2011年12月08日

しめ縄飾り作りのそら!

先週の収穫祭では皆さんお疲れ様でした!!みんなとてもよく働いてくれましたね。売上は、半分は飯能市の歳末助け合い基金に寄付して、残りは最後の教室で渡すプレゼント(ひみつ)にしたいと思います。

今回は、みんなで育てた稲からでた稲ワラを使って、正月のしめ縄飾りをつくりました。
しめ縄作りは、島田隆夫先生に来て頂き教えてもらいました。隆夫先生は、うどんづくりなどを教えてくれる島田初江先生のダンナさんです。子どもたちの為にと前日から、しめ縄飾りのお土産分をたくさん作ってくれていました。
s-PC070297.jpg

まず、子どもたちにしめ縄の強さをお話して頂きました。一本ではすぐ切れてします稲ワラも何本か使い上手に縄をなうとみんなで綱引きをしても切れない縄になることを、お話してくれましたね。
s-PC070293.jpg  s-PC070296.jpg

その後、小学生は自分たちでしめ縄を作り、園児たちは事前に隆夫先生がつくってくれたものにシールなどで装飾しました。みんなとてもキレイに装飾できましたし、小学生はとても楽しみながらオリジナルのしめ縄を作ってくれました。
s-PC070301.jpg  s-PC070310.jpg

また、この日は飯能西中学校の生徒さんたちが職場体験で訪れていて、中学生たちにも体験してもらいましたが、とても楽しそうに行えていました。
s-PC070302.jpg

このような手仕事は、とても子どもたちにとって良い刺激になると思います。手ひとつさえあれば、1つの材からたくさんの物が生まれること。技さえ身につければ生活がとても豊かに過ごせることをこの時期から知っていくのは、子どもたちにとって本当に良い体験だと考えています。これからも、このようなことを大切にやっていきたいと思います!
s-PC070307.jpg

さて来週は、クリスマス会準備の為お休みです。12/21水が年内最後のあおぞら教室でして、時間は通常通りの14時から園児。16:15から小学生クラスです。サツマイモが入ったクリスマスケーキを作ったり保存食を作ったりしますので、是非ご参加ください。

今週のあおぞらノートは、堆肥づくりの様子が上手にかけている園児クラスのりょうへいくん。収穫祭の八百屋の様子が躍動感あふれる絵に描けている園児クラスのともきくんです。
s-PC080312.jpg  s-PC080313.jpg
posted by ジュン! at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | H23年度
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/51542400
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック