで学んでもらいたかったことを心をこめてお話させてもらいました。

そして今年の最後のイベントとして「種のくじ引き大会」を行いました。種は小瀬戸にある「野口のたね」の固定種を購入しました。普段皆さんが目にする種はF1というもので、毎年種とりをすると同じものができない種なのです。固定種の場合は、毎年その土地風土に根付き繰り返し種をとることができるのです。
景品には皆さん見たこともない種をたくさんそろえ大変盛り上がりましたね!

そうして平成25年度の活動が終わりになりました。一年間お子様を通わせて頂き誠にありがとうございました。これからも子どもたちの心豊かな成長の為に、あおぞら教室がんばっていきたいと思います!!
posted by ジュン! at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2014年03月06日

44.世界の食について学ぼう!

ついに後2回になりました、平成25年度のあおぞら教室では最後の畑作業をたっぷりしようと考えていましたが、なんと雨の為残念ながらお部屋での活動となりました。
しかし、お部屋でも食育はできます。最後の回にはお弁当の日と題して子どもたちに、自分でおにぎりや春野菜を使った料理を作ってきてもらう、もしくは手伝って作る活動を行います。
それに向けて、お米の炊き方ですとか料理の紹介を兼ねて、今回のあおぞらを行いました。

まず、お米の炊き方を学んでもらうためみんなにお米をといでもらいました。お米にお水をいれてざざざっと回すように洗うんだよとお話をして体験してもらいました。手についたお米はお水につけるととれるという当たり前のことでも、子どもたちは初挑戦です。そうして鍋に火をかけ待っている間に、料理のことを学ぶ活動を行いました。

料理と行ってもただの料理を学ぶのでは面白くないので、世界の食事について学びました。各グループでチームを作りその国の食事のことが描いてあるページで、日曜日のお昼ご飯を探してもらい紙に書き写しみんなの前で発表してもらうということをしました。
小学生クラスは、水曜日の夜ご飯を二人組で協力して行ってもらいました。
みんな特徴良くかけていて、大きな声で上手に発表してもらいました。世界には色々な食事があること、料理があることを学びましたね。
2014-03-05 14.36.34.jpg  2014-03-05 17.20.25.jpg

そしてまだ時間があったので、野菜ビンゴも行いました。春おいしくなる野菜を使ってのビンゴ盛り上がりましたね。その後には、土曜日に作ってきてもらう春野菜を決めました。以下記しておきます。
●春キャベツ:土ゆうと、たかひろ、みき、かのこ、かすみ、こうじゅ、本りな
●新タマネギ:たくみ・まなみ・そうた・そよか・ゆらら・れいじろう
●タケノコ:あゆ・りょうじ・なお・いぶき・しゅうと・山ゆうと
●新ジャガ:こう・りな・ゆら・はるや・ゆうしん・しょうご・ひびき
2014-03-05 15.27.13.jpg  2014-03-05 16.53.45.jpg

最後は、炊きあがったお米を使って桜餅を作って食べました。
食紅が手に入らなかったのでピンク色ではありませんが、とても上手にまるめることができおいしく食べることができました。
2014-03-05 15.39.06.jpg

来週で平成25年度最後のあおぞらとなります。
●3/15(土)園児クラス 10:30〜12:30 小学生クラス 12:45〜14:30 
●持ち物は、オリジナルおにぎり(ご家庭分)・決められた春野菜を使った一品・あおぞらノート・お箸セット・水筒です。
●服装は自由、畑仕事も行いません。

今週のあおぞらノートは、寄せ植えを参加して頂いたしゅうとくんとしゅうとくんのママの2作紹介します!ふたりともとっても上手に書けました!
2014-03-06 10.54.39.jpg
posted by ジュン! at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2014年02月27日

43.春の寄せ植えのそら!

今回は日高市にある堀口園芸のくまちゃんこと堀口くんに来て頂き、春の寄せ植えを行いました!
今年で3年目の活動になり、毎年季節を変えて行っていましたが今回は春のお花を寄せ植えしました。
大雪ということもあり、春が待ち遠しかったので春に向けてとてもワクワクできるようなキレイな花たちをそろえてもらいました。

まずはそれらの特徴や、堀口園芸として自慢の花であるシクラメンについてお話をしてもらいました。
今回寄せ植えする花は、ハナカンザシという小さな白いお花と、ミニガーベラというキク科の大きくてカラフルな花弁のお花、そしてジュリアンという大きなお花。
その3つを上手に組み合わせて寄せ植えをしましょうっ!
2014-02-26 15.09.50.jpg

シクラメンは、売るまで1年以上かかる鉢物です。シクラメン農家でしか見ることができない種から芽がでて葉っぱがでたばかりのかわいいものを持ってきてくれました。
子どもたちだけでなく、参加した保護者もみんな興味津々に見入っていましたね!
2014-02-26 16.23.43.jpg

それでは最後に外に出て寄せ植えを行いました。まず自分たちで3つのお花の色や形を選び、ポットから上手に苗を出して置く向きや位置を考えて土を入れて行きました。
最後に堀口くんにチェックをしてもらい完成です!!自分の名前入りの袋に入れて大事に育てて下さいね!
2014-02-26 15.18.31.jpg  2014-02-26 15.39.22.jpg
2014-02-26 15.49.55.jpg  2014-02-26 16.49.20.jpg
2014-02-26 16.49.55.jpg

ついにあおぞら教室も残すところあと2回となりました。来週は久しぶりに畑仕事をたっぷりします!!長靴や軍手、作業着など忘れないようにお願いします。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのヒカリちゃん。小学生クラスではその日のうちにあおぞらノートを書いてしまいます。宿題にしないで教室時間内に終わらせることができるね!
2014-02-27 15.08.24.jpg


posted by ジュン! at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2014年02月20日

42.パンで遊ぼうのそら!

今回は、パンについて遊ぼうを行いました。教えて頂く先生は、中山さんです。今まで2回お世話になりました。1回目は箸の正しい使い方などのマナーの回。2回目はワタから糸をつむぎ名札をつくった回。そして今回で中山さんに教えてもらうのも最後となります。

子どもたちも3回目なので親しみを持ち、ざっくばらんに質問やお話などができていましたね。
まず、パンの作り方について教えてもらいました。実物のパンこね機を持ってきてもらい、材料を入れたりして作りました。それぞれが材料を入れできあがったモチモチの生地をさわったりにおいをかいだりして遊びました。
2014-02-19 14.13.55-1.jpg  2014-02-19 14.21.58.jpg

そして、次は1次発酵が終わったものを持ってきてもらいそれを自分たちの好きな形に作り紙皿に置き袋に入れました。調度自宅に帰るぐらいの時に2次発酵が終わるので、自宅で焼いて完成となります!
みんな様々な形を作りましたね。船や桜餅、亀やハート、野球ボールなど焼きあがりがとっても楽しみでしたね。
2014-02-19 15.01.22.jpg  2014-02-19 15.11.30.jpg
2014-02-19 17.00.34.jpg  2014-02-19 16.41.43.jpg

おやつは、中山さんに焼いてきてもらったパン。とってもモチモチしておいしかったですね!
活動が終わった後も、たくさんの上手に焼けたとのご報告を頂きました。みんなが焼いたパンもとってもおいしそうですね!!
s-DSC_0293.jpg

今回も中山さんにたくさんの準備をして頂きできました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

来週は、日高の堀口園芸の堀口くんに来て頂き、春の寄せ植えを行います!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのこうくん。オリジナル野菜ジュースの絵が上手に描けていますね。
2014-02-20 09.25.24.jpg






posted by ジュン! at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2014年02月13日

41.オリジナル野菜ジュースを作ろうのそら!

今回は去年失敗したオリジナル野菜ジュースを作りました。
最初に報告しますが、今年は成功だったと思います!

この時期は、インフルエンザだけでなくノロウイルスなどの流行性の病気がとてもはやります。ですので、それらの病気にかからない健康な身体を作られなければなりません。その為には、旬の野菜を食べ身体の調子を整える必要があります。
そのことを子どもたちにも考えてもらおうということで、野菜ジュースを作り飲んでもらいました。勿論野菜ジュースですから、子どもたちが好きなオレンジジュースやコーラのようなものとは別物なのです。
しかし、自分たちの工夫次第でおいしいものができるということを伝え、グループで組み合わせを考え作り実際飲んでみました。
組み合わせは、まず必須として@コマツナの柔らかい部分2枚、A果物:リンゴ半分かバナナ1本 B甘み:砂糖大匙1かハチミツ大匙1 Cベース:牛乳100mlか飲むヨーグルト100mlか氷水100ml から選んでもらいました。組み合わせは実に24通りにもできます。
その中から子どもたちが選んだ組み合わせは結構どれもおいしく、特にバナナ・ハチミツ・牛乳の組み合わせはとってもおいしかったですね!
小学生クラスは、2回目も行いよりベストな組み合わせを目指してもらいました。
2014-02-12 14.13.22.jpg  2014-02-12 14.26.57.jpg
2014-02-12 16.58.02.jpg

来週は、延期になっていたパン作りです。納豆作りのようにまたおうちに戻ってから実験がありますので、お楽しみに!

今週のあおぞらノートは、納豆作りに大成功した小学生クラスのひびきくん!満面の笑みですね!
shashin.jpg

posted by ジュン! at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2014年02月06日

40.納豆作りのそら!

今回はあおぞら教室での初めての活動である「納豆作り」にチャレンジしました。
教えて頂いたのは、幼稚園の食育でもお世話になった林宝由紀さんです。ゆきちゃんの愛称で子どもたちに親しまれていたので、園児クラスでは非常にスムーズに納豆作りに入ることができました。
今回は、納豆を自分で作るということで注意してもらいたいこととして悪い菌が入らないようにしよう!とお話してもらいました。悪い菌が入ると納豆も失敗してしまうよ、ということで子どもたちも緊張感を持って作業していましたね。
2014-02-05 14.12.40.jpg

大豆から水に浸したり茹でたりした大豆に納豆菌をふりまくことから始まりました。納豆菌は若干濁ったような透明な液体でそれを大豆に混ぜ、そしてそれを自分たちが折った経木につめていきました。
経木はマツの木を薄く削ったものでそれを容器にすることで納豆菌がたくさん増えやすくなるそうです!
折るのは難しかったけど、自分たちで大豆を入れて作ったみんなはとても誇らしげでしたね。
2014-02-05 14.29.53.jpg  2014-02-05 14.54.22.jpg
2014-02-05 16.52.55.jpg

それをビニール袋に入れて完成!・・・ではありません。大切なことは、発酵なのです。それはご自宅でしてもらうことにしました。しかも方法は4つ、こたつに入れるか、あんかにのせるか、ペットボトル湯たんぽではさむか、使い捨てホッカイロではさむかです。
ちなみに我が家では、使い捨てホッカイロを使い、表面に若干の白さと粘りがうまれ、食べてみるとまさに納豆だったので成功!!でしょう? 
皆さんのお宅ではどうでしたか?

また、おやつは奥武蔵納豆とお餅をまぜた納豆餅を食べました。納豆嫌いな子もおかわりをするぐらい人気でたっぷり納豆の魅力に触れられた回になりましたね。
この場をお借りして、ゆきちゃんにお礼申し上げます!ありがとうございました!!
2014-02-05 15.14.53.jpg  2014-02-05 17.23.04.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのしょうごくん。ライブさんが作ってきてくれたマダガスカルのおやつが上手に描けていますね。
2014-02-06 09.20.31.jpg

来週のあおぞら教室は、オリジナル野菜ジュースを作ります!
posted by ジュン! at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2014年01月30日

39.マダガスカルとライブさんと遊ぼうのそら!

あおぞら教室始ってからずっと続けている恒例の活動である「マダガスカルで遊ぼう!」を今年も行いました。毎年来て頂いているのは、マダガスカル人のライブさんです。
私が学生の頃から、ずっとお世話になり最初の渡航ではライブさんのご実家や御親戚のお宅にお世話になったのです。マダガスカルでの経験が今でも私の土台となっていることもあり、ライブさんをおよびして行うこの活動は、これからもずっと続けていきたいと思っています。
しかし、毎年同じ活動にならないように、マダガスカルクイズの内容も毎年かえ、マダガスカルのおやつも変えてもらっています。

基本として伝えたいことは、マダガスカルに触れること。マダガスカル人であるライブさんに触れることとしています。何よりとても明るく楽しいライブさんに子どもたちが触れることで、様々なことを感じてほしいと思っています。
s-2014-01-29 14.08.13.jpg  s-2014-01-29 16.47.58.jpg

園児クラスは〇☓クイズを、小学生ではグループで話合って答えを導きだしてもらいました。ライブさんの気持ちになって、日本の良いところやマダガスカルの良いところを考えたのはとても良かったと思います。
s-2014-01-29 14.38.22.jpg  s-2014-01-29 17.07.40.jpg

また、今年のおやつはカットレスというおやつとサモサというおやつの2種類。サモサはお持ち帰りにしましたね!

マダガスカルのゲームも行い、みんなで楽しく過ごすことができましたね。ライブさんもお忙しい中、お越し頂きましてありがとうございました。また、来年も楽しみにしています!
s-2014-01-29 15.01.13.jpg  s-2014-01-29 15.28.31.jpg
s-2014-01-29 17.52.43-1.jpg  s-2014-01-29 15.37.51.jpg

来週は、納豆作りを行います。マスクと三角巾をお持たせ下さい。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのかのこちゃん。カツオブシを削ってとれたてブロッコリーにかけて食べた絵が上手に描けていますね。
s-2014-01-30 08.54.33.jpg

posted by ジュン! at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2014年01月23日

38.ダシで遊ぼうのそら!

今回はパン作りの予定でしたが、講師の方の都合で変更となりました。
変更した内容は、ダシで遊ぼう!です。また今回は、園児クラスで一中の生徒たちが職場体験として来たのであおぞらにも4人のお兄さん・お姉さん先生に入ってもらいました。みなさゆり幼稚園の卒園生で、中でも一人の子はあおぞら教室を1〜3年までの間に入ってくれていた子です!その子がお手伝いとしてあおぞらに入ってくれていることを考えると感慨深いものがありました。

教室活動では、ダシとは何か種類はどういうものがあるのかを子どもたちに挙げてもらいました。
やはり一番最初にでてきたのは「カツオブシ」。なのでそのカツオブシについて深く学びます。
実物大のカツオブシのヌイグルミがあるのでそれを用い、どの部分がカツオブシになるのかを確認しました。
そして、本物のカツオブシを削り器で子どもたちと一緒に削り、削った分はお土産とおやつ用にしました。
また、削りたては味見してもらい、その香りを楽しんでもらいました。
s-2014-01-22 14.16.24.jpg  s-2014-01-22 14.19.56.jpg

最後に、ダシ当てクイズをしました。カップの中にカツオブシでとったダシ。ニボシでとったダシ。コンブでとったダシを用意して何からとったダシなのか当てるというゲームをしました。
小学生はそれに加えてひっかけとしてお湯も用意しました。
結果はなんと、お湯のひっかけにも騙されず小学生が全問正解しました!素晴らしい味覚でしたね。
s-2014-01-22 16.53.07.jpg  s-2014-01-22 16.54.50.jpg

おやつは、畑でとれたてのブロッコリーを茹で、削りたてをスプーンでふりかけて食べましたね。
甘くておいしかったね。残った分はお土産になりましたね。
また、9月から育てているブロッコリーもまず2人が収穫することができましたね。一番だね!
s-2014-01-22 14.52.51.jpg

最後に久しぶりにソイゲームで遊びました。久しぶりに行うと楽しいですね!

次回は、毎年恒例のマダガスカルで遊ぼうです!毎年来てくれているライブさんが来ますよ!みんなでサラーマと言おうね!!

今回のあおぞらノートは、小学生クラスのソラちゃん。ダシについて詳しく描けていますね。
s-2014-01-23 09.14.46.jpg



posted by ジュン! at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2014年01月16日

37.マヨネーズ作りのそら!

今回は調味料で子どもたちも大好きなマヨネーズを作りました。
マヨネーズの材料は、卵黄・お酢・油が基本で、他に砂糖・塩そしてからしを少し入れました。
材料は簡単そうなのですが、大変なことがあります。それは乳化(にゅうか)です。

つまりただ材料を全ていれて混ぜるだけではマヨネーズの場合は乳化になりません。ほんの少しずつお酢や卵黄の中に油をいれていき混ぜることで、徐々に乳化されていくのです。
それを子どもたちに身体で体感してもらいました。一人ずつ数滴の油をたらし20回ずつまぜる。それを4往復しました。
その中で徐々に卵黄の黄色からカスタードクリーム色にそして最後はマヨネーズに変化してくる過程をみんなで体感しました。
また、マヨネーズ作りでの1つのポイントは、油の量を知ること。みんなが大好きなマヨネーズには大量の油が使われていること。それを知ることで、マヨネーズを少量しか使わない食生活に変わってもらえたらというのも1つの目的でした。
s-2014-01-15 14.21.10.jpg s-2014-01-15 16.36.23.jpg 

できあがったマヨネーズを少し味見してみんな、おいしー!と言ってくれました。やはりからしがよいアクセントになって確かにおいしかったです。でもそれだけをずっと食べてるとおなかの中がムカムカしてくる感じ。やはりマヨネーズは少しでいいんだなあと私自身気づきました。
s-2014-01-15 14.49.20.jpg

できあがったマヨネーズは、畑で一番大きなブロッコリーを収穫しすぐ茹でてそこにつけて食べました。
とってもおいしかったですね!
s-2014-01-15 15.21.47.jpg

来週は、中山先生に来て頂きパンの不思議についてみんなで学びたいと思います。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのみきちゃんが瑞穂農芸高校のことを。小学生クラスのいぶきちゃんが七草がゆのことを丁寧に書いてくれました。
s-2014-01-16 16.33.18.jpg  s-2014-01-16 16.33.51.jpg
posted by ジュン! at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2014年01月14日

36.冬の遠足〜瑞穂農芸高校で遊ぼう!〜

先週の日曜日に、冬の遠足として東京都立瑞穂農芸高校に遊びに行きました!
瑞穂農芸高校へは昨年度の冬の遠足でもお邪魔しましたが、東京近郊で唯一の畜産科がある農業高校として注目を浴びていて一昨年にはSMAPの香取さんなども訪れています。
そんな農芸高校で、生活デザイン科の生徒さんや先生たちに迎えられ様々な体験ができました。

最初に、今回お世話になる山口先生・中居先生・福井先生からご挨拶を頂き、あいりお姉さん先生・あやお姉さん先生・りさお姉さん先生を紹介して頂きました。
3つのグループに分けてそれぞれのお姉さん先生と行動してもらいました。
s-P1123920.jpg

まずは、畜産科棟の方でポニーや犬、ブタや鶏、そして乳牛などがいるところを迫力満点で見学し、なんと乳牛にはエサやりまでさせて頂きました。担当のゴガミ先生や担当の生徒さんたちからは犬や鶏のことなど丁寧に説明して頂きました。
s-2014-01-12 13.40.16.jpg  s-P1123927.jpg
s-2014-01-12 14.06.19.jpg  s-P1123930.jpg

次は、お部屋で山口先生・中居先生から節分の時期にぴったりの「簡単儀助大豆」の作り方を教えてもらい、みんなでお家の方と協力して作りましたね。煎ったいりこの香りがとても香ばしく、とてもおいしく食べられましたね。たくさん作らせてもらったので残った分はお土産にできて良かったですね!
s-P1123939.jpg  s-P1123940.jpg
s-P1123945.jpg  s-P1123950.jpg

最後は、福井先生とお姉さん先生たちから、面白いメガネの手遊びやジャンケン大会をして勝った人から折り紙のプレゼントをもらいましたね。ピカチューやマイメロなどの子どもたちでは中々作れない折り紙にみな大興奮。そしてすごいのは一枚の折り紙で折ったコマ。それは大人気で終わった後も、先生に作り方を聞くお友達もたくさんでましたね。
s-P1123957.jpg  s-P1123958.jpg
s-P1123966.jpg

そんなことで半日ですが、とても充実して瑞穂農芸高校という農業高校について良く知ることができましたし、お姉さん先生たちと一緒に遊ぶことができとても楽しかったですね!!

貴重なお休みの時間に準備や当日の流れなど、山口先生をはじめ中居先生・福井先生やお姉さん先生には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。この場をお借りしてお礼をしたいと思います。
s-P1123962.jpg

さて次回は、マヨネーズを手作りします。畑にはブロッコリーもあるので作りたてをマヨネーズをのせて食べましょう!

posted by ジュン! at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2014年01月09日

35.七草手作りバター粥のそら!

皆さま今年も宜しくお願い致します。
さて、新しい年を迎えたあおぞら教室では第一回として七草について学びました。
本来ですと1/7が七草粥を食べる日なのですが、一日ずれましたが教室で学び食しました。
まず、お正月中にたくさんおやつやジュースやお肉などを食べ、おなかが疲れてることを伝えました。その疲れを回復させるために七草を食べること、また七草の名前や姿、形、見分け方などについてお話をして、後で畑に探しに行こう!と話しました。

ただの七草粥を出すと子どもたちは味がしないとか、七草がにがいなどの意見が出そうだったのでおいしく食べるために、手作りバターを作り七草粥に入れることにしました。
手作りバターは生クリームを密閉容器に入れてシェイクし続けることで完成します。そのシェイクを七草をいいながら行い七草も覚えるしバターもできるという一石二鳥の活動を行いました。
子どもたちは、みな大きな声で七草を言いながらたくさんたくさんシェイクし、手作りバターを完成させていきました。完成したバターは少しですがお土産にしましたね。
s-2014-01-08 16.58.53.jpg

そして七草をみんなで少しずつ包丁できざみ煮込んでいる間、畑に七草を探しに行きました。田んぼに多くあるセリやホトケノザなどはないですが、よーく探すとはこべら・ごぎょうなどは見つかりました。
ナズナはもう少し暖かくなるとわかるのですが今回は見つかりませんでしたね。
七草の中でも、野菜もあります。それがスズナ・スズシロです。スズナはカブ。スズシロはダイコンを意味しますなので、スズシロがまだ畑にあるのでみんなでスズシロを収穫しました。
そして寒い中でもじっくり成長しているコムギのムギ踏みを行い、お部屋に戻りました。
s-2014-01-08 15.01.15.jpg  s-2014-01-08 15.05.24.jpg
s-2014-01-08 15.07.02.jpg

寒かった身体を暖めるように七草粥を食べました。最初はしかめっつらのみんなも手作りバターと醤油をいれておいしく食べられたようです。
みんなも七草探してみてくださいね!
s-2014-01-08 17.31.34.jpg

次回のあおぞらは、1/12日に東京都立瑞穂農芸高校に遠足に行きます!お子様一人につき保護者1名ついてきて頂けたらと思います。13時に農芸高校に集合し16時解散目安です。
持ち物はエプロン・三角巾・水筒・タオル・履物。服装は普段着で防寒をお忘れなく!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのりなちゃん。ブッシュドノエルがパティシエのように作れたことが上手に描かれていますね。
s-2014-01-09 11.16.39.jpg
posted by ジュン! at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年12月19日

34.ブッシュドノエルのそら!

今回はクリスマス前で今年最後のあおぞらでした。みんなでおいしいブッシュドノエルを作りました。
ブッシュドノエルはフランスの言葉で、切り株のクリスマスという意味のようで、一人一人が考えながらサツマイモを使ったクリームをぬりケーキを切り株のように仕上げました。
みんなパティシエになった気分でとても上手に仕上げてくれましたね。
10月に作ったお皿もできあがったので小学生クラスは、自分たちのお皿に手作りケーキをのせて食べましたね。
見た目もキレイで食べるのがもったいないという子もいて、おいしく食べて盛り上がりましたね。
s-2013-12-18 14.33.02.jpg  s-2013-12-18 17.09.16.jpg
s-2013-12-18 16.57.43.jpg

また、畑に最後まで残っていたダイコンをみんなで収穫してタワシで洗い、切り干しダイコンを作りました。
これから、寒風のあたる外で干し仕上げます!
s-2013-12-18 15.39.37.jpg  s-2013-12-18 17.43.25.jpg


今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆうとくん。上手に箸を使ってラッカセイを運んでる様子が上手に描けています。
s-2013-12-19 14.06.46.jpg

今年のあおぞらは今回で終わりです。年明けは1月8日に通常時間で行います。みなさま良いお年をお迎え下さい。


posted by ジュン! at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年12月12日

33.煎りラッカセイの豆運びレースのそら!

今回は正しい箸の持ち方を学ぶ回ということで、より学んでもらう為にあおぞら教室らしくゲーム感覚・勝負事に子どもたちに行いました。
正しい箸の持ち方ができれば、豆を的確に早く空いている器に移し変えることができることを伝え、子どもたちにはがんばって練習してもらいました。
s-2013-12-11 14.32.50.jpg

その運ぶ豆は、畑でとれたラッカセイをみんなでじっくり煎ったものにしました。炒めると煎るの違いについても触れ、子どもたちもじっくり煎っていくことで香ばしいにおいがすることを感じることができましたね。
s-2013-12-11 14.02.07.jpg

さあ、正しい持ち方を学び練習をしていざ勝負のはじまりです。何回か行い総合得点が高い上位5人までをおやつの干し芋を倍増することにしました。みんなもその賞品目指して真剣そのものです。すごい集中力に先生たちもびっくりです!見事上位3人になれた人たち。また、最初は上手に箸を使えなかったけど練習して上手になれた子などいて、有意義な時間になったかと思います。
s-2013-12-11 14.36.06.jpg  s-2013-12-11 15.44.38.jpg
s-2013-12-11 17.14.19.jpg

来週は、クリスマスケーキのブッシュドノエルを作って食べます!幼稚園は冬休みに入りますが、通常通りの時間帯で行います。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのそよかちゃん。ブルーシートの上で稲ワラのしめ飾りを作っている様子が描けていますね。
s-2013-12-12 10.56.56.jpg

posted by ジュン! at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年12月05日

32.稲ワラのしめ飾り作りのそら!

今回はクリスマスやお正月に備えて、稲ワラで作ったしめ飾りを作りました。
本来、しめ縄飾りはお正月に神棚にささげるものですが、自分たちが育てた稲のワラの多様な活用を学ぶということなので、しめ縄飾りを作ることを目的にしました。
また、クリスマスのリースに見立てることで、12/25日まではクリスマス飾りをつけて、その後はお正月飾りをつければ一石二鳥の飾りになります!

今回、しめ飾りは事前に作ってきてもらいました。作ってくれ、また当日作り方やしめ縄について教えて頂ける先生として、島田隆夫さんに来て頂きました。島田さんは、おひさまクラブなどお世話になっている島田初江さんのダンナさんです。
しめ縄作りを教えてもらって3年目となり、小学生クラスの子どもたちも覚えてもらえています。
1本でも切れる稲ワラがよっていくことにより、中々ちぎれない頑丈なしめ縄になるのです。それなら綱引きしても切れることがありません。
s-2013-12-04 16.21.44.jpg  s-2013-12-04 15.28.56.jpg
s-2013-12-04 15.23.51.jpg  s-2013-12-04 16.30.41.jpg

そんなしめ縄を自分たちで考えた装飾をつけ、最後に紐を通して完成です!また、小学生クラスでは自分たちでしめ縄を作ることもしました。初めて作った子でも根気よくやれば上手に作ることができましたね。
s-2013-12-04 17.10.27.jpg

是非来年も良い年でありますように、という願いを込めてお家に飾って下さいね。
s-2013-12-04 15.24.41.jpg  s-2013-12-04 16.49.12.jpg

来週のあおぞらは、ラッカセイからピーナッツバターを作ります!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのヒカリちゃん。収穫祭の八百屋に陳列した野菜が上手に描けていますね。
s-2013-12-05 13.22.52.jpg
posted by ジュン! at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年12月02日

31.収穫祭のそら!

先週の日曜日に幼稚園のお芋掘りなどでお世話になっているむさし4Hクラブの収穫祭に、あおぞら教室として出店させて頂きました。

あおぞら教室として3つのお店を持ち、朝どり野菜や自分たちで田植えと稲刈りをしたお米の販売などを行う八百屋さん、お手伝いのお父様がたが焼いて下さった焼きそばをパックに詰めたりトッピングをしたりする焼きそば屋さん、コリントゲームやボーリング、稲ワラから作った輪の輪投げなどのゲーム屋さんに分かれ子どもたちには、それぞれのお仕事を行ってもらいました。
開店組や閉店組にも分かれ、開店組は朝収穫した野菜を洗ったり袋に詰めたりと色々なお手伝いをしてもらいました。閉店組も片づけと幼稚園までものを運んだりとお手伝いしてもらいましたね。
s-2013-12-01 07.57.30.jpg  s-2013-12-01 08.07.28.jpg
s-2013-12-01 09.29.25.jpg  s-2013-12-01 09.35.37.jpg
s-2013-12-01 10.00.56.jpg  s-2013-12-01 08.35.06-1.jpg

また、前日から焼きそば屋さんの野菜を切るお手伝いや、当日のお手伝いなどたくさんのお手伝いを頂きました。この場をお借りして焼きそば屋さんの店長を務めて頂いた保護者の松本さんを筆頭に有志の保護者の方々にお礼を言いたいと思います。本当にありがとうございました!
s-2013-11-30 09.21.40.jpg  

天気もとてもよく、八百屋さんの持ってきた野菜やお米も全て完売しましたし、焼きそば屋さんも持ってきたものを無事完売!ゲーム屋さんでもたくさんの子どもたちに来て頂き、楽しんでもらえたと思います。


子どもたちが収穫祭を経験することで、お金をもらうことの大変さ・尊さ、その難しさ、また達成感などを感じることができたと思います。普段日常生活では、大人の人が行うことを難しいながらも子どもたちががんばって工夫したり考えたり、がんばったりすることでたくさんの学びが得られたことでしょう。
あおぞら教室は、野菜やお米をつくる食育だけなでなく、子どもたちに様々な体験をしてもらうことを目的としています。今後もこのような活動をたくさん展開していき、子どもたちの健やかな成長に寄与したいと思っています。

明後日のあおぞら教室では、稲ワラを使ってお正月のしめ飾りを作ります!お楽しみに!
posted by ジュン! at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年11月29日

30.堆肥づくり・収穫祭の準備のそら!

まず今回は、私の身内に不幸があった為、園児クラスの少しの時間しかおれず申し訳ありませんでした。

園児クラスのみになってしまいましたが、前回集めてきた落ち葉を使って堆肥を作りました。
何の為に堆肥を作り、何が材料なのかは小学生クラスでもお話をしましたね。
堆肥は落ち葉を粉々にしたもので、粉々にして土に入れることで野菜の根がたくさん張れる隙間がたくさんできます。そうして根がたくさん張れた野菜は、土の中から様々な栄養を食べることができ、健康でおいしい野菜が育つわけです。その為に、堆肥を作るんだよ!とお話をしました。
また粉々にするのは、微生物くんというもので微生物くんは葉っぱにすんでいます。微生物くんが大好きな食べ物が鶏糞や米ヌカ・水なのです。たくさんの微生物くんが元気に動いて食べて葉っぱを粉々にしてくれると早く堆肥が完成します。
s-P1013810.jpg  s-P1013817.jpg
s-P1013822.jpg  s-P1013823.jpg

堆肥づくりですが、落ち葉20に対して鶏糞と米ヌカは1を入れ、最後に水を20リットル入れます。それをみんなで分担して行い、最後に一杯踏み固めました。踏むことで温かくなり微生物くんが動きやすくなるのです!楽しく行えましたね。夏ぐらいには完成すると思います。

野菜の収穫としては、葉物の収穫を行いました。自分たちが種をまいたものはうまく育たなかったけれど、同じ葉物を収穫して持ち帰ることができましたね。最後の野菜ブロッコリーももう少しすると収穫できるから、楽しみにね!
s-P1013827.jpg  s-P1013829.jpg
s-P1013831.jpg  s-P1013835.jpg
s-P1013836.jpg  s-P1013838.jpg
s-P1013840.jpg

また今回は収穫祭の準備ということで小学生クラスでは、看板や八百屋さんの値札などを作ってもらいました。すごく良いものができましたので、今週の日曜日の収穫祭をお楽しみ下さい!!
s-P1013843.jpg

次回は、12/1(日)収穫祭です。開店組は8時に幼稚園集合、10時に合同庁舎解散。閉店組は9:30合同庁舎集合。11:30幼稚園解散となります。持ち物としては、防寒着・あおぞらノート・やきそば屋さんのみエプロン・マスク・バンダナとなります。お楽しみに!!!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのそよかちゃん。大きな葉っぱの下には大きなダイコンがあり収穫できましたね!
s-P1013848.jpg
posted by ジュン! at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年11月21日

29.落ち葉拾いのそら!

今回は、野菜作りの核でもある「土づくり」に向けた活動をしました。
土づくりとは、水はけがよく土の中に根がたくさんはれるような土を作ることが大事です。
その為には、落ち葉をたくさん利用して作った堆肥を土の中に入れなじませることをしていきたいと考えています。
その堆肥づくりを子どもたちに体験してもらおうと思い、近くの公園に行きまず落ち葉拾いを行いました。

園児クラスではこの日は調度、野田中学校の生徒さんたちが職場体験として来ているので一緒に落ち葉拾いをしてもらいました。
新しいチームで協力してたくさんの落ち葉が拾えましたね。
みんなでよく考えて入れてはいけないものをチェックしたり、役割分担などしてよくできました。落ち葉だけでなく他に落ちているたくさんのゴミを拾い、公園にはゴミを捨てたりしてはいけないこと。拾える人に
なろうねとお話をしました。
s-2013-11-20 14.31.07.jpg  s-2013-11-20 14.31.55.jpg
s-2013-11-20 16.47.05.jpg  s-2013-11-20 16.46.13.jpg

また、畑では9月の最初に蒔いた阿波晩生沢庵ダイコンを収穫しました。白くて長くてとっても大きいダイコンをみんな収穫できましたね。
s-2013-11-20 15.06.52.jpg  s-2013-11-20 15.07.51.jpg

さて来週のあおぞらは、落ち葉を使って堆肥を作り、収穫祭の準備を行います。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのはるやくん。糸を使ってボタンをつけて上手にネームプレートを作った絵が上手に描けましたね。
s-2013-11-21 08.56.22.jpg



posted by ジュン! at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年11月15日

28.綿から糸をつむぎ、そして針仕事のそら!

今回は初めての試みであり、私の念願の活動を行いました。
それは、あおぞら教室では中心である「食」に加えて、くらして行く上では必要である「衣」に対しての活動です。
「衣」とはすなおわち、自分たちの着ているものへの関心ということですが、さかのぼると糸を作ることから始まるのです。そしてその糸の原料である綿を畑で栽培してきました。
子どもたちも、綿の成長を5月から見ていて、綿の収穫の時などはとても喜んで収穫作業をしてくれていました。そして、それを今回糸までして、その後なんとその糸を使ってボタン付けをして自分たちの着ているものがどうやってできているのか、それを感じてもらおうと思っていました。

また今回も中山圭子さんに先生として来て頂き、綿から糸を作る工程を道具とその作業について紹介してもらいました。
s-2013-11-13 14.15.31.jpg

まず畑から収穫してきた綿の種をとる綿繰機を見せてもらいました。綿の中には小さな種が綿の糸にからまれた状態でたくさん入っていて手でとるのはとても大変です。それをとれる道具が綿繰機なのです。
ちょっとずつローラのようになっているところに綿を入れていくと、手前に種が落ち向こう側に綿が少しずつでてきます。子どもたちもとても興味津々でその様子を見守っていました。
中山さんからは、この道具は100年以上前から使われていてとても貴重なものなんだよということと、この手作業はとっても時間がかかることを教えてくれました。大体ビニール袋一袋分の種をとるのに50時間ほどかかったそうです。
綿繰機は小学生の代表さんに体験してもらいました。
s-2013-11-13 14.27.39.jpg s-2013-11-13 16.28.57.jpg 

次に見せてくれたのはカーダーという作業、今回はペット用ブラシを代用しましたが、種がとれこんがらがっている綿をキレイに整える為の作業です。
そして、最後にその整えた綿から糸を作る作業です。使う道具はチャルカという道具。インドで今も使われている道具でハンドルを回していくとうまく綿をよっていき糸にしていく道具です。この作業はとても難しく、うまくいくととてもうれしい道具です。これも小学生には体験してもらいました。
s-2013-11-13 14.58.38.jpg  s-2013-11-13 16.46.37.jpg

そうしてできた糸。それからどうやってみんなの着ているものに結びつけるかと考えたところ、服のボタン付けがよいのではないかということになり、子どもたちに体験してもらいました。
あらかじめ針に糸を通しておき、子どもたちは中山さんのお力を借り少しずつボタンに糸を通していきます。真剣なまなざしで丁寧に針仕事をしている子どもたちの後ろ姿はたくましく見えました。
ボタンをつけて何を作ったかというと、自分用のネームプレートを作りました。
ボタンをつけて紐を通してコマ結びをして完成です!!
待っている間には手作業で綿から種を取り出すことも体験しました。とっても大変だったと思うけど綿の大切さがとっても良く分かったと思います。
s-2013-11-13 15.08.29.jpg  s-2013-11-13 16.54.07.jpg

s-2013-11-13 17.21.18.jpg  s-2013-11-13 15.11.38-2.jpg

子どもたちに「衣」について考える良い機会になったことと思います。
この度、綿繰機を貸して頂いた山崎さん。そしてチャルカや針仕事について教えて下さった鈴木さん。そして中山さんにこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

さて、来週のあおぞらは落ち葉拾いです。たくさん落ち葉を集めて堆肥を作ります!


今週のあおぞらノートは、小学生クラスのひびきくん。稲ワラの形や顔がとても上手に描けていますね。
s-2013-11-15 09.20.02.jpg
posted by ジュン! at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年11月07日

27.稲ワラ相撲のそら!

幼稚園では先日新米を釜戸で炊いておにぎりパーティーを行いました。
その際にでた稲ワラを使って、今回は稲ワラで作った人形でお相撲大会を行いました。

稲ワラはお米を脱穀した後の物でそれをゴミをとりのぞきすぐっておきます。それを20本ほど束にして紐で結び準備はOKです。まずはそれらをそろえ次に折っていきます。また紐で結びハサミで脚の部分を調整すれば出来上がりです!最後にマッキーなどで顔をかけばオリジナルのお相撲人形の出来上がり!
昔の子どもたちはこうして、遊ぶおもちゃを自分たちで作ってあそんだんだよ。と話しました。
s-2013-11-06 14.14.13.jpg

作るだけが目的ではつまらないので、その後トーナメントでのバトルをしました。各テーブルでバトルが繰り広げられ決勝戦はみんなが応援する中、白熱したバトルが行われました。たたき方も工夫して、とっても盛り上がりましたね。
s-2013-11-06 14.48.19.jpg  s-2013-11-06 18.01.45.jpg
s-2013-11-06 18.06.26.jpg

畑では、葉物野菜たちがほとんど虫に食べられてしまいました。けれどミズナチームだけが生き残り無事収穫ができました。とても残念ですが、ブロッコリーやダイコンは順調なので収穫を期待して待っていてください。
s-2013-11-06 15.21.34.jpg  s-2013-11-06 15.29.26.jpg

来週のあおぞらは、ワタから糸をつむぎそしてボタンつけをやります!お楽しみに!

今週のあおぞらノートは小学生クラスのみゆきちゃん。焼き芋している様子がとても上手に描けています。
s-2013-11-07 11.17.04.jpg

posted by ジュン! at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度

2013年10月31日

27.畑でヤキイモのそら!

今回みんなが待ち望んだ活動のヤキイモを行いました。
前々回に予定していながら台風の影響で延期となり、今回になりましたね。

畑に穴を掘りそして、炭で火をおこし準備万端です。
サツマイモは警察署の方の畑だったのですが事前に1株ずつつながった状態で掘ってきてグランドの畑の方に植え直してみんなに掘って収穫してもらいました。
s-2013-10-30 14.18.55.jpg  s-2013-10-30 16.28.40.jpg

収穫したサツマイモは1本お持ち帰りになり、もう一本を丁寧に洗い新聞紙でくるみ水をつけしぼりアルミホイルでくるみ火にくべてもらいました。焼ける間に畑の色々な作業をしてもらいました。
ナスの片づけやワタの収穫、ビニールマルチの片づけ等、みんなよく働いてくれました。
s-2013-10-30 14.21.52.jpg  s-2013-10-30 14.22.59.jpg
s-2013-10-30 14.26.29.jpg  s-2013-10-30 16.55.06.jpg
s-2013-10-30 16.51.11.jpg


そしてほっくほくのサツマイモがたくさん焼きあがり、何回もおかわりをしてみんなでおいしく食べることができましたね。小学生クラスでは、サツマイモが食べ終わった後にダイコンやナスを焼いて食べました。焼きダイコンの味は格別でしたね。
s-2013-10-30 15.07.08.jpg  s-2013-10-30 17.08.46.jpg

来週のあおぞら教室は、稲を脱穀した後にでた稲ワラを使って稲ワラ人形を作ってお相撲大会を行います!今からどんなお相撲にするか考えておいて下さいね。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆらくん。野菜たっぷりライスピザが上手に描けていますね。
s-2013-10-31 10.07.42.jpg


posted by ジュン! at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度