園児クラスのみになってしまいましたが、前回集めてきた落ち葉を使って堆肥を作りました。
何の為に堆肥を作り、何が材料なのかは小学生クラスでもお話をしましたね。
堆肥は落ち葉を粉々にしたもので、粉々にして土に入れることで野菜の根がたくさん張れる隙間がたくさんできます。そうして根がたくさん張れた野菜は、土の中から様々な栄養を食べることができ、健康でおいしい野菜が育つわけです。その為に、堆肥を作るんだよ!とお話をしました。
また粉々にするのは、微生物くんというもので微生物くんは葉っぱにすんでいます。微生物くんが大好きな食べ物が鶏糞や米ヌカ・水なのです。たくさんの微生物くんが元気に動いて食べて葉っぱを粉々にしてくれると早く堆肥が完成します。




堆肥づくりですが、落ち葉20に対して鶏糞と米ヌカは1を入れ、最後に水を20リットル入れます。それをみんなで分担して行い、最後に一杯踏み固めました。踏むことで温かくなり微生物くんが動きやすくなるのです!楽しく行えましたね。夏ぐらいには完成すると思います。
野菜の収穫としては、葉物の収穫を行いました。自分たちが種をまいたものはうまく育たなかったけれど、同じ葉物を収穫して持ち帰ることができましたね。最後の野菜ブロッコリーももう少しすると収穫できるから、楽しみにね!







また今回は収穫祭の準備ということで小学生クラスでは、看板や八百屋さんの値札などを作ってもらいました。すごく良いものができましたので、今週の日曜日の収穫祭をお楽しみ下さい!!

次回は、12/1(日)収穫祭です。開店組は8時に幼稚園集合、10時に合同庁舎解散。閉店組は9:30合同庁舎集合。11:30幼稚園解散となります。持ち物としては、防寒着・あおぞらノート・やきそば屋さんのみエプロン・マスク・バンダナとなります。お楽しみに!!!
今週のあおぞらノートは、園児クラスのそよかちゃん。大きな葉っぱの下には大きなダイコンがあり収穫できましたね!
