2012年10月18日

25.ライスピザづくりのそら!

今回は皆ががんばって稲刈りしてくれたお米を使ってのクッキング、ライスピザ作りをしました!
ライスピザには、ナスとネギそしてコマツナという子どもたちにとってはあまり人気のない野菜をあえて使います。しかし、不思議なことにほとんどの子たちが残さず、むしろおかわりの声がかかるぐらいなのです!
s-PA172353.jpg  s-PA172368.jpg

それはやはり、みんなで食べているのもそうだと思うのですが、やはりチーズと醤油のマッチが野菜をおいしくするのではと思います。
また、クッキングも役割を決めてそれぞれに携わって作りあげるということも大事かと思います。
小学生クラスになると、それぞれの役割でのポイントやそれによって出来上がりが違ってくるとのことについても触れます。例えば、野菜を切る係はイチョウ切りとあらみじんに切ること、ご飯の生地をのばす係については卵型に均等に伸ばすこと、醤油とみりんをハケでぬる係はぬる回数は3回しかなくその中で上手にまんべんなくぬることなどを指示します。
s-PA172347.jpg  s-PA172352.jpg
s-PA172366.jpg  s-PA172367.jpg

すると子どもたちは、真剣そのもので自分たちのチームが一番おいしいライスピザを作ってやろう!という気になり、大変盛り上がります!!このように自分たちで工夫しまた技術を考えることが、楽しめるコツなのだと思っています。


来週のあおぞらは、ヤキイモパーティーをして食べます!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのさきちゃんです。さきちゃんはいつも色鮮やかにあおぞらノートを仕上げてくれています。
s-PA182373.jpg
posted by ジュン! at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年10月04日

24.お皿作りのそら!

毎年恒例の大人気企画のお皿づくりを行いました。お世話になるのは、毎年お願いさせてもらっている上畑先生です。
今年は、大きな実物の葉っぱをつかって葉脈をつけたお皿をつくりました。
s-PA032256.jpg  

葉をみながら自分たちで形を考え、のばしていき葉脈をつけます。みんなとても真剣にそして上手にできました!裏には自分で名前を書き、最後にお皿のようになるために指を使って丁寧に持ち上げていきましたね。
s-PA032265.jpg  s-PA032277.jpg

毎年毎年違う色や形を作っているので、今年で5年目の子も毎年増えていくのが楽しみと話していました!
焼きあがりは冬休みぐらいになるとのことですので、今から焼きあがるのがとても楽しみですね!
s-PA032267.jpg

その後、畑に行き前回種をまいたところを観察して芽がでているのを見つけましたね。

今週のあおぞらノートは2枚です!園児クラスのゆいちゃんと小学生クラスのこうゆうくんです。ふたりともお米をいっぱいつけた稲を刈っている絵が上手にかけていますね。
s-PA042279.jpg  s-PA042280.jpg

来週のあおぞらは、稲刈りの為お休みです。再来週はライスピザを作ってたべます!!
posted by ジュン! at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年10月01日

23.稲刈りのそら!

昨日は台風の接近でしたが、ギリギリ稲刈りを行うことができました!午前中の小学生クラスでは非常に良い天気の中、稲刈りを行うことができましたが、午後の園児クラスはお天気雨が降ったりどんよりと曇ったりと不安定でしたが雨には打たれずに、みんなで稲刈りをすることができましたね!

田んぼに行く前にお部屋でお米のことや、稲の生長のことについて触れ、稲刈りの仕方についても説明しました。そして、田んぼに行きたくさんの稲を刈ってもらいましたね。
小学生クラスでは、刈った稲を自分たちで結びそしてはぜがけするまでがんばってもらいましたね。
s-P9302227.jpg  s-P9302245.jpg
s-P9302237.jpg

また、この日はたくさんの保護者の方にお手伝いして頂きました。おかげさまで無事コシヒカリを全て刈ることができました。ありがとうございました!!
みんなが刈った稲は、脱穀精米を経てお米のクッキングや、収穫祭などで売りましょうねっ!
s-P9302250.jpg  s-P9302241.jpg

今週のあおぞらノートは園児クラスのれいじろうくん。点まきでダイコンの種をまいている様子が上手に描けています。
s-PA012252.jpg

次回のあおぞらは、陶芸の先生に来て頂きお皿を作ります!!

posted by ジュン! at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年09月27日

22.秋の種まきのそら!

秋の種まきを行いました。蒔いた野菜は、ダイコン(全員)そして各自が選んだ葉物野菜としてホウレンソウ・コマツナ・チンゲンサイ・ミズナの種をまきました。
種まきの仕方についても触れ、ダイコンは点まき・葉物はすじまきを学びちゃんと実践してくれました。
小さい種ですが、みんな上手にできていましたね。芽がでるのが今から楽しみです!
s-P9262181.jpg  s-P9262186.jpg

種まきの後は、エダマメを収穫してもらいました。今年はエダマメの花が咲くときに雨が降らなかった為あんまり実の入りが少ないですがとれたてを味わってもらえたらと思います。
小学生クラスでは、ラッキョウやニンニクの植え付けも行いました。
s-P9262192.jpg  s-P9262193.jpg

久しぶりに畑作業をたっぷりとしたあおぞら教室になりましたね。
次回のあおぞら教室は、9/30日に稲刈りを行います!
時間が変則的ですのでお気をつけ下さい。園児クラス13:15〜15:15 小学生クラス11:00〜13:00 共に幼稚園集合解散です。服装は帽子・作業着(長袖長ズボン)・長靴。持ち物は、あおぞらノート・軍手・水筒・ビニール袋・小学生のみお弁当敷物です。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆういちくん。ブドウ一粒一粒まで上手に描けていますね。
s-P9262151.jpg
posted by ジュン! at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年09月20日

21.ブドウ狩りのそら!

今回はあおぞらで初めての活動となりました、幼稚園から実は一番身近な果樹農家の利根川さんちにお邪魔して、ブドウ狩りをおこなわさせて頂きました。
利根川さんのマキノキ園さんへは、幼稚園から徒歩5分で着いてしまうほど近かったです!

ブドウ園の中にお邪魔して子どもたちはまず大きなブドウの枝や葉っぱそして、ブドウの大きさに驚いていましたね。
利根川さんからは、ブドウがどうやって大きくなるのかというプリントを作ってくださっていました。子どもたちもそれを読んだり見たりして勉強できましたね。そして、実際のブドウのつぼみやお花なども見せて頂き、においをかいだり味わったりしていました。
小学生クラスでは、マキノキ園で育つ果樹のお花クイズを出してもらい、みんな興味津々でしたね。
s-P9192093.jpg  s-P9192096.jpg
s-P9192125.jpg  s-P9192130.jpg

そしていざブドウ狩りをして、大きなベリーエーという品種のブドウを収穫しました。自分で選んだブドウだからみんな早く食べたいと言っていましたね。
おやつにも、ブドウを出して頂き4種類のブドウを食べ比べしましたね。マスカットのロザリオビアンコ、大きくてピンク色の安芸クイーン、皮まで食べられるオリンエンタルスター、そして収穫したベリーエーです。それぞれ好みがあるようで、みんなブドウの種類や味についてもとても勉強になりましたね。
s-P9192107.jpg  s-P9192132.jpg
s-P9192140.jpg

この日の為に準備をして頂き、収穫を残しておいて下さった利根川さんにこの場をお借りしてお礼したいと思います。ありがとうございました!!
s-P9192122.jpg  s-P9192143.jpg

次回は、ついに葉物野菜の種まきをします。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのはるなちゃん。野菜クイズの時に嫌いなナスやピーマンを食べて野菜を当てたことが上手にかけています!
s-P9202144.jpg
posted by ジュン! at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年09月13日

20.夏野菜クイズのそら!

夏野菜のことを深く知ってもらいたいと考え、夏野菜クイズを行いました。その方法は、見えない箱の中に野菜を入れて触ったり細かくしたその夏野菜を味わって、何の野菜か当てるクイズをしました。

チームで味わって触って答えをみんなで考えました。どんな味だったか、どんな形をしていたのかチームのみんなで表現することでその野菜についての考えを深めていきました。
園児クラスは、ピーマン・ナス・ニラの野菜を。小学生クラスは、トマト・ピーマン・ナス・オクラ・ツルムラサキ・ニラの野菜をクイズにしました。
みんなで大盛りあがりをして、楽しく夏野菜について学ぶことができました!ニラやツルムラサキはとても難しかったですが、当てることができた子たちがいて驚きでした。
園児クラスの優勝はチンゲンサイチーム。小学生の優勝はコマツナチームでした。
s-P9122079.jpg  s-P9122089.jpg

園児クラスは久しぶりに畑に行き、オクラの片づけなどを行ってもらいました。夏野菜もそろそろ終わり、再来週には秋冬野菜の種まきをしましょう!
s-P9122083.jpg

来週は近くのブドウ園さんに収穫に行く、ブドウ狩りを行います!ご参加の保護者は、子どもたちと同じ時間にお越し下さい。

今週のあおぞらノートは小学生クラスのきみのちゃんです。畑作業を頑張ってくれている様子が上手にかけていますね。
s-P9132090.jpg
posted by ジュン! at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年09月06日

19.野菜ビンゴのそら!

今回は残暑厳しかったので園児クラスは畑には行かず小学生クラスのみ畑作業をしました。
全員にハクサイの植え付けをしてもらい、その後それぞれのチームに分かれてもらい作業してもらいました。ブロッコリーを植え付けるチーム、葉物野菜・ダイコン・キャベツに鶏糞を入れるチームとそれぞれのチームで頑張って作業してもらいました。おかげでほとんど子どもたちだけで管理できています!
s-P9052059.jpg  s-P9052061.jpg

お部屋では、野菜ビンゴゲームをしました。普通のビンゴゲームではなく、マスに野菜に秋冬おいしくなる野菜を書いて埋めていくビンゴです。
まず、あらかじめみんなで秋冬おいしくなる野菜を出していき、そしてその後自分たちでひらがなで野菜の名前を書いていきます。書けないお友達は絵で埋めてもらいました。
小学生クラスは、24もの野菜を書いていきました。
そして、ひとずつ野菜を言っていき、みんなで盛り上がりました。小学生クラスでは白熱したリーチ合戦の結果、一気に4人がビンゴして優勝しました!!
s-P9052052.jpg  s-P9052058.jpg

こういうゲームを通して、野菜に愛着を持ってもらい、その名前を覚えてもらえたらと思っています。
来週は、野菜クイズといって見えない箱の中にある野菜を手で触ったり味を確かめたりして当てるゲームをやります!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのしゅうとくんです。収穫したニンジンやピーマンが上手に描けていますね。
s-P9062062.jpg
posted by ジュン! at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年08月30日

18.冬野菜決めのそら!

先週の日曜日の日帰り防災キャンプにご参加された皆さま、お疲れ様でした。
午前の部は猛烈な暑さの中、午後の部は大人のおにぎりおあずけ状態の中、皆さまのご協力のおかげで大イベントを終えられました。さて、その余韻を引きずっておりましたらもう水曜日でした!

今回は、夏野菜も終わりはじめているので次の野菜を決めました。次は葉物の野菜で、ホウレンソウ・コマツナ・チゲンサイ・ミズナの中から選んでもらいました。
それぞれの特徴を話して選んでもらったので、みんなうまく分散して選んでもらいました。しかしまだ種まきはできません。畑は夏野菜が終わって片づけてからです。

そしておやつは、今年夏の最後のカキ氷を食べましたね。つい食べ過ぎて頭が痛くなっている子もいました!また来年カキ氷を楽しみにしましょうっ!
s-P8292037.jpg

久々に畑仕事をたっぷり行いました。まずは、トウモロコシ・ズッキーニ・ニンジン・キュウリの片づけです。そして、そこに冬野菜を植えたり蒔いたりするので落ち葉堆肥をいれてクワで耕してもらいました。
みんな久々の畑仕事とあってもくもくと作業を行えましたね。
小学生は、新しい葉物チームに分かれ分担して作業ができました、すばらしいです!!
s-P8292031.jpg  s-P8292038.jpg
s-P8292040.jpg  s-P8292042.jpg

来週は、また畑仕事と野菜ビンゴを行います。

今週のあおぞらノートは2点紹介します。まずは園児クラスのせいなちゃん、トマトべっこうアメを食べている絵が上手です。
s-P8302044.jpg

もう一点はやまとくんのおかあさん。たくさん絵を描いて頂き、私も感激です!ご家族の夏のよい想い出となったようでよかったです。保護者の方のあおぞらノートを初めて頂きましたが、是非今後ご参加された際は書いて頂けるとうれしいです!!
s-P8302046.jpg
posted by ジュン! at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年08月27日

17.防災キャンプのそら!

今回は私が今年あたためていた活動を行いました。それは、防災キャンプです。震災から約530日ほどたちました。私も3度被災地に行かせて頂き活動していく中で、様々なことを考えました。
震災はいつどこで起こるか分からないこと、そしてそのことをいつまでも忘れないこと。それらを考えたのは、ある方とお会いしてお聞きしたことがあるからです。
それは、9月に義捐金などを持って訪れた幼稚園さんの先生から、「来年の震災があった日は、おにぎりとロウソクで過ごしてその日を忘れないようにしたい」というお話です。
それを聞いて私はやはり、あおぞらの子どもたちにもこの気持ちを伝えたいと深く思いました。
そして、やるのならばちゃんと防災について親子で考えられ、また避難所などでの生活をする上でのスキルなどを楽しみながら学びたいと思い、今回の防災キャンプを行うに至ったわけです。

この回を行うに当たり、私ひとりが計画したわけではなく多くの方々に実行委員となってもらい、計画の段階から当日の運営まで携わってもらいました。そのおかげで、保護者の視点など教えて頂き、当日も充実した活動になったと思います。

まず午前と午後の部を希望を取り分けました。ホールのお部屋で集まり、今回の趣旨を子どもたちと保護者に伝え、いざスタートです。まずは、バスに乗り畑に行って自分たちの野菜を収穫したり、これから使う野菜としてトマトとナス、オクラを収穫してもらいました。
畑から帰ってきたらまずおやつ作りです。おやつは、2品作りました。
収穫してきたばかりのトマトをべっこうアメにした、べっこうトマトとパンとソーセージをアルミホイルでくるみ牛乳パックに入れて鉄板の上で焼いたホットドックを作り食べました。
牛乳パックは、火をつけるだけで長く燃え続けるので灯りの役割にもなります。
s-P8261963.jpg  s-P8262016.jpg
s-P8261990.jpg

その後は、メインの活動を3つ行いました。1つ目はめし袋という不織布を使って作ったものにお米を入れて、大なべの中で20分煮るだけでお米が炊きあがる体験をしました。
2つは目は畑の野菜を使ってお味噌汁を作りました。
3つ目は名栗げんきプラザの方にご協力して頂き、火起こし体験を行いました。
まずご飯炊きですが、もし震災が起こりお水がとても貴重になった時お米を洗わないでも上手に炊けるものがあることを伝え、自分たちでお米を入れて鍋の中に入れましたね。できあがったお米は、おにぎりにして食べました。お米からご飯を作ることを伝えられたと思います。
s-P8261993.jpg  

お味噌汁作りは、畑でとってきたナスやオクラを包丁で切ってお味噌の中にいれましたね。みんな上手に切ることができました。
s-P8261991.jpg

最後の火起こし体験ですが、名栗元気プラザという自然遊びを専門にしている県の施設からスタッフの方がお休みにも関わらず来て頂き、みんなに火の大切さとお友達になることが大切なんだとお話してくれました。実際行った火起こしは、親子で協力して何組か火をつけることができましたね。火をつけるまではとても大変で、しかもその火を絶えず燃やし続けていくことはとても大変なんだということを体験を通して学べたと思います。
s-P8261970.jpg  s-P8261983.jpg

そして様々なことを体験して最後には、おにぎりとお味噌汁を食べながら避難所での配給について少しお話しました。もし地震が起きてお家に戻れなくなったら、贅沢なものを食べれないこともあるんだよと話、子どもたちにとってそういうことを身をもって体験してもらえる良い機会となったと思います。
s-P8262000.jpg

その後は、私のほうで作成した「もし地震が起きたら」というプリントを作成しみんなで一緒に地震が起きた時のことについて触れました。
最後に、9月と12月に行ってきた被災地での体験をスライドを交えて話し一緒に行ってきた保護者の方々にお話をしてもらいました。
s-P8262025.jpg

子どもたちだけでなく保護者の方にとっても様々なことを体験して考えられる機会になったかと思います。
地震はいつ起こるかわからないので、みんなでそのことを忘れずにこれからも楽しくたくましく一緒に生きていきたいと思います。
今回のこの活動を行うに当たり様々な方のご協力があってできたと思います。実行委員の皆さま、名栗元気プラザの大野さん、一緒に被災地で活動してきた秋月さん和田さん、そして全てをプロデュースして頂き色々とお世話になった宮坂さんにこの場をお借りしてお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。

さて、来週のあおぞらは通常通りです。園児は14時〜16時。小学生は16:15〜18時です。

今週のあおぞらノートは園児クラスのりょうたくん。オリジナルガラムマサラの様子が上手に描けていますね。
s-P8272026.jpg
posted by ジュン! at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年08月23日

16.スパイス作りのそら!

今回は午前中に幼稚園のカレーの事前学習でお世話になった井上スパイスさんに来て頂き、オリジナルガラムマサラを作りました。
ガラムマサラとは、たくさんのスパイスを混ぜたもので、それを子どもたちが自分たちで作りました。

まず井上さんからスパイスについてを教えてもらいました。様々なスパイスの香りをかいだり、形を見たりその特徴を聞いたりして学びました。
また実際ローレルの葉をちぎってにおいを出したり、カルダモンを割って中身を食べてみたりと実際触ってもスパイスについて学びましたね。
s-P8221856.jpg  s-P8221860.jpg
s-P8221866.jpg


その後ガラムマサラ作りをしました。ベースとなるスパイスを半分までいれてあとは自分たちのお好みのスパイスを入れました。辛みをだしたい人はトウガラシや黒コショウを入れ、甘みをだしたい人はフェンネル、カレーのにおいをつけたい人はクミンというように、自分の好みに合わせて入れていきましたね。
s-P8221868.jpg
s-P8221875.jpg


できたのは世界で1つのガラムマサラ。それに今回は、ラベルも手書きで作りオリジナルラベルにしてはりました。そしておやつにはポテトチップスにガラムマサラをまぶして食べました。意外な味で大好評でしたね。是非、この残暑厳しい夏はスパイスをいろんなものにかけて元気に乗り切りましょうっ!
s-P8221881.jpg

また小学生クラスでは、やげんというスパイスをつぶす道具でスパイスをすりつぶしたりしましたね。
s-P8221917.jpg

井上さん長丁場、本当にありがとうございました!!子どもたちはよりスパイスについて興味関心が増したようです。

また小学生クラスは畑に行き、黒もちトウモロコシを収穫しました。焼いて食べると甘みがあるみたいですよ。
s-P8221920.jpg

来週は、日曜日に日帰り防災キャンプを行います。午前の部と午後の部に分かれて幼稚園に起こし下さい。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのしょうごくん。3つのきれいな花を寄せ植えしたことが上手にかけています。
s-P8231924.jpg
posted by ジュン! at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年08月09日

15.お花の寄せ植えのそら!

昨年度に引き続き日高の花農家の堀口くんに来てもらい、夏の花の寄せ植えを行いました!
堀口くんは、むさし4Hクラブの仲間で今年は会長としてほんとに精力的に色々な活動をしてくれています。子どもたちには「くまちゃん」と呼ばれ子どもたちからも大人気です!
昨年植えた鉢は今もお家で元気にあるよーという子たちもいて、とても大人気の活動です。
s-P8081773.jpg

去年は秋に行った活動でしたが、今年は夏ということで日々草とペンタス、アメリカンブルーの3つを植えました。まず導入ということで、花には色々な種類の花があることなどを実物を交えて話をしてもらい。
実際に植える花の説明やその植え付けるときのポイントなどを話してもらいました。
去年参加した小学生クラスの子どもたちは、土を入れる時のポイントなどしっかり覚えていて素晴らしかったです!!
s-P8081784.jpg  

何人かずつ直接植え付けを教えてもらい、みんなとても上手にキレイに植えることができましたね。
お家に帰ってからたっぷり水をあげて、来年まで元気に育ててもらいたいと思います!
暑い中、堀口くんありがとうございました!!

やはり子どもたちにとって、直接農家の人たちと接する時間を作ることはとても大切であると思っています。自分たちが普段何気なく見ている花などは誰がどんな気持ちで作っているかなどを気づくきっかけになるからだと思っているからです。
色々な大人たち、職業の人たちとの関わりを通して、子どもたちがのびやかに成長してくれることを切に願っています。
s-P8081776.jpg  s-P8081782.jpg
s-P8081794.jpg s-P8081788.jpg 

畑ではついにトマトチームが収穫することができ、大きな大玉トマトをたくさん収穫していきましたね!
s-P8081796.jpg  s-P8081768.jpg

来週はお盆休みになり、再来週の8/22水は今まで通りの園児クラスは14:00〜16:00 小学生クラスは16:15〜18:00までとなります。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスに新しく入ったみゆきちゃんです。アイス作りのために一生懸命シェイクしている姿がとても上手ですね。
s-P8091798.jpg
posted by ジュン! at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年08月02日

13.アイス作りのそら!

夏真っ盛りになりましたね。おかげで毎日の猛暑には子どもたちも疲れてしまっているのではないでしょうか?そんな時は冷たい食べ物がほしくなりますよね。
そこで今回のあおぞらでは、アイス作りを行いました。このアイス作り昨年度は園児クラスでは失敗してしまったぐらい難しいのです。
まずはアイスの液作りです、役割を分けて各分量を自分たちで測り容器に入れます。そしてガムテープでしっかりと口をして氷をたくさんしきつめ塩をたっぷりかけた中に入れます。そして、まわりをタオルでくるみワゴムをして10分ほど降り続けます。
s-P8011744.jpg  s-P8011746.jpg

出来上がりは、失敗したところもありましたが成功したところもありました!氷に塩を入れることでマイナスの温度まで下げることができるのです。そこがうまくいかないとドロドロのものができてしまうので、難しいのです。
また園児クラスでは残念な結果でしたが、小学生たちはほとんど成功しました!今年アイスがドロドロになってしまったチームもまた来年頑張りましょうっ!!
s-P8011748.jpg  s-P8011755.jpg

来週は、日高の堀口園芸から若手花農家の堀口くんに来てもらい夏のお花の寄せ植え体験を行います!お楽しみに。時間は今回と一緒です。

今週のあおぞらノートは園児クラスのゆらくん。夏野菜ホットケーキピザの夏野菜たちが上手にかけていますね!
s-P8021758.jpg
posted by ジュン! at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年07月26日

12.夏野菜ホットケーキピザ作りのそら!

毎年の夏の恒例の活動である、夏野菜をおいしく食べようの企画。夏野菜ホットケーキピザ作り。
これは、子どもたちが普段あまり好きではないナスやズッキーニなどの野菜をおいしいと思ってもらう為に行っている活動です。
子どもたちは、野菜を切る係と材料を運んだり計量をしたりする係に分かれ、各自で作業をしてもらいました。
使った夏野菜は、トマト・ナス・ズッキーニ・オクラ・トウモロコシで全て畑で収穫した野菜たちです。
材料もホットケーキミックス粉と卵、牛乳を小学生クラスは自分たちで計量してボールに合わせ協力して混ぜました。
s-P7251707.jpg  s-P7251727.jpg  
s-P7251724.jpg

最後にミックス粉の上に夏野菜たちはちりばめて、たっぷりのチーズをのせてグリルで焼きました。
ほんとにナスが嫌いな子どもたちもおいしいおいしい!!の大合唱。またチーズが香ばしく焼けて今まで野菜が大嫌いでほとんどのおやつを残してきた子も全部食べることができましたね。大成功でした!
s-P7251709.jpg  s-P7251716.jpg  

畑にもバスで行き、自分たちの夏野菜を収穫しました。これからたくさん収穫できるようになるから楽しみにね!

来週は、アイス作りを行います。時間は今回と一緒の夏時間で園児クラスは13:00〜15:00 小学生クラスは15:15〜17:00までです。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのいぶきちゃん。いぶきちゃんは毎回おやつのレシピを細かく丁寧に記録してくれています。後からみたらレシピブックができそうですね!
s-P7261734.jpg
posted by ジュン! at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年07月12日

12.ハッシュドポテト作りのそら!

6月の最後の時に収穫したジャガイモを使ってハッシュドポテトを作りました。
ハッシュドポテトは、フランス料理の一種なのにもかかわらず手軽に作ることができます!
材料もジャガイモとバター、塩だけで作ることができ、シンプルですがジャガイモのあたらしいおいしさを知ることができるレシピです。

まずジャガイモをタワシでよく洗います。その際、皮はつけておきます。
s-P7111651.jpg

ジャガイモをスライサーでうすく切っていきます。この際、手を切らないように上手に切ることが大事です!
s-P7111639.jpg

スライサーでうすくしたものを何枚か重ね、縦に細く切っていきます。ここで細く切らないと後々くっつかなくなり失敗してしまうので猫の手にして上手に細く切っていきましょう!
s-P7111638.jpg  s-P7111655.jpg

切ったものを140℃で温めたホットプレートにバター大匙1を溶かしておきその上に、細く切ったジャガイモをのせ均一になるように平らにします。平らになったらフライがえしでおしつけます。
s-P7111644.jpg

フタをして10分、裏返しして5分。カリッとしているところややわらかいところが混ざり、バターの香りが食欲をそそるハッシュドポテトの出来上がりです。お好みで出来上がりに塩をふりましょう!
s-P7111647.jpg

その後、園児クラスは久々にたっぷり園庭遊びをして、小学生クラスは新しい畑で草取りをがんばりましたね!収穫は、園児はズッキーニを。小学生はオクラと間引きニンジンを収穫しましたね。

来週は、終業式の為お休みです。次回は、7/25水に園児クラスは13時から15時。小学生クラスは15:15〜17時です宜しくお願い致します。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのあおいちゃんです。七夕汁の様子が上手に描けています。
s-P7121656.jpg
posted by ジュン! at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年07月05日

11.七夕汁のそら!

後2日で七夕ですね。七夕とは本来どういったものであったかを調べたら、元々は女性の機織りの技術向上を願うお祭りだったようです。そこから、近年ではお願いを書くというスタイルになったようです。
空の天の川も、糸の象徴のようで、おり姫と彦星はまた別の話のようでした。

あおぞらでは畑の野菜たちがちゃんと育ち、みんなも畑仕事が上手にできるようにとお願いを込めて、七夕汁を作ることにしました。
七夕汁は、糸をイメージしたそうめんの上に、畑のニンジンとオクラ、キュウリを使い星や満月にみたてたものをトッピング。ダシと醤油で味つけしたものをみんなで作って食べました。
野菜もペロリと食べることができ、みんなかっこよかったです!
s-P7041624.jpg  s-P7041631.jpg

先週で幼稚園の隣の畑は終わってしまったので、今週から新しい畑です!暑い中でしたので、休みながら水筒を飲みながら歩いて行きましたね。畑に着いてからは、自分たちの植え付けた野菜を観察しましたね。
キュウリはもう収穫ができましたが、他の野菜たちも順調に成長中です!
小学生クラスでは、自分たちでツルムラサキとおかひじきの種をまいてもらいました。収穫が楽しみですね!
s-P7041630.jpg

来週は、ジャガイモ掘りで収穫したジャガイモを使ってハッシュドポテトを作ります!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのれいなちゃん。最後の畑でたくさん野菜を収穫した様子が上手に描けていますね。
s-P7051632.jpg
posted by ジュン! at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年06月28日

10.麦茶づくりと畑最後のそら!

ついにあおぞら教室が始ってからずっと子どもたちと一緒に耕してきた畑が終わりました。
今年は、6月までに収穫できるものの種まきということで、みやま小カブとミニニンジンのピッコロニンジンを栽培してきました。
野菜たちは、すくすく成長し今回大量の収穫ができましたね。今までの感謝の気持ちからみんなで畑のゴミ拾いや片づけを手伝ってもらいました。地主さんに最後に野菜のお土産を頂き、子どもたちと感謝の気持ちを伝えさせて頂きました。
s-P6271588.jpg  s-P6271598.jpg

6年と半年ほどここの畑で子どもたちは、様々な野菜の形やにおいを知り興味関心を深めていきました。
幼稚園のとなりという好条件の場所は、子どもたちが足しげく通うことができ、あおぞら教室としては毎回の中心の活動になっていいましたね。
いつまでも下を見ているわけにはいきません!来週からは新しい畑で今まで以上にたくさんのことをして楽しんでいきましょうっ!!
s-P6271594.jpg

またお部屋では前回収穫した大麦を脱穀して粒にした状態のものを炒って麦茶を作りましたね。
暑いときには冷たいものばかりではなく、あたたかい飲みものを飲んだ方が身体に良いことを伝え、みんなで麦の素朴な甘みと味わいを楽しみましたね。
s-P6271584.jpg

来週は、七夕を迎える前に野菜を使って七夕汁を作って食べます。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのしょうごくん。大麦がとても元気に描けていますね。
s-P6281601.jpg
posted by ジュン! at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年06月14日

9.大麦収穫&畑作業のそら!

先週は小麦の収穫をしてもらいましたが、今回は、大麦の収穫です!小麦に比べてノゲというとげのようなものが長かったり大きさが小麦に比べて大きかったりと子どもたちは自然と違いについて感じていました。
刈り取った大麦は、再来週に麦茶にしますのでお楽しみに!
s-P6131483.jpg

他にも、キヌサヤの片づけや、山崩しなどの仕事を分担してしてもらいました。子どもたちは、遊び感覚で仕事に取り組むことができ、その仕事の中で協調性や先を考える力、アイデア力などが培われているように感じます。やはり、子どもたちにはある程度の仕事をしてもらうことはとっても大切なのではないかと改めて感じました。
s-P6131449.jpg  s-P6131452.jpg

たくさん仕事をしてもらったので、野菜もたくさん収穫してもらいました。4月に種をまいたみやま小カブも全員収穫し、大きなカブになっている子もいましたね。他にもレタスの間引きやインゲンなども収穫してもらいましたね。
s-P6131467.jpg  s-P6131487.jpg

今回のおやつは、先週キヌサヤの大きくなったものから出してもらったグリンピースを使ったずんだ餅です。材料は、グリンピース600g・水300cc・砂糖120gです。
まずグリンピースを塩茹でして、ミキサーで水と一緒に撹拌します。ペースト状になったら塩をひとつまみと砂糖をいれ中火で水分を飛ばしてできあがり!それに焼き立てのお餅をからめて食べるととってもおいしいずんだ餅です。
グリンピースは子どもの苦手な野菜としてよく言われますが、とれたてのグリンピースには自然の甘みと風味がすばらしいので是非作ってみてください。
s-P6131479.jpg

来週は、幼稚園創立記念日の為お休みです。再来週は通常通りですので、宜しくお願い致します。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのはやとくん。ハサミでチョキチョキ楽しそうに小麦を収穫している姿がとっても上手にかけています。
s-P6141491.jpg
posted by ジュン! at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年06月07日

8.小麦収穫のそら

麦秋という言葉は聞いたことがあるでしょうか?漢字に入っていますが、季節は秋ではなく今の時期なのです。麦が緑色から黄色に色づいている状態が秋の稲刈りの前の色に似ていることからそう呼ばれるようになったということです。
子どもたちにも麦秋を体験してもらいたいと思い、ハサミを持ち穂首刈りをしてもらいました。何人かでグループになり、競いあいながら収穫してもらいました。グループで協力して一番を目指す姿はとてもみんなかっこよかったです!
s-P6061382.jpg  s-P6061420.jpg

その後、4月にまいたカブを収穫しました。大きなカブの子もいましたが、まだまだ小さく間引きのカブを収穫した子もいましたが、また来週も収穫できると思いますのでお楽しみに!
s-P6061429.jpg

お部屋に帰ってきたら今度はキヌサヤからグリンピースを出す仕事をしてもらいました。来週のおやつにずんだ餅を作る予定でいますので、みんなたくさんのグリンピースを収穫してくれました。
s-P6061409.jpg

最後におやつ作りをしました。おやつは、収穫してきたばかりの間引きカブを使ったナムルを作り食べました。カブをさっと塩茹でして、乾燥わかめをもどしたものと一緒に小さく切り、砂糖・酢・醤油・白ゴマ・ごま油をあえて頂きました。大人気のおやつになりましたね。
s-P6061401.jpg  s-P6061407.jpg

来週は、大麦を収穫したりグリンピースからずんだ餅を作ります!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのよしさきくん。田植えの様子がとても上手に描けています。
s-P6071434.jpg
posted by ジュン! at 17:19| Comment(6) | TrackBack(0) | H24年度

2012年06月04日

7.田植えのそら!

先週の土曜日に田んぼで田植えをしました!田植えをした場所は去年と一緒の15年ほど耕作放棄地になっていた田んぼを再生した場所です。
当日は、事前の予報では小雨でしたがくもり空のよい天候の中、行うことができました。小学校の運動会と重なる子がいたりで当日は結構お休みがいましたが、参加したみんなで元気に田植えを行うことができました!
小学生クラスの時間では、田植えだけでなく田んぼの畦でみんなでお弁当を食べました。どろだらけになって楽しんでいた子などもいて、子どもたちにとって良い時間になったのではないかと思います。
秋には稲刈りをするので、楽しみにしていてくださいね!
また、お忙しい中お手伝い頂けた保護者の皆さま、ありがとうございました!そしてまた稲刈りも宜しくお願い致します。
s-P6021327.jpg  
s-P6021333.jpg  
s-P6021346.jpg  
s-P6021349.jpg
s-P6021353.jpg
s-P6021355.jpg


次回は、明後日に小麦の収穫やグリンピースだしを行います。そして園児クラスではこの日は内科検診があり帰りバスが出ない為帰りは全員お迎えとなります。

あおぞらノートは、園児クラスのあおいちゃん。新しい畑で行った夏野菜の植え付けの様子がとても上手にかけています。
s-P6041372.jpg
posted by ジュン! at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年05月31日

6.夏野菜植え付けのそら!

夏野菜の苗を植え付けました。幼稚園の年長組が植えた品種とは違う種類のものでポンデローザトマト。早生真黒ナス。奥武蔵地這えキュウリ。魁ピーマンです。その違いが今から楽しみですね。

植え付けた場所は、新しい畑です。園児クラスは、バスが降園の為でているので歩いて行きました。20数分かかりましたが、みんなで楽しく歩いて新しい畑に行けたかと思います。そこで植え付けの作業や、耕しなどを行えました。
力強くクワを使って耕している子どもたちを見ていると、非常にたくましさを感じます。機械でなんでもできてしまう時代ですが、あおぞら教室はあえて手作業にこだわっていきたいと思います。
s-P5301295.jpg  s-P5301310.jpg
s-P5301314.jpg  s-P5301315.jpg

小学生クラスではこの間種をまいたゴボウが芽をだし、順調に大きくなってきています。新しい畑でもこれからが楽しみですね。この日の収穫は、タマネギを収穫しましたね。
s-P5301316.jpg

次回は今週の土曜日に田植えを行います。園児クラスは9時〜11時まで。小学生クラスは11:15〜13:15まで。服装は、半そで半ズボン・丈の長いボロ靴下・帽子・タオル・サンダル(バックルのあるもの)です。持ち物は、水筒、あおぞらノート、着替えです。小学生クラスに参加される方は、お弁当と敷物もご用意ください。
そして、まだまだ保護者の方のお手伝いも募集しております!宜しくお願い致します。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのかすみちゃんです。イチゴをたくさん食べれてうれしかった様子がとても上手にかけていますね。
s-P5311319.jpg
posted by ジュン! at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度