2014年11月16日

28.和食を学ぼうA〜様々な料理方法〜

今回は、和食が世界無形文化遺産に登録されたことを受け、和食について子どもたちに伝えるパート2を行いました。

和食とは、心と身体においしい日本で昔から作られてきた料理のことを言うと思います。その特徴としては、やはり多様な料理方法にあるとも思っております。
それを今回は楽しみながら学んでもらおうと思い活動しました。
食材は二つ、ジャガイモとサツマイモです。料理方法は、お湯を使って料理する茹でる。油を使って料理する揚げる。ゆげをつかって料理する蒸す。の3つを使用します。
他にも、焼くや和える、茹でる、漬けるなどがありますが、ありますよね。

そのそれぞれの料理方法を皆の目の前で行い、そして一つ一つ味わい評価していく。そして自分が一番好きな料理方法と食材の組み合わせを見つけ、和食についての想いを深めてもらおうという活動でした。

園児クラスでは、難しいかなと思ったのですが、みんな真剣に味わい評価をしていました。小学生クラスでは、その料理方法で感じたことを細かく書き、事前に一番おいしいであろう組み合わせを考え予想し、実際のおいしい一番のものと比べたりと発展した活動ができました。
2014-11-12 15.11.08.jpg  2014-11-12 15.08.44.jpg
2014-11-12 17.46.54.jpg

また、畑ではコムギやオオムギ、キヌサヤ・スナックエンドウ・タマネギなど来年度の春先に収穫できる野菜を植えたりまいたりしました。
とても充実した活動ができたかと思います。
2014-11-12 14.21.46.jpg  2014-11-12 16.34.20.jpg

次回のあおぞらは、公園に落ち葉拾いに行きます!

今回のあおぞらノートは、小学生クラスのゆうしんくん。おしくも2位でしたが、強かったね!2014-11-13 09.32.31.jpg


posted by ジュン! at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | H26年度
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/105654819
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック