毎年この活動では、1位になるまで白熱した戦いがあり、とても盛り上がる活動です。
稲わらをまず、すぐり余計な葉っぱなどを除いておきお湯に浸してビンでたたき、使いやすいように準備しておきます。
そうして準備した稲わらを束ね、折り曲げ、結び、切り整え、装飾をします。
園児クラスではある程度までは、準備しておきますが、小学生ともなると工程のみ説明し、あとはすべて自分たちだけで作ります。その工夫も楽しいのでしょう。みんなあーでもない、こーでもないと言いながら考え尽くして自分だけの稲わら人形を作るのです。

そしてできた人形をトーナメント形式にして対戦します。対戦していない子は行司役としてしっかりと見届けます。その際、それぞれの工夫した稲わら人形を見るみんなの目はとても真剣そのもの。名前も付けて愛着も沸いていることでしょう。



1位になるととても誇らしげです。今後も、子ども達の自主的な遊びという観点を大切にあおぞらで活動していきたいと思います。


今週のあおぞらノートは、小学生クラスのソラさん。稲わら相撲の記録がさっそくかけていますね。

来週のあおぞら教室は、キウイ狩りにマキノキ園さんに行きます!保護者の方でご参加される方は、お子様のあおぞらが始まる時間に幼稚園までお越しください。