2013年03月16日

45.ラストあおぞら、おにぎりの日のそら!

今日で平成24年度最後のあおぞら教室を行いました!ラストはおにぎりの日という活動をしました。
おにぎりの日とは、自分でおにぎりの中身や料理を考え、作り食べることが原点であるということを思い出す為の活動です。まさに食育の最終目標は、自らが材料を選び調理して食べることにあると考えていますので、それを最後の活動としています。

子どもたちは一週間前にキヌサヤ・アスパラガス・タマネギ・キャベツの4種類の中から1つ決めて、料理を考えてもらいました。またオリジナルおにぎりも事前に考えてきてもらい、当日はグループの人たちに発表してもらい、それぞれのおかずをシェアして食べましたね。
s-P3163446.jpg  s-P3163443.jpg  s-P3163452.jpg

また、他の活動としてはふりかえりゲームということで今まで活動してきた何枚かの写真を印刷して、その写真を見て何をしている活動か振り返るというゲームをしました。
振り返るポイントとしては、@いつAどこB何をしているCどう感じたか の4つを分担して発表してもらいました。みんなどの活動もよく覚えていて素晴らしかったです!!
s-P3163435.jpg  s-P3163455.jpg

その後、一年間がんばってきた証として修了証書と西川材を使ったキーホルダーをプレゼントしました。
そしてみんなに今まであおぞらで一番楽しかった活動を発表してもらいました。みんなそれぞれの活動が心に残っていたようでよかったと思います。


そして最後に担当からメッセージを送りました。あおぞら教室では色々な活動をしてきましたが、そのひとつひとつがいつか光を放つ時が必ず来ます。つらい時、苦しい時に乗り越えられる力として今まで活動してきたことが役に立つはずです。どうか自分の力を信じて、これから色々なことにチャレンジしていってください!!一年間本当にありがとうございました!!!

継続の方にお知らせです。平成25年度の最初の回は4月17日(水)に通常通りの時間で行います!お楽しみに!
posted by ジュン! at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2013年03月08日

44.次の畑の準備のそら!

平成24年度のあおぞら教室も残すところ2回となりました。そんな今回は、久しぶりの畑作業です。
来年度に向けての準備として、園児クラスは新しく借りることになったグランド隣の畑の耕耘と草取りを行い、小学生クラスは今借りている警察署の前の畑の耕耘と片づけを行いました。

皆、久しぶりということもあってとても張り切って作業をしてくれていました。クワを持つ手もなんだか慣れてきて、仕事をするんだというやる気に満ち溢れているように感じます。
s-P3063396.jpg  s-P3063398.jpg

幼児期にこのような仕事をする、手伝うという感覚に触れることは今の世の中では大変希少なことであると思います。
同時にとても大切にしなければならないことであるとも感じています。子どもたちは、仕事として身体を動かすことで達成感や充実感を味わうことができるからです。
あおぞら教室の目的はその体験であることを、改めて感じた作業でした。
s-P3063400.jpg  s-P3063401.jpg

お部屋では、来週の最後のあおぞら教室に向けて説明を行いました。最後のあおぞらでは、「お弁当の日」という活動をします。
究極の食育は自分で食材を選び、そして調理して食することです。そこに少しでも近づいてもらいたいという想いで最終回の活動としています。自家製のマイおにぎりと今回決めた春野菜のおかずを作ってきてもらい、みんなでシェアして食べます。たくさんのおいしい料理や話題がでそうで今からとても楽しみです。

最終回は、園児クラス10:30〜12:30まで 小学生クラスは12:45〜14:30までとなります。詳細については先ほどメールさせて頂きましたので、ご連絡ください。
それでは、来週の3/16土の最後のあおぞらにご期待下さい!!
posted by ジュン! at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2013年02月28日

43.野菜クイズ〜冬野菜編〜

今年度のあおぞら教室も、残すところあと3回となりました。
今回は夏にも行った野菜クイズを行いました。野菜クイズは、箱の中に野菜を入れて触ったり味わったりして何の野菜か当てるというゲームです。
園児クラスでは、3問。小学生クラスでは6問だし、チームで1位を競いましたね。

園児クラスでは体験のお友達も合わせてたくさんの人数がいたので、しずか先生のチームとじゅん先生チームに分かれて行いましたね。最初は戸惑い気味だった体験のお友達も、最後はとても楽しそうに活動してくれましたね!
園児クラスでは、ダイコン・ホウレンソウ・ハクサイの野菜を当てました。
小学生クラスでは、カブ・ネギ・ブロッコリーを加え、味から当てるという難しさがプラスされ、過去一番難しい野菜クイズになったと思います。その中でも一問もはずさなかった やさいチームが1位を獲得しました!賞品は野菜を一番に選べることと、遊びを決められること。非常に盛り上がりました!
s-P2273380.jpg

また、クイズでだした余った野菜たちも小学生クラスで食べたい人は食べていいよーと話した途端、飛ぶように売れました!最後はカブのすりおろしを奪い合って食べる子どもたちの様子を見て、本当にたくましく成長したなぁと感慨深いきもちになりました!
s-P2273382.jpg

また、ついに幼稚園のグランドの隣接地にある畑をお借りすることができ、小学生のみんなと初めて入りました。落ちているゴミなどを集め、みんなの中にも新しい畑での作業が楽しみになったと思います。
s-P2273381.jpg

来週は、その新しい畑で久しぶりに耕しを行います!作業着や軍手・長靴などお忘れにならないようにお願いします。

今週のあおぞらノートは全員分掲載したのでお休みです!!
posted by ジュン! at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2013年02月21日

42.ピーナッツバター作りのそら!

今回は11月の下旬に収穫したラッカセイを使ってピーナッツバターを作りました。
このラッカセイは少しやせた土地でもたくさんできる野菜なのですが、収穫してから畑で一か月ほど乾燥し硬い殻をひとつずつむくという手間がかかります。
そして、その手間を経てついにピーナッツとなり、やっと加工ができるようになります。

今回はやっとその状態になったものを使いました。まず、子どもたちには工程を説明します。ラッカセイを炒る。薄皮をむく。ミキサーでつぶす。水で煮詰める。その際、炒るということと炒めるということの違いについて触れ、工程について丁寧に説明します。
作業を理解するということができれば、1つ1つの行動を意識して行うことができます。その積み重ねをすることで、自分で考えて動く力が身につくと考えています。
自分で考え行動することができれば、それはどんな場所でも役に立つとっても素晴らしい力となります。
その力を育むことは、このあおぞら教室の大きな目的の一つです。

さて、一人ひとり炒る作業、班で薄皮をむく作業を行い、材料の砂糖とバターを入れミキサーでつぶしながらかきまぜます。ピーナッツから油分がでてきてミキサーが回りにくくなるのでスプーンで数回上下を交換させます。
s-P2203323.jpg  s-P2203333.jpg


そしてできたものを鍋に水を入れて煮詰めるわけです。この際、ピーナッツバターの良い香りがしてきます。やはり手作りはこういった工程も楽しめることに良さがあるのだなーと思います。
s-P2203343.jpg

できあがったものをフランスパンにつけておやつにしました。口に入れてみると自然な甘みで、すっごくおいしかったです!子どもたちも何回もおかわりをして食べれましたね。
これからも手作りを大切に色々なものを子どもたちと一緒に作っていきたいと思います。
s-P2203348.jpg

来週のあおぞらは、野菜クイズを行います!また、園児クラスでは来年度入会を考えてる方々の無料体験を行いますので、宜しくお願い致します。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのはるやくん。手作りコースターがとても上手にかけてます。おうちでも使ってるかな?
s-P2213362.jpg
posted by ジュン! at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2013年02月14日

41.コースター作りのそら!

今回はあおぞら初の試み、針仕事にチャレンジしました!教えてくれた人は、パン作りや染物などでお世話になっていた中山圭子先生です。今回は、子どもたちに針を使ってフェルトに糸を縫い付ける活動を教えてもらいました。
s-P2133279.jpg

普段子どもたちは、針は危険ということで触れることはありませんが、ボタンがとれた時や服が破れたときなど直してくれたのは保護者の方だと思います。また、昔の人たちは自分たちで着物を縫ったり座布団や手袋などを作ったりしたのです。昔はくらすという日常は、全て手作りの中にありました。
そのことは、畑で野菜を育てそれを調理することだけにとどまらず、畑で綿を育て糸をつむぎ服を作ってきたこともくらしの一部です。そんな経験の場所を作ることは、あおぞらの目的の一つであると考え今回の活動を計画しました。


園児に針を持たせることはとても危険なように思いますが、ちゃんと先生がついて丁寧に指導してあげることができれば、子どもたちはとても上手にそして興味関心を持ち活動できました。
ちゃんとルールとして縫っている人の近くに行かないことなどの約束を守り、とても上手なコースターができましたね。
小学生クラスでは、ボタンを縫いつけたり波縫いをしたり玉止めをしたりと、自分たちで考えとても上手にできていました。
s-P2133274.jpg  s-P2133276.jpg

今回の活動を通して、環境さえ作ってあげられれば子どもたちはたくさんのことを吸収できる。そう強く感じました!そんな体験ができる環境をこれからもたくさん作っていければと思います。
中山さん時間一杯まで本当にありがとうございました!!
s-P2133281.jpg  s-P2133282.jpg

来週のあおぞら教室は、冬野菜クイズを行います!

今週のあおぞらノートは、前回の分も含め二枚です!
まず最初は園児クラスのれんやくん。手作り野菜ジュースの絵が上手に描けています。色はリンゴとニンジンとコマツナを足すとこのような色になりましたね 笑
s-P2143284.jpg

もう一枚は、小学生クラスのりこちゃん。りこちゃんがとても楽しみにしていたライブさんとの活動はとっても心に残ったことでしょう!これからもこの想い出を大切にね!
s-P2143285.jpg
posted by ジュン! at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2013年02月07日

40.マダガスカルで遊ぼうのそら!

毎年恒例の活動となっている、マダガスカルで遊ぼうの活動を行いました。先生として来て下さるのは、在日マダガスカル人のライブさんです。ライブさんに会えるこの活動を去年も会った子たちは、毎年楽しみにしていたそうです。私自身も、この年に一回ライブさんにお会いして、自分が学生の時に感じていた想いをもう一度かみしめ今に生かせているか考える良い機会になっています。

内容は、まずライブさんの紹介としてマダガスカルの曲に合わせて登場してもらいました。マダガスカル人はダンスが大好きです。踊ることで楽しい気持ちを表現したり、一緒にいる人たちと共有したりするわけです。私も体が勝手に踊りだしてしまいました!
s-P2063204.jpg

その後は、ライブさんからマダガスカルの国について写真を交えながらお話してもらいました。子どもたちにもわかりやすく興味をひくように話をしてもらいましたね。
s-P2063208.jpg

そして、そのお話をしてもらったことの復習にもなるクイズをしました。園児クラスは〇☓ゲームで。小学生クラスはチームで問題を振り分けて答えを考えての発表形式です。
園児クラスでのクイズは、4問出題しました。@マダガスカルは雪が降っている☓ Aご飯よりパンをたくさん食べる☓ Bサラーマとはマダガスカル語でこんにちはである〇 Cたくさんの人が集まった時にはダンスをする〇
小学生クラスの問題は、5問。@ライブさんは暑がりか寒がりか?寒がり A7はマダガスカル語で何と言う?フィトゥー Bライブさんの日本で一番好きな食べ物は?お好み焼き C日本の良いところは?平和なところ Dマダガスカルの良いところは?自然が豊かな所
小学生はヒントを3つだけ聞くことができ、非常に白熱した戦いになりました。
s-P2063221.jpg

その後、ライブさんが作ってきてくれたマダガスカルのおやつ「サモサ」を食べました。サモサは揚げギョウザのようなもので中には牛ひき肉やジャガイモなどが入っていて何回もおかわりがでるぐらい人気のおやつになりましたね。
s-P2063226.jpg

最後に、マダガスカルのゲームとしてスワミィトゥチャとイザリィオのゲームをしました。スワミィトゥチャは相手チームの人を捕まえるゲームです。イザリィオは、ジェスチャーゲームのようなもので、誰か一人がジェスチャーの起点となっていてオニはそれを当てるというゲームです。みんな楽しくゲームできていましたね。
s-P2063214.jpg  s-P2063231.jpg

クイズやおやつゲームなどを通して、子どもたちに知ってもらいたかったことはマダガスカルと日本の違いだけでなく、違う文化を知ることはとても「楽しい」ということです。違いを楽しめる人は、きっとこれから色々な場所で挫折した時も成長できる強いこころになるはずです。
私は、毎年このマダガスカルで遊ぼうの活動をライブさんと共に、子どもたちにぶつけることで毎回新鮮な学びがあるのです。これも一重に、関わり続けてもらっているライブさんとマダガスカルに感謝しています。
s-P2063217.jpg  s-P2063234.jpg

来週のあおぞらは、手作りコースターを作ります。

posted by ジュン! at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2013年01月31日

39.野菜ジュース作りのそら!

今回は、今幼稚園でも大変はやっているインフルエンザや風邪にならない為の方法として野菜ジュースを作って飲むことを話し、実際に野菜ジュースをみんなに作ってもらいました。
また、野菜ジュースだけでなく、体を暖める効果があり最近話題のショウガを使い、ジンジャエールも作りました。

野菜ジュース作りは、チームで何を入れるのかを考えながらオリジナルジュースを作ると言う方法で行いました。畑でとれたコマツナは必ず使ってもらい、その後リンゴかバナナを選び、ニンジンと砂糖かハチミツと砂糖か選び、最後に氷と水を入れるか牛乳を入れるか選んでもらいました。
その組み合わせは実に64通りあり、それを子どもたちが自分たちで考えそして分担して作ってもらいました!
s-P1303010.jpg  s-P1303032.jpg

出来上がりは…。緑色や黄土色のジュースにみんな心配顔。そしていざ試飲ということで飲んでみると、園児クラスではハマる子は何回もおかわりしてくれました。しかし大半の子は一口飲むと「うげぇ」と顔が鈍っているのでした。やはり、子どもたちには最初に味がする生のコマツナの青臭さが頂けない様子。しかしよーく味わってみるとバナナやリンゴ、ハチミツの香りがしておいしい!のです。氷水をいれたりすることでスムージー感覚になり、これまたおいしい!と思うのは大人ならではだったようです。
しかし、風邪をひかない為にはこのような物こそ体に良いものなんだと伝えました。良薬口に苦しということわざもあることですし。
s-P1303013.jpg

小学生クラスでは久しぶりに畑に行き、カブを収穫してもらいました。
s-P1303028.jpg

来週のあおぞら教室は、毎年行っているマダガスカル人のライブさんに来て頂き、マダガスカルの文化やマダガスカルのおやつを食べて遊びましょう!!

今週のあおぞらノートは先週載せていなかったので、2枚です。野菜をたっぷり入れたワンタンが上手に描けた小学生クラスのソラちゃんと、ブカットーネというパスタを作った様子が上手に描けた園児クラスのゆうとくんです。
s-P1313037.jpg  s-P1313035.jpg
posted by ジュン! at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2013年01月24日

38.ワンタン作り

寒さが増してお風邪のお子さんが増えてきました。そんな時には野菜たっぷりの温かい食べ物を食べることが大切だと思います。
そして、今回は畑でとれたネギやハクサイ、ショウガやシイタケなどを子どもたちにみじん切りにしてもらいワンタンを作って食べました。

また、園児クラスでは飯能第一中学校の生徒たちは職場体験で来てお手伝いをしてくれましたね。
みじんぎりのやり方を説明して、包丁の先端を左手でおさえ右手の包丁の取っ手を持ちながら上下してみじんぎりを行ってもらいました。
s-P1232968.jpg  s-P1232970.jpg
s-P1232988.jpg  
s-P1232991.jpg

みんなとても上手にでき、野菜のうまみがたっぷり出たワンタンが作れましたね。3,4回おかわりする子もでてきて、これからも野菜をたくさん食べて風邪をひかずに元気に過ごしていきましょうっ!

来週はジンジャエールをショウガから作ります。
posted by ジュン! at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2013年01月17日

37.パスタ作りのそら!

今回は日高市高萩にある「アンティトラットリアダ レオ」の若きオーナーシェフ大野レオさんにお越し頂き子どもたちにパスタ作りを教えてもらいました。
子どもたちが大好きなメニューの1つとして、パスタがあります。またどうしてもパスタ=スパゲッティしか連想できないこともあり、パスタはどうやって作られていて、たくさんの種類があることを子どもたちにも知ってもらいたいと思い、今回の活動をレオさんと話し合い決めました。
s-P1162899.jpg

パスタ作りは生地は事前に作って来て頂き、子どもたちは専用のパスタをひねりだす道具にまたがりパスタを作りました。それを茹でてお持ち帰りにしたり、おやつに食べたりとしましたね。
ひねりだすのは子どもたちも大興奮でした。小学生クラスは生地作りから行え、パスタの生地は小麦粉と卵だけで作られていることを学べたと思います。今回作ったものは、ブカットーネという穴の空いたロングパスタです。
s-P1162914.jpg  s-P1162905.jpg
s-P1162923.jpg  s-P1162927.jpg

自分たちがひねりだしたパスタに、自家製のトマトソースにビンチョウマグロのツナをたっぷりいれたソースにあえて食べましたね。またフランスの昔ながらのパン、パンドカンパーニュも出して頂き子どもたちもお店の本格的な味に触れ大満足でしたね!
s-P1162909.jpg  s-P1162933.jpg


午前中も予約が入っていたという多忙な中、お越し頂き本当にありがとうございました!レオさんには来週、おひさまクラブでもお世話になるのでよろしくお願い致します。

来週のあおぞら教室は、子どもたちには間違えてジンジャエール作りと言ってしまいましたが、野菜たっぷりワンタン作りを行います!

今週のあおぞらノートは、2枚です。園児クラスのかいくんは、バターづくり上手に描けました。
s-P1172936.jpg

共に園児クラスのひびきくんは、瑞穂農芸で遊んだ時の様子がとても上手に描けています。
s-P1172935.jpg
posted by ジュン! at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2013年01月13日

36.瑞穂農芸高校で遊ぼう!

冬の大イベント、東京都立瑞穂農芸高校で遊ぼう!を行いました。
参加された方々は非常に楽しめたのではないでしょうか。私は農芸高校の学生たちのおもてなしに、大変温かい気持ちになり、とても素晴らしい活動になったと思います。

13時に瑞穂農芸に集合して頂き、お休みにも関わらずお越し頂いた校長先生の挨拶から始まり、担当の江森先生から今日の流れ、そして今日関わってもらえる学生の自己紹介をしてもらいました。
その後、学生たちが研究開発し本日作る「トマトパンについてのプレゼン」。瑞穂町の特産としてのトマトを使うことまたそれに向けた試行錯誤を発表してもらいました。
s-P1122826.jpg  s-P1122831.jpg

次は場所を代え粉加工室にて「こねる」作業を見学しました。ひとつひとつ材料を入れるたびに変わってくるパン生地に子どもたちは興味津々。こねる機械の速度が変わったことや良い生地の見分け方など気付いた子たちもいたのでびっくりしました。
s-P1122833.jpg  s-P1122837.jpg

そしてこねた生地を発酵させてる間に、瑞穂農芸の畜産科に遊びに行きました。東京都の農業高校の中でも珍しい畜産科があるのが瑞穂農芸です。校舎の中には豚や牛は勿論、犬やポニー、鶏やサルなどもたくさんいて驚きましたね。豚舎では担当の先生がエサを残しておいてくれダイコンの葉っぱを豚さんにあげることもできました。また、昨年の5月にフジテレビの「おじゃマップ」という番組で香取慎吾さんらが訪れ作った看板も見せてもらいましたね。
子どもたちも事前学習してきたので「あればホルスタインだーっ」と興奮気味に話していました。
s-P1122840.jpg  s-P1122839.jpg
s-P1122845.jpg  s-P1122849.jpg
s-P1122853.jpg

さあ、発酵が終わった生地を今度は分割・まるめの工程を体験しました。各班に分かれそこに学生から直接やり方を教わりました。学生のお兄さんお姉さんから「上手にできたねっ」と褒められ満足げな子どもたちでした。
s-P1122858.jpg  s-P1122867.jpg
s-P1122868.jpg

焼きの時間を利用して、学生たちから子どもたちと一緒に遊んでもらいました。事前に保育の勉強をして内容を考えてくれていたとのことで、子どもたちも大変盛り上がり、みんなお兄さんお姉さんが大好きになりましたね。最後には、一人ひとり手作りメダルのプレゼントをもらいみんな大満足でした!!
豆投げのゲームについては幼稚園でマネさせてもらう予定ですっ!!
s-P1122870.jpg  s-P1122878.jpg
s-P1122880.jpg  s-P1122881.jpg

焼き上がりにもう少し時間がかかる為、事前に作ってもらっていたトマトパンをおやつに頂きました。もちもちの生地とほのかなトマトの甘みが非常においしく!保護者の中から「どこで売っているの?買って帰りたい」との言葉が聞かれました。残念ながらまだ研究段階なので定期的には販売してないそうですが、今後に大変期待してます!!自分たちの作ったトマトパンは焼き立てをお持ち帰りできました。
s-P1122887.jpg  

最後に、学生たちと江森先生から一言ずつ頂き、保護者にとっては農業高校というひとつの進路について理解して頂けたと思いますし、子どもたちにとっても普段あおぞら教室で行っていることが発展していくと、お兄さんお姉さんのようなことができるようになるということを少し感じてもらえたことと思います。
何よりもお休みにも関わらずたくさんの先生方や学生たちが、関わり準備して頂けたことに深く感謝いたします。この場をお借りして感謝申し上げます。
s-P1122898.jpg  s-P1122895.jpg

来週のあおぞら教室は通常通り行い、日高にある「アンティカトラットリアダ レオ」のオーナーシェフ大野レオさんに来て頂きパスタ作りを行います。手作りパスタのお土産をお持ち帰りしますのでお楽しみに!
posted by ジュン! at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2013年01月10日

35.バター作りのそら!

皆さまあけましておめでとうございます!本年もよろしくお願い致します!
さて、新年最初のあおぞら教室では生クリームからバターを作りました。ただバターを作るだけでなく事前学習として乳牛の種類、どうやってミルクがでてくるか、牛乳から作られる加工食品について紙芝居を使って勉強しましたね。
調度今週の土曜日に冬の親子遠足として、瑞穂農芸高校に遊びに行きます。その際に畜産科にお邪魔して動物とのふれあい体験ができることと思いますので、牛について事前に学べたことは良いことだったと思います。

子どもたちは学びおわったチーム対抗でバターを作りました。作り方は簡単、100mlの生クリームをひたすら振るだけ。みんなにはどうやったら早くバターを作れるのか考えてもらいながら行いました。
小学生クラスではタオルの中に入れて振っているチームが一番キレイにバターを作ることができましたね。
s-P1092814.jpg  s-P1092822.jpg

出来立てのバターをクラッカーにつけておやつとして食べましたが、出来立てならではのおいしさは最高でしたね。残りはラップにくるみ、みんなのお土産にしましたね。おうちでも使ってみてください。
s-P1092817.jpg

さて、次回は今週の1/12土に東京都立瑞穂農芸高校に遊びに行きます!園児クラスと小学生クラス合同で13:00〜16:00までとなります。現地集合現地解散で、子ども一人につきおひとりの保護者の方に付き添いをお願いしたいと思います。何かありましたら担当までご連絡下さい。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのゆうしんくん。上手に作れたしめ縄飾りが色鮮やかに描けています。
s-P1102824.jpg
posted by ジュン! at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年12月20日

34.クリスマスケーキづくりのそら!

あっという間に今年最後の教室になりました、今回はクリスマスまであと少しということもありサツマイモ入りチーズケーキを作りました。
みんなで1つのケーキを作る為に役割分担をして、それぞれが上手に材料を入れたり混ぜたりしてくれましたね。
s-PC192794.jpg  s-PC192804.jpg

焼きあがったチーズケーキは、10月に作ったお皿が出来上がったのでその上に置きました。
このお皿みんな本当に上手にできていて、本物の葉っぱのようなお皿です。
s-PC192810.jpg

焼きあがったものに、トッピングをしてました。生クリームやチョコペン・チョコスプレーなど子どもたちが大好きなものをたっぷり自分たちでかけて食べましたね。おいしかったですね!
s-PC192801.jpg

畑にも行き、9月下旬に種をまいたダイコンの収穫を行いました。少し小さめでしたが自分で調度掘り上げるには良いサイズでしたね。おいしく食べて下さいね。
s-PC192797.jpg

さて年明け最初の教室は、1/9水にバター作りを行います。始業式の日ですが通常の時間で行いますのでよろしくお願い致します。またその週の土曜日1/12には瑞穂農芸高校での遠足が13時〜16時までありますので、そちらもよろしくお願い致します。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのあやかちゃん。島田さんから長い稲ワラをもらっていましたね。縄跳びで遊んでね。
s-PC202812.jpg

それではみなさん、本年もお世話になりました。また来年もどうぞよろしくお願い致します。それでは、良いお年をお迎えください!!!

posted by ジュン! at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年12月13日

33.しめ飾り作りのそら!

そろそろ年の瀬が近づいてきましたね。今回はそんな年末から新年にかけてお家に飾ってもらうしめ縄飾りを作りました。
教えてもらったのは、いつも幼稚園の食育でお世話になっている食品加工所ひびきの島田初江さんの旦那さんの島田隆夫さんです。お土産用の立派なしめ飾りを人数分作ってもらいました。

教室では、一本の稲ワラではすぐ切れてしまうが何本かを合わせてよってつくる縄の強さを教えてもらました。また、稲ワラの作り方を丁寧に教えてもらい、子どもたちはその難しさと作り方を体験できたと思います。
s-PC122741.jpg  s-PC122754.jpg
s-PC122757.jpg

しめ縄だけでなくその飾りとして、カラフルな小物や子どもたちが選びつけたりシールを張ったりしてにぎやかなしめ飾りを作りましたね。島田隆夫さんありがとうございました!!
s-PC122737.jpg  s-PC122748.jpg
s-PC122751.jpg  s-PC122758.jpg

また、小学生クラスの川口義咲くんのお母様から収穫祭みんな頑張ったご褒美としてチョコをひとり2つずつもらいました。残りのチョコをかけて小学生クラスでは野菜のスピーカーゲームをして遊びました。
非常に白熱したバトルになり盛り上がったので次回もできたらと思います。

来週のあおぞらは年内最後のあおぞら教室です。時間と場所は変わらずです!クリマスケーキを作るのでお楽しみに!

今週のあおぞらノートは園児クラスのりなちゃん。収穫祭でゲーム屋さんとしてがんばってくれましたね。
s-PC132762.jpg

posted by ジュン! at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年12月10日

32.収穫祭のそら!

今年で5回目となるむさし4Hクラブとの共同で行う収穫祭をしました!
とても寒かったですが晴天の下、お客さんもたくさん来て頂き、子どもたちも自分のお仕事をがんばってこなしてくれましたね。
子どもたちは開店組と閉店組に分かれ事前にお仕事内容も決めてきました。開店組では、朝どりのチンゲンサイの出荷調整やカボチャ切り、他の野菜の袋つめなどをしてもらい、閉店組では片づけを行ってもらいました。
s-PC092712.jpg  s-PC092715.jpg
s-PC092716.jpg  s-PC092717.jpg

今年は、八百屋さんでは、田んぼで育てたお米・日本カボチャ・食用菊・朝どりチンゲンサイ・サツマイモ・サトイモと色々な種類のものを売りましたね。声をだして売ってくれたのでほぼ完売となりました!
s-PC092730.jpg

またゲーム屋さんでは、毎年のコリントゲームと稲ワラの輪投げに加え、冬野菜の描いてあるピンを倒すボーリングが入りました。おかげでたくさんのお友達がボーリング遊びをしてくれましたね。
s-PC092720.jpg

最後に今年からあおぞらのお店となった焼きそば屋さんも大繁盛!お手伝いのお父さんたちが焼いてくれた焼きそばに、お手伝いのお母さんたちと子どもたちがかつおぶし・紅ショウガ・あおのりをふりかけ、ワゴムをとめ箸をセットして売ってくれましたね。
がんばったみんなへは焼きそばのプレゼントがもらえましたね。
s-PC092728.jpg

おかげ様で過去最高の売上額となりました。売上金については、あおぞら教室の運営費とみんなの卒業プレゼントにつかわさせて頂きます!

最後になりましたが、今回の収穫祭に際したくさんの方々にご協力を頂きました。本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
s-PC092727.jpg

さて今週のあおぞらは、稲ワラを使って今度は稲ワラ飾りを作ります!

あおぞらノートは園児クラスのこうくん。収穫祭の準備としてサツマイモをキレイに洗って準備しましたね。
s-PC102732.jpg
posted by ジュン! at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年12月06日

31.収穫祭の準備のそら!

あと4日後に控えた収穫祭の準備を行いました。園児クラスでは八百屋さんが売る、サツマイモやサトイモを手で洗い、小学生クラスではお米の袋入れ、お店の看板作り、ボーリングのピン作りを行いました。
園児クラスでは、自分がお客さんならきれいなお芋か土がついたお芋でどちらが買いたいかを聞き、自分で買いたいとい思うぐらいにキレイにしよう!と声かけをしました。
s-PC052670.jpg  s-PC052674.jpg

小学生クラスでは、毎年看板作りをしているのですが、年々バージョンアップをしています!そして、今年から新しいゲームとして入ったボーリングゲームのピンやどのぐらいで倒れるかなどをみんなで考えてもらいました。この準備をすることで子どもたちにとって収穫祭がより楽しみになってもらえたと思います!

また、先週作った堆肥のできを触って確認しました。最近の寒さにもかかわらず堆肥は今順調に発酵中で、温度も高いのでそのにおいをかいだり触ったりしました。「ミントのにおいがする」と話していた子もいて、これが発酵なんだよ!と話しました。完成は来年の夏ごろです。

おやつは、おもちつきで食べるあんこを使って、あんこトーストを作って食べました。トーストにマーガリンをぬってあんこをのせて食べましたが、あまじょっぱい感じが大好評でしたね!
s-PC052666.jpg  s-PC052672.jpg

次回のあおぞらは、12/9日で収穫祭です。開店組は8時に幼稚園集合、10時に合同庁舎解散。閉店組は9:30に合同庁舎集合、11:30に幼稚園解散となります。防寒着とあおぞらノートをお持ちください。

今回のあおぞらノートは、小学生クラスのみゆきちゃん。落ち葉を使って堆肥を作っているところが上手にかけています。
s-PC062679.jpg
posted by ジュン! at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年11月29日

30.堆肥づくりのそら!

前回公園で集めた落ち葉と他の公園で集めた落ち葉を使って落ち葉堆肥を作りました。
落ち葉堆肥は、野菜にとっては主食のご飯のようなものです。この落ち葉堆肥がしっかり入っていれば十分に根を張りみずみずしい元気なお野菜ができるわけです。ゆうなればこの堆肥づくりがとても野菜作りにとって大切ということです!

子どもたちにも、事前にそのことを話しました。発酵という言葉にも触れこの言葉はみんなが大きくなってお兄さんお姉さんになったときに役に立つよ!と話しました。
そして、堆肥の作り方についても触れ、落ち葉を20体入れその後窒素分の高いもの、米ヌカや鶏糞を1体入れ水をたくさんいれます。そして最後にみんなが大好きなジャンプを堆肥の上で行いぎゅうぎゅうに押し固めます。それを役割分担しそれぞれが上手にこなしてくれました。
小学生チームでは自分たちが気づき堆肥の枠をおさえる人、袋を集める人など自主的に役割分担でき、すばらしかったです!これから、2週間ごとに切り返し、使用できるのは来年の夏ぐらいからとなります。
s-PB282605.jpg  s-PB282606.jpg
s-PB282608.jpg

また一大イベントの収穫祭が12/9日に行う関係で、その収穫祭の仕事の割り振りやどうやって行うのかということをお話しました。

おやつはなんと珍しいサトウキビをかじりました。田んぼで仲間が育てているもので飯能でも育つものだと驚いています。子どもたちには砂糖の原料なんだよと話し試食してもらいました。
s-PB282612.jpg

来週のあおぞら教室は、それぞれのお店の準備や、干し芋作りなどを行います。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのひろきくん。暗くなるまで落ち葉拾いを頑張ってもらいましたね!
s-PB292615.jpg
posted by ジュン! at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年11月22日

29.落ち葉集めのそら!

野菜作りで大切なことがあります。それは、何に置いても土であると思っています。その土づくりにかかせないのが、落ち葉堆肥です。落ち葉堆肥は、野菜たちにおいて白いご飯のようなものです。おかずのような鶏糞などの肥料は即効性がありますが、おいしくゆっくり育つためには落ち葉堆肥が欠かせません。
今回はその落ち葉堆肥を作る為に幼稚園に一番近い柿堂公園に落ち葉を集めに行きました!

落ち葉拾いでは注意しなければならない点が5つありました。それは石・砂・木の枝・ゴミそしてイチョウの葉っぱです。イチョウの葉っぱは繊維質で分解されにくく堆肥にはむいていないからです。
それらをよーく選別しながら、収穫祭のお店で分けた新しいチームで落ち葉拾いゲームをしました。
勿論、一番多く入れられたチームの勝ちです!園児クラスでは、野田中学のお兄さんお姉さんたちが職場体験に来てくれていたので調度一人ずつチームに入り協力して、たくさん拾えましたね!
また、落ち葉拾いをしていてあることに気づきました。それはゴミの多さです。一度みんなを集め、このゴミも拾おうと話しいざ集めてみるとビニール袋が一杯になりました。誰が捨てたのかわかりませんが、落ち葉はいずれ肥料になるけれどゴミはゴミのままです。誰かが拾わなければいけないこと、そしてゴミを公園にポイ捨てすることの恥ずかしさを子どもたちに話しました。みんな落ち葉拾いをしてくれたので、納得した顔をしてくれました。
s-PB212561.jpg  s-PB212564.jpg  s-PB212574.jpg

その後は畑に行き、土から顔を出し始めたかわいいダイコンに緑色にならないようにと土をかぶせるお仕事や、それぞれの葉物の収穫。そして食用菊の収穫もしてもらいました。食べられるお花なので面白いから食べてみてください。さっと湯がいてポン酢で食べるとおいしいですよ!
s-PB212566.jpg  s-PB212572.jpg

来週はこの落ち葉を使って堆肥を作ります!
今週のあおぞらノートは、小学生クラスのこうじゅくん。第三回稲ワラ相撲対決で一位になったこうじゅくん。力強い稲ワラ人形が描けていますね。
s-PB222579.jpg

posted by ジュン! at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年11月08日

28.稲ワラ相撲大会のそら!

今回はお米の脱穀の際にでる稲ワラを使って遊ぼうを目的に、稲わらで人形を作りお相撲大会を行いました。

作る手順は、まげる・むすぶ・きる・ぬる。というもの、自分たちの指を使ってみんな上手に作ることができましたね。中々立つことができかったお友達も何回かやっていくうちにコツをつかんだり、自分で考えたりして上手になっていきましたね。
まさにこれこそが、本当の「あそび」なんだと思います。自然にある物を自分たちの手先を使って作り、
そして工夫して勝負していくこと。稲ワラ相撲大会を通して、子どもたちがとても成長していっていることに改めて気付きました。
s-PB072536.jpg  s-PB072542.jpg

小学生クラスでは、大会をトーナメント制で行い自分で名前を決め戦いましたね。敗者復活戦などもあり、大いに白熱した勝負を制したのはなんと一年生のこうじゅくん。2位は敗者復活戦から勝ち上がったみゆきちゃん。3位はこれまた一年生のよしさきくんという結果になりました!
これからもあおぞら教室ではこういった「あそび」をみんなでやっていきたいと思っています。
s-PB072543.jpg

来週のあおぞら教室は、県民の日の為お休みです。再来週の21水は落ち葉拾いに公園に行きます。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのまさとくん。ヌカクッキーをせんべいのように上手に描けましたね。
s-PB082544.jpg
posted by ジュン! at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年11月01日

27.ヌカクッキーづくりのそら!

先週収穫したサツマイモとお米を精米する過程ででたヌカを使って、ヌカクッキーを作りました。
白米にする段階で削りとられるヌカには、ビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含み非常に栄養価が高いのです。
今回は午前中に年長組さんが精米体験をしていたので、その過程ででるヌカを使いクッキングしました。

ヌカと茹でつぶしたサツマイモと砂糖アクセントの黒ゴマ、油少々を混ぜ、ラップの上にのせ形を整いオーブンで15分ほど焼きます。平らにしておけばサクと香ばしく本当にクッキーのようなおやつが完成しました!ヌカくささも感じずとても子どもたちには好評なおやつでしたね。
小学生クラスでは自分たちで分量を量り、形も工夫して焼きました。大人気のおやつでおかわりが殺到しましたね。
s-PA312470.jpg  s-PA312473.jpg
s-PA312477.jpg  

小学生クラスでは畑に行きラッカセイを掘りあげました。掘りたてのラッカセイはこの時期しか食べられない茹でラッカセイにして食べると非常においしいです。カラが硬いので30分ほど茹であげるようですが、自然の甘みがしておいしいので是非作ってみてください。
s-PA312484.jpg

来週は、稲ワラを使って稲ワラのお相撲さんを作り、お相撲対決をします!!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのひなちゃん。まだ一年生なのに漫画家顔負けの上手な絵がかけています。
s-PB012488.jpg
posted by ジュン! at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度

2012年10月25日

26.焼き芋のそら!

季節はまさに秋!秋晴れの中、畑でさつま芋掘りをしてその場で焼き芋を行いみんなで食べました。
今回から離れた畑ということもあり、火をずっとつけたままにできないという状況ではありましたが、子どもたちはお芋掘りや焼き芋作りをとても楽しんでくれていたようです!

畑では、サツマイモをたくさん掘ってもらったり、9月下旬に蒔いた葉物やダイコンの間引きをしてもらいました。
サツマイモ掘りでは、園児クラスは2人で1組となりたくさんお芋を掘りましたね。幼稚園で芋掘りがおわったばかりですがみんな楽しんでできていましたね!
小学生クラスでは掘り係と焼き係に分かれて、焼き係は火に気をつけながら焼いてもらいました。
やはり、少しずつしか焼けずちょっとずつのおやつとなってしまいましたが、焼きたての焼き芋を食べてみんなおいしーと言ってくれました!
s-PA242408.jpg  s-PA242418.jpg
s-PA242412.jpg  s-PA242420.jpg

畑にいる間、刻一刻と変わってくる空や空気を感じながら、みんなで畑でおやつを食べることはとても良い想い出になったかと思います。あおぞら教室の時間中、ずーと畑にいるのも良いものだなと改めて思いました。

来週は、刈り取った稲からお米になるまでの工程を学び、その中ででてきたヌカをつかったおやつを作ります。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのはるとくん。ライスピザが元気に描けていますね。
s-PA252423.jpg
posted by ジュン! at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | H24年度