まずはゆきちゃんから納豆は何からどうやってつくられるのかというお話を頂き、大豆からできていること、納豆菌は身体に良い菌なんだよ、ということについて分かりやすくお話頂きました。

そして茹でた大豆を使って納豆作りを始めました。茹でた大豆に納豆菌を溶かしたものをスプレーして、スプーンで混ぜます。その後、田んぼで収穫した稲ワラをすいて熱湯消毒した稲ワラから作ったわらつとをお皿のようにして中に大豆をいれます。


2つに折って上の部分をフタにしてまた紐でとめたらひとまず完成です!

教室ではここまでしかしませんでしたが、その後が一番肝心です。38℃ぐらいを保つように保温をして10時間ぐらいしたら完成です!
皆さんのご家庭では成功でしたでしょうか?我が家では、湯たんぽをして保温しておいたものに白い納豆菌がついていたので朝食としておいしく頂きました!ねばりがとてもあり、お豆の粒粒感と相まってとってもおいしかったです。

おやつは、納豆にお餅をからめた納豆餅を作って食べましたね。砂糖醤油にしたので、甘みがあるし大豆の食感も良くてとってもおいしかったですね。


ゆきちゃんこと、林宝由紀さんには準備の段階から色々とお世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

また、この日は埼玉県の農家の娘さんで現在日本農業経営大学校というところで農業と保育について勉強されている若谷のりこさんが見学に来て下さり、納豆作りのお手伝いや一緒にたくさん遊んでくれましたね。
のりこお姉さんもありがとうございました!また教室に遊びに来て下さいね!

今回のあおぞらノートは、小学生クラスのしゅうとくん。マダガスカルの国旗が上手に描けていますね。

来週は祝日の為、お休みです。次回は18水で田んぼの土を使ってメンコを作ったり泥だんごを作ったりして遊びます。