2012年03月08日

来年度準備の畑仕事のそら!

今年度も残すところあと2回となりました。子どもたちのおかげで今年も大変盛り上がったあおぞら教室になったかと思います。

今回は来年度の準備として、畑作業をたっぷり行ってもらいました。作業は堆肥を運ぶチームや畑を耕すチームなど自主的に分かれ、ドンドン自分たちでやり方を考えてみんなで助け合って作業をしてくれました!
一年間の集大成がこの畑作業であらわれていることと思います。子どもたちはみんな、たくましくものびやかに成長していってくれているなーと畑仕事をみてて思いました。
畑仕事を行う前に、「輪作(りんさく)」についてのお話をしました。畑ではいつも同じ場所で同じ野菜を育てていません。それは、畑を有効利用するというだけでなく、畑の土のことを考えた栽培です。今までの育てた野菜のこと、そしてこれから育てる野菜のことを考えて今の野菜を作るという考え方。
それを子どもの時に知っておくということは、今までを大切にしてこれからを考えるという今までの日本で脈々と続けられていた考え方だと思います。
それを体験的に子どもたちに伝えること、それはあおぞらの大きな目的のひとつなのです。
s-P3070904.jpg  s-P3070905.jpg

その後、お部屋にて最後のあおぞら教室で行う「おにぎりの日」の説明をしました。
普段保護者の方々がどんな想いでおにぎりや料理を作っているのか、そのことを一緒に作る中で伝えて頂き子どもたちに知ってもらいたい、そしてそれをみんなで共有することで自分の「家」に対する考えを深めてもらいたい、そんな想いがあって企画しました。

是非ご一緒にクッキングをして頂き、オリジナルおにぎりと野菜の一品料理を作ってきてほしいと考えています。
まずおにぎり作りについてです。具も自由ですし、ご飯自体に味をつけるものでも、ノリなどをまくものでも良いです。子どもたちにご家庭のオリジナルを伝えながら、作って持ってきて頂けたらと思います。
個数については、保護者の方とお子様の分だけで結構です。

野菜の一品については、旬の野菜として春野菜を子どもたちに選んでもらいましたので、この場で確認します。
●エンドウ(キヌサヤ、スナックエンドウ、グリンピース等):りこ、れいじろう、ひびき、よしさき、関はるな、河はるな、木さくら、ゆうしん、りょうた
●春キャベツ:ひろき、れい、ともき、ゆういち、大さくら、萩しょうご、さき、みゆう、れいな
●アスパラ:こうゆう、松しょうご、ゆうき、ここあ、なつき、こうじゅ、ひろむ、ゆうと、かすみ
●新タマネギ(新タマネギでなくても大丈夫です):あおい、せいな、りょうへい、けんた、ひな、ゆいか、いぶき、ひなこ、こごろう、あやか
分量にていては、1グループで5人の保護者と5人の子どもたちになり紙皿にそれぞれシェアして食べようと思っています。だいたい小さめのタッパの分量ぐらいで足りるのではないかと思っておりますので、そのぐらいでお考えください。

以上の物と、当日はお箸セット・敷物・水筒をお持ち下さい。当日、各野菜の人たちが均等になるようにグループ分けをさせてもらい、晴れていれば園庭などで敷物をひきグループ内で子どもたちに発表してもらうつもりでいます。
色々とお手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。また何かわからないことがありましたら、ご連絡ください。

ということで、最後のあおぞらは3/17土に園児クラス10:30〜12:30まで 小学生クラス12:45〜14:30までとなります、幼稚園に集合解散です。保護者の方とご一緒にご参加ください。

今週のあおぞらノートは園児クラスのここあちゃん、雪合戦の様子が楽しくかけていますね。
s-P3080912.jpg



posted by ジュン! at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54346354
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック