本来、しめ縄飾りはお正月に神棚にささげるものですが、自分たちが育てた稲のワラの多様な活用を学ぶということなので、しめ縄飾りを作ることを目的にしました。
また、クリスマスのリースに見立てることで、12/25日まではクリスマス飾りをつけて、その後はお正月飾りをつければ一石二鳥の飾りになります!
今回、しめ飾りは事前に作ってきてもらいました。作ってくれ、また当日作り方やしめ縄について教えて頂ける先生として、島田隆夫さんに来て頂きました。島田さんは、おひさまクラブなどお世話になっている島田初江さんのダンナさんです。
しめ縄作りを教えてもらって3年目となり、小学生クラスの子どもたちも覚えてもらえています。
1本でも切れる稲ワラがよっていくことにより、中々ちぎれない頑丈なしめ縄になるのです。それなら綱引きしても切れることがありません。




そんなしめ縄を自分たちで考えた装飾をつけ、最後に紐を通して完成です!また、小学生クラスでは自分たちでしめ縄を作ることもしました。初めて作った子でも根気よくやれば上手に作ることができましたね。

是非来年も良い年でありますように、という願いを込めてお家に飾って下さいね。


来週のあおぞらは、ラッカセイからピーナッツバターを作ります!
今週のあおぞらノートは、小学生クラスのヒカリちゃん。収穫祭の八百屋に陳列した野菜が上手に描けていますね。
