今年も残すところあと2回の教室となりました。お正月にはしめ飾りを飾るご家庭も多いことと思います。今回は、そのしめ飾りづくりを行いました。
教えてくれるのは、双柳の島田隆夫さんです。島田さんは、紫綬褒章も授賞され地域の子どもたちの見守りなどもして下さる方です。
まず、しめ飾りの材料としてはみんなも体験した稲であること、またその稲わらを使うということをお話しいただき、1本では切れてしまう稲わらも何本もよりながら編み上げることで強くなることを綱引きなどで体験をもって教えてくれました。
子どもたちも、しめ飾りづくりを体験してお土産に1個お持ち帰りすることができましたね。クリスマスに飾ったあとは、ミカンでもつるしてお正月用にしてくださいね。
また畑では、麦ふみを体験しました。踏むことで強くなる麦のことを話しましたね。そして、自分の育てた野菜を収穫できたお友達もいましたね。ほかにもシュンギクを収穫しました。冬野菜をたっぷり食べて寒い冬を乗り切って下さいね。
次回は、12/21土に冬の遠足に双柳の農業を見に行き、サツマイモを食べます。13時に幼稚園グランド集合です。