2014年01月09日

35.七草手作りバター粥のそら!

皆さま今年も宜しくお願い致します。
さて、新しい年を迎えたあおぞら教室では第一回として七草について学びました。
本来ですと1/7が七草粥を食べる日なのですが、一日ずれましたが教室で学び食しました。
まず、お正月中にたくさんおやつやジュースやお肉などを食べ、おなかが疲れてることを伝えました。その疲れを回復させるために七草を食べること、また七草の名前や姿、形、見分け方などについてお話をして、後で畑に探しに行こう!と話しました。

ただの七草粥を出すと子どもたちは味がしないとか、七草がにがいなどの意見が出そうだったのでおいしく食べるために、手作りバターを作り七草粥に入れることにしました。
手作りバターは生クリームを密閉容器に入れてシェイクし続けることで完成します。そのシェイクを七草をいいながら行い七草も覚えるしバターもできるという一石二鳥の活動を行いました。
子どもたちは、みな大きな声で七草を言いながらたくさんたくさんシェイクし、手作りバターを完成させていきました。完成したバターは少しですがお土産にしましたね。
s-2014-01-08 16.58.53.jpg

そして七草をみんなで少しずつ包丁できざみ煮込んでいる間、畑に七草を探しに行きました。田んぼに多くあるセリやホトケノザなどはないですが、よーく探すとはこべら・ごぎょうなどは見つかりました。
ナズナはもう少し暖かくなるとわかるのですが今回は見つかりませんでしたね。
七草の中でも、野菜もあります。それがスズナ・スズシロです。スズナはカブ。スズシロはダイコンを意味しますなので、スズシロがまだ畑にあるのでみんなでスズシロを収穫しました。
そして寒い中でもじっくり成長しているコムギのムギ踏みを行い、お部屋に戻りました。
s-2014-01-08 15.01.15.jpg  s-2014-01-08 15.05.24.jpg
s-2014-01-08 15.07.02.jpg

寒かった身体を暖めるように七草粥を食べました。最初はしかめっつらのみんなも手作りバターと醤油をいれておいしく食べられたようです。
みんなも七草探してみてくださいね!
s-2014-01-08 17.31.34.jpg

次回のあおぞらは、1/12日に東京都立瑞穂農芸高校に遠足に行きます!お子様一人につき保護者1名ついてきて頂けたらと思います。13時に農芸高校に集合し16時解散目安です。
持ち物はエプロン・三角巾・水筒・タオル・履物。服装は普段着で防寒をお忘れなく!

今週のあおぞらノートは、小学生クラスのりなちゃん。ブッシュドノエルがパティシエのように作れたことが上手に描かれていますね。
s-2014-01-09 11.16.39.jpg
posted by ジュン! at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | H25年度
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/84927560
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック