2012年03月17日

ラストあおぞら、ふりかえりのそら!

H23年度も最後の活動となりました。最後の活動は、あおぞらのふりかえりゲームとおにぎりの日ということをしました。
ふりかえりゲームは、今までのあおぞらでやってきたことを写真を見ながらみんなでふりかえることです。
ふりかえり方は@いつAどこでBなにをしているのかCなにを感じたのかDなにをもらったのか をグループで写真をみながらふりかえってもらいました。そして最後に、グループで前に来てもらいみんなの前で発表をしてもらいました。
あおぞらノートを使い調べているチームやその写真に写っている友達に聞くチームなどそれぞれの方法でみんな上手にふりかえることができました。
写真から色々なことを引き出せたと思います。例えば植え付けのチームでは、その植え付けをしている葉っぱからキュウリの品種のことについて触れたり、ハッシュドポテトを作っている写真から他にどんなクッキングをしたのかを発表してもらったりしました。
最後に、あおぞらでお世話になった講師の先生たちの写真をみながら、こんなにもたくさんの大人たちがあおぞらに携わってくれたんだよということもお話できました。
s-P3170958.jpg  s-P3170959.jpg

おにぎりの日は、各自オリジナルおにぎりとみんながお手伝いして作った前回決めた春野菜の料理を紹介してもらいグループでシェアしながら食べる活動です。
各家庭でのオリジナルおにぎりや、おかずが盛りだくさんで見ているだけでおなかがすきましたね。
ちゃんと野菜を使った料理もレシピやお手伝いしたポイントなどを紙に書いて発表している子などもいて、とても感激しましたっ!
保護者の方々も、レシピの交換やその食材の話題などでとても盛り上がっていました。
この活動のねらいとしては、あおぞら教室の究極の目的である、「自分ですべてをする」ということに向けた1つの大事なステップだと思っています。まず1つの野菜から何を作るのかを考えること、そしてそれを作ること。それができるようになれば、一人前の大人になれると思っています。
s-P3170953.jpg

最後にオルゴールの音楽の中、あおぞら証書をひとりひとり読み上げ私から手渡しさせて頂きました。園児クラスでは中居先生から、小学生は私から小カブの種とあおぞらのキーホルダーをプレゼントしました。
そして、子どもたちから「一番楽しかったこと」「おいしかったもの」を発表してもらいました。
プリンを作ったことや、コールスローサラダを作ったことやマダガスカル人のライブさんに会ったことなどでてきて子どもたちの記憶力に驚きました。

そして、私と中居先生から最後のメッセージを話させてもらいました。私にとってあおぞらは集大成であること。みんながあおぞらを通し私とぶつかってみんなでどろだらけになって楽しめたこと。そのことをとても大切にしています。
そしてあおぞらの経験がこれから大人になっていく子どもたちにとって、かけがえのないものになることを祈っています。
s-P3170955.jpg  s-P3170970.jpg

最後に今年最後のあおぞらノートの紹介をします。小学生クラスのかすみちゃん。畑仕事ほんとによくがんばってくれました!その様子がとても上手にかけていますよ。
s-P3170972.jpg

今年一年間、ほんとうにありがとうございました!!これからも、子どもたちのためにがんばります!!

posted by ジュン! at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2012年03月08日

来年度準備の畑仕事のそら!

今年度も残すところあと2回となりました。子どもたちのおかげで今年も大変盛り上がったあおぞら教室になったかと思います。

今回は来年度の準備として、畑作業をたっぷり行ってもらいました。作業は堆肥を運ぶチームや畑を耕すチームなど自主的に分かれ、ドンドン自分たちでやり方を考えてみんなで助け合って作業をしてくれました!
一年間の集大成がこの畑作業であらわれていることと思います。子どもたちはみんな、たくましくものびやかに成長していってくれているなーと畑仕事をみてて思いました。
畑仕事を行う前に、「輪作(りんさく)」についてのお話をしました。畑ではいつも同じ場所で同じ野菜を育てていません。それは、畑を有効利用するというだけでなく、畑の土のことを考えた栽培です。今までの育てた野菜のこと、そしてこれから育てる野菜のことを考えて今の野菜を作るという考え方。
それを子どもの時に知っておくということは、今までを大切にしてこれからを考えるという今までの日本で脈々と続けられていた考え方だと思います。
それを体験的に子どもたちに伝えること、それはあおぞらの大きな目的のひとつなのです。
s-P3070904.jpg  s-P3070905.jpg

その後、お部屋にて最後のあおぞら教室で行う「おにぎりの日」の説明をしました。
普段保護者の方々がどんな想いでおにぎりや料理を作っているのか、そのことを一緒に作る中で伝えて頂き子どもたちに知ってもらいたい、そしてそれをみんなで共有することで自分の「家」に対する考えを深めてもらいたい、そんな想いがあって企画しました。

是非ご一緒にクッキングをして頂き、オリジナルおにぎりと野菜の一品料理を作ってきてほしいと考えています。
まずおにぎり作りについてです。具も自由ですし、ご飯自体に味をつけるものでも、ノリなどをまくものでも良いです。子どもたちにご家庭のオリジナルを伝えながら、作って持ってきて頂けたらと思います。
個数については、保護者の方とお子様の分だけで結構です。

野菜の一品については、旬の野菜として春野菜を子どもたちに選んでもらいましたので、この場で確認します。
●エンドウ(キヌサヤ、スナックエンドウ、グリンピース等):りこ、れいじろう、ひびき、よしさき、関はるな、河はるな、木さくら、ゆうしん、りょうた
●春キャベツ:ひろき、れい、ともき、ゆういち、大さくら、萩しょうご、さき、みゆう、れいな
●アスパラ:こうゆう、松しょうご、ゆうき、ここあ、なつき、こうじゅ、ひろむ、ゆうと、かすみ
●新タマネギ(新タマネギでなくても大丈夫です):あおい、せいな、りょうへい、けんた、ひな、ゆいか、いぶき、ひなこ、こごろう、あやか
分量にていては、1グループで5人の保護者と5人の子どもたちになり紙皿にそれぞれシェアして食べようと思っています。だいたい小さめのタッパの分量ぐらいで足りるのではないかと思っておりますので、そのぐらいでお考えください。

以上の物と、当日はお箸セット・敷物・水筒をお持ち下さい。当日、各野菜の人たちが均等になるようにグループ分けをさせてもらい、晴れていれば園庭などで敷物をひきグループ内で子どもたちに発表してもらうつもりでいます。
色々とお手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。また何かわからないことがありましたら、ご連絡ください。

ということで、最後のあおぞらは3/17土に園児クラス10:30〜12:30まで 小学生クラス12:45〜14:30までとなります、幼稚園に集合解散です。保護者の方とご一緒にご参加ください。

今週のあおぞらノートは園児クラスのここあちゃん、雪合戦の様子が楽しくかけていますね。
s-P3080912.jpg



posted by ジュン! at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2012年03月01日

雪遊びとバター作りのそら

今回は大雪が降ったため幼稚園は自由登園の中、行いました。ですので園児クラスは13名と小学生なんと5名の中でのあおぞら教室でした。

まず、せっかく雪がふったのだから遊ぶしかない!と思いましたがせっかくなので。雪の中で宝探しをしようと考え、残っているサツマイモを雪の中に隠しておきみんなに探してもらうことをしました。
園児クラスは誰も踏み入れていない屋上で。小学生は広い園庭で。
みんなで楽しくサツマ探しをした後、雪遊びをたっぷりとしました。園児クラスのときはまだ雪も降っていて、防寒をしっかりとして雪遊びをしました。大きな雪だるまを作ったり雪合戦したりと。
小学生は本当の雪合戦です。宝のサツマイモを守りながら攻めながらと白熱した雪合戦をしました。
s-P2290842.jpg

お部屋に帰ってからは、バター作りをしました。このバター作り非常に簡単ですが長い時間降り続けるのでみんなで助け合ってできるんでチームプレーで楽しみました。生クリームと塩ひとつまみを入れ降るだけです。降ることおよそ10分ぐらいで、分離してバターが完成します!
園児ではそれをクラッカーに塗りたべ、小学生はみつけたサツマイモをよく洗い切ってバターで炒めてサツマイモのバター炒めのおやつを食べました。
s-P2290846.jpg  s-P2290847.jpg
s-P2290850.jpg  s-P2290849.jpg

非常に和気あいあいしたっぷりと楽しめたかと思います。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのさくらちゃん。タマネギの染物の様子がとても上手に描けていますね。
s-P3010853.jpg

来週のあおぞらで今年度も残すところあと2回となりました。さびしいものですね。来週は今回できなかった畑仕事をたっぷりします!
posted by ジュン! at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2012年02月23日

ランチョマット作りAのそら!

前回に引き続きランチョマット作りを行いました。前回は、豆乳を使って文字や絵、模様を描いたのですが、今回は染めです。
染めるものはというと、なんとタマネギの皮です!タマネギの皮を煮だすとうすい醤油のような色がでます。それを染液にして染物をするのです。

まず前回も来て下さった中山さんから今日の手順や染物についてのお話をしてもらいました。
その後、前回豆乳で描いた布を染液につけていきます。そして、15分ほど煮て冷まします。
s-P2220011.jpg  s-P2220010.jpg  

その間子どもたちと、春を探そう!と題して畑に行きました。今までの寒さが少し和らいだこともあり、畑には様々な春の訪れを感じるポイントがあるのです。まず、ブロッコリーの葉っぱに春があります。
それは何かというと、ムクドリのウンチです。ムクドリは寒さが和らぐと畑に訪れブロッコリーの葉っぱやホウレンソウなどを食べるのです。その際に出すウンチが葉の上に残るというもの。
次の春は、チンゲンサイです。10月にまいたチンゲンサイで小さいものは、畑にそのまま残しておきました。するとこの時期には、真中からつぼみがでてくるのです。その中に一個だけ黄色の花が見えているものがありました。
春は意外なところにあって、もうすぐそこまで来ているのです。それを子どもたちと感じられたと思います。
s-P2220019.jpg

さて、畑から帰ってきて染物に戻ります。タマネギで色をつけた後は、媒染作業です。媒染とは色どめのことです。せっかく染まっても洗ったり干したりすると色が落ちてしまうのを防ぐためです。
焼きみょうばんを使います。豆乳で描いた部分に色がでてきてそれを驚きながら、媒染液につけていきます。あとは、もう一度染液につけて一煮立ちさせて冷ませば完成です!干してからの持ち帰りとなるため、園児クラスには洗濯バサミで干してもらいました。干し方を練習したので、おうちでも手伝ってあげてね。
s-P2220024.jpg  s-P2220027.jpg

今回珍しい豆乳で染めましたが、描いたりするのが難しかったり色がうまくでなかったりと色々ありましたが、子どもたちと一緒に挑戦できてよかったと思います。また、来年度も染物をしますのでお楽しみに!
中山さん・貴明くんお手伝いありがとうございました!!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのあやかちゃん。いつもストーリー制があるあおぞらノートで先生は楽しませてもらっています。小学生クラスで描いたあおぞら教室の旗を描いているところですね。
s-P2230036.jpg

来週は、うるう年の日でありますが通常通りあおぞら教室はありますので、宜しくお願い致します!畑仕事をたっぷりして泥メンコを作る予定です。
posted by ジュン! at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2012年02月16日

ランチョマット作りパート@のそら!

今回は、昨年度も行ったランチョマット作りを行いました。今年度も、食育に色々とご協力頂いている中山圭子さんに準備や当日のお手伝いを、そして2年前のあおぞら教室に少し手つだってもらった息子さんの貴明くんにも協力してもらいました。
今年度は、タマネギの皮で染めることは変わりませんが、先に豆乳で名前やお絵かきをしてから染めることにチャレンジします。そうすることで、豆乳で書いたところが黒っぽく浮き出てくるようです。
s-P2150802.jpg

中山さんが「豆乳は何からできているでしょうか?」と子どもたちに問いかけたところ、すぐに「大豆」との声があがりさすがはあおぞら教室だと感心しました!
大豆を一晩水につけ、ミキサーでかき回し絞ったときにでてくるものが豆乳です!それににがりを加えて固めたものが豆腐です。夏にわたなべ豆腐さんに教えてもらったことをみんなにもう一度思い出してもらいました。
さてそれでは、早速豆乳でのお絵かきをしてみました。普通にお絵かきするのとは勝手が違く少し難しかったかもしれませんが、失敗したところがまた結構アートに見えて、みんな染め上がりが今から楽しみです!
また小学生クラスでは、中山さんに大きな布をぬいつけてもらい、あおぞら教室の旗を描いてもらいました。それぞれが役割分担して非常に良いものができそうです!小学生たちは、自分たちで描いたものを洗濯バサミで干し上げました。
s-P2150805.jpg  s-P2150808.jpg
s-P2150812.jpg  s-P2150813.jpg

今週のあおぞらノートは、ランチョマットにアルファベットで書いている様子が書けた小学生クラスのソラちゃん。
s-P2160817.jpg

そして、ダシクイズやカツオブシ削りの様子が上手に描けている園児クラスのけんたくん。
s-P2160816.jpg

来週のあおぞらは、今回描いた布をタマネギの皮で煮たてた焙煎液に漬け込み染めます!お楽しみに!
posted by ジュン! at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2012年02月09日

ダシで遊ぼうのそら!

今回はダシについて、みんなで遊びながら学びました。
普段子どもたちはダシについて触れる機会がとても少ないように思います。勿論ダシとは隠し味と呼ばれるぐらい、目に見えて感じるものではないのかもしれません、しかし日本独自のうま味はダシでできているわけですし、子どもたちの味覚の感覚を鍛えるためにも面白いのではと思い、活動しました。

カツオブシ・干しシイタケ・ニボシ・コンブをそれぞれお湯に1時間ほど浸し、その素材をぬいておきます。そして子どもたちは、スプーンで手の平に一滴落としそれを味見して何のダシか当てるというゲームです。勿論、園児クラスは事前にどの素材があるかを話しました。その中にただの水があることも!
小学生は、そのヒントはない状態で、ただダシを当てるだけでなくその味についてもことばで表現してもらうようにしました。すると、子どもたちの見事な表現力に圧倒されました!ニボシのダシを海の味がすると言ったり、にがいをレベルで分けたり、水を味がしないと表現したり、子どもたちの豊かな感性に感動しました!!!
個人戦にしたので、基本的には相談はなしで、みんな自分の感覚を信じていましたが、その中でも水を当てられたソラちゃんが見事優勝!!おやつが倍増されましたね!
その後は、カツオブシのぬいぐるみを使ってカツオブシの作り方について触れカツオブシ削りも少しだけやりました。こうやって作っているダシのことをみんな身近に感じられたかと思います!このような活動はとても大切だと思うので今後も続けていけたらと思います。
s-P2080690.jpg  s-P2080699.jpg
s-P2080704.jpg  
そしてこの日は、久しぶりの畑も行きました!あおぞらの畑の場所を広げるために山を崩しその土を違う場所に移動して混ぜ込むという仕事をみんなでしました。
自分たちで役割分担をしたり協力したり、互いに声をかけあって仕事をするみんなを見ていて、これまた感動です!みんな一年間あおぞらをがんばってきた成果がでていると、そして子どもたちは元々このようなのびやかな気持ちをもっているのだと思いました。
今年も残り5回、そんな気持ちをもって子どもたちのために面白いことをもっともっと提供していきたいと思います!!
s-P2080696.jpg  s-P2080694.jpg


来週のあおぞらは、豆乳を使ってランチョマットに文字や絵を描きます!!その次の29にはそのランチョマットをタマネギの皮で染め上げますよ!

今回のあおぞらノートは、小学生クラスのたいしくんが描いたライブさんが作ってきてくれたおやつのラサーリィ!
s-P2090706.jpg

それと園児クラスのゆういちくん。ゆういちくんは、いつもあおぞらが終わった次の日に持ってきてくれるのです、なのでダシの話を描いてくれました。
s-P2090705.jpg




posted by ジュン! at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2012年02月02日

マダガスカルのライブさんと遊ぼうのそら!

今回のあおぞらは、私が学生の頃にお世話になっていた豊田ライブさんをお招きして交流し、マダガスカルについて学びました。今回でこの活動も6回目となり、小学生クラスでは毎年この回を待ちわびている子どもたちもいます。
まずマダガスカルの音楽にのり、ダンスをしながらライブさんの登場です。子どもたちもびっくりしながらも、とても楽しい雰囲気に。踊りだす子もいました!
そしてライブさんの自己紹介と、マダガスカルの地理や生活・物価・自然や動物そして子どもたちの様子などを写真を見せながら話してもらいました。1円で焼きとりが買えることなど、子どもたちも驚いたようです。そして、マダガスカル語の練習もしました。こんにちは!はサラーマ。ありがとう!はミソーチャ。さようなら!はベルーマ。みんな覚えられましたか?
s-P2010558.jpg  s-P2010562.jpg

その後、ライブさんクイズをしました。園児クラスでは、お話を聞いていれば正解できる問題を考え、子どもたちに〇☓で答えてもらいました。小学生クラスでは、チームで相談し答えを書いて発表してもらいました。間違えた場合は、ライブさんと一緒にダンスを踊りましたね。
s-P2010560.jpg  s-P2010577.jpg

毎年恒例のマダガスカルのおやつも食べました。今年のおやつはラサーリという野菜入りの春巻きのようなものです。カレー粉が効いていてとってもおいしかったです!おかわりが殺到するほどで大盛況でした。
s-P2010565.jpg  s-P2010580.jpg

園児クラスではこの後、マダガスカルの昔話をして頂き、ウソをついてはいけないよということをお話を通して伝えてもらいました。
最後にマダガスカルの遊びとして、ヴェツリエというゲームをして外で元気に遊びました。ライブさんも入ってもらい、盛り上がりました!このゲーム、チームでよーく話合ったり協力したりすることで非常に盛り上がるので、今後のあおぞら教室で遊びたいと思います。
s-P2010568.jpg

一緒に遊んでくれたり、色々なことを教えてくれたライブさんに最後にミソーチャ・ベルーマと挨拶をしてまた来年の約束をしました!


今回改めて感じたことがあります。私が何故このような国際理解教育を行いたいと思っているのかということです。
私がライブさんをおよびする理由としては、ただ日本とは環境も文化も違う国があるということだけを伝えたいわけではありません。
それは、小学生クラスのクイズの中で「ライブさんが考える日本の良いところは何でしょうか?」という問題や、「ライブさんが考えるマダガスカルの良いところは何でしょうか?」という問題を出すことで伝えられたのではないかと思います。
ライブさんの答えの中で、日本の良いところは人が優しいところ・電気が通っているところ・お金がたくさんあるところ。そしてマダガスカルの良いところは、お金がなくても楽しめること・子どもたちが元気なところ・何にも代えがたい自然があることです。

確かにライブさんという一個人の感じたことかもしれません。また、それを伝えることで大きなイメージを作りあげてしまうこともあるかもしれません。しかしそれは、マダガスカル人であり日本で暮らしているライブさんが確実に感じていること。それを、生の声として子どもたちに伝えていく。
そして、子どもたちも答えを出すためにライブさんの気持ちを考える。そのことで、子どもたち自身が日本のこと・マダガスカルのこと、ひいては自由な発想で自分たちのこれからを考えていくこと。そんなきっかけになったのではないかと思っています。
私が考えている国際理解教育とは、つまり人を介したものであり、その人の生の声を聞き、自分たちが気づき変わること。そんなことを考えてこれからも、子どもたちに接していきたいと思っています。
それでは、また来年までライブさんっ!ベルーマっトゥンプコ!!
s-P2010572.jpg

来週のあおぞら教室は、ダシについて学びます。

今週のあおぞらノートは園児クラスのせいなちゃん。おいしいプリンが作れた絵が上手に描けていますね。
s-P2020581.jpg
posted by ジュン! at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2012年01月26日

野菜クイズ冬編・プリン作りのそら!

今回は、野菜クイズ冬野菜編とプリン作りを行いました。
野菜クイズは、夏にも行い大変盛り上がったので、今回は冬野菜で勝負です!
箱の中に、すりおろしたり、茹でたり、生だったりした野菜たちが入っていて、それを食べたり触れたりして野菜を当てるのです。
今回は園児クラスで、ダイコン・キャベツ・ホウレンソウ・ゴボウを出しました。
小学生クラスでは、それにメキャベツを入れより難易度が上がりましたね。
s-P1250548.jpg

勝負は、駆け引きです。野菜を食べるだけで当てた場合は2点ですが、はずれたら0点。次のヒントとして実物の野菜を触るだけなら1点です。勿論はずれた場合は0点。この微妙なズレがこの後の勝負を盛り上げるのです!!
今回も白熱したバトルを繰り広げました。特に小学生クラス、裏の裏まで読みすぎて不正解になるチームが続出!最後は、ドラマが生まれました。
このゲームを通し、子どもたちは普段あまり意識しない野菜の味の奥深さについて触れてもらえたように思います。ホウレンソウのほのかな甘み・ゴボウの土の香り・ダイコンの辛み。子どもたちの味覚を存分に使って遊べましたね!

その後は、タマゴと牛乳・砂糖だけでプリンを作りました。プリンはカラメルを作るところから始め、ホットプレートに水をしき蒸して作りました。五個分で、卵1個・牛乳150ml・砂糖少々です。
まずは、カラメルを作ります。砂糖小さじ2をアルミカップ皿にいれ、水を少々いれホットプレートを200℃にあたため溶かします。その後取り出して冷まします。
プリン液の材料を入れよく混ぜ、ザルでこします。200℃にあたためたホットプレートにカラメルのアルミカップを置き、プリン液を入れます。そしてホットプレートの面が隠れるぐらい水をしきフタをして10分ほど待ち冷やし完成です!
s-P1250542.jpg  s-P1250545.jpg

来週のあおぞらは、毎年この時期に行う大イベント!マダガスカルに触れようです。当日はマダガスカル人のライブさんに来てもらいマダガスカルのおやつや遊び、生活などをお話してもらいます。お楽しみに!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのしゅうとくん。ワンタンを三角にたたんだこを上手に描けていますね!
s-P1260550.jpg
posted by ジュン! at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2012年01月19日

野菜たっぷりワンタン作りのそら!

1月に入ってまた一段と寒くなってきました。こんな時は、野菜たっぷりのスープを食べると体がほっかほっかになりますね。ということで、今回は畑で収穫したハクサイやネギをたっぷり使ったワンタンスープを作りました。

そして、今回は子どもたちに包丁に慣れてもらいみじん切りを覚えようという目的もありました。みじん切りとはどういう切り方か、そして何故みじん切りにするのかを説明し、全員がみじん切りにチャレンジしました。
s-P1180524.jpg  s-P1180527.jpg
最初は戸惑う子もいましたが、包丁を恐れずしっかり力を使ってみじん切りがみんなできましたね。
おうちでも練習してみてね。

そこにひき肉を混ぜタネは完成です。あとは、みんなに上手にたたんでもらいました。
上手にできたワンタンは、シイタケの戻し汁に鶏がらをとき入れたスープの中にやさしく入れて、ちょっと待てばもう完成!
s-P1180529.jpg

できたてアツアツをみんなでほおばりながら、みんなおいしいっと叫んでいました!ハクサイやネギなどたっぷり入っていましたが、誰も残すこともなくおかわりも平均2回のおかわり率でしたね。
s-P1180531.jpg

畑では、残りの落ち葉を使い、落ち葉風呂ならぬ落ち葉ベットを作りました。みんなでジャンプしたりして遊びましたね!
s-P1180533.jpg  s-P1180536.jpg

来週のあおぞらは、みんな大好きプリンを作ろうと思います。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのれいじろうくんと小学生クラスのゆうとくん。マグロが大好きなふたりのようで。この日のノートはものすごくうまく描けていましたね。
s-P1190538.jpg  s-P1190539.jpg

posted by ジュン! at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2012年01月10日

川越市場見学のそら!

皆さま、あけましておめでとうございます!本年も子どもたちの為にがんばっていきたいと思います。宜しくお願い致します。

さて、本年最初のあおぞらは、埼玉川越総合地方卸売市場(通称川越市場)に親子で見学に行きました!8:30に集合し、会議室にて川越市場の鈴木亮一さんから市場の役割から野菜・お魚についてのクイズなどをして頂き、子どもたちは早速興奮ぎみ。市場内での約束として、走り回らない。手をふれないなどのお約束を守り、いざ出発!
s-P1070448.jpg

市場内では保護者の方と手をつなぎ歩いての見学です。最初に市場内を練り歩き、様々な魚が売られている様子を見学しました。そして、マグロの模型のところで実物を使って説明を受け、マグロのセリが行われる場所を見学しました。
s-P1070451.jpg

たくさんのマグロが専用の滑り台をすべって並べられる様子はさも静観でしょうね。
その後、すぐそばにある大型のいけすを見ました。中にはハモや、ヒラメなどが悠々と泳いでいて子どもたちだけでなく大人たちも大興奮です。
s-P1070454.jpg

次にむかったのは冷凍庫。ここはマグロを保存してあるところで、中はなんと-43℃の世界!!園児は希望者のみ入りました。中はもちろん寒いのですが、たくさんのマグロが置いてある様子にびっくり。外に出た時には外も寒いのに天国に感じました。
s-P1070459.jpg  s-P1070458.jpg

次は冷凍のマグロの解体を、マルニ水産さんが見せてくれました。電動のノコギリに大きな一匹のマグロが次々と解体されていく様子を見て一同大歓声。骨をきれいにそぎ落とし、カマや大トロなどの部位を切っては丁寧に説明してくれました。
s-P1070464.jpg  s-P1070465.jpg

そして次は魚などが入っている発砲スチロールのリサイクル工場へ、そこでたくさんの発砲スチロールがボードに再加工される様子を見学しました。一日でたくさんでる発砲スチロールも捨てるのではなく再利用してプラスチックになることを学びましたね。
s-P1070468.jpg  s-P1070473.jpg

最後に野菜の卸売場に行き、セリが行われる様子やターレという運搬車などのお話聞きました。レタスが一番扱われる野菜とのことでしたが、川越市場ではファーストフードやレストランに卸すことが多く、そこでレタスが一番使われるからとのことでした。子どもたちも積極的に質問していましたね。
s-P1070479.jpg

お土産に愛宕梨という大きな梨のお土産を用意して頂き、最後に買い物のポイントを聞き、みんなでお礼のご挨拶を言い解散となりました。皆さんたくさんの買い物やお食事をされて、大満足だったようです。

新年早々のお忙しい中、鈴木さんをはじめ市場関係者の皆様、本当にありがとうございました。

次回は、1/18水で通常のあおぞらになります。明日はお休みですのでお間違えのないようにお願いします。

posted by ジュン! at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年12月22日

クリスマスケーキ作りのそら!

今回は今年最後のあおぞら教室でした!クリスマスも近づいてきたのでケーキづくりをしましたが、やっぱりあおぞら教室なんで普通のケーキではなく、小麦粉を使わずサツマイモをたっぷりと使用して作りました。材料は、サツマイモと生クリームと卵そして砂糖少々です。
分量は、カップ皿6個分:生クリーム100ml・卵1個・サツマイモ中1個。レシピはサツマイモを皮を抜き茹でつぶします。そのほかの材料を加えて混ぜ、250℃に余熱したオーブンで15分焼くとできあがり!!
それに、各自で生クリームでデコレーションして、レーズンやパイナップル・モモなどのフルーツをトッピング!みんなとってもおいしそうに上手にできましたね。
味もヘルシーかつ、サツマイモのホクホク感が大変おいしい感じで仕上がりました!みんなで「ハッピーメリークリスマスっ」と言ってから食べると、より一層楽しい気持ちになりましたね。
s-PC210426.jpg  s-PC210434.jpg
s-PC210430.jpg  s-PC210440.jpg

畑では、ダイコンを抜きました。9月にまいた練馬ダイコンをいよいよ収穫。シャベルをつかってとっても大きなダイコンを収穫しました。普通のあおくびダイコンと違うので、味の違いを試してみてくださいね。
残りは、たくあんを作っておきますよ!
s-PC210419.jpg  s-PC210421.jpg
s-PC210432.jpg

来週は年末のためお休みですので、次回は1月7日(土)8:30に川越市場のりそな銀行ATM前に集合で、市場見学を行います!お車でお越しください。

今週のあおぞらノートは小学生クラスのりょうたくん。しめかざりを一生懸命作った様子が描けていますね。
s-PC220445.jpg

それでは、皆さん2011も大変お世話になりました。来年も子どもたちの豊かな成長の為に、益々がんばりますっ!!!!それでは良いお年を!
posted by ジュン! at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年12月08日

しめ縄飾り作りのそら!

先週の収穫祭では皆さんお疲れ様でした!!みんなとてもよく働いてくれましたね。売上は、半分は飯能市の歳末助け合い基金に寄付して、残りは最後の教室で渡すプレゼント(ひみつ)にしたいと思います。

今回は、みんなで育てた稲からでた稲ワラを使って、正月のしめ縄飾りをつくりました。
しめ縄作りは、島田隆夫先生に来て頂き教えてもらいました。隆夫先生は、うどんづくりなどを教えてくれる島田初江先生のダンナさんです。子どもたちの為にと前日から、しめ縄飾りのお土産分をたくさん作ってくれていました。
s-PC070297.jpg

まず、子どもたちにしめ縄の強さをお話して頂きました。一本ではすぐ切れてします稲ワラも何本か使い上手に縄をなうとみんなで綱引きをしても切れない縄になることを、お話してくれましたね。
s-PC070293.jpg  s-PC070296.jpg

その後、小学生は自分たちでしめ縄を作り、園児たちは事前に隆夫先生がつくってくれたものにシールなどで装飾しました。みんなとてもキレイに装飾できましたし、小学生はとても楽しみながらオリジナルのしめ縄を作ってくれました。
s-PC070301.jpg  s-PC070310.jpg

また、この日は飯能西中学校の生徒さんたちが職場体験で訪れていて、中学生たちにも体験してもらいましたが、とても楽しそうに行えていました。
s-PC070302.jpg

このような手仕事は、とても子どもたちにとって良い刺激になると思います。手ひとつさえあれば、1つの材からたくさんの物が生まれること。技さえ身につければ生活がとても豊かに過ごせることをこの時期から知っていくのは、子どもたちにとって本当に良い体験だと考えています。これからも、このようなことを大切にやっていきたいと思います!
s-PC070307.jpg

さて来週は、クリスマス会準備の為お休みです。12/21水が年内最後のあおぞら教室でして、時間は通常通りの14時から園児。16:15から小学生クラスです。サツマイモが入ったクリスマスケーキを作ったり保存食を作ったりしますので、是非ご参加ください。

今週のあおぞらノートは、堆肥づくりの様子が上手にかけている園児クラスのりょうへいくん。収穫祭の八百屋の様子が躍動感あふれる絵に描けている園児クラスのともきくんです。
s-PC080312.jpg  s-PC080313.jpg
posted by ジュン! at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年12月05日

収穫祭出店のそら!

今回で4回目となる、むさし4Hクラブの収穫祭に出店しました!収穫祭は、開店組と閉店組に分かれてお仕事を分担しました。
開店組は、朝どりした野菜を洗ったり重さや数をはかり、袋につめたりと準備をたくさんしてもらいました。そして、リヤカーに荷物を積んで合同庁舎まであるいて行きました。
自分たちで看板をどこに出すのか、どこに何を置くのか等について話し合いお店を作りあげていきましたね。
s-PC040261.jpg  s-PC040265.jpg
s-PC040262.jpg s-PC040268.jpg 

八百屋さんでは、自分たちの畑で育てたサトイモやシュンギク・サツマイモなどやお米をたくさん売りましたね。
s-PC040277.jpg  s-PC040280.jpg

ゲーム屋さんでは、西川材の木を使ったコリントゲーム・野菜の絵合わせのサイコロゲーム・稲ワラから作った輪を使った輪投げゲーム・食育カードゲームのソイゲームなど4つのゲームから選んでもらい、景品をもらってもらいました。
s-PC040275.jpg  

あおぞら屋さんでは、出張あおぞら教室という形というコンセプトで、お客さんに稲からお米を脱穀しもみすり精米を体験してもらったり、稲ワラから人形を作り相撲大会を行ったりしました。
s-PC040274.jpg

11時で閉店組が後片付けをして、リヤカーに荷物をのせ園に戻りました。
s-PC040281.jpg

お客さんの数は例年に比べると少なかったですが、子どもたちはみな一生懸命自分のお仕事をしてくれました。とてもよく頑張ったと思います!仕事を頑張ったご褒美として、くさばな会の有志の方々が焼いてくれていた焼きそばをお土産にもらいましたね。子どもたち、お疲れ様でしたね!
posted by ジュン! at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年12月01日

堆肥づくりと収穫祭の準備のそら!

今回は収穫祭の準備と、落ち葉を使って堆肥を作りました!
まず堆肥は何故作るのかという話をしました。堆肥は、土を食べて大きくなる野菜たちにとっての大切な肥料となるのです。そのために、今落ち葉を集めてみんなで作るんだよっ!とお話しました。

みんなで役割分担をして、大きな袋に入っている落ち葉をドンドン入れていきます。最後に、みんなで落ち葉を踏み固めました!子どもたちが全員入るとぎゅうぎゅうでしたが、とても楽しんでできたかとおもいます。来年の5月ぐらいには完成して、また子どもたちに畑にすきこんでもらいます!
また今回は、ブロッコリーやキャベツや葉物を収穫できる子どもたちがでてきました。まだの子も、あと少しで収穫できるので楽しみにしていてください。
s-PB300205.jpg  s-PB300209.jpg
s-PB300211.jpg  s-PB300222.jpg
s-PB300212.jpg

お部屋に帰ってきてからは、収穫祭の準備を行いました。自分たちの仕事の担当を決めたり、園児クラスはサツマイモを洗ったりサトイモの袋詰めをしたりしました。小学生クラスは、看板やサイコロゲームの絵を描いたりしてもらいました。今年の看板は、どれもとても力作なので、収穫祭本番を楽しみにしていてください!
s-PB300215.jpg  s-PB300221.jpg

次回は、12/4日曜日に収穫祭を行います!!開店組の場合は8時に幼稚園集合、10時に合同庁舎解散。閉店組の場合は9:30に合同庁舎集合、11:30に幼稚園解散となります。
保護者の方も、是非お越しください!!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのさきちゃん。いつも上手にあおぞらノートを描いてくれるさきちゃんは、看板作りもとても上手です!
s-PC010224.jpg

posted by ジュン! at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年11月17日

落ち葉拾い収穫祭の準備のそら!

秋の紅葉がはじまり落ち葉の季節となりました!が・・・まだ落ち葉は少ないのです。けれども、畑の堆肥を作るために今回は落ち葉拾いをしました。
収穫祭に向けて新しいチームになっての初めての活動として落ち葉拾いをしましたが、みんなで協力して見つけたり入れたりと頑張ってやってくれました。そうしたことで、新しいチームの結束が強まったようです!
s-PB160072.jpg  s-PB160073.jpg

小学生チームは、収穫祭の準備としてお店の看板や値札書きなどもしてもらいました。今年は今までの出来の中で一番のできだと思います。
s-PB160081.jpg  s-PB160080.jpg

また、この日には自分たちで種をまいたレンソウ・チンゲンサイ・ミズナ・コマツナが収穫を迎えました!!葉物の草取りをみんなよくがんばったからですね!また来週も収穫できますよ。
s-PB160077.jpg

来週は、勤労感謝の日でお休みですので、次回は11/30水です。収穫祭の準備と、堆肥づくりを行います!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆいかちゃん。上手に使った稲ワラ相撲人形を張り付けたんですね!ナイスアイディアっ♪
s-PB170085.jpg
posted by ジュン! at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年11月10日

稲ワラ人形でトントン相撲大会のそら!

前回にお米粒を出す脱穀をした稲ワラを使って、今回は稲ワラ人形を作りそしてトントン相撲で遊びました。
稲ワラから人形を作る為には、わらすぐりという作業が必要だったり先にキットを作っておいたりという準備がありましたが、後は自分たちで考えながら上手に作ることができましたね。
ただ作るだけでなく、思い思いの顔を描いたり色をぬったり名前をつけたりと皆たのしそう!特に小学生は、どうしたら上手に立たせられるのかや、強くなれるのか工夫したりしていました。
s-PB090005.jpg  s-PB090009.jpg  

園児クラスはワイワイと色々な子同士で勝負をし、小学生ではトーナメント制にして対決、優勝目指してみんな練習し、いざ勝負となると真剣そのもの。ものの1秒で勝敗が決まってしまうこともあれば3分ぐらにらみ合いを続けている勝負などあり、みんな大興奮!!
そして、決勝に勝ち上がったのは3年たいしくんの「ふくせき」と2年さきちゃんの「らヴぃ」、前評判をはねのけてらヴぃが突き出し!優勝は、なんと去年も優勝したさきちゃんに輝きました!
s-PB090014.jpg  s-PB090016.jpg

このようにあおぞら教室では、自然のものを使ってまず子どもたちが楽しむことを前提に活動を考えています。その中から今後のくらしに必要なことを自然と身につけていってほしいと思っています。

また、園児クラスではサツマイモ掘り後の畑に堆肥を入れて耕してもらいました。来年もおいしいお芋がたくさんできるといいですね!
s-PB090010.jpg

来週のあおぞら教室は、落ち葉堆肥を作るため近くの公園に落ち葉拾いに行きます!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのゆうしんくん。ヌカクッキーの作り方が上手に書かれていますね。
s-PB100019.jpg
posted by ジュン! at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年11月04日

精米からでたヌカクッキー作りのそら!

稲刈りをした後にはぜがけをして、天日干しをしたお米を白く作業を年長組で行ってもらいでたヌカを使ってクッキーを作って食べました。

食育指導ではあまり触れられなかった、玄米についてや玄米から白米にする際にでてくるヌカについて触れました。そこで、でたヌカを使っておやつを作ることを伝えました。
s-PB024986.jpg  s-PB024987.jpg

ヌカクッキーは、前回収穫したサツマイモを使い小麦粉やバターなどを使わないヘルシーなおやつです。
レシピと分量は以下の通りです。
26枚分:サツマイモ250g・炒りヌカ50g・砂糖おおさじ5・黒ゴマ20g・油少々。
まずサツマイモは皮をむき茹でておきます。サツマイモをつぶし、その後ヌカ砂糖黒ゴマ油少々を入れ混ぜます。
その後、スプーン一杯分をラップにとり巾着絞りのような形にして平らに潰します。
それを、オーブンの天板にならべていきます。ボロボロこぼれやすいので注意しましょう!
180℃の余熱でオーブンで10分焼いて完成です!!ヌカのおいしさに触れられるおやつですので是非お試しください。
s-PB024982.jpg  s-PB024984.jpg

また、この日は第二回ドッジ大会も行い勝ったチームは、ヒョウタンを選ぶことができましたね。ヒョウタンはもう少し時間がかかりますので、お楽しみに!

来週は、あおぞら教室は、稲わらを使って稲わら人形で相撲大会をします!!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのゆうきくん。焼き芋の手順がとても上手に書かれていますね。
s-PB044989.jpg
posted by ジュン! at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年10月27日

その場でサツマイモ掘り・焼きイモのそら!

毎年子どもたちの楽しみである、その場でサツマイモ掘り・焼きイモを行いました。
天候不順で幼稚園のサツマイモ掘りが延期していたので、子どもたちにとっては今年は初めてのサツマイモ掘りになりました。
ツルの下をペアになって、一生懸命掘りましたね。
s-PA264870.jpg  s-PA264872.jpg
s-PA264899.jpg

ここから焼き芋掘りの工程になります、まず最初に、その中から一番ヤキイモに適しているような細長いお芋を選びます。
よーく手でお水の中でドロを落とし洗った後、新聞紙にくるみ水につけ軽く絞りアルミホイルをまき火にくべます。みんな教室でやり方を一度話しておいたので、テキパキとできましたね。
あとは、畑で育てている自分たちの野菜の観察や葉物の間引き、野菜の収穫などをしている間にもう焼き芋ができはじめました。掘りたて・焼き立てのお芋はゼッピンでしたね。
s-PA264885.jpg  s-PA264888.jpg
s-PA264890.jpg

小学生クラスでは、待っている間に、畑にある好きなほかの野菜を焼いて食べました。焼きナスや、焼きサトイモ、焼きカブなどこれまた絶品の味でしたね。
また、小学生クラスでは、れいなちゃんとかすみちゃんのパパがお手伝いして下さり、大成功しました!お二人どうもありがとうございました!

来週は、みんが刈った稲を脱穀して精米する時にでるヌカを使って、ヌカクッキーを作りましょう!

今週のあおぞらノートは、園児クラスのこうゆうくん。3種類のお花を上手に寄せ植えしている様子がとても上手に描けていますね。
s-PA274901.jpg
posted by ジュン! at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年10月20日

秋のお花の寄せ植えのそら!

今回は、日高市にある堀口園芸の堀口さんに来て頂き、秋のお花の寄せ植えをしてもらいました。
寄せ植えをする前に、自己紹介やにおいのするお花や今日植えるお花についてなど実物を交えて楽しく紹介して頂きました。
s-PA194811.jpg  s-PA194794.jpg

その後、各グループに分かれて寄せ植えをしましたが植えたお花は、キンギョソウ・ビオラ・ミニシクラメンを自分たちで選び、どのように植えるか考えながら、上手に植えていきました。
s-PA194797.jpg  s-PA194822.jpg

待っている間は、ソイゲームをしたり、堀口さんのご厚意で頂いた寄せ植えにさすワンポイントの小物を選んだりして、とても楽しい時間が過ごせました。
子どもたちにも、大人気でみんなからは「くまちゃん先生ー!」と呼ばれていましたね。
みんなとても上手にできて、とてもキレイです。大切に育ててみてください。
s-PA194830.jpg  s-PA194799.jpg
s-PA194819.jpg

来週は、その場でサツマイモ掘りをして焼き芋を食べます!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのゆうしんくん。野菜ビンゴで24もの野菜を書き出しましたね。
s-PA204831.jpg
posted by ジュン! at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度

2011年10月13日

第二弾秋まき種まきのそら!

今回は、前回雨で延期になってしまったミズナとコマツナの種まきを行いました。
もうみんなに「葉物の種まきの仕方は?」と聞くと「すじまきっ!」と答えることができますね。
さっそく畑に行っても、みんな上手にまくことができました。
s-PA124737.jpg

この日はほかにヒョウタンの色付けをする予定でしたが、水に溶かした色をつけるマーブリングという方法がうまくいかず、失敗してしまったので、ドッジボールをしたり、小学生クラスでは野菜ビンゴをしました。
野菜の名前をビンゴのマスの中に自由に書いて、ひとつひとつ野菜を言いながらビンゴを目指すゲームです!優勝者のふたりは、外遊びの内容を決めることができます。勿論、ふたりはドッジボールと話しみんなで日が暮れるまでグランドでドッジやケイドロをして遊びましたね。
s-PA124738.jpg

次回は、日高の堀口園芸の堀口くんというお花農家に来てもらい、寄せ植え体験をします!お楽しみに!

今回のあおぞらノートは2回分。まずは、ヒョタンのやすりがけや種だしをしている絵が上手にかけた園児クラスのりこちゃん。
s-PA124735.jpg

また稲刈りをとってもがんばってできた、園児クラスのせ・はるなちゃん。
s-PA134739.jpg

ふたりとも上手に書けましたね。


posted by ジュン! at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度