稲ワラから人形を作る為には、わらすぐりという作業が必要だったり先にキットを作っておいたりという準備がありましたが、後は自分たちで考えながら上手に作ることができましたね。
ただ作るだけでなく、思い思いの顔を描いたり色をぬったり名前をつけたりと皆たのしそう!特に小学生は、どうしたら上手に立たせられるのかや、強くなれるのか工夫したりしていました。


園児クラスはワイワイと色々な子同士で勝負をし、小学生ではトーナメント制にして対決、優勝目指してみんな練習し、いざ勝負となると真剣そのもの。ものの1秒で勝敗が決まってしまうこともあれば3分ぐらにらみ合いを続けている勝負などあり、みんな大興奮!!
そして、決勝に勝ち上がったのは3年たいしくんの「ふくせき」と2年さきちゃんの「らヴぃ」、前評判をはねのけてらヴぃが突き出し!優勝は、なんと去年も優勝したさきちゃんに輝きました!


このようにあおぞら教室では、自然のものを使ってまず子どもたちが楽しむことを前提に活動を考えています。その中から今後のくらしに必要なことを自然と身につけていってほしいと思っています。
また、園児クラスではサツマイモ掘り後の畑に堆肥を入れて耕してもらいました。来年もおいしいお芋がたくさんできるといいですね!

来週のあおぞら教室は、落ち葉堆肥を作るため近くの公園に落ち葉拾いに行きます!
今週のあおぞらノートは、小学生クラスのゆうしんくん。ヌカクッキーの作り方が上手に書かれていますね。
