2021年11月25日

26.堆肥づくりのそら!

前回、柿堂公園で集めてきた落ち葉を使って堆肥づくりをしました。

堆肥に入れるのは、落ち葉だけでなく米ぬかと鶏糞、お水もいれます。そして最後にみんなで良く踏むことで完成するのです。

これは落ち葉の中にある微生物くんをたくさん増やすために材料を入れたり、踏んだりするんだよということをお話ししました。

 

他にも、芽が出たばかりの麦の芽も踏みました。これは、麦踏と言って霜ができてそれが溶けることが繰り返されることで、麦の根と土が離れてしまうのを防ぐのです。

 

葉物もたくさん収穫できてよかったですね。来週は、ダイコンの収穫もできますのでお楽しみに!

来週の活動は、あおぞらの教室時間内にやるお店屋さんごっこの準備をします。

 

posted by ジュン! at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年11月17日

25.落ち葉拾いのそら!

秋が深まってきましたね。秋が深まると紅葉の後に葉っぱは、落葉します。その落ち葉は、野菜を育てる上でとても重要な堆肥になります。来週は、堆肥を作るために今回は柿堂公園に落ち葉を拾いに行きました。

実習生たちも手伝ってくれて、たくさん集めました。競争して1位はコマツナチームでしたね。他のチームもたくさん集めることができました。

 

また、今回は畑で自分の収穫したい葉物野菜を収穫しました。是非食べて下さいね。

来週は、堆肥を作ります。

写真 2021-11-17 14 39 16.jpg写真 2021-11-17 14 43 16.jpg写真 2021-11-17 14 43 20.jpg写真 2021-11-17 14 45 28.jpg
posted by ジュン! at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度

2021年11月11日

24.サトイモ蒸しのそら!

今回のあおぞらは、学童と小学生クラスも行い、サトイモを掘って収穫し、洗って、蒸して、畑で食べました。

調理の方法として、カマドで蒸すという方法を実物を使って説明し、火吹きも体験してもらいました。

 

洗うのも、イモ洗い機を体験してもらって手で洗うよりとってもきれいになることを伝えました。

 

園児クラスでは、葉物の収穫と、ついにブロッコリーの収穫を行いました。ブロッコリーは最近の暑さもありとても大きなものが収穫できましたね。

 

来週のあおぞらは、公園に行って落ち葉を集めに行きます。その後それらから堆肥を作りますので、お楽しみに!

15059399220645.jpg15063233205565.jpg15063233342422.jpg15063233460781.jpg写真 2021-11-10 14 41 17.jpg写真 2021-11-10 15 17 10.jpg写真 2021-11-10 15 17 14.jpg写真 2021-11-10 15 17 21.jpg写真 2021-11-10 15 17 26.jpg写真 2021-11-10 15 17 30.jpg写真 2021-11-10 16 49 14.jpg写真 2021-11-10 16 50 56.jpg写真 2021-11-10 17 05 03.jpg
posted by ジュン! at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | R3年度