良い天気の中、田んぼでの田植えやマコモダケの植え付けを行いました。
小学生クラスでは、エコツアーのお客さんもいる中だったので、受付係と司会係に分かれて上手にお仕事もしてもらいましたね。受付係さんも大きな声で参加者の体調確認などもしてもらいました。
司会係では、はじまりの会とおわりの会の係に分かれてみんなに伝達してもらいました。
参加者の皆さんも楽しみながらできたようで、イベント大成功ですね!
次回は、6/1水に小麦・大麦がりを行います。
良い天気の中、田んぼでの田植えやマコモダケの植え付けを行いました。
小学生クラスでは、エコツアーのお客さんもいる中だったので、受付係と司会係に分かれて上手にお仕事もしてもらいましたね。受付係さんも大きな声で参加者の体調確認などもしてもらいました。
司会係では、はじまりの会とおわりの会の係に分かれてみんなに伝達してもらいました。
参加者の皆さんも楽しみながらできたようで、イベント大成功ですね!
次回は、6/1水に小麦・大麦がりを行います。
今回年間スケジュールでは、コールスローサラダを食べるでしたが、赤タマネギがたくさんできたので赤タマネギを食べように変更しました。
赤タマネギは、生食に向いているもので辛みは黄色のものより穏やかであると言われています。辛みの原因はアリシンというものですが水にさらすことで、そのアリシンの栄養素も流れでてしまうこともあり、水にさらさずに辛みを抜く方法でクッキングしました。
子ども達は、クッキングの行程を説明して、その後チームで役割分をして行いました。最初の切るというところでは、葉や根っこを落とし、薄く切る上では道具としてスライサーを使い薄く切っていきました。その後、お酢を入れる人、それを混ぜる人、そしてザルに並べる人という具合でみんなそれぞれの役割でクッキングしました。
畑に行っている間に風や太陽の光で辛みをとばしておきました。
畑では、自分たちの育てている野菜の観察をしました。葉っぱの枚数を数えたり虫がいないかを探したり夏野菜はお花が咲いているのかなどを確認しましたね。
最後に、大麦を収穫してもらいました。今回収穫した大麦は今度麦茶を作ります。お土産の赤タマネギも自分達で収穫しました。
畑から帰ってくると、乾かしてある赤タマネギにカツオブシと醤油をたらして頂きました!辛みはだいぶ取れているのですが、からいっでもうまいっと子ども達はたくさんおかわりしてくれました。
是非おうちでも食べてみて下さいね。
次回は、28土の14時〜16時まで田んぼで田植えを行います。お楽しみに!!
今回、大イベントのイチゴ狩りに行きました!あおぞら教室園児クラスは、その前に畑に行き前回撒いた野菜、トウモロコシとエダマメの観察をして、その後夏野菜を植え付けしました。苗にはたくさんの根っこが生えていることをみんなで確認して植えました。
そして、ご参加希望の保護者の方と歩いて浅間にある保谷イチゴ農園に行きました。風はあるけれども長い道のり、みんなとても頑張って歩き切りましたね。
ハウスの中にはたくさんのイチゴがありました。最初においしいイチゴの見分け方や取り方について教えて頂き、たくさんのおいしいイチゴを収穫しましたね。
帰りはバスで帰ってくることができ、長い道のりをあっという間に園に戻ることができて車ってスゴイとみんなで感じましたね。
次は、小学生クラスと学童でイチゴ狩りに園バスで行きました。着いてからは保谷さんからイチゴがいつから育てっているのか、品種のお話しなどして下さいましたね。自分たちで採ったイチゴはみんなとてもおいしかったようで、大満足でしたね!!
園児クラスの次回は、コールスローサラダを作る予定でしたがおいしそうな赤タマネギが畑でできそうなので、それを使ってタマネギサラダを作って食べます!お楽しみに!!
次回の小学生・学童は28土に田植えを行います。参加される方はご連絡下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |