しかし、お部屋でも食育はできます。最後の回にはお弁当の日と題して子どもたちに、自分でおにぎりや春野菜を使った料理を作ってきてもらう、もしくは手伝って作る活動を行います。
それに向けて、お米の炊き方ですとか料理の紹介を兼ねて、今回のあおぞらを行いました。
まず、お米の炊き方を学んでもらうためみんなにお米をといでもらいました。お米にお水をいれてざざざっと回すように洗うんだよとお話をして体験してもらいました。手についたお米はお水につけるととれるという当たり前のことでも、子どもたちは初挑戦です。そうして鍋に火をかけ待っている間に、料理のことを学ぶ活動を行いました。
料理と行ってもただの料理を学ぶのでは面白くないので、世界の食事について学びました。各グループでチームを作りその国の食事のことが描いてあるページで、日曜日のお昼ご飯を探してもらい紙に書き写しみんなの前で発表してもらうということをしました。
小学生クラスは、水曜日の夜ご飯を二人組で協力して行ってもらいました。
みんな特徴良くかけていて、大きな声で上手に発表してもらいました。世界には色々な食事があること、料理があることを学びましたね。


そしてまだ時間があったので、野菜ビンゴも行いました。春おいしくなる野菜を使ってのビンゴ盛り上がりましたね。その後には、土曜日に作ってきてもらう春野菜を決めました。以下記しておきます。
●春キャベツ:土ゆうと、たかひろ、みき、かのこ、かすみ、こうじゅ、本りな
●新タマネギ:たくみ・まなみ・そうた・そよか・ゆらら・れいじろう
●タケノコ:あゆ・りょうじ・なお・いぶき・しゅうと・山ゆうと
●新ジャガ:こう・りな・ゆら・はるや・ゆうしん・しょうご・ひびき


最後は、炊きあがったお米を使って桜餅を作って食べました。
食紅が手に入らなかったのでピンク色ではありませんが、とても上手にまるめることができおいしく食べることができました。

来週で平成25年度最後のあおぞらとなります。
●3/15(土)園児クラス 10:30〜12:30 小学生クラス 12:45〜14:30
●持ち物は、オリジナルおにぎり(ご家庭分)・決められた春野菜を使った一品・あおぞらノート・お箸セット・水筒です。
●服装は自由、畑仕事も行いません。
今週のあおぞらノートは、寄せ植えを参加して頂いたしゅうとくんとしゅうとくんのママの2作紹介します!ふたりともとっても上手に書けました!
