2009年10月29日

自分でお皿を作ろう、陶芸のそら!

今回は食べるのが毎回楽しみになっちゃう、自分で作ったお皿を作ろう陶芸体験を行いました!先生は、武蔵台で釜をもつ上畑先生です。
s-PB280155.jpg

ちゃんと粘土から作る本格派の陶芸です。土は白土を使います。
まず、粘土をおにぎりを作るようにほぐしながら丸くします。
その後、粘土板の上で粘土をたたきます。この時、厚みが均一になるようにたたくのがポイントだそうです。
s-PB280159.jpg  s-PB280168.jpg

次は、名前を書いて裏がえします。最後に脇をあげていき完成です!
子どもたちは、土に触れると冷たいっとおおはしゃぎ、そして黙々と自分のお皿を仕上げていきました。
小学生は、ちょっと難しい器を作りました。底を深くするのは、中々難しいのですが、さすがは小学生でみんな上手にできました。
s-PB280173.jpg  s-PB280174.jpg

今回作ったお皿は、12月26日のあおぞら教室の時にできて、早速クリスマスケーキを作ってそのお皿で食べようと計画中です!
その時まで、お楽しみに!
畑では、前回種まきをした葉物の芽がたくさんでてきました!上手にすじ蒔きできたのは誰かな??
s-PB280162.jpg

次回は、畑でサツマイモ掘りをしてその場で焼き芋パーティーをします!!焼き立てのお芋を持って食べるので、タオルか軍手を忘れずに!
posted by ジュン! at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | H21年度
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33270929
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック