2022年05月26日

5.赤タマネギを食べようのそら!

今回年間スケジュールでは、コールスローサラダを食べるでしたが、赤タマネギがたくさんできたので赤タマネギを食べように変更しました。

赤タマネギは、生食に向いているもので辛みは黄色のものより穏やかであると言われています。辛みの原因はアリシンというものですが水にさらすことで、そのアリシンの栄養素も流れでてしまうこともあり、水にさらさずに辛みを抜く方法でクッキングしました。

子ども達は、クッキングの行程を説明して、その後チームで役割分をして行いました。最初の切るというところでは、葉や根っこを落とし、薄く切る上では道具としてスライサーを使い薄く切っていきました。その後、お酢を入れる人、それを混ぜる人、そしてザルに並べる人という具合でみんなそれぞれの役割でクッキングしました。

畑に行っている間に風や太陽の光で辛みをとばしておきました。

 

畑では、自分たちの育てている野菜の観察をしました。葉っぱの枚数を数えたり虫がいないかを探したり夏野菜はお花が咲いているのかなどを確認しましたね。

最後に、大麦を収穫してもらいました。今回収穫した大麦は今度麦茶を作ります。お土産の赤タマネギも自分達で収穫しました。

 

畑から帰ってくると、乾かしてある赤タマネギにカツオブシと醤油をたらして頂きました!辛みはだいぶ取れているのですが、からいっでもうまいっと子ども達はたくさんおかわりしてくれました。

是非おうちでも食べてみて下さいね。

 

次回は、28土の14時〜16時まで田んぼで田植えを行います。お楽しみに!!

posted by ジュン! at 09:09| R3年度