2025年02月27日

35.マダガスカルで遊ぼうのそら!

毎年恒例のマダガスカルで遊ぼうをライブさんと行いました。ライブさんは20歳を迎える頃に日本にいらしているので、私より日本在住歴が長いのです!

そんなライブさんからは、マダガスカルの場所や国旗、文化や言葉などを楽しくお話ししてもらいました。

園児クラスではその後畑に行ってブロッコリーの片付けをみんなでやりましたね。園庭では、マダガスカルのブーカという鬼ごっこをして遊びました。

学童では、国家を少し教えてもらい9月頃まで練習していたらもしかしたら楽しい企画ができるかもしれませんよね。

その後の小学生クラスでは、自分たちでライブさんの話を聞いてからクイズを考えてもらいお互い発表しましたね。

マダガスカルのおやつを作ってもらい、ムフラーヴィナをみんなで食べました。アーモンドの味がしておいしく食べられましたね。

来年ライブさんに会えるのを楽しみにしましょう!ライブさんその時までベルーマ!!

写真 2025-02-26 14 04 07.jpg写真 2025-02-26 14 11 16.jpg写真 2025-02-26 14 44 00.jpg写真 2025-02-26 14 44 03.jpg写真 2025-02-26 14 44 07.jpg写真 2025-02-26 14 44 09.jpg写真 2025-02-26 15 07 40.jpg写真 2025-02-26 16 09 44.jpg写真 2025-02-26 17 00 47.jpg写真 2025-02-26 17 15 31.jpg写真 2025-02-26 17 15 39.jpg写真 2025-02-26 17 15 47.jpg写真 2025-02-26 17 15 58.jpg写真 2025-02-26 17 21 34.jpg写真 2025-02-26 17 23 32.jpg
posted by ジュン! at 13:46| R3年度

2025年02月20日

34.ネギ餅のそら!

今回は最大寒波がきているなかでの強風ということもあり、当初予定していた畑でネギ焼きは中止として、お部屋で畑で取ってきたネギを使ってネギ餅を作るクッキングに変更しました。

ネギを切ったり餅を切ったり、調味料を入れたりこどもたちと一緒に作り、みんなネギの甘さに気づいてもらえたようで、たくさんおかわりしてくれましたね。

畑では、ブロッコリーの最後の収穫と片付けを行い、ついに通常活動では来週のあおぞらで今年度の活動は終わりとなります。来週は、マダガスカルのライブさんが来て頂き、みんなと遊んでくれます。

お楽しみに!

写真 2025-02-19 14 08 39.jpg写真 2025-02-19 14 43 48.jpg写真 2025-02-19 14 54 05.jpg写真 2025-02-19 14 56 31.jpg写真 2025-02-19 15 00 53.jpg写真 2025-02-19 15 16 10.jpg写真 2025-02-19 15 16 18.jpg写真 2025-02-19 15 16 22.jpg写真 2025-02-19 15 16 30.jpg写真 2025-02-19 15 16 34.jpg
posted by ジュン! at 07:35| R3年度

2025年02月12日

33.トリュフづくりのそら!

今回は、バレンタインデーも近いので生チョコ感覚のトリュフを作って食べました。

板チョコをこまかく砕くチームと、生クリームをはかるチームに分かれて作業しましたね。途中、分量を間違えた関係で時間内で中々固まらなくてちょっと失敗してしまいましたが、おいしく食べられたようでよかったです!おうちでもチョコレートで色々作ってみてね。

来週は、畑でネギを収穫して焼いて食べます!防寒着と軍手を忘れずに。

写真 2025-02-12 15 09 53.jpg写真 2025-02-12 15 15 43.jpg写真 2025-02-12 15 19 21.jpg写真 2025-02-12 15 41 57.jpg写真 2025-02-12 15 42 02.jpg写真 2025-02-12 15 42 06.jpg写真 2025-02-12 15 42 09.jpg
posted by ジュン! at 18:23| R3年度

2025年02月06日

32.ロウソクづくりのそら!

今回は、飯能の養蜂家である伊東さんにお越し頂き、午前中は全園児にミツバチやハチミツについてお話しを頂いた。あおぞらでは、ハチミツを取り終わったあとのミツロウをつかってロウソク作りを行いました。ミツロウとはどういう物か、どうやって取り除くのかなどのお話しを聞き、一人一人ミツロウを溶かしてロウソクを作りました。徐々に太くなっていくロウソクが楽しかったですね。甘いにおいもしてオリジナルのロウソクができました。

学童や小学生クラスでも行い、みんな味見もできてすっきりとした甘みがとってもおいしかったですね!伊東さんはお店もやっていて火水木の93015:30時まで佐瀬病院南側でまほらマルシェというお店をやっていますので、よかった寄ってみて下さいね。

伊東さんお忙しいところ、ありがとうございました!!

 

来週は、トリュフチョコを作って食べます。お楽しみに!

写真 2025-02-05 14 51 41.jpg写真 2025-02-05 15 19 42.jpg写真 2025-02-05 15 37 02.jpg写真 2025-02-05 15 37 18.jpg写真 2025-02-05 15 37 43.jpg写真 2025-02-05 15 38 01.jpg写真 2025-02-05 16 41 43.jpg写真 2025-02-05 16 52 16.jpg写真 2025-02-05 16 59 30.jpg写真 2025-02-05 16 59 44.jpg写真 2025-02-05 16 59 48.jpg
posted by ジュン! at 12:34| R3年度

2025年01月30日

31.氷で遊ぼうのそら!

今回は前日まではとても暖かったのですが、当日は1月らしい寒さがもどり見事に凍った氷で遊びました。中の気泡や一緒に固まったものをみたり、氷のメガネで色々なものをみたりして楽しみました。そして植え付けから育てたブロッコリーも収穫して、部屋に帰ってそのブロッコリーを観察しながらみんなで絵を描きました。そこででてくるのがまた氷です。その氷でぼかし絵にしてみました。ブロッコリーの淡い感じが上手にでできていましたね!

また、12月に収穫して園内でも干していたダイコンを漬けたたくあんをだしてきて、みんなで食べました。淡い甘みがあり歯ごたえもとってもおいしいたくあんができましたね。少しですがお土産を持ち帰ってもらいました。

来週は、飯能にいる養蜂家の伊藤さんにお越し頂き、ハチミツについて学びます。お楽しみに!

写真 2025-01-29 14 16 48.jpg写真 2025-01-29 14 24 02.jpg写真 2025-01-29 14 39 45.jpg写真 2025-01-29 14 41 52.jpg写真 2025-01-29 14 50 01.jpg写真 2025-01-29 14 50 03.jpg写真 2025-01-29 14 50 05.jpg写真 2025-01-29 14 50 08.jpg
posted by ジュン! at 13:47| R3年度

2025年01月16日

30.マヨネーズづくりのそら!

今回は、ブロッコリーとキャベツをおいしく食べたいと思い急遽内容を変更して、マヨネーズづくりの活動を行いました。

マヨネーズは嫌いな人も多いですが、大半のこどもたちは好きな調味料です。それらは何からできているかというと、卵黄・塩、砂糖・お酢と油です。まずは、材料をある程度混ぜてから、少しずつ油を混ぜて混ぜるということを繰り返していきます。

5回程度に分けて混ぜながら行うことで、乳化してあの色と硬さになるのです。みんなでその変わる様子もみながら作りましたね。

畑のブロッコリーとキャベツを茹でてそこにのせて食べたら、とってもおいしかったですね!

来週は、個人面談の為、お休みです。次回は、氷を使って遊びます。お楽しみに!

写真 2025-01-15 14 27 35.jpg写真 2025-01-15 14 30 40.jpg写真 2025-01-15 14 33 03.jpg写真 2025-01-15 14 46 32.jpg写真 2025-01-15 14 54 01.jpg写真 2025-01-15 15 02 21.jpg写真 2025-01-15 15 09 35.jpg写真 2025-01-15 15 09 40.jpg写真 2025-01-15 15 09 42.jpg写真 2025-01-15 15 09 45.jpg
posted by ジュン! at 10:27| R3年度

29.収穫祭のそら!

今年も新年最初の活動は、収穫祭を行いました。精明地区まちづくり推進委員の方々のお餅つきや、おやじ組の方々の豚汁配布と共催で毎年行わさせて頂くイベントです。今年は飯能第一中学校の体育館脇のスペースを使わせて頂きました。今後は個々である程度固定されていく模様です。

寒さも心配されましたが、暖かく良い天気の中で行うことができ延べ1500人程度の来場者があった模様です。

そんな中、こどもたちは八百屋さんとゲーム屋さんに分かれそれぞれのお仕事も頑張ってくれました。八百屋さんは、自分たちで育てたお米や黒豆、干し柿やサトイモを販売しました。

ゲーム屋さんは、コリントゲーム屋、ボーリング、輪投げ、コイン落としなど行い景品を渡しました。

お仕事終わりには、搗き立てのお餅のプレゼントを頂きました。スタッフの皆様ありがとうございました。

また、過去一番の売り上げがあり、こどもたちや協力して頂いた大人の方々、本当にお疲れさまでした!

IMG_1933 (1).jpgIMG_1949.jpgIMG_1971.jpgIMG_1973.jpgIMG_1982.jpgIMG_1986.jpg写真 2025-01-12 11 08 40.jpg
posted by ジュン! at 10:23| R3年度

2024年12月26日

28.冬の遠足。商店街で遊ぼうのそら!

今回は初めての試みの遠足です!飯能には歴史ある建物がたくさんあります。しかも一つ一つには想いを語れる方がいらして、その歴史や背景、今も引き継いでいる想いなどを聞かせて頂けます。

それを、あおぞら学童イベントでも是非感じたいと思い、銀座商店街でリノベした設計事務所をかまえるオープンサイトの双木洋介さんに協力を頂き計画をしました。

 

当日は園児クラスと小学生クラスに分かれ、絹甚・織物協同組合・商工会議所をみて周り、絹甚には吉田呉服店の吉田さん。織物協同組合には、ハンノウ大学の小野さんご夫妻から素晴らしいお話を聞かせて頂きました。

また、それだけではなく小学生クラスではそれらの建物を「自分だったらこんな使い方をする」ということを絵で描いてもらって発表するワークショップも行いました。こどもたちからは「飯能は水がきれいだから採れた魚を販売する魚屋さんをやる」や、隠れ家やカードゲームなどで遊べる場所を作るなど、色々なアイデアが出てきて非常に良い時間となりました。

最後には、商店街には欠かせないお店も体験してもらいたいと思い、クレープ屋さんのコトリドさん。ピザ屋さんのピッコラナポリさんにご協力して頂き、お買い物もさせてもらいました。双木さんの事務所も開放して頂き、建築物の模型なども展示してもらいました。

 

こどもたちにもこの飯能という街、古きよき建物と新しい建物・人が自然と融合する商店街を感じてもらえる良いきっかけになったのではないかと思います。

ご協力頂けた方々、ありがとうございました。

 

 

写真 2024-12-25 13 34 15.jpg写真 2024-12-25 14 10 56.jpg写真 2024-12-25 14 20 49.jpg写真 2024-12-25 15 14 50.jpg写真 2024-12-25 15 33 57.jpg写真 2024-12-25 15 38 46.jpg写真 2024-12-25 15 44 38.jpg写真 2024-12-25 15 52 00.jpg写真 2024-12-25 16 11 52.jpg写真 2024-12-25 16 23 36.jpg
posted by ジュン! at 10:19| R3年度

2024年12月12日

27.ダイコンの収穫のそら!

今回は、9月に種をまいたダイコンを収穫しました。今年育てているのが練馬ダイコンでして、思った以上に深く長く育っており大体のダイコンが途中で折れてしまいましたね。

その後、残りのダイコンも収穫しタワシを使って洗ってもらいました。泥だらけのダイコンもタワシでこするときれいな白色になってみんなで楽しくできましたね!

暫く園舎の南側に干しておき、その後たくあんを作りますのでお楽しみに!

 

また、1/12(日)に行う予定の収穫祭についてお話をして、ゲーム屋さんで少し遊びました。ご参加される方はアンケート入力をお願いします。

 

次回は、12/25(日)の冬の遠足「商店街で遊ぼう!」です。お楽しみに!

写真 2024-12-11 14 16 31.jpg写真 2024-12-11 14 46 05.jpg写真 2024-12-11 14 48 55.jpg写真 2024-12-11 15 01 00.jpg
posted by ジュン! at 12:15| R3年度

2024年12月05日

26.堆肥づくりのそら!

前回集めた落葉や、市民清掃デーの際にもらってきた落ち葉を使って堆肥を作りました。

野菜を元気にたくさん収穫するためには、根っこがたくさん伸びるようなふかふかの土が必要です。

そのふかふかの土にするために、堆肥をつくって土に混ぜるのです。

その堆肥の作り方は、落ち葉と米ぬかを交互にいれて踏み固めていくのです。

グループごとに落ち葉を敷き詰めて、最後にみんなでふみしめて作りました。

 

他にも、最後のサツマイモ掘りを行って大きなお芋が掘れました。

そして、冬の風物詩、麦踏も行いました。踏めば踏むほど元気になる麦、来週もやりましょう!

 

来週は、ダイコンを収穫してたくあんづくりの準備と収穫祭の準備をします。

写真 2024-12-04 14 27 57.jpg写真 2024-12-04 14 43 38.jpg写真 2024-12-04 14 48 35.jpg写真 2024-12-04 14 49 01.jpg写真 2024-12-04 14 58 53.jpg
posted by ジュン! at 14:22| R3年度