2012年02月09日

ダシで遊ぼうのそら!

今回はダシについて、みんなで遊びながら学びました。
普段子どもたちはダシについて触れる機会がとても少ないように思います。勿論ダシとは隠し味と呼ばれるぐらい、目に見えて感じるものではないのかもしれません、しかし日本独自のうま味はダシでできているわけですし、子どもたちの味覚の感覚を鍛えるためにも面白いのではと思い、活動しました。

カツオブシ・干しシイタケ・ニボシ・コンブをそれぞれお湯に1時間ほど浸し、その素材をぬいておきます。そして子どもたちは、スプーンで手の平に一滴落としそれを味見して何のダシか当てるというゲームです。勿論、園児クラスは事前にどの素材があるかを話しました。その中にただの水があることも!
小学生は、そのヒントはない状態で、ただダシを当てるだけでなくその味についてもことばで表現してもらうようにしました。すると、子どもたちの見事な表現力に圧倒されました!ニボシのダシを海の味がすると言ったり、にがいをレベルで分けたり、水を味がしないと表現したり、子どもたちの豊かな感性に感動しました!!!
個人戦にしたので、基本的には相談はなしで、みんな自分の感覚を信じていましたが、その中でも水を当てられたソラちゃんが見事優勝!!おやつが倍増されましたね!
その後は、カツオブシのぬいぐるみを使ってカツオブシの作り方について触れカツオブシ削りも少しだけやりました。こうやって作っているダシのことをみんな身近に感じられたかと思います!このような活動はとても大切だと思うので今後も続けていけたらと思います。
s-P2080690.jpg  s-P2080699.jpg
s-P2080704.jpg  
そしてこの日は、久しぶりの畑も行きました!あおぞらの畑の場所を広げるために山を崩しその土を違う場所に移動して混ぜ込むという仕事をみんなでしました。
自分たちで役割分担をしたり協力したり、互いに声をかけあって仕事をするみんなを見ていて、これまた感動です!みんな一年間あおぞらをがんばってきた成果がでていると、そして子どもたちは元々このようなのびやかな気持ちをもっているのだと思いました。
今年も残り5回、そんな気持ちをもって子どもたちのために面白いことをもっともっと提供していきたいと思います!!
s-P2080696.jpg  s-P2080694.jpg


来週のあおぞらは、豆乳を使ってランチョマットに文字や絵を描きます!!その次の29にはそのランチョマットをタマネギの皮で染め上げますよ!

今回のあおぞらノートは、小学生クラスのたいしくんが描いたライブさんが作ってきてくれたおやつのラサーリィ!
s-P2090706.jpg

それと園児クラスのゆういちくん。ゆういちくんは、いつもあおぞらが終わった次の日に持ってきてくれるのです、なのでダシの話を描いてくれました。
s-P2090705.jpg




posted by ジュン! at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53518923
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック