ですので、ちゃんと正しい箸の使い方を学び、みんなで練習しました。ポイントは力を入れすぎず上の箸だけを動かすことですが、中々上手に使える子は少ないと思います。ですので、練習が必要だと思うのです。そしてただ練習しているだけでは、子ども達は飽きてしまいます。
そんな今回は、正しい箸の使い方を学んだあとは、豆運びレースをしました。ルールは簡単、ラッカセイ5粒を空いている隣の器に誰が一番早く運ぶかということを勝負するのです。
それは園児だけでなく、小学生で大変盛り上がります。3回戦行う中で、1位になった子は3個プラス・2位は2個・3位は1個をプラスします。段々ハンデが多くなり、非常に盛り上がります。
あおぞら教室では、遊びの中、ゲームの中での学びを目的としているので、こんな活動はぴったりですね!




さてその運ぶラッカセイですが、畑で収穫したものをみんなでじっくり煎りました。じっくり弱火で煎ることによって香りや音も楽しめますがなんといっても香ばしく、甘いラッカセイになるのです。
ゲームが終わった後は、みんなで食べましたね。

小学生クラスではチーム戦も行い、負けたチームは土曜日に行く遠足で作るソーセージの本をみんなに読んでもらいました。ソーセージの作り方を予習できましたね。

今週のあおぞらノートは、園児クラスのきみかくん。一カ月前ぐらいに行ったカフェぬくぬくさんでクリスマスケーキを作りましたね。

次回のあおぞらは、16土に10時サイボクハムのトントンハウス前集合で、冬の遠足を行います。
1家族大人一人に対して子ども一人の参加となりますので、宜しくお願い致します。