2011年10月11日

稲刈りのそら!

昨日、あおぞら教室の稲刈りを行いました!夏のような良い天気の中、稲刈りカマを使ってみんなで稲刈りをしてもらいましたね。

はじめて稲刈りをしたお友達もたくさんいたかと思いますが、みんな稲刈りの手順(しゃがむ・つかむ・あてる・かる)をよく守って上手に稲刈りできましたね。
s-PA104713.jpg  s-PA104717.jpg

園児クラスは、稲刈りだけでなく田んぼの探検や虫探しなどもできましたね。また、小学生は稲を束に結束したり、それをはぜがけしたりもしました。
田んぼで食べるご飯やおやつはまた格別でしたね。
s-PA104727.jpg  s-PA104730.jpg

お忙しい中、たくさんの保護者の方にもお手伝いを頂き、この場をお借りしてお礼申し上げます。
s-PA104725.jpg

早くこのお米を食べたいですね!

次回は明日、前回行えなかった種まきをしたりヒョウタンに色をつけたりしましょうっ!

posted by ジュン! at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年10月06日

きなこ作りのそら!

今回は久しぶりに雨の為、畑に行けず種まきは来週となりました。
そこで行った活動は、大豆からきなこを作る活動です。
大豆は畑でエダマメをそのままにして置いておいたものも使いました。
まず、大豆をよく洗いフライパンで炒ります。子どもたちは「いる」ということを覚えていて、大麦もいるだったよねーなどの声が聞かれました。すばらしいっ!!
s-PA054686.jpg  s-PA054705.jpg

豆がカリというまでいれたら、粗熱をとりミキサーにかけて細かく砕きます。昔の人たちはこれを石臼でやっていたようです。
ミキサーでこまかくしたものに砂糖を加えて完成です!
できたては、香ばしくそして味わい深いものにできあがりました!!
おもちの上にきなこをふって、きなこ餅のおやつを食べましたね。

ほかの活動としては、ヒョウタン水筒を作る為やすりでヒョウタンをみがきあげたり、中にまだ残る種をだしたりと、みな職人さんのように仕事に打ち込んでくれました 笑!
s-PA054699.jpg  s-PA054702.jpg

さて次回は、10/10月に稲刈りを行います!!園児クラスは9:00に幼稚園集合。11:00幼稚園解散。小学生クラスは、11:15に幼稚園集合。13:15に幼稚園解散となります。
登園時の服装ですが、ハサミ(稲の穂を刈るためで、特殊な物でなくて大丈夫です)・帽子・作業着(必ず長袖・長ズボンを着用して下さい)・長靴。
持ち物は、あおぞらノート・軍手・水筒・ビニール袋・小学生クラスのみ(お弁当・敷物)を準備して下さい。

今回のあおぞらノートは、小学生クラスのめいちゃん。かわいい顔のお皿を作りましたね!できあがりがとても楽しみです!
s-PA064707.jpg
posted by ジュン! at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年09月29日

お皿作りのそら!

今回は、恒例の大人気イベントお皿作りを行いました。
また狭山保健所の方と、実習に来ている学生2名がお客さんとして来てくれました。
お皿作りは陶芸の先生、上畑先生にお越し頂き行っています。毎年違った趣向のものを考えて頂き、子どもたちは毎年楽しみにしています。
今年は、まんなかに自由にアレンジしてもらう為に黒い土をちぎって文字や形などを作ってもらいました。子どもたちの自由な発想力については、驚きっぱなしっです。
世界で一個の個性的なお皿がたくさんできあがりました。
完成は、12月頃の予定ですので、今から焼きあがりを楽しみにしていてねっ!
s-P9284652.jpg  s-P9284657.jpg
s-P9284670.jpg  s-P9284674.jpg

その後、畑に行ってナスやトマトの片づけをして、ホウレンソウとチンゲンサイの種まきをしました。
s-P9284664.jpg

来週は、コマツナとミズナの種まきをして、ヒョウタン水筒を作ります!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのこうじゅくん。野菜クイズではとてもがんばりましたね!
s-P9294675.jpg
posted by ジュン! at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年09月15日

第一回野菜クイズのそら!

今回は、野菜を味だけ・触るだけで何の野菜か当てるクイズをしました。
色んな野菜(ナス・ミニトマト・ピーマン・ニンジン・ジャガイモ・オクラ)を茹でたり塩もみをしたりして、一口サイズに切り箱の中にいれて見ないように味見をしました。
s-P9144407.jpg  s-P9144410.jpg
食べた後、チームで話合ってもらい答えをみんなで考えてもらいました。みんなほとんど正解で!子どもたちの味覚はすごいなーと改めて驚きました!

小学生クラスは、その野菜の品種まで答えるという非常に高いレベルでできました。今回、1位を逃したチームの子どもたちは、非常に悔しがっていましたが、もう一回冬にやる第二回を今から楽しみにしていてね!

また畑に行って、ダイコンの種まきをしたものから芽がでているところを確認しました。みんな上手に芽がでていましたね!
s-P9144412.jpg

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのみゆうちゃんです。自分でノート仕立てにして上手に書けましたね!
s-P9154413.jpg

来週は、麦芽からアメを作ったり大豆からきなこを作ったりしてお餅にかけて食べたいと思います。
posted by ジュン! at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年09月08日

秋冬野菜の種まき・植え付けのそら!

今回は、次の季節の野菜としてダイコンの種まきと、園児クラスはブロッコリー。小学生クラスはキャベツの野菜を植え付けました。
トウモロコシとインゲンの後にそれぞれ育てます。選んだ葉物の野菜たちは、夏野菜が完全に終わってから種まきをしますので、まだもうしばらくお待ちください!
s-P9074387.jpg  s-P9074388.jpg

種まきと植え付けは、年長組は午前中にもやったのでとても上手にできていましたね。
ほかに小学生は草ぬきやゴマの収穫のお手伝いもしてもらい、とても助かりました。

自分の育てる野菜の横には看板もさしました。これから、毎週観察していきましょうね!

来週は、味や手触りだけで野菜を当てる野菜クイズをします!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのさくらちゃん。種まきの前に畑を一生懸命耕している様子がとても上手に書けていますね!
s-P9084392.jpg
posted by ジュン! at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年09月01日

秋冬野菜決めのそら!

今回は秋冬野菜を決めました。園児クラスは、ダイコンとブロッコリー、後はホウレンソウ・ミズナ・コマツナ・チンゲンサイの中から1つ選んでもらいました。小学生クラスは、ダイコンとキャベツ、同じように葉物の野菜から選んでもらいました。
全員が第一希望通りになれたわけではありませんが、ジャンケンなどして上手に分けられたかと思います。

また畑では、次回ダイコンの種まきとブロッコリー・キャベツの植え付けをするために、肥料の鶏ふんをまき、畑にすきこんでもらいました。
みんなこの作業はなれてきたようで、クワやスコップを上手に使い作業をしてもらいました。
ほかにも、ゴマの葉っぱとりという作業もしてもらい、とても助かりました。
s-P8314355.jpg  s-P8314359.jpg

来週は、ダイコンの種まきと冬野菜の植え付けをします。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのなつきちゃん。たくさんのスパイスからオリジナルガラムマサラを選んでいるところが色鮮やかに描けています。
s-P9014360.jpg



posted by ジュン! at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年08月25日

オリジナルガラムマサラ作りのそら!

今回は、食育指導のカレー事前学習でもお世話になった井上スパイスさんに、ご協力して頂きオリジナルの自分たちのスパイス、その名もガラムマサラを作りました!
まず、私たちの食生活には実はたくさんのスパイスが使われているということを教えて頂き、持ってきて頂いた6種類のスパイスについて丁寧に特徴を教えて頂きました。

ベースは、コリアンダーやクミンで6種類のベースを事前に作っておきました。
s-P8244301.jpg

その後、6種類とトウガラシ・黒コショウ・ターメリックの中から好きなスパイスを自分で入れオリジナルを作るというもの。
一つ一つにおいをかいだり、特徴を井上さんに聞いたりして子どもたちはワクワク、とてもたのしそうにオリジナルスパイスを作りました!
それぞれが特徴的なので、色やにおいも違い、とても面白かったです。お土産として、お家に持って帰ったらカレーに入れるのはもちろん、唐揚げなどにかけてもおいしいですよー!
ポイントは、少しずついれるということです!オリジナルガラムマサラをお楽しみくださいね!
s-P8244320.jpg  s-P8244329.jpg
s-P8244322.jpg  s-P8244323.jpg

そしておやつは、おせんべいにガラムマサラをいれて、袋でシャカシャカしてまんべんなくガラムマサラせんべい!みんな、大絶賛でした!やっぱりスパイスは、料理や別の食品と合わせるとおいしさ倍増になりますね!
s-P8244325.jpg  s-P8244327.jpg

子どもたちにとっては、ちょっと辛いし嗅いだことのないにおいのなので倦厭されがちですが、スパイスの存在を知ったり、今のうちに1つでも知っておくことで食への関心もより育めると思います。
やはりあおぞら教室では、難しいからといってなんでも子どもたちから遠ざけることをせずに、色々な生の体験をたくさんしてもらうことをモットーの教室を目指していこうと改めて思いました!!!

今週のあおぞらノートは園児クラスのひろきくん。みんなで協力してアイス作りをしている様子がとても上手に書いてありますね。
s-P8254344.jpg

来週のあおぞら教室は、園児クラスが夏休み時間の13:00〜15:00まで。小学生クラスは小学校が始まっているため16:15〜18:00までの通常時間となります。お間違えのないように!!!
posted by ジュン! at 15:11| Comment(2) | TrackBack(0) | H23年度

2011年08月11日

アイス作りのそら!

夏真っ盛り!毎日35℃を超える日々ですね。そんな今回は、アイス作りを行いました!
また今回は、お盆前ということで教室をお休みしたお子さんもいるかと思いますので、材料とレシピをのせておきますので、お家でも作ってみてくださいねっ!

アイスの材料は、牛乳150ml・生クリーム75ml・砂糖40g・卵1個です!
それを自分たちで計量して、各チームのジップロックの中に投入。そしてもれないようにガムテでフタをして、またジップロックにいれます。その際、空気をぬいて入れておきます。
s-P8104259.jpg

そして、次に大き目のジップロックの底に氷と塩を入れて材料が入ったジップロックを入れて氷をすきまなく敷き詰めます。そしてまた漏れないようにガムテでフタをして、タオルでくるみワゴムでとめて、後はひたすら転がしたり振り続けましょうっ!
ちなみに氷の分量は、氷1キロ・塩350グラムです。砕いていれるとなお良いでしょう。
s-P8104261.jpg  s-P8104272.jpg

氷は塩によって溶けていくのですが、塩が氷を溶かす際に急速に熱を奪ってとかすのでマイナス20℃ほどの温度になるようです。そこでアイスを固めていくという仕組みです。
10分たちおそるおそる開けてみると、成功!のチームと、ドロドロのチームがでてしまいました。
次回は、その反省を生かして全部のチームで成功しますっ!!
s-P8104274.jpg

アイスで体をさましてから、外で畑仕事もやりました。今までインゲンを育てていたところで、今度はダイコンを育てます。そのための準備として去年落ち葉からみんなで作ったたい肥をふりまき、クワで耕してもらいました。夏野菜もたくさん収穫できてよかったね。
s-P8104265.jpg  s-P8104268.jpg

また、小学生チームは、あやちゃんが持ってきてくれたレシピを使いガム作りもしました。
強力粉から作られたガムは歯ごたえはガムで、紙に包んで捨てる必要もなくおいしく食べることができました!みんなも作りたいものがあれば、教えてね!

それでは来週のあおぞら教室は、お盆休みの為お休みです。次回は8/24。そして夏期保育中ですので教室時間はいつもの通常通りになります。園児クラスは14:00〜16:00まで 小学生は16:15〜18:00までです。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆいかちゃん。豆腐作りの手順がしっかりと描けています!素晴らしいぞっ!
s-P8114275.jpg
posted by ジュン! at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年08月04日

豆腐作りのそら!

今回は、毎年夏の恒例のイベント、豆腐作りです!毎年お世話になっているときがわ町にあるとうふ工房わたなべの渡辺さんに来て頂き教えて頂きました。
今年は、渡辺さんが目の前で豆腐ができるまでを実演して頂き、その工程でできる豆乳や湯葉を試食させてもらいました。
s-P8034224.jpg  s-P8034241.jpg

目の前で大豆から豆乳に、豆乳からおからがでてきたり湯葉ができたり、にがりをいれるとかたまったりと変身していく姿にみんなびっくり!そしてとても楽しそうに見ていましたね。
s-P8034230.jpg

固めている間に畑に行き、トウモロコシの片づけをしてもらいました。みんなで協力してひっぱり抜く仕事ですが、久しぶりの畑での農作業ということで子どもたちはとても張り切ってきたようでした。特に小学生のはたきぶりが頼もしい限りでした!ほかにも夏野菜の収穫をしましたね。
s-P8034233.jpg  s-P8034237.jpg

お部屋に戻ってくると、できたての豆腐をおなかいっぱい食べました!豆腐が嫌いだったお友達もいたのですが、なんとその子でも2回おかわりをしたのです。やっぱり出来立てもさることながら、とうふ工房わたなべさんの扱っている埼玉県産の大豆やほかの材料のこだわりが、子どもたちにも届いたと思っています。
やはり、本物の味は子どもの時にたくさん食べさせてあげたいなーと改めて感じました。

渡辺さんからは、豆腐作りの作り方だけでなく、豆腐がどうして今まで食べ続けられたのかや、豆腐の歴史、はたまた五穀のお話などして頂き、真剣なまなざしで子どもたちは聞いていました。やはりこのような機会もとても大切だなーと思います。渡辺さんまた奥様、お忙しい中本当にありがとうございました!

また、皆さんも是非ときがわ町のとうふ工房わたなべに遊びに行ってみてください。豆乳ソフトや油揚げなどおいしいものがたくさん売ってますよ!

さて来週ですが、時間は夏時間のまま13時から園児クラス、15:15から小学生クラスです。アイスやガムを作る予定でいますので、お楽しみに!

今週のあおぞらノートは一気に2枚です。
まず、一枚目は夏野菜のホットケーキピザ作りのもので、園児クラスのは・しょうごくんです。大きな口をあけて食べている様子が豪快ですね!
s-P8044251.jpg

次は、名栗バーベキューのもので園児クラスのひなちゃん。園児の絵とは思えないぐらい上手に描けていますね。色もとてもきれいでした。
s-P8044250.jpg
posted by ジュン! at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年07月28日

名栗川でのバーベキューのそら!

今回は夏の親子遠足として、上名栗にあるケニーズキャンプ場に行ってきました。
ケニーズキャンプ場では、子どもたちが自ら畑で収穫した野菜を切り串にさし焼いたり、焼く為の薪をわったりしてお仕事してもらい、後はたくさん川で虫を捕まえたり泳いだりして遊びましたね。
s-P7274177.jpg  s-P7274179.jpg

朝から少し怪しい天気でしたがなんとかもち、みんなでぎゅうぎゅうに乗りながら幼稚園からバスで行きました。
着いてからはキャンプ場の方から挨拶をしていただき、お約束を聞きました。そして記念撮影です。あおぞら教室が始って5年目となりますが、今までで一番多い人数で集合写真を撮った気がします!
s-P7274166.jpg  s-P7274170.jpg

たくさんのお友達が参加してくれたので、4グループに分けて各お仕事をしてもらいました。
みんなお父さん・お母さんと一緒に上手にできましたね。みんなに薪割りをしてもらった物を使い、昨年のお米を使ってカマドでご飯を炊きました。炊きあがったばかりのお米を使い、おにぎりも握ってもらいました。
s-P7274184.jpg s-P7274198.jpg
s-P7274189.jpg  s-P7274191.jpg

食べ終わった後も、子どもたちは時間を忘れて川に入り、たくさん遊んでいましたね。虫やカニなどたくさんのお土産を持ってみんな満足顔で帰りのバスに乗っていました。

バスが園に帰ってきてからは、自分たちの育てている野菜を収穫しました。
盛りだくさんのバーベキューになり、良い夏の想い出ができましたね!
s-P7274204.jpg  s-P7274205.jpg

また、今回たくさんの保護者の方にお手伝いして頂きました。初めてのことでしたが、皆さんのおかげで子どもたちも楽しめたと思います。この場をお借りしてお礼申し上げます。

来週は、8/3水で13:00〜15:00までが園児クラス、15:15〜17:00までが小学生クラスとなり、都幾川にある「わたなべ豆腐さん」のわたなべさんに来て頂き豆腐をつくります。
持ち物は、マグカップとスプーンとお月謝袋の提出をお願い致します。

posted by ジュン! at 15:40| Comment(4) | TrackBack(0) | H23年度

2011年07月20日

夏野菜のホットケーキピザのそら!

毎回大人気のおやつ、夏野菜のホットケーキピザを作りました。
ついに暑さ本番の夏がやってきました、そうして畑にもトマト・ナス・ピーマン・トウモロコシ・オクラなどの夏野菜も収穫が始まりました。
今回は、それらの夏野菜をおいしく食べてもらうおやつを作ります。
まず、チームで役割分担をして切る係・運ぶ測る係・混ぜる係と分けみんなで協力して作りました。

最近は毎回おやつ作りをしているので、手際の良さがみんな違ってきました。包丁なんかももう安心して見ていられる子が多くなってきましたね。良いこと良いこと!
夏野菜のトッピングも嫌いな野菜でも1つは入れてね、そして好きな野菜はたくさん入れていいよというとナスをたくさん入れている子やピーマンをどっさり入れている子などいて素晴らしい限りです!
s-P7204131.jpg  


そうして焼けるのを待っている間に、台風の晴れ間を利用して畑に行ってきました!そして、ついに白もちトウモロコシの収穫ができる子がでてきました!!!白もちトウモロコシは、勿論白でゆでた時にはあまり甘みがしませんが、焼いてみると絶品!!モチモチした食感に変わりとてもおいしく頂けるのです。是非、収穫したご家庭はご賞味あれ!
s-P7204137.jpg  s-P7204144.jpg

さて、帰ってくるとおいしそうに焼けたホットケーキピザが!仕上げにチーズをたっぷり入れて焼いているので野菜もおいしく食べられるのです。案の定、残す子は誰もいなく野菜が飛ぶようになくなりました!!
s-P7204139.jpg  s-P7204145.jpg

これからの暑い季節も野菜を食べて乗り切りましょう!!

来週は、夏の大イベント名栗でのバーベキューです!9時に幼稚園集合で15時に幼稚園解散です。川に入るのでその格好と気がえ敷物水筒などご用意くださいね。

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのれいなちゃん。白もちトウモロコシが自分の身長を超えてしまったところが上手に書けています!
s-P7204148.jpg
posted by ジュン! at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年07月14日

油をしぼろうのそら!

今回は、油をしぼろうということで菜種油を絞りました。
先に結果を言いますと・・・・失敗でした。。
まあ、何回か事前にチャレンジしていたときにも、うまく絞れずでして、本番勝負と思ったのですが残念ながら難しかったです。

油といっても、ゴマやオリーブ、ツバキなどいろんな種類がありますがその中で今回はカブやダイコンの種を使ったアブラナ科の種。菜種を大量に頂き、それを使いました。
工程としては、まずよく洗い天日で乾燥、そしてフライパンで煎りすり鉢で種をすり潰してもらいます。だんだん黄色になってきて、においもしてきました。カラシはこの黄色からできるのです!
s-P7134106.jpg  s-P7134115.jpg

一生懸命すり潰した後は、フキンにくるんで蒸し器で10分。そしてそれをお手製万力で絞ったわけですが、やはり圧搾機などないと難しいようでした。フキンにじんわり黄色がにじんだりするのですがポタポタとはいきません。力づくでしぼってほんの一滴がとれたぐらいでした。。
残念でしたが、子どもたちにも油を絞るにはとても大変なことが実感できたと思います。

さて、予定だとその絞った油を使ってクッキングをする予定でしたが頓挫してしまったので、市販の油を使いジャガイモチヂミを作りました。
材料は、ジャガイモと片栗粉・塩・醤油。
16人前でジャガイモ小8個・片栗粉おおさじ2・塩こさじ2/1です。
まずは、ジャガイモをすりおろします。その際、少しだけ水分を捨てます。
その中に片栗粉・塩を入れて混ぜ、それを油をしいたホットプレートの上に敷いて焼きます。すりおろしてあるのですぐに火は通ります。
そして、裏返し一人分に切り分けて醤油ちょっとで味付け、完成です!手軽にできてモチモチ感が大評判です!ぜひ作ってみてくださいね。
s-P7134109.jpg  s-P7134121.jpg
s-P7134123.jpg

畑では、間引きトウモロコシのヤングコーンを収穫しました。ヤングコーンはむいていくとわかると思いますが、サラダバーとかにある小さなトウモロコシです。軽くボイルして食べるとサクサクと甘みがありおいしいです!
夏野菜もキュウリだけでなくピーマンもはじまりましたね♪
s-P7134113.jpg  s-P7134114.jpg

来週は、夏野菜を使ってホットケーキピザを作りましょう!!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのま・しょうごくん。七夕汁の材料が上手に書けていますね♪
s-P7144128.jpg
posted by ジュン! at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年07月07日

七夕汁作りのそら!

昨日は一日早い七夕をお祝いして、七夕汁を作りました。
七夕は、おり姫さまと彦星さまが出会う日であるとか、願いごとを紙に書いてつるしておく日などと言われていますが、本来は女性の織物などの上達を願うお祭りだったようです。
それにあやかって、あおぞら教室の畑がうまくいきますようにとの願いを込めて、七夕汁を作りました。
s-P7064038.jpg  s-P7064047.jpg

作り方は、冷麦を茹でておいたものを器に盛り、ダシをお玉で一杯入れ醤油を小さじで2杯で味付けトッピングとしてオクラを2つ、ニンジンで星の型をぬいたものを1つ、キュウリの輪切りを満月に見立てて1ついれて出来上がりっ!
みんなが無言になるぐらい、大人気のおやつでしたね。
s-P7064048.jpg

畑では、やえみどりのインゲンや相模半白キュウリの収穫が始ったり、白もちトウモロコシのお花が咲き始めたりしましたね。

来週は、油作りをしましょう。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのひなちゃん。ハッシュドポテトが焼けた時に良いにおいがしているところが上手に書けていますね。
s-P7074049.jpg
posted by ジュン! at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年06月30日

ハッシュドポテト作りのそら!

前回収穫したジャガイモを使ってハッシュドポテト作りを行いました。
ハッシュドポテトは、フランス料理のひとつで材料はジャガイモとバター塩だけという手軽に作れるメニューです。
しかも手順も簡単で、おやつにはぴったりですね!

レシピは、ホットプレートにお好み焼き大のものが5枚できる分量で、ジャガイモ中3個。バター大さじ1。塩適量です。
手順は、まずジャガイモを良く洗い皮をむきます(掘りたてだったのでタワシでこするだけで皮がむけますので教室では皮むきをしませんでした)、次にスライサーでうすくしていきます。
それを、何枚か重ねてうすい千切りにします。ここでのポイントがほんとに細く切ることです。そして、絶対水につけてはいけません!!!
s-P6294013.jpg  s-P6294014.jpg
s-P6294007.jpg  s-P6294016.jpg

ホットプレート140℃ぐらいに温めたところにバターを溶かし、千切りできたものをまんべんなく並べます。厚さを均等にするために、ヘラなどでおしつけます。
そうして、フタをして10分じゃく焼きます。すると、あら不思議ジャガイモとジャガイモがくっついてお好み焼きのようになりました。これは、ジャガイモのデンプンが溶け出てくっつくことを利用したのです。
裏返しして5分じゃく焼き、適量に切って塩をふり完成です!!
カリッとしたところや、サクってしたところなどの食感が楽しめる一品です!
是非、お試しを。
s-P6294017.jpg  s-P6294010.jpg

畑では、ついにインゲンの収穫が始まりました。種まきをしたのが4/27ですので約2カ月かかって収穫することができましたね!これからたっぷりできるからね。また夏野菜のキュウリもとれそうです!

来週は、七夕の前日ということもあり七夕汁を作って食べます!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのひろむくん。大麦を炒って麦茶を作った様子が上手に書けていますね。
s-P6304019.jpg
posted by ジュン! at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年06月23日

麦茶作りとジャガイモ掘りのそら!

前回は、小麦を使ったうどん作りをしましたが、今回は大麦を使った麦茶をつくりました。
手作りの麦茶は、自然の甘みたっぷりでとってもおいしいのです!たしかに市販のものに比べて色や味は一瞬うすいですが、でも一口してみると自然の甘さにじわーと癒されます。
幼少期のうちに強烈な味覚だけでなく、薄味やその本来の自然の味わいを口にすることが今後の人生にとって、とっても大切といわれているだけでなく、子どもたちにもその自然の味わいがおいしいんだっということを感じてもらいたく毎年作っています。
作り方は、簡単。大麦を強火15分。弱火で30分ほど炒り続ければ完成なのです!!!子どもたちには、いることといためることの違いに触れ、いためるということは2つ以上のものを合わせて火を通すことにあり、いるということはそのもの本来を引き出すために火を通すということです。
s-P6223934.jpg  s-P6223937.jpg

この日は、猛暑日となりましたが水遊びをしてそのあと畑にでました。ひと足早くジャガイモ掘りをみんなで楽しみ、来る夏の予感を感じた日でした。
また、この日は小学生クラスで新しいお友達「メイちゃん」が初めてあおぞらに来てくれました。みんなで仲良くしましょうねっ!
s-P6223941.jpg  s-P6223943.jpg

来週は、収穫したジャガイモを使っておやつを作ります。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのひびきくん。うどんのタネがキラキラに見えたのかな?手のひらで伸ばしている絵が上手に書けています。
s-P6233951.jpg
posted by ジュン! at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年06月16日

うどん作りのそら!

さあ小麦の収穫から始まったうどん作りの準備も、この日の為でしたね!
うどん作りにいつも協力して頂いているのは、食品加工所ひびきの島田さんです。
2人1組になった子どもたちは、島田さんが作って来て頂いたうどんのタネを踏むことから始まります。カカトで手を後ろにして回りながらやると、上手にまるくなっていきます。
s-P6153848.jpg  

次は袋から出したタネを麺棒を使って伸ばしていきます。グッグッグと力をつかってどんどん伸びていく麺にみんなとっても楽しそう。小学生クラスは、麺棒にまきつけて向きをかえてと、テクニックが増えていきます!
s-P6153857.jpg  s-P6153895.jpg

次は、のびたものを畳んで包丁で切っていきます。自分たちで細いものにするか太いものにするか決めて、みんな真剣に切ってもらいました。そして、それをほぐしてパックにつめる。もう売っているもののような状態になりましたね!おうちでゆでて食べてみてくださいね!
s-P6153896.jpg  s-P6153865.jpg
s-P6153904.jpg  s-P6153909.jpg

おやつは、島田さんがあらかじめ用意してくれたものを肉汁うどんにして頂きました。ネギや青物も入っていましたが、みんなペロリとたいらげましてね!
s-P6153868.jpg

小学生クラスでは、あまった時間を利用して大麦・小麦の脱穀をしてもらいました。太古のリズムで脱穀する様子が、原始の風景のような写真が撮れて面白かったです 笑
s-P6153912.jpg

お忙しいところ、ご協力頂いた保護者の方をはじめ島田さんどうもありがとうございました!!

次回は、ジャガイモのおやつの予定でしたがオオムギを使った麦茶作りに変更します!楽しみに!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのこごろうくん。大麦の穂がちゃーんと垂れているところが上手に書けていますね!
s-P6163913.jpg
posted by ジュン! at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年06月09日

小麦粉作りのそら!

来週に行う、うどん作りのために前回収穫した小麦から小麦粉を作りました。
小麦粉にするためにまず石臼を使いました。子どもたちは、その大変さを経験してからミキサーをつかって粉にしました。いきなり機械を使うのではなく、昔から使われていた道具を経験し機械を使うことで、機械の構造や昔の人の暮らしなども理解できるかと思っています。

その後、畑に行き大麦を収穫しました。小麦と違いノゲという部分が大きくチクチクする分収穫するのが大変だったようです。大麦からは、麦茶を作ります!
s-P6083791.jpg

おやつは、前回作業してもらったグリンピースを使ってずんだ餅を作って食べました。グリンピースが嫌いなお友達も喜んで食べていましたね。
s-P6083780.jpg

来週は、待ちに待ったうどん作りを行います。持ち物は、エプロン・あおぞらノート・水筒です。作業着・長靴は使用しません。お手伝いの保護者の方は、まな板と包丁をおもち頂けたらと思います。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのはるなちゃん。田植えの稲が紐で作られていてそのアイデアに感激です!!
s-P6093794.jpg
posted by ジュン! at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年06月06日

田植えのそら!

日曜日に田んぼで田植えをしました!2回目となる米作りの大事な一歩をみんなと楽しくできたかと思います。
当日は、暑すぎず寒すぎずベストな天候で、保護者の方のたくさんお手伝いも頂いてできました!

まずお部屋で、なんでお米を作るのかや、どうやって植えるのかということを話しました。そして、バスに乗っていざ田んぼへ!
s-P6053755.jpg

初めて田んぼに入るお友達もたくさんいましたが、戸惑ったのは最初だけでみんな本当に上手に植えることができましたね。一人15苗〜30苗植えることができました。
s-IMG_0153.jpg  s-IMG_0171.jpg
s-P6053760.jpg  s-IMG_0164.jpg

小学生クラスは、田んぼでお昼も食べて楽しくできたかと思います。稲刈りの秋がさっそく待ち遠しいですね!
s-P6053764.jpg

今週のあおぞらノートは、小麦の収穫がとっても上手に書けていた小学生クラスのいぶきちゃんです。
s-P6063769.jpg

次回は、今週の水曜日に大麦の収穫や小麦粉作りを行います。
posted by ジュン! at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年06月02日

小麦の収穫のそら!

今回は、6/15に行ううどん作りに備えてその原材料となる小麦を収穫しました!
小麦からうどんができることは、ソイゲームで遊びながらみんなは学習していたのですぐ連想できたようでした。
小麦のどの部分が粉になるのかや、小麦の収穫の注意点などをお話しハサミを持っていざ畑へ!
男女で分かれ半分は、小麦の収穫。半分は、育てている野菜の観察という形で行いました。
それぞれ2人ペアで行った収穫も、ただ収穫するのではなくどのチームが一番多くとれたかなどを競いながらゲーム感覚で行ったので子どもたちもエキサイティングしながらできたようでした。
s-P6013723.jpg  s-P6013743.jpg

お部屋に帰ってからは、第二回戦と銘打って、グリーンピースの豆だし勝負を行いました。こちらは、さやエンドウから豆を取り出すわけですが、こちらも話し声など一切でなくなるぐらいまで集中してできました!みんな、お仕事をテキパキとまた楽しくできたので、先生は大助かりです!!
グリーンピースは、来週のおやつで食べましょうね!
s-P6013736.jpg  s-P6013753.jpg

また、今週の日曜日にはお米作りの初めの一歩として、田植えを行います!園児クラスは、9時に集合で11時解散。小学生クラスは、11:15に集合、13:15に解散です。共に場所は幼稚園です。
服装については、半袖・半ズボン・ボロ靴下・帽子・サンダル(バックルのあるもの)。
持ち物は、着替え・水筒・小学生クラスのみ弁当・水筒。
お手伝い頂ける保護者の方も子どもたちとご一緒に来て頂き、バスに乗って田んぼに行きます。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのあおいちゃん。夏野菜の苗が元気に書けていますね!
s-P6023754.jpg
posted by ジュン! at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年05月19日

夏野菜の植え付けのそら!

良い天気の中、夏野菜の植え付けやトウモロコシ・インゲンの観察を行いました。
作業をする前に植え付けの仕方や、観察のポイントなどを話しおやつを食べてしっかりと水分補給をしてから、畑にでました。
前回は、雨の為トウモロコシとインゲンの芽がでているところを確認できなかったので、じっくりとみてもらいました。葉の形を覚えてその形とは違うものをぬいたり、葉の後ろに虫がいないか確認したりと、子どもたちは真剣にじっくりとやってくれました。
s-P5183629.jpg

そして、草ぬきチームと植え付けチームで分かれ各自作業をしました。
植え付けは、事前に黒板でやり方を伝えていたのでみんな間違うことなく、大人顔まけに上手にできました!
s-P5183631.jpg  s-P5183637.jpg

小学生クラスでは、キヌサヤの収穫を自分たちで行い、一番大きくて長いもの選手権を行いました。どこに大きいのがあるのか探し、大盛り上がり!決勝では同点となりチャンピオンになったふたりには、プラス3個のおまけがつきましたね!

来週は、幼稚園の個人面談の為お休みです。次回は、6/1に小麦収穫を行います!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのひなこちゃん。さすが最高学年だけあって、コールスローサラダの材料から調味料の分量までしっかりと覚えて書けていました!!
s-P5193638.jpg
posted by ジュン! at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度