小学生は落ち葉を使って、落ち葉風呂を作りましたね。2年生を筆頭に畑に落ちている資材を使って上手に作りました!

そして、畑からハクサイとネギを収穫してきて野菜たっぷりワンタンを作りました!

今年のあおぞらのテーマに生活力のアップを掲げました。
それは、少しでも包丁や火の使い方などを覚えてもらいたいと思ったからです。
あおぞら教室でも、包丁は何度か使っていますが大体先生と一緒に切ったりしていました。今回は、自分だけで切ってもらいました。
ちゃんと切る前に包丁の持ち方や切り方、注意事項などを丁寧に説明し、いざ切ります。最初は「怖い」と言っていた子も「切ることって楽しいねっ♪」に変わりました。


ネギやハクサイ、シイタケなどをみじん切りにして豚ひき肉をまぜショウガのすりおろしと塩少々を入れタネを作りました。

消毒をしたテーブルの上に、ワンタンの皮を置き自分たちでのせ形にしました。
それをトリガラスープに入れ茹でてできあがりです!
なんと驚いたのは、ネギやハクサイがたっぷり入っているワンタンなのですが残す子が一人もいませんでした。しかもおかわりに殺到!!普段は、絶対おかわりしない子もおかわりの列に並び、うれしい気持ちでいっぱいになりました!
昨日はとっても寒かったですが、野菜たっぷりショウガ入りのワンタンを食べ、子ども達の身も心もあったまったと思います!


さて来週ですが、予定ですと狭山茶を飲もう。でしたが、それがお茶屋さんの都合により再来週にずれ込みました。
そのかわり、自分たちで箸を作ります!箸の材は、飯能産のものスギかヒノキを使います。お楽しみに!!