まず、しめ縄作りですが園児クラスにはしめ縄作りの先生、島田隆夫先生に来て頂きました。
隆夫先生から、稲ワラは1本では切れてしまうが、何本かをよっていくことで切れない縄になることを教えてもらいました。実際縄を使って綱引きをしましたが全然切れませんでしたね。
そして、みんなにはお土産のしめ縄飾りをプレゼントで頂きました。お忙しいところお越し頂きありがとうございました!


次に行った活動は、堆肥づくりです。前々回に行う予定だったのですが雨の為、今回に延期となったのです。自分たちで集めた落ち葉と緑町自治会の方々に協力して頂き集めた落ち葉をたっぷり使い、堆肥を作りました。それぞれ役割分担をして、落ち葉をたくさん敷き詰める係。米ヌカや鶏糞をいれる係などに分かれ作業を行いました。
最後に、みんなで堆肥の中に入ってたくさん踏みつけましたね。踏むことでたくさんの落ち葉が中に入りより発酵しやすくなり分解されやすくなります。
また、堆肥を作り畑に入れることで土がふかふかになり、根のはりや養分をよりたくさん吸収できる土になるのです!完成は来年の夏。それまでここで寝かしておきます。




畑では、11月の頭にまいた麦の麦踏も行いました。踏まれて強くなる麦のようにみんなもすくすく成長していってね。葉物野菜もこれで終了です。

最後は、来年早々の活動である冬の遠足の準備の活動です。冬の遠足では、市内にある有名な自由の森学園に遊びに行き、大きな気球を飛ばしたりして高校生のお兄さんお姉さんと一緒に遊びます。
その為の気球の今回は20/1を作りました。学校帰りによってくれた4人のお姉さんお兄さんが丁寧に教えてくれて、みんなでテキパキとまたとっても楽しみながら気球の部分を作ることができました。
とってもハキハキと積極的な学生たちに、みんなもう大好きになりました!また会えるのを今からとても楽しみですね!


今週のあおぞらノートは、園児クラスのなつみちゃん。収穫祭のゲーム屋さんの絵がとても上手に描けましたね。

次回は、来週の水曜日がクリスマス会の為お休みになり、その次の週の水曜日24日に通常時間となります。