きなこは、畑で収穫した大豆を使いました。まず、ダイズを15分ほど香りがでるまで弱火で炒り、その後すりばちで砕いてもらいます。

その後、ミキサーですり砂糖を入れて味を調整してできあがりです!粒々感が残っていて、ほのかな甘みがあり、おいしいです!
次は、白玉団子ですが、絹ごし豆腐を入れるのがあおぞら流です。5人が2個ずつぐらいできる分量としては、白玉粉80g。絹ごし豆腐100gを混ぜ、茹で氷水で冷やすとできあがりです。
小学生クラスでは、はかりで量ってもらいました。


自分のものを丸める作業は、皆楽しみながら上手にできました!
そして、茹であがったものに手作りきなこをふりかけて食べました。食感はフワッとしていてその後モチっとして、とてもおいしかったねっ!!


次回は、堆肥を作るために公園に落ち葉を拾いにいきます!